11月15日(月) 『桃太郎電鉄USA』発売まで、あと3日! うっひゃーーー! 近づいてきた。 深夜トラックがゲームショップにただいま運搬中って、感じだね。 今年は、近所の人にまで「CM見ましたよ!」っていわれるよ。 「あのCMに写っている後ろのすごい人たち、だれ?」 「最初、陣内智則くんとわからなかった」 「『鉄腕DASH』の前にやってましたよ!」 こんな感触、『桃太郎電鉄X(ばってん)〜九州編もあるばい〜』以来だ。 今年も宣伝がダメだったら、桃太郎電鉄シリーズを終了するつもりだっただけに、 延命、延命! ひと安心。 さて、きょうも「テレビCM見ましたよ情報」をたくさん掲載しようとおもったけ ど、さすがに少しだけにする。 実は今年も、どうせテレビCMは、たくさんは流れないだろうから、少しだけでも 放送したんだよ!ということを伝えるための援護射撃のつもりで、日記のほうで「テ レビCM見ましたよ情報」を始めたのだ。 もうじゅうぶんCMが流れていることがわかったので、おとなしく発売日を待ちま す。はっはっは! というわけで、最後の「テレビCM見た情報!」 みんな、たくさんのメールをありがとう! 次は、発売後の『桃太郎電鉄USA』感想メールだ!大阪市・ゆ〜っち ―――――――― さくまさん、こんばんは。 かなり遅らばせながら、やっと『桃太郎電鉄USA』のCMをリアルタイムで見れ ました。 『HEY!HEY!HEY!』が終わって数分後です。
●さくま「またしても、そんないい時間帯で!」
先週の『トリビアの泉』の途中でも見たのは見たのですが…、実は録画してて普通 に番組を見てしまい、CMは勝手に早送りになりました。
●さくま「はっはっは! これ、私もよくやる!」
そしてさくまにあを見て、慌ててもう一度再生して見直しました。 普段録画ばかりしてるせいでなかなかCMにお目にかかれなかったのですが、今夜 リアルタイムで見れて本当に感動しました。 千夏ちゃんも可愛い! 発売まで後すこし。 すごく楽しみにしております。 今のうちに寝溜めして、『桃太郎電鉄USA』に備えたいと思います。
●さくま「寝溜めしてから、やるっていうのおもしろいな!」
大阪市・高野文孝 ―――――――― さくま所長、こんにちは、高野文孝です! 昨日の日記にて『桃太郎電鉄USA』のCMって、こんなにたくさん、放送されて いるんや〜、と確信を得ました。 『めざましテレビ』内でも流れていましたよ! 私が見た時間は6:24頃でした。 『桃太郎電鉄USA』はもちろん!月初めに予約しましたが、昨日『ドラゴンクエス ト8』も予約することにしました。 この2本さえあれば、寒い冬もコタツで温もりながら楽しく過ごせそうです。 ふむ〜、あと3日!
●さくま「あと3日か。だんだん、ドキドキしてきたよ!」
大野市・笠羽U1 ―――――――― さくまサン、こんばんわ!笠羽U1です。 土曜日の日記の日前ってのは正解ですよ。 僕もよく間違えます。 (現に金曜日の日記に出てる僕のメール間違えてたし…) それで今日はいよいよ4日前。
●さくま「昨夜とどいたメールだから、いよいよ3日前!」
今週の『ファミ通』にもいろいろ出てましたよ。 10年に一度駅名が英語になっちゃうんですって! 僕は英語が苦手なんでこれを気にがんばってみようかなぁ…。
●さくま「アメリカに来ている雰囲気を出すための塩、胡椒みたいなもんで、駅名が 英語になっても、な〜んにも違和感ないよ」
あとページの下のほうに小さくブーイングについて触れられていました。 アメリカらしく音声も英語って書いてあるけどどんなだろう? やっぱ「オーマイゴッド」とか「アンビリーバブル」とかかなぁ。
●さくま「『オーマイゴッド』っていうのは、非常によろしくない言葉らしいので、 入れるつもりだったけど、削除した」
うーん、メジャーリーグみたいな「ぶー!」っていうのもあるのかな。
●さくま「テスト・プレイ中、みんながいちばんつかったのが、この『ぶーーー!』 だった」
こういうのを想像してみるのも面白いもんですね。 そして、年数が進むとセリフが変わるみたいですね。 何種類あんのかなぁ…。
