12月18日(土) 午前7時。『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書をちょっと作って、また寝る。 二度寝がやけに、ぐっすり眠れた。 午前11時。嫁と、東京駅へ。 天気いいねー! 東京駅北口構内の「カメラのさくらや」の先に、キッチンストリートという新しい 商店街がいつのまにか出来ていた。 東京駅は丸ビル、オアゾビルといった高層ビルの開業ラッシュに隠れて、密かに構 内を充実させようとしている。 すでに東京駅構内には、最近「黒塀横丁」という居酒屋さんっぽい通りを地下にオ ープンさせている。![]()
今度の「キッチンストリート」は、1階にあるので便利だし、何より東京駅構内に 味のよさそうなお店が出店したことだ。 まず、私の大好きな恵比寿の「筑紫楼(ちくしろう)」が、カジュアル店として 「頂上麺(ちょうじょうめん)」を出した。 うれしいことに、あの日本一杏仁豆腐が、テイクアウトできる。 実は早速買った。 熱海の温泉家で、お風呂上がりに、ちゅるるんと一杯だ。 ほかにも、カレーで有名なドンピエール、あんかけ焼きそばの南国酒家、博多うま 馬ラーメン、たけがみの蕎麦。 さらには、沖縄コンビニ「美々(ちゅらぢゅら)ステーション」まであって、シー クワーサージュース、たんかんジュースなども、スタンドで飲める。
![]()
そして何より、驚いたのが、仙台の「味の牛たん喜助(きすけ)」が出店してこと だ。 仙台の地下街「エスパル」のはずれにあって、私が仙台でいちばん牛たんのおいし いお店だとおもっている「喜助(喜は、七が3つ)」だ。 3日前に、東京駅の近くの「味太助」を見つけて、牛たんを食べたばかりなのに、 「味の牛たん喜助」だから、入る。 牛たん定食。ふたりなので、たれと、塩を一人前ずつ。 テールスープ、麦飯、お新香付き。
![]()
![]()
おお! この味だよ。この味。 本場仙台の牛たん「喜助」の味だ。 東京駅はどんどん便利においしくなって行くなあ。 午前11時56分。新幹線こだま415号新大阪行きに乗車。 車中、『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書作り。 デビルカードやウィルスカードを退治してくれるような魔よけ怪獣を考えていたら、 あっという間に小田原駅に着いて、次は熱海だ。 デビル系のカードをどうこうするイベントは、表面的よりも、内部的な処理が増え るので面倒だ。何より私の脳みそが、面倒がっている。 午後12時43分。熱海駅で下車。 週末の熱海は、観光客が多い。 午後1時。熱海銀座の「ナチュラル」へ。
![]()
コーヒーを飲みながら、あれこれ熱海のお店情報を聞く。 熱海の家は、昭和初期の日本家屋なので、着々と、火鉢を入れ、五徳を入れ、あと は餅網と備長炭さえあれば、お餅をおいしく食べられる。 お正月を熱海ですごすことも考えてたけど、お正月はやっぱり、京都。 京都のあとに、熱海の予定。 午後2時。備長炭と餅網をハンディホームセンターで買って、熱海の温泉家へ。 先々週、購入したポルシェが雨に汚れていた。 さっそく、安田大サーカスのCMでおなじみの「ふくピカ」で拭いてあげる。 この「ふくピカ」は、トイレ・クイックル感覚で掃除できる優れものだ。 それにしても、このポルシェを、ネット・オークションで購入したことを日記に書 かなければよかった。 子どもの頃からポルシェ=お金持ちのイメージだったので、お金持ちぶってるとお もわれるといけないので、つい安く買ったことを公表したんだけど、 「あのポルシェ、軽自動車より安いですよね?」 「ちゃんと動くんですか?」 「さくまサンなんだから、ばしーん!と、最新のポルシェ/ボクスターSとか買って くださいよ!」といわれる始末で、みんなあんまりうらやましいとおもってくれない。 何てこったい。 はあはあ…。 ポルシェ掃除でへばる。 前回、ボンネットの開け方がわからなかったけど、きょうはめでたくわかった。 でも今度は、バッテリーの場所がわからない。 しかもすでにバッテリーは上がっていた。 おまけに、腰が痛くなってしまった。 温泉はまだ50度の温度で冷めていないので、入ることができない。 早く温泉に入りたい。 『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書作り。 『桃太郎電鉄G(仮)』の手直し。 『桃太郎電鉄TOKYO』の手直し。 3つの仕事を同時に、あっちをやったり、こっちをやったり。 心配された『桃太郎電鉄TOKYO』は、テスト・プレイしていて非常に楽しい。 最初に携帯電話の処理速度の遅さに愕然とするけど、札幌開発スタッフ必死の努力 と、慣れで、けっこう快適になって来た。 でも、携帯電話って、機種別にまったく性能が違うので、どうがんばっても、はる か昔20年前ぐらいのパソコンゲームのように遅くなるものも、出てしまうらしい。 私がテスト・プレイでつかっているのは、FOMAのSH。 これは快適だ。 午後5時。嫁と、熱海銀座近くのラーメン屋さん「石川屋」へ。 このラーメン屋さんは、ラーメンもおいしいけど、オムライスが絶品の味と評判。 このオムライスをめざしてくる人も多いらしい。 どんな風に変わったオムライスなのかとおもったけど、そんなに特徴がなく、純粋 にノスタルジックなおいしさだった。 もっと変り種なのかとおもっていた。
![]()
![]()
![]()
![]()
それより、もっとおいしかったのが、餃子。 これは格別のおいしさだ。 皮がツルツルしていて、小さめの皮から肉汁がじゅわ〜!といっぱい飛び出てくる。 これは名物と呼ぶのにふさわしい味だ。 この餃子のためにもう一度食べに来たいほどだ。
<私がもう一度行くためのメモ> 「石川屋」 住所:静岡県 熱海市 銀座町 9−3 電話: 0557(81)3075 営業時間:12:00〜 0:30 定休日:木曜日
午後5時30分。本日、二度目の「ナチュラル」へ。 実は、「石川屋」の餃子がおいしいと教えてくれたのは、ここの奥さん。 やっぱりインターネット情報よりも、地元の人の情報がいちばん正確だ。 午後6時30分。本屋さんに寄って、熱海市役所界隈を少し散歩して、温泉家に戻 る。 いよいよ、温泉。 はあ…。極楽、極楽…。 あっという間に、腰の痛みが抜けていく。 たっぷり1時間近く、温泉に浸かる。 午後8時。お風呂上りに、杏仁豆腐をちゅるるん。 やっぱり「筑紫楼(ちくしろう)」の杏仁豆腐の味は、なめらかで、別格の味だね。 『桃太郎電鉄G(仮)』の仕様書の手直し。 今夜、もう一度、温泉に入るだろうなあ。 今度は、湯船でアイスクリームだ。
●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! NEW! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏が去る(猿)像・白地に金」は、こちら! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルで購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-