10月3日(日) 昨夜、きょうの取材場所で大いに悩む。 どの候補地も電車の本数が少なく、高速バスをつかうにしても、時間に縛られる。 2〜3ヶ所の候補地が、思うような経路が見つからず、断念。 きょう選んだ場所は、若狭の小浜(おばま)。 午前10時。嫁と、京都駅へ。 そんなにいい天気ではない。 午前10時39分。京都駅から、雷鳥13号に乗車。![]()
車中、京都駅で買った焼きさば鮨を食べる。
![]()
![]()
ふーーーん。いつも食べる鯖寿司と違う食べ物のように、おいしいなあ。 私は、ふつうの鯖寿司はあまり好きなほうではない。 鯖特有の臭みが苦手だ。 だから臭みの少ない「ます多」の鯖寿司なら食べたいという中途半端さだ。 でも、焼きさばは、香ばしくて、おいしいねー。 焦げた感じが、しっかり伝わってくる。 しかし、これから焼きさばの名産地である小浜(おばま)に向かうのに、何も鯖街 道の終点・京都で、焼きさば鮨を食べることはなかった。 気持ちがすでに小浜に飛んでいたか。
![]()
車中、『桃太郎電鉄16(仮)』のアイデア出し。 『桃鉄研究所』に送られてきた名産怪獣の応募作をプリント・アウトして持って来て いるので、文字をじぃ〜〜〜ッ!と見つめて、頭をひねる。 穴が開くほど、睨みつけていると、ふっとアイデアが出るものだ。 順調に、2〜3個浮かぶ。 午前11時31分。敦賀(つるが)駅で下車。
![]()
![]()
次の電車まで、30分ほど時間があるので、駅前を散策する。 あれ? 駅前の景色が、以前来たときと、ずいぶん変わったような気がする。 おや〜。何か銅像があるぞ。 都怒我阿羅斯等(つねがあらしと)の像? ダメだ! 日本書紀の時代は、この暴走族のような漢字が苦手で、さっぱりわから ん! 最初に朝鮮から日本にやってきた人のようだ。 こっちの銅像は何だ? ひょっとして、これって『銀河鉄道999』のメーテルと鉄郎じゃないの?
![]()
そうだ、間違いない。 あれ〜? 漫画家の松本零士さんといえば、九州小倉出身で、敦賀とは縁がないよ うにおもったけどなあ。 あはっはっは。こっちには、『宇宙戦艦ヤマト』を始め、松本零士さんの数々の作 品に登場して、日本酒ばっか飲んでいる佐渡酒造さんだ。 マニアックだな。
![]()
![]()
駅の観光課でこの銅像について話を聞いてみた。 別に、松本零士さんの故郷というわけではないようだ。 何でも、「世界とふれあう港まち、魅力あふれる交流都市・敦賀」をめざすために、 4年前くらいに駅から、まっすぐに1.2キロにわたって、道路の片方に『宇宙戦艦 ヤマト』、もう片方に、『銀河鉄道999』の銅像、合計27体設置したのだそうだ。 アナライザーや、スターシャ、エメラルダスといった銅像もあるそうだ。 時間がないので、ぜんぶは見ることができない。 敦賀駅に戻る。 午後12時3分。敦賀駅から、小浜線に乗車。
![]()
敦賀駅の売店で売っていた、とろろこんぶのおにぎりを食べる。 『桃太郎電鉄』でも敦賀は、とろろこんぶ工場の物件名が登場する。 敦賀は、とろろ昆布の生産量が、全国の80%を占めるほど、重要な産業なのだ。 だから、とろろこんぶのおにぎりは食べておきたい。
![]()
こ、こ、これは、うまい! 赤ちゃんの産毛のようにふわふわのとろろ昆布のおにぎりは、おいしいよ。 とろろ昆布を海苔のかわりに巻いただけなのに、非常に上品な食べ物のように感じ る。 車窓からの景色をを眺めながら、『桃太郎電鉄16(仮)』用の名産怪獣の攻撃方 法を考える。 小浜線というと、若狭湾の海沿いを走るイメージだけど、敦賀を発車してすぐは、 山の中を走っているように、窓からの景色は森林だらけだ。 野坂山地というのが電車の左側にそびえているのか…。 美浜(みはま)が近づくにつれて、チラチラッと海が見えるようになって来た。 原子力発電所で有名な、美浜(みはま)だ。 小浜線には、美浜、小浜、高浜と「浜」の文字がつく地名が多い。 それだけ海沿いの町が続くわけだけど、名前が似ていると、覚えづらい。 上中(かみなか)という不思議な名前の駅に着いた。 広島県には『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』に登場した、上下 (じょうげ)駅がある。 名古屋本線には、前後(ぜんご)駅というのがある。 上下駅、上中駅、前後駅。 こういう駅の名前を見ると、ほかにも左右駅とかいうのはないのかな?とおもう。 調べてみた。 福井県の越前海岸に、左右という地名はあるようだけど、鉄道の駅はないようだ。 探すとおもしろい地名はあるもんだね〜。 この上中(かみなか)駅から、赤いジャージ姿の中学生たちが、ドドッと20人ぐ らい乗り込んできた。 急に、電車のなかが明るくなった。 女の子がほとんどで、みんなが手にお弁当を持っている。 この光景を見ると、映画『スイングガールズ』の1シーンを思い出す。 ジャズクラブではなく、バレーボール部だったけど。
