9月14日(火) 本日、怒涛の「仙台食い倒れ日帰りツアー!」。 毎年、土居ちゃん(土居孝幸)の『桃太郎電鉄』のイラストの仕事が終了すると、 京都か、博多のイカか、仙台に仙台牛を食べに行くことになっている。 今年は、『桃太郎電鉄USA』で、全編新作イラスト400枚以上を描いた重責か ら解放された喜びか、土居ちゃんは京都「ます多」に行き、ハウステンボスの前後に 博多でイカを堪能した。 残るは、仙台牛である。 喜びのグランドスラムだ。 だから、これから怒涛の「仙台食い倒れ日帰りツアー!」 「土居ちゃんさあ! お昼過ぎに仙台に着いて、ずんだ餅を食べて、仙台牛を食べる だけなら、比較的楽チンな日帰りツアーになるんだけど…」 「牛タンは?」 「牛タン!」 「せっかく、仙台行くんだからねー。牛タンも食べないとねー!」 「土居ちゃん、本気で牛タン食べる気だ!」 午前10時。嫁と、東京駅の「資生堂パーラー」へ。 サザンオールスターズのベーシスト&ウクレレ伝道師・カズ坊(関口和之)がすで に到着していた。![]()
「カズ坊(関口和之)! 仙台に着いたらすぐ牛タン食べるって、知ってた?」 「ええ~! ほんと~!」 「どうしても土居ちゃんが、牛タン食べるって聞かないんだ!」 「ええ~! いま、トースト食べちゃった…!」 「そりゃ、大変だ!」 高円寺の整体のお兄ちゃん・梅津実くん、到着。 午前10時56分。土居ちゃん、柴尾英令くんは新幹線に直行。 東北新幹線はやて11号に乗車。
![]()
![]()
「怒涛の仙台食い倒れ日帰りツアー!」参加者は、私、嫁、土居ちゃん、カズ坊(関 口和之)、柴尾英令くん、梅津実くんの6人。 いずれ劣らぬ「肉自慢」の選手たち。 午後12時37分。仙台駅で下車。
![]()
![]()
「速いねー! 仙台は近いんだね!」と、土居ちゃん。 新幹線はやてのせいで、1時間41分。 昔は、4時間以上かけて、東北本線で仙台まで来たものだ。 午後1時。国分(こくぶん)町の牛タンのお店「べこ政宗」へ。 「べこ政宗」! おもしろい名前でしょ? 仙台の牛タンのお店としては「伊達の牛タン」「太助」「喜助」といったところが お勧め。でも今回は、ネーミングのおもしろさで「べこ政宗」に挑戦。味も評判がい い。
![]()
![]()
塩みそハーフを、6人前注文! とろ牛タンのにぎり寿司も、6人前注文! 三陸沖の海苔をつかったとろろも、6人前注文! それ行け、やれ行け! 絶対、お店の人には、大学の相撲部の同窓会だと思われてるんだろうなあ!と言い ながら、食べる、食べる!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
いまだに仙台の牛タン事情は、好転していないようで、きょうも、何種類か品不足 による売り切れが何品もあった。 まだまだ狂牛病の影響は、残っているのだ。 私はいつものように、ご飯を残す作戦を実行したんだけど、麦飯がおいしくて、さ らにとろろを入れると、ご飯が進む、進む。とっても危険。 これからまだ200メートルハードルのように、次々に食べなきゃいけないハード ルが待っている。 まるで「ぺろり!」という擬音が発せられたかのように、食事終了。 「うまいね!」 「おいしいね!」 「牛タンカレーも食べてみたかったな!」 「品切れじゃなければ、とろ炙りのにぎり寿司も食べてみたかったなあ!」 無敵の胃袋を持つ人々…。 「次は、どこに行くのかな? 青葉城?」と、土居ちゃん。 「ずんだ餅だよ!」 「ずんだ餅? きついなあ!」 「だから、土居ちゃん、牛タンやめて、ずんだ餅と仙台牛だけにしようって言ったじ ゃないかあ!」 「うーーん。そうかあ! ハハハ!」
<私がもう一度行くためのメモ> 「べこ政宗」 住所:仙台市青葉区国分町2の14の9 電話:022(2125)168 営業時間:11:30~14:00 17:00~24:00 定休日:無休。 備考:牛たん寿司
午後1時。地元の呼び方でいうと、大町西(おおまちにし)公園の「源吾(げんご) 茶屋」へ。住所は、桜ヶ岡公園になっているのに、タクシーの運転手さんは知らない。 「西公園」が、呼び名らしい。
