12月5日(日) 午前8時。『桃太郎電鉄TOKYO』のテスト・プレイ最高潮! 手直しする箇所が急速に増えてきた。 マップに少しずつ手を加えていく。 『桃太郎電鉄』シリーズの青マス、赤マス、黄色マスは、ランダムに配置されている のではなく、意味があって配置されている。 でもその配置が定着するまでには、テスト・プレイでくりかえしによって、徐々に 固まっていく。 『全国編』の青マス、赤マス、黄色マスの配置がほとんど固定なのは、このせいだ。 実は、ガラッと変えるわけにはいかない秘伝がたくさん織り込まれている。『桃太郎 電鉄TOKYO』はまだマップ第1稿。 これからどう削って行くかが腕の見せどころだ。 午前10時30分。嫁と表参道へ。 暑い! 暖かいではなく、暑い! 町を何人ものひとが、半そでで歩いている。 とても12月の気候ではない。 「シベール麦工房・東京店」へ。![]()
このお店はなんと、山形県で人気のラスクのお店の東京店なのだ。 何でも人気のラスクを通販したところ、青山のお客さんが多かったので、ここに出 店したのだとか。 このお店の評判を、熱海の「ナチュラル」で聞いた。 山形県で人気のお店の情報を、熱海で聞いて、自分ん家の近所の青山まで買いに来 るというのが、おもしろい。 もともとラスクは、バームクーヘンと並んで、デブ御用達の食べ物である。 プレーンと、胡麻のラスクを買う。 あとで食べたけど、こりゃうまい!
![]()
昔、映画館で売っていたクリーム色の砂糖がべっとりのラスクではなく、上品な甘 さ。デブまっしぐら!な味ですぞ!
<私がもう一度行くためのメモ> 「シベール麦工房・東京店」 住所:港区南青山5-6-3 電話 03-5774-4181 営業時間:7:00〜19:00 備考:ラスク 場所:UFJ銀行脇の裏通り。
午前11時。品川駅へ。 やけに駅構内のアナウンスがやかましい。 うるさいわけだ。 発達した低気圧のせいで、風速40メートルの風が吹いて、東海道線、中央線、総 武線、横須賀線とほとんどのJRに大幅な遅れが出ているそうだ。 湘南新宿ラインにいたっては、運休中なんだとか。 何だか台風情報みたいだ。 そりゃそうだよね。風速40メートルなんだもん。 今年の天気は、絶対変だ。 水害、地震に、12月の台風。きょうの突風。 本当にオゾン層がへたれて来ているのかも。 けっきょく午前11時13分初の横須賀線久里浜行きは、20分遅れてやってきた。 車中、『桃太郎電鉄TOKYO』のテスト・プレイ。 電車のなかでゲームができるのっていいね。 うーーん。あいかわらず、COMキャラが強すぎるなあ。 なんとかしないといけない。 かといってアホすぎるCOMキャラに勝っても、うれしくないものだ。 こういうチューニングは、料理で、お醤油とか塩コショウの分量を何度も変えて、 味を固定させるようなむずかしさがある。 でも料理は味付けが大事だからね。 それだけに、やりがいはある。 午後12時18分。鎌倉駅で下車。 そのまま「仲の坂」へ。 おなじみお刺身のおいしいお店だ。
![]()
あっ! 『ポポロクロイス物語』の原作者・田森庸介さん! 今朝、携帯メールで「起きてますか?」と送ったのは、このお店に行きませんか? という用件でした。寝ていたようなので、田森庸介さん抜きで来ちゃいました。写真 を見て、くやしがってください。 私は、ブリの刺身定食。 嫁は、シメサバの刺身定食。
![]()
![]()
ブリはまるで大トロのように脂が乗っていて、とろっとろ! うま〜い! お店の人に「ひさしぶりですね!」といわれてしまう。 最近、鎌倉に来ないからなあ。 食後、嫁は北鎌倉へ。 私は江ノ電に乗る。別行動。 午後1時。鎌倉長谷の家へ。 うわ〜〜〜っ! 海が逆巻いている。 これじゃ、まったく台風だよ。 白い波頭が次から次へと押し寄せている。
![]()