![]()
午後1時3分。小浜駅で下車。 赤いジャージの女の子たちもここで降りた。 「おつかれっした〜!」 駅前で、挨拶をしていた。 いい光景だ。 何だか得した。
![]()
![]()
駅の観光課に行って、小浜取材の目星をつけようとおもう。 「あの〜! 古い町並みとかって、どの辺にありますか?」 「ぜんぶ古いんです〜! すみませーん!」 「いえいえ! それはいい町じゃないですか!」 パンフレットをもらって、駅からタクシーに乗る。 5分ほどで、観光課の人に教えてもらった三丁(さんちょう)町へ。 このあたりは、京都の祇園のように料亭が多い。 以前よりかなり減ったといえ、いまも千本格子の家々が軒を連ねている。 ガイドブックによれば、町を歩いていると、三味線の音がするとあったけど、この あたりを歩いていたら、本当に三味線の音がした。 最初に耳にしたときは、雰囲気を出すために、三味線の音を流しているのかとおも った。 間違いなく生演奏だ。 練習している音だ。 天然のごちそうを食べた気分。
![]()
![]()
「町並みと食の館」というところへ。 ここは明治初期に建てられた料亭「酔月」で、昭和の時代、このあたりの中心的な 料亭として活躍したそうだ。
![]()
![]()
「町並みと食の館」では、小浜の歴史をDVDでプラズマテレビの大きさで見せてく れるので、コーヒーを飲みながら、見ることにした。 このコーヒーが、おいしかった。 小浜は、お寺が多い。 でも私の取材の場合は「寺より団子」なので、お寺を回っている時間がない。 このDVD映像で、行けないお寺の様子が見えるのは、非常に助かる。 さて、ここから観光課の人が言っていた「ぜんぶ古いんです〜!」の町並みを見よ うとおもう。 本当に、古い町並みだらけだ。
![]()
![]()
日本じゅうで、これだけ古い町並みが、自然に残っているという点では、随一なの ではないだろうか。 この状態を、小浜市はストップさせないといけないね。 放っておけば、老朽化しているわけだから、どんどん取り潰してしまうとおもう。 台風に耐えられないような建物も多い。 小浜市が古い町並みの保存を本格的に力を入れたら、町そのものが、最高のテーマ パークになる可能性を持っている。 上手く行けば、飛騨高山並みの観光都市になれる。 そんな気がした。
![]()
白鳥海岸に出た。 中途半端な公園だ。 真ん中に大きな噴水がある。 白い大きな鳥の石像だ。
![]()
でも、翼からバシャバシャ水をたれ流す下品なデザインの噴水だ。 おまけに白鳥の首のいちばん目立つところに「この水は飲めません」の大きな文字。 きわめて無粋なり。
![]()
再び古い町並みを歩く。
![]()
![]()
![]()
![]()
低い町並みを歩いていると、どこからでもひときわ大きな建物が見えて、そこに大 きく「つばき回廊」と書かれている。 どういう意味だろう? とりあえず、「つばき回廊」に向かって、進んでみよう。 どこまでも、どこまでも、古い町並みが続く。 樽(たる)、桶のお店、進物のお店、洋品店…。 いずれも、看板のペンキが薄くなっているお店ばかりで、いまも営業しているの か、もう潰れてしまったのか、判断がつかない。
![]()
![]()
「つばき回廊」にたどりついた。
![]()
えっ!? 「つばき回廊」って、スーパーマーケットの名前だったの? 1Fは、食料品売り場だよ。 この「つばき回廊」は10年前ぐらいに、このあたりの再開発事業のひとつとして オープンしたらしいけど、何でまたこんなに気合の入った名前にしたんだろう? もう足が疲れていて、スーパーを見ている場合ではなくなってきていたので、覗い て行かなかったけど、メインテナントだった西友が、今年の夏に撤退してしまったそ うだ。 日本の経済は、どこまで下降すれば止まるんだろう。 旅をしていると、こういう大型店舗の撤退の話をよく聞く。 淋しいものだ。 「つばき回廊」の近くの「いづみ町商店街」へ。 ここには「鯖街道の起点」のプレートがあるのだ。
![]()
![]()
「鯖街道」というのは、この小浜から、京都まで、若狭湾で取れた鯖(さば)を運ん だ道だ。 シルクロードみたいなもんだね。
![]()
![]()
