10月18日(月) いかん、いかん。 昨夜、本気で身体を休めたら、風邪気味になってしまった。。 私の場合、気を緩めると、風邪を引くことが多い。 あわてて仕事をすると、少し回復。 午前11時30分。嫁と、表参道の「静香庵(せいこうあん)」へ。 新潟ネスパスのなかにある郷土料理のお店。![]()
このお店、新潟のお店だけあって、ご飯がむちゃくちゃおいしい。 でも、値段もむちゃくちゃ高い。 ランチは、どれも2000円以上で、高い料理だと、3700円もする。 ランチに、鮭定食、800円とかあったら、ご飯がおいしいから、長蛇の列になる ことだろう。 だから、味は保証するけど、あまり簡単にお勧めできるお店ではない。 でも、村上牛の角煮は、ビーフシチューのようにやわらかくて、おいしかった。 午後1時30分。新宿に出て、「カメラのさくらや」。 ゲームを何本か買う。 きょう、初めて知ったんだけど、エアコンって、6畳以上の部屋用しかなくて、4 畳半用とか、3畳用って、無いんだね。 いや。トイレにエアコンをつけてみたくなっただけなんだけど。 トイレどころか、4畳半用のエアコンもないとは、ちょっと新鮮な驚き。 午後2時。帰宅。 『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書作り。 物件一覧表が完成。 仕事をしたおかげで、風邪気味の身体は、しゃっきり。 嫌な法則だなあ。 自転車操業みたいだ。 午後3時。工務店の人と、近所の電気屋さんが相次いで到着。 台風22号のときに、雨漏りしたサンルームのコーティングと、雨漏りしたときに 壊れた照明のリモコン・センサーの部分の取替え工事。 今年の台風の影響が、わが家にも出るとはおもわなかった。 でも、大型台風が来る直前に、家の電化製品をぜんぶ買い換えたばかりで、床上浸 水になって、電化製品すべてが、おしゃかになった人もいるそうだ。 また大型の台風が来るようだが、みんなに被害がないといいんだけど。 午後5時30分。家族3人で、千駄ヶ谷の富山料理のお店「五万石」へ。 寒ぶりの時期には、まだ早い。 お刺身盛り合わせ、のど黒の塩焼き、ブリ大根、加賀レンコンのハス蒸し、白海老 の唐揚げ、氷見うどん、大門(おおかど)素麺など、注文。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
富山に取材に行ったときに、食べるチャンスがなかった大門(おおかど)素麺が、 おいしかったので、大収穫。 やっぱり富山県は、お魚がおいしいねえ。 北陸というと、金沢のイメージが強いけど、私は富山県が好きだなあ。 金沢は、どうしてもミニ京都っぽいからね。 地の利として、私はいつでも京都を味わえるので、ミニ京都+α(アルファ)の部 分がほしい。 富山の新鮮な魚は、盆地の京都にない部分だ。 家の近所に、いいお店を見つけた。 寒ぶりの時期には、もう一度来よう。
<私がもう一度行くためのメモ> 「五万石」 住所:千駄ヶ谷1-31-11 電話:03-5775-7139 営業時間:11:30〜14:00 16:30〜23:00 定休日:日曜日 備考:富山の郷土料理
午後7時。千駄ヶ谷駅前の津田ホールへ。 マティアス・ムジクム・カルテット「弦楽四重奏によるドラゴンクエストコンサー ト」。 いつもは、オーケストラの演奏で聴いている『ドラゴンクエスト』のコンサートだ けど、きょうは一転して、弦楽四重奏、4人だけのコンサート。
![]()
自動車でいうと、GTカーが、軽自動車になってしまうのでは?という不安感があ ったけど、まったく予想は外れた。 通常のオーケストラ・ヴァージョンが、大量生産用なら、弦楽四重奏は、カスタム メイドの手作り車だった。 通常の車のハンドルを木製のハンドルに変えたり、頭部スピーカー内蔵式の本革シ ートにしてみたり、フロントデッキを前面チーク張りデッキに変えりする喜びとおな じような充実感が味わえた。 とくにピチカートが多い演奏に、より強くカスタムメイドの魅力を感じた。 4人だけの演奏で聴く戦闘の曲もじゅぶん迫力があったし、序曲はオーケストラと はまったく違う魅力だ。 いいねえ。『桃太郎電鉄』も、弦楽四重奏でアルバム出せないもんかなあ。 私は、「弦楽四重奏」という言葉だけで、脱帽しちゃうんだ。 小学生のとき、音楽の感想文をしょっちゅう書かされて、どういうわけか、弦楽四 重奏のときの感想文が、音楽の先生にえらくホメられた。 どういうことを書いたかなんて、覚えていないけど、ホメられた記憶だけが残った。 子どもなんて単純なものだから、以来、私は弦楽四重奏に造詣が深い男と、勝手に 自分を定義づけたのである。 だから、「弦楽四重奏」というだけで、全面降伏ならぬ、全面肯定なのだ。 でも、今夜の演奏は、全面屈服だな。 午後9時30分。コンサート終了。 ありがたいことに千駄ヶ谷駅前がコンサート会場だったので、家族3人は、徒歩に て、10分ほどで帰宅。 家に戻ってなお、弦楽四重奏の弦の音が、頭のなかを巡って、いい気持ち。 今夜は、ちょっと高尚な気分で、『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書作り。 でも、わがゲームの基本は「オナラ、プー!」と「ウンチ」なり。
●ハウステンボス『桃太郎電鉄モバイルラリー!』は、7/17から11/7まで開催中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏が去る(猿)像・白地に金」は、こちら! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルで購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-