きょうは長谷の家に探し物があってやってきた。 デバック用のゲームキューブをそろそろ返却しないといけないので取りに来た。 ところが、やっぱり! デバック用のゲームキューブはこの家ではなかった。 鎌倉のゲームキューブは明らかに市販のオレンジ色であった。 たぶん京都だな。 せっかくひさしぶりに来たので、鎌倉の家をちょっと片づけ始めたら、あっという 間にへばった。眠くなる。 ベッドで60年代アメリカンポップスを聴きながら、しばしうとうと。 そういえば、この鎌倉のCDライブラリーを見ながら、『桃太郎電鉄USA』の曲 のイメージを決めて行ったんだっけなあ。 こうしてひとりでのんびりしてみると、鎌倉の家はいい家だ。 鎌倉の家にもうひとつ愛着を感じないのは、ひとえに井沢どんすけと来ることが多 いからだな。 しかも井沢どんすけがこの家をわが家のようにつかっているからだ。 やっぱり井沢どんすけにこの家を、3億円で買わせよう(大幅に値上がりしてるよ)! 午後2時17分。長谷駅から、江ノ電に乗車。 まだ風が強いらしく、江ノ電が風に揺れる。 ちょっと地震みたいで怖い。 午後2時30分。鎌倉駅で下車。 小町通りを散歩する。
![]()
日曜日なので、小町通りは道を埋め尽くすほどの混雑だ。 何でこの通りだけ、人が多いんだろう。 いつも不思議に思う。 「ポートランド」で、きょうもトートバッグを買う。 ここは本来洋服屋さんなんだけど、いつも1000円ぐらいのデザインのいいバッ グを売っている。 午後3時。「ミカドコーヒー」で、モカソフトにコーヒー。 『桃太郎電鉄TOKYO』のテスト・プレイ結果を、メモ帳に書き留める。 いま町でばったり私に会うと、『桃太郎電鉄TOKYO』の最新画面が見れゃいますぞ! 小町通りで、嫁と待ち合わせ。 午後4時。鎌倉駅から、湘南新宿ライン小金井(こがねい)行きに乗車。 小金井といっても、中央線にあるのは、武蔵小金井駅。 西武新宿線にあるには、花小金井駅。 この終点の小金井駅の住所は、なんと栃木県 下都賀郡国分寺町大字小金井。 ほとんど宇都宮だ。 湘南新宿ラインは、ひそかに神奈川県、東京都、埼玉県、栃木県を通る長大路線に なっている。 まだ突風のせいで、ダイヤが乱れているようだ。 途中で、何度も緊急停車する。 車中、引き続き『桃太郎電鉄TOKYO』のテスト・プレイ。 ようやく手強いCOMキャラに対して、トップに立った。 でももう少し技を見せつけた勝ち方を自慢できるようにしないといけないな。 うん。まだまだこれからチューニングで、形を整えて行こう。 午後5時。新宿駅で下車。 高島屋のイルミネーションがきれいだ。 午後5時30分。帰宅。 鎌倉小町通りの「日影茶屋」で買ってきた、かつをご飯弁当で夕食。
![]()
![]()
創業300年以上の老舗。あの葉山の「日影茶屋」のお弁当だ。 ひとつひとつが、ていねいに作られていて、見事なおいしさだ。 とくに、カツオの角煮ご飯と、出汁玉子がおいしかった。 栗もおいしかったな。 鎌倉でお弁当を買うなら、今後このお弁当にしよう。 午後8時。NHK「新選組!」 とうとう千葉県流山までやって来た。 近藤勇は歴史上、この流山で無様な捕まり方をしているんだけど、ドラマでは主人 公を盛り上げないといけない。 もしも香取慎吾くんが、江戸時代近藤勇として生まれたら、きょうのラストのよう に、自分から近藤勇であることを告白してしまうだろうなあ。 そう思わせてくれた珠玉の短編だった。 今夜も、『桃太郎電鉄TOKYO』のテスト・プレイ。 携帯電話の充電がすぐ切れてしまうので、電源を繋ぎっぱなしで、テスト・プレイ。
●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! NEW! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏が去る(猿)像・白地に金」は、こちら! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルで購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-