●さくま「「ほかにも『カモ〜〜〜ン!』とか、『オ〜、ノ〜〜〜!』、『グレイト・ ジョブ!』とか、たくさん入っている!」
あと、ベビキュラーってパッと見かわいいですね。
●さくま「かわいい顔して、やることえげつないよー!」 午前10時。東京地方は、かなり激しい雨。 冷たい雨だね〜! 嫁と、喫茶店「らぴす」サンでモーニング・セット。 午前11時30分。佐藤志靖さんの美容室『ティティス』へ。 雨のなかを歩くと、う〜、寒い、寒い。 今週は『桃太郎電鉄USA』の発売と、会議で何かと予定が詰まっているので、い まのうちに行かないと、ずっと美容室に行ける時間がなくなってしまう。 美容室でのんびり。美容室は気持ちがリラックスするせいか、やたらと眠くなるの と同時に、ぽわ〜〜〜っとアイデアが浮かぶことが多い。 こういうときは、携帯電話で、私のVAIOにキーワードを送っておく。 「にしん。江差。湯煙り」 何のことだかさっぱりわからないでしょ? 正解は、3〜4年後をお楽しみに! そんなに待てるかい! …といっても、いま出たアイデアは、最短でも来年の年末。順調に行っても、2年 後のアイデアだから、ほんとに正解は遅い。 まあ、聞き流してください。 午後1時45分。帰宅。 午後2時。蔵人総合研究所の赤根豊くんが来る。 毎月恒例の会社経営のお話。 赤根豊くんまで「テレビCM見ましたよ!」といってくれた。 午後4時。ハドソンの大里取締役が来る。 ここ最近のハドソンの会社事情と、今後の『桃太郎電鉄』シリーズの方向性を決め る。
![]()
何かと話題のハドソンだが、『桃太郎電鉄』の製作にはまったく関係がなく、 できればもっと『桃太郎電鉄』を量産してほしいというので、「たとえば、『桃陣 (ももじん)!』を単発でなく、1クール放送してくれるなら作ってもいい!」と伝 える。 ゲームの年間作品数を増やすのは、大変なことなのだがら、そのくらいの確約はほ しいところだ。 ただこのところ、アイデアが溜まりまくっているので、たくさんゲームを作っても いいかな?とは思い始めている。 午後7時。私、嫁、娘夫婦の4人で、新宿小田急サザンタワーの「炭火焼今半 万窯 (ばんよう)」へ。
![]()
![]()
孫を連れているので、家族で食事をしようとすると、個室のある料理屋さんしかな いことに気づく。 東京で個室があって、畳の部屋があってというと、なかなかない。 東京は日本料理でも、だいたいがテーブルだ。 しゃぶしゃぶの「木曽路」ならあるけど、満員。 あとこち電話するけど、どこもなかったり、満員だったり。 京都なら、畳の個室って多いんだけどなあ。 とくに京都は、子どものうちに来てもらって、一生涯通ってもらおうという精神が 定着しているので、場所を探すのも楽だ。 炭火焼ステーキを注文。 みんなでロース、ヒレ、特上ロースの3種類で、どれを頼むかで大いに悩む。 年齢的にも、私はヒレのほうがいいのだが、ヒレの特上はないようだ。 そうなると、特上ロースの文字が呼んでいる! 全員で、特上ロース。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
うーーーん。失敗した。 やっぱり特上ロースではなく、ヒレにしておけばよかった。 私ももうおじいちゃん。すっかりロースのように脂の強い部位が苦手になっていた! ロースを食べるなんて、5年ぶり以上だ。 ここのお肉がまずいわけではないとおもう。 何よりこれだけ白いごはんのおいしいお店は少ない。 味噌汁もおいしい。 前菜もおいしかったし、牛にぎり寿司もおいしかった。 悩むくらいなら、4人もいたんだ。ロースとヒレを2人前ずつにすればよかった。 おいしいことはわかったので、このお店はもう一度来たい。 それにしても、うちの娘が、赤ちゃんを抱いている姿は、そろそろ1ヶ月になるけ ど、まだ『どっきりカメラ』でだまされているような気がする。 不思議だなあ…。
<私がもう一度行くためのメモ> 炭火焼「今半 万窯(ばんよう)」 住所:東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス サザンタワービル4F 電話:03(3375)199 営業時間: 11:00〜23:00 定休日: 無休 備考:JR新宿駅南口サザンテラス 徒歩4分