![]()
![]()
ずんだ餅を食べたことのない人、ずんだ餅を食べたけど、おいしいと感じなかった 人は、この「源吾茶屋」のずんだ餅を食べてから、ずんだ餅がおいしいか、おいしく ないかを論じてほしい。 そのくらい、ずんだ餅を感動できるお店だ。 『桃太郎電鉄』のずんだ餅屋の収益率が、このお店で食べてから、ず~~~ん!と跳 ね上がったくらい、ずんだ餅がおいしいお店なのだ。 梅津実くんが、大きなお腹をさすりながら、「ボク、お餅大好きなんですよー!」 という。 でも全員が「そーでしょーーー!」。「見るからに!」と返す。 「どのくらい食べるんですか?」 「お雑煮なら、20個くらい…」 「20個!」 鋼の胃袋術師。 「うっ。大きいな、これ!」と、土居ちゃん。 「だから、大きいから、牛タンを食べずに!って言ったでしょ?」 ところが、梅津実くんが「そうですか? これはたいして大きくないですね!」と 答える。 「うそ~~~!」
![]()
ずんだ餅は、枝豆の風味がぷうんと匂う、なめらかな味だ。 きょうはお店の人のお勧めで、ごま餅も食べた。 これもまた、おいしい。 お餅のやわらかに、つるん!と3個のずんだ餅と、ごま餅が、抵抗無く胃袋に吸い 込まれて行った。 「ハハハ! 牛タンのあとなのに、食べられちゃうね!」 「あずき餅も食べたかったなあ!」 いつもなら柴尾英令くんが目立つはずなのに、梅津実くんがいると影が薄くなるの だから、すごい。上には、上がいるものだ。
<私がもう一度行くためのメモ> 「源吾茶屋」 住所:宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1 電話:022-222-2830 営業時間:11:00~17:30 定休日:無休(悪天時休) 備考:大町西公園
短時間であちこち回らないといけないので、食べ終わるや、次に向かう。 お約束で、「わっ! しまった!」と土居ちゃんが「源吾茶屋」にデジカメを取り に戻る。 土居ちゃん、柴尾英令くんは、旅先に物を忘れてくる両横綱である。体重も。 いや、きょうは梅津実くんがいる。 午後2時30分。青葉城址へ。 仙台城(青葉城)は、伊達政宗が徳川家康を恐れて、天守閣を作らなかったお城だ。 それでも当時、かなり勇壮な山城だったらしい。いまお城は消失してしまって、石垣 と魯がちょっとあるだけ。 そのわりに、仙台でいちばんの観光地になっている。 有名な伊達政宗の馬上姿の銅像が、シンボルだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
「あっ。この銅像、土居ちゃんの絵で見たことがある」と、カズ坊(関口和之)。 「でもね。実は土居ちゃんがこの銅像を見るの、きょうが初めてなんだ!」 「えっ! 『桃太郎電鉄』で、何度も描いているよね!」 「そこが土居ちゃんのすごいところで、写真を見ただけで、縮尺や雰囲気を見て来た かのように描けるんだ。だから私は、てっきり土居ちゃんがこの銅像を見たことがあ ると思い込んでいたのだ。ねえ、土居ちゃん!」 「ハハハ! 見るのは初めて!」 「いままで何回ぐらい描いているんだろうね!」
![]()
空が広い。 青葉城址から見える景色は、遠く太平洋まで見える。 ふだん高い所が嫌いな私でも、気持ちいい。
![]()
「あいかわらず、天気いいですよね!」と、土居ちゃん。 「うーーん。朝、仙台は雨降ってたみたいだよ!」 「さくまサン、来たから?」 「もう否定しない。はっはっは!」 午後3時。伊達政宗の銅像の近くに「荒城の月」の歌碑と、作詞した土井晩翠(ど いばんすい)の銅像があって、1日3回、スピーカーから『荒城の月』が流れるそう だ。 11:00 13:00 15:00 ちょうど、いまから流れるため、観光客の人たちが、座って、待っていた。 午後3時をちょっとすぎたあたりで、スピーカーから『荒城の月』が流れ始めた。 メロディだけではなく、歌まで入っている。 すると、座って待っていた観光客のみなさんが、すっくと立って、いっせいに歌い だしたのには、ちょっと驚いた。
![]()
![]()