小浜で鯖に塩を入れて、夜も寝ないで1日かけて京都までかついで運ぶと、ちょう ど良い味になったそうだ。 素晴らしいアイデアだよね。 クロネコヤマトの『プロジェクトX』を見ているようだ。 こういう話を聞くと、身震いするほど、感動する。 日本の経済には、こういうひとひねりが足りないのかもしれない。 「いづみ町商店街」を歩く。 小浜の中心地で、アーケード商店街だ。 でも、シャッターが降りたお店が多いなあ。 それでも、何軒か、焼き鯖を売っている鮮魚店があった。
![]()
![]()
若狭名産のカレイなども売っている。 焼き鯖を炭火で焼いてくれるお店もあったが、売り切れだった。 あとで地元の人に聞いたら、このアーケード商店街は、もっと観光客で賑わうはず の場所なのだそうだ。 「きょうは、小浜を挙げての運動会のせいなんじゃないかな?」といっていたけど、 そうなのかなあ。 でも、たしかに町を歩いているときに、やたらと運動会の花火の音が聞こえた。 この「いづみ町商店街」を抜けたあと、道に迷った。 大いに迷った。 観光課でもらったマップに目印になるものが少ないので、一度迷うと、目印になる 場所にたどり着くことが難しい。
![]()
![]()
![]()
![]()
おまけに、日曜日なのに、まったく人に会わない。 本当に、町じゅうの人が、運動会にでかけてしまったのか?とおもうほど、人が歩 いていない。
![]()
![]()
![]()
![]()
午後3時。迷いに、迷いに、迷いに、迷いに、迷いに、迷いに迷ったあげく、やっ と「若狭フィシャーマンズワーフ」にたどり着いた。 1時間半ずっと歩き通しだったのか。 疲れた。
![]()
![]()
ここから、名勝「蘇洞門(そとも)」を巡る遊覧船が出ているようなんだけど、 まったくそんなのに乗る気力なし。乗っても、絶対寝てしまう。 「若狭フィシャーマンズワーフ」で、地モノのイカのお寿司セットと、ボタンエビの お寿司を買う。 入り口の脇の「浜やき亭」で、サザエのつぼ焼きと、焼きさばを焼いてもらう。
![]()
お寿司は、京都に持って帰って食べようかともおもったけど、お寿司くらい鮮度が 急激に落ちるものはないから、その場で食べることにした。 昼飯なのか、夕食なのか、よくわからない。 でも、けっこう豪勢な食事だ。
![]()
![]()
何より、サザエのつぼ焼きと、焼きさばがおいしかった。
![]()
とくに焼きさばは、豪快で、香ばしくておいしかった。 小浜の漁港のそばで食べるから、よけいおいしく感じたんだろうなあ。 「若狭フィシャーマンズワーフ」の入り口で売っていた、山栗を2袋買って、帰途に 着く。 国道303号線を通って、琵琶湖の湖畔に出る。 午後4時10分。近江今津(おうみいまづ)駅へ。
![]()
なんと! 新快速が発車するまで、あと3分! 1時間に1本しかない電車だから、なんとしても乗りたい! 必死に、階段を駆け上って、電車のなかに飛び込む。 ふう。ぜえぜえ、はあはあ…。 琵琶湖は、夕方の景色がきれいだ。 とこどきオーロラのような光の筋が、空から舞い降りることがある。
![]()
小浜(おばま)は、よかったな。 大いに気に入った。 やっぱり伝統のある町は、たのしい。 風雪に耐えた年輪が、家の形に現れている。 『桃太郎電鉄』の『地方編』なら、目的地駅にしてもいいくらいだ。 もう一度来てみたい。 今度は、鯖街道そのものを通って、寝ずに鯖の桶をかついで歩いた人たちの苦労を 想像してみたい。 午後5時。京都駅で下車。 ヤサカタクシーの宮本さんが迎えに来てくれて、京都の家まで戻る。 NHK「新選組!」は、新撰組崩壊へと、ひた走っている。 見ていて、つらいね。 でも史実どおりだから仕方ないよね。 毎週ひとりずつレギュラー陣が消えていく。 新撰組ほど、跡形も無く消えて行く集団も珍しい。 午後9時。サッカーのワールドユースの決着がまだついていなかった。 0−0のまま、PK戦で決定というのは、けっこう残酷だね。 でも、ニッポンが勝ってしまうと、無条件で喜んでしまうのは、仕方ないかなあ。 それにしても、PK戦って、キーパーがファインセーブをすると勝ちがあたりまえだ けど、草サッカーだと、まずゴール内にシュートすることのほうが、大変だった。 今夜は小浜の資料をまとめたり、電車のなかで出たアイデアをまとめる作業が続く。
●ハウステンボス『桃太郎電鉄モバイルラリー!』は、7/17から11/7まで開催中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏が去る(猿)像・白地に金」は、こちら! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルで購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-