午後9時。帰宅。 昨日、疑問におもった、なぜ新幹線の駅は、沼津駅ではなく、三島駅になったのか というのを募集したら、たくさんメールが来ていた。 鉄道について、くわしい人がたくさんいて、助かる。
川越市・ばんない ―――――――― 11月14日の日記の中で、東海道新幹線の熱海駅と三島駅は異常に近いとの指摘があ りましたが、実は、1964年に東海道新幹線が開業した当時は、熱海駅の次の駅は静岡 駅で、三島駅は存在していませんでした。
●さくま「そうだ。そういえば、そうだった!」
東海道新幹線に三島駅が追加されたのは、3つの要因があります。 1、熱海駅に折り返し設備を作れなかった。 2、当時の国鉄総裁が西伊豆出身だった。 3、三島市民が新幹線駅の誘致に積極的だった。 新幹線が開業してから、東京ー熱海間のこだま号の利用者が多い事が判明しました。 普通は、東京ー熱海間で折り返し運転をするこだま号を走らせて混雑に対応するの ですが、それは出来ませんでした。 熱海駅は、駅のすぐそばに山とトンネルが迫っており、敷地の狭い駅だったので、 ひかり号がこだま号を追い越すための線路と、折り返し設備を作れなかったのです。 そのため、東京へ折り返す新幹線は、利用客が少なくても、追い越し線と折り返し 設備のある静岡駅まで走らせる必要がありました。
●さくま「おお! たしかに熱海駅の新幹線ホームは、狭いぞ〜! しかも、うちの 昭和初期の家は、ばんないクンいうところの『熱海駅は、駅のすぐそばに山とトンネ ルが迫っており、』の山とトンネルの上のほうに建っている!」
そこで、熱海と静岡の間に折り返しの出来る駅を設置する事になり、西伊豆の松崎 出身だった当時の国鉄総裁から、西伊豆の付け根の沼津と三島に話が持ちかけられま した。 この時に、沼津では「商店街の客が東京に逃げてしまう」などと反対されましたが、 三島は新幹線の駅の設置に積極的でした。
●さくま「ここが運命の分かれ道か!」
これは、明治時代の1889年に開業した旧東海道線、現在のJR御殿場線が、住民の 反対によって三島を避けるルートになってしまったために、現JR東海道線が開業し て三島駅が出来るまでの35年の間に、江戸時代に宿場町として栄えていた町が衰退 してしまった過去が影響しているようです。 また、新幹線が東海道線の三島駅のそばを走っており、在来線との乗換駅になると いう事と、三島駅を発着する伊豆箱根鉄道の当時の社長が、西武グループの堤氏だっ た事も後押しになり、東海道新幹線の開業の5年後、1969年に新幹線の三島駅が開業 しました。
●さくま「当時の堤さんは、西武ライオンズの堤さんのお父さんの頃かな? ものす ごい政治力を持っていた人だからなあ!」 なるほど。まるでNHK『そのとき歴史はうごいた』みたいだった。 もちろん、のんきな内容のメールも来ている。
枚方市・あすやん ―――――――― さくまさん、こん**は。枚方のあすやんです。 呼ばれたみたいなので(笑)メールにて失礼いたします。 新幹線の補足トリビアとして 「元関西テレビアナウンサー、桑原正平さんは 学生時代、東海道新幹線の工事をしていた」 なんて事もあります。
●さくま「こういう話題って、けっこうたのしいよね」 さて、それでは…。 『桃太郎電鉄USA』発売まで、3日!
●桃太郎電鉄USA発売記念、特別番組『LIVE★桃の陣』放送決定! NEW! 放送日時:11月22日(月)25:40〜26:36 放送局:大阪MBS(大阪毎日放送) 司会:陣内智則さん、若槻千夏さん 出演:バッファロー吾郎、ケンドー・コバヤシ、野性爆弾、シャンプーハット ゲスト:さくまあきら、土居孝幸 ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏が去る(猿)像・白地に金」は、こちら! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルで購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-