青葉城資料館へ。 専用シアターで、仙台城(青葉城)と城下町を復元するCGを鑑賞。 ちなみに、仙台城が正式名称で、青葉城は、愛称。
![]()
![]()
午後4時。青葉城資料館の脇で、ずんだシェイクを売っていた。
![]()
問答無用で「食べよ!」と、土居ちゃんが全員にずんだシェイクを振舞う。 本当に、食べっぱなしである。
![]()
午後4時30分。広瀬通りの一番町へ。
![]()
![]()
そういえば、さくまにあの里本サカルくんから、メールが来ていた。
京都市・里本サカル ――――――――― なんと! 明日は私の故郷仙台ですか! …北日本(北海道・東北)編はまだまだ先でしょうから、今回の目的はやっぱり 「大胡椒」ですか?(笑)
その通り! いま、ステーキの「大胡椒(だいこしょう)」の前の喫茶店で、予約した時間まで、 待っているのだよ。
![]()
午後5時30分。「大胡椒(だいこしょう)」へ。 「えっ? カズ坊(関口和之)は『大胡椒』初めてなの?」と、土居ちゃん。 「土居ちゃんは、何回か来てるの?」と、カズ坊(関口和之)。 「うーーん。3回、4回? けっこう来てるな! ハハハ!」 「土居ちゃんは、このお店大好きなんだ!」 「このお店に4回も来て、青葉城は初めて?」 「うっ。ハハハ!」 いつものように、何杯もお代わりしたくなるようなサラダを食べて、あとは、ヒレ 肉と、ロース肉の怒涛の攻撃を、全員でなんなく撃退して行く。
![]()
![]()
![]()
![]()
ついでに、写メールで井沢どんすけに、お肉のアップと、曽我ひとみさん(柴尾英 令くん)のアップ写真を送ってあげる。 井沢どんすけは、どうも高級料理になると誘っても、仕事で来れなくなる。
![]()
![]()
![]()
![]()
「待ってました!」 ガーリックライスの海苔巻きが到着。 おいしいお肉だけなら、日本じゅうに何10軒とあるが(そんなに行くな!)、 ガーリックライスの海苔巻きが出るのは、ここだけ。 これが食べたくて、ここまで来ているといっても、過言ではない。
<私がもう一度行くためのメモ> 「大胡椒」 住所:宮城県仙台市青葉区一番町4丁目3-18 電話:022-224-3988 営業時間:17:00~22:00 定休日:日休。 タクシー:広瀬通り一番街の角。
午後7時30分。仙台駅地下の「エスパル」へ。 ここで、お土産を買いまくる。 「べこ政宗」の出店があったので、みんな牛タンを買っている。 私と嫁は、女川の笹かまぼこを買って、みんなにも勧める。 仙台名物駄菓子も勧める。 仙台駅地下の「エスパル」くらい充実したお土産品売り場はない。 午後8時24分。東北新幹線はやて28号に乗車。 疾風怒涛の仙台食い倒れツアー、全工程終了。
![]()
「何か、1泊したような気分なのはなぜなんだろうね?」 「食事の回数が多いからじゃない?」と、カズ坊(関口和之)。 途中で、札幌開発スタッフから「『桃太郎電鉄USA』のSONYの承認が取れま した!」との吉報が届く。 「おお~~~! やったあ!」 「すご~~~い!」 「やるなあ! 札幌開発スタッフ!」 パチパチパチ! パチパチパチッ! SONYの承認が取れたということは、ゲーム完成! 毎年、何回かSONY側から、直しを要求されるのに、今回はゼロ! まるで、柔道でぜんぶ1本勝ち、判定ゼロで、勝ち進んだみたいだ。 これは快挙だ! しかも、ぜんぶ1本勝ちのおかげで、12月発売が、11月中の発売が濃厚になっ て来た。 世界広しといえども、発売が延期になるゲームが延期になることがあっても、発売 が早まるのは、うちのチームくらいしか無いだろう。 自分たちのことながら、すごいことだ。 午後10時8分。東京駅に到着。 午後10時30分。帰宅。 充実の一日。 やっぱり桃太郎チームのエネルギーは、お肉だ!
●ハウステンボス『桃太郎電鉄モバイルラリー!』は、7/17から11/7まで開催中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12~西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-