11月3日(水) さすがに、本日、休養日。 ここ数日届いていたメールを紹介します。大阪市・ゆ〜っち ―――――――― さくまさん、こんばんは。 今夜も京都にいらっしゃいますでしょうか? 先程関西テレビで放送されてました 【素のよしもと】という番組にバッファロー吾郎の木村さんが出演されてまして、 さくまさんのお話をされてました。 さくまさんはご覧になりましたでしょうか?
●さくま「えっ? それは知らなかった!」
木村さんはさくまさんを凄く尊敬されていて、神様のような存在で、その神様を 目の前に【藤むら】の焼きしゃぶで夢のよう〜と言葉はうろ覚えですが、そのよう なニュアンスのことを話されてました。
●さくま「おお! 今年お正月1月6日に食べに行ったよ!」
詳しくはこのページに載っております。 http://www.ktv.co.jp/su-yoshi/index.html 木村さんがおっしゃるさくまさんへの神様扱い、憧れはとても共感できました。
●さくま「ありゃ。このホームページで、私はすごく格好いいこと言っているで はないか! ほんとに言ったのかな。ははは。 いずれにしても、誰でもアドバイスはできるんだよ。 そのアドバイスを活かせるかどうかは、受け手次第だ」
私はさくまさんとバッタリ病にはかかったことございませんが、そんなことに なったら興奮してどうなることか・・・。 想像だけでも脳みそ沸騰しそうです。 よく分からない文章になってしまいましたが、ひとまずご報告まで・・・
●さくま「こういう通報は、ありがたい!」
今夜もかなり冷え込んでますので、おカラダお気をつけ下さいませ。 では、失礼いたします。
土岐市・謎の男 ―――――――― さくまさん、こんばんは。 ・・・・・・・・・・・・・ヤラレター! 見た瞬間に、軽く凹んだり、喜んだりなんともいえない微妙な気分でした。 さくまさんが、土岐市に来た3時半という丁度その時間帯だけ、たまたま外に出 ていたのに、バッタリ病にお目見え出来なくてちょっと残念でした。。
●さくま「残念だったねー!」
多治見は気に入られたようで何よりでした。 土岐市は・・・いつの間にやら、あんな道の駅が出来ていたのかと僕もびっくり でしたが、どうやら4月頃に出来たというのをついさっき聞いてびっくりでした。
●さくま「そうか。4月だったのか。それでプロアトラスに表示されていなかった んだな。あそこは、素晴らしいよ! 車でしか行けないのがつらいけど、あの規模 のものが、土岐市駅前にあればいいのにね!」
名古屋市・きとう ―――――――― 栗好きな人には、多治見、恵那、中津川はたまらないものがあるらしいですね。 名古屋だと栗きんとんはデパートにあるので、珍しくもなく、栗がすきでもない 私はふーんと通りすぎてしまうのですが、、 柿といい、岐阜にもう一軒別宅かまえたらいかがですか?
●さくま「あっ。そっか。柿、栗、織田信長。たしかに私は岐阜好きであった。 でも旅していい場所だから、家はほしくないよ。 でも中津川『すや』の秋季限定の栗きんとんを食べないなんて、あ〜、もったな い。もったいない!」 午前8時。『とくダネ』で、「新球団は楽天に!」のニュースを見ながら、昨日 の馬籠、妻籠、中津川の日記を書く。 さすがに、1日3ヶ所の取材は、一気に日記を書き上げることができない。 中山道、島崎藤村、栗きんとんなどのついて調べて行くうちに、どんどん日記か ら遠ざかってしまうし。 そういえば、昔、女子アナが「旧・中山道」を「1日中、山道」と読んでしまった ことがあったっけ。なつかしいね。 それと、私はずっと「中仙道」だと習っていたけど、昨日馬籠で、正式に「中山 道」になったことを知った。 午前11時。ヤサカタクシーの宮本さんに迎えに来てもらって、嫁と、南禅寺へ。 「聴松院(ちょうしょういん)」で、湯豆腐を食べようとおもったのだが、水曜日 定休。 しかし、秋の京都といえば、行楽のハイ・シーズン。 しかもきょうは、11月3日。文化の日。 どこでもお店は、定休日を返上して営業するのに、平然とお休みする聴松院は、 見事だ。 仕方なく、隣りの「奥丹(おくたん)」へ。
![]()
![]()
あれ? かつて日本一の湯豆腐と呼ばれた「奥丹」だけど、固形燃料だったっけ? 昔は炭をつかっていたような気がするけど。
![]()
![]()
![]()
![]()
午後12時。永観(えいかんどう)堂へ。 「もみじの永観堂」と書いてある。 「カメラのさくらや」みたいだ。
![]()
![]()
たしかに「永観堂」といえば、もみじで有名だ。 でも、まだ紅葉の時期には早いのに、バイトというか、お寺を案内する人数の多い こと、多いこと。
![]()
砂利道を歩くと、昨日の歩き疲れで、足が重い。
![]()
ところどころに、紅葉した木がある。 紅葉のピークになったら、このお寺はとても、こんなにのんびり歩いていられない。
![]()
![]()
![]()
![]()
午後12時30分。堀川丸太町の「くりや」へ。 ここの秋限定「栗おはぎ」は、信じられないほどのおいしさなのだ。
![]()
午後1時。帰宅。 日記の続きを書く。 何度も睡魔に襲われるので、仮眠。 無理に文章を書いても、だらだらと長くなるのは、長年の経験で知っている。 寝るのが、いちばん! 午後2時。眠りから覚めたので、日記の長いセンテンスを短くする作業から。 体力が無いと、本当に文章の切れ味が悪くなるから不思議だ。 野球でいうと、ストライクがほしくて、ボールを置きに行っちゃうパターンだな。 ホームラン・ボールだ。
![]()
午後6時。もはや、どこかに食事にでかけるのも面倒になっているので、お昼に 買ってきた「栗おはぎ」で、夕食。 この「栗おはぎ」は、もうどうしようもないくらいおいしい! 栗の甘さが淡くて、上品なんだよー。
<私がもう一度行くためのメモ> 「くりや」 住所:京都市中京区丸太町堀川東入 電話:075(231)4564 営業時間 平日8時〜20時/日曜祝日10時〜15時 定休日:なし(元旦のみ休業) 備考:栗おはぎ(秋季限定)
![]()
![]()
食後、中津川「すや」の栗きんとんを食べる。 もう〜、もう〜、もう〜、ふんとに、おいひぃ! こんなにおいしいものがこの世にあるなんて。 妻籠(つまご)で買ってきた筆柿も食べる。 豪快に、柿を皮ごと、がぶりだ。 やわらかい。 土岐市の道の駅で買ってきた富有柿も食べる。
![]()
もうこれで、じゅうぶん晩ご飯以上のカロリーだろう。 今夜は、休養日。 おとなしく、本を読んだり、テレビを見たりしてすごす。
●ハウステンボス『桃太郎電鉄モバイルラリー!』は、7/17から11/7まで開催中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏が去る(猿)像・白地に金」は、こちら! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルで購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-