9月11日(土) 曇り空。湿気が多い。 午前11時30分。嫁と、神宮前4丁目の「DU CAFE(デュカフェ)」まで 歩く。最近お気に入りのベーカリーレストランだ。 ここまで歩くには、私の家からはつねに登り坂なので、しんどかった。 足がじんじんする。 でも、歩かないとねー。 私は、スープパンセット。 嫁は、サンドイッチセット。![]()
![]()
![]()
![]()
おお! このお店の唯一の欠点だった、笑わない女性従業員たちが一掃されたよう だ。にこやかな女性店員だらけになったぞ。 帰りに10センチ四方のパンを買ったら「お切りしましょうか?」と声をかけてく るではないか。 経営者がてこ入れしたのかな。 ますます、このお店への評価が高くなった。 食後、表参道界隈を歩いて、千駄ヶ谷までタクシーに乗ろうと乗車したとたん、前 方からヘルメットをかぶった男性が『太陽にほえろ!』みたいに、全力疾走でこっち に走ってきた。 まさか、暴漢!? …と思ったら、プロボクサーの日高和彦くんだった。 バイクに乗っていたようで、私たちを抜いて、はるか向こうまで行ってから、バイ クを降りて、猛然と走ってきたわけだ。 「ご無沙汰してます! この間は、ありがとうございます!」 あいかわらず、律儀な体育会系男だ。 別に都会なんだから、見過ごしちゃってもよかったのに。 日高和彦くんは、可愛がられ名人だ。 午後1時。千駄ヶ谷駅から、バリ家具の雑貨屋さんを覗きながら、のんびり歩いて 帰る。 いやあ。歩いた、歩いた。ひ~~~! 気温も下がって、歩くのにいい季節とおもったけど、汗びっしょり。 DIGAに録画していた番組を見ているうちに、うとうと…。 歩きつかれて、たまらず寝るくらい気持ちのいいものはない。 午後2時。『桃太郎電鉄M(仮)』の仕様書作り。 この『桃太郎電鉄M(仮)』では、けっこうなつかしいイベントや、カードを復活 させようとおもっている。 ところが、15~5年前の原稿だと、東芝ルポで書いていたから、仕様書を探すの に一苦労。フロッピーか、プリント・アウトしたものしか残っていない。 数年前に、フロッピーはぜんぶ捨てちゃった。 『桃太郎電鉄7』からは、Macになって、『桃太郎電鉄11』からVAIOになっ た。 ちなみに、1986年製作のファミコン版『桃太郎伝説』は、完全手書き。 それどころか、ポストイットみたいに切った模造紙(!)に、メッセージを書き込 んで壁に描いたマップの村に貼り付けていた。 ゲームに歴史ありだ。 午後3時。井沢どんすけが、家に来る。 3週間経ったいまも、井沢どんすけに会うと、ハウステンボスでのどっきり企画が 話題になって爆笑し合う。 「えへえへえへっ! 今年1年分笑っちゃいましたよ!」 「もうあれ以上のどっきり企画は、浮かばないなあ!」 「えへえへえへっ! 距離からして、ハウステンボスより遠いところ、少ないですも んね!」 「でも、また井沢どんすけに、どっきりを仕掛けたいなあ!」 しかし、いまこうして私と談笑している井沢どんすけが、まさかハウステンボスに 続く第2のどっきりが進行しているとは、夢にも思わず、いつものように屈託のない 笑顔で「えへえへえへっ!」と笑っているのであった…。 午後4時15分。私、嫁、井沢どんすけの3人で、代々木上原の「けやきホール」 へ。 きょうは、ここで毎年恒例、「すぎやまこういちを囲む会」が開かれる。 午後4時30分。イベント開始。
![]()
![]()
まずは、「ドラゴンクエスト・コスプレ大会」から。 毎年、半裸に近いコスプレをする女性が出場することで話題になる、このコスプレ 大会。昨年、あぶない水着で登場した女性が、今年は女戦士で登場。 井沢どんすけが、ぶったまげる。 「す、す、すごいですねー!」
![]()
![]()
![]()
![]()
ほかにも手作りとは思えないほど、凝りに凝った『ドラゴンクエストIII』のコス プレを見ていると、きょうもまたサイコ・ル・シェイムのみんなと会っているような 気分になる。 それにしても、毎年凝ったコスプレを作ってくるエネルギーは、すごいというより、 素晴らしいね。 コスプレ・コンテストのゲストとして、今年もまた『Vジャンプ』編集部有志によ る、すぎやまこういち先生のコスプレイヤーたちが登場! すぎやまこういち先生の若いとき、ちょっと若いとき、いまのそっくりを演じて、 「すぎやまこういち(で)囲む会」となるのだ。
![]()
今年は、スケッチブックまで持参して、「ドラクエ悲しいとき~!」までやって、 爆笑を取る。
![]()
![]()
しかし、この「悲しいとき~」をやっていたのが、『Vジャンプ』の金丸尚史くん であった。去年も出ていたようなんだけど、気づかなかった! コスプレ・コンテストが終了して、すぎやまこういち先生、堀井雄二くん、眞島真 太郎くん&杉村幸子さん夫妻、私は、ステージ後ろの控え室に行って、コンテストの 審査をする。 それぞれ、「すぎやま賞」「堀井賞」といったものを選んで、プレゼントを贈る。 私は今年の賞品に、「貧乏神が去る像貯金箱」を持ってきた。 ところが私はまだ左手が不自由なので、自由に両手をつかうことができない。 そこで、井沢どんすけに「私はマイクを持ってしゃべらないといけないので、貧乏 神が去る像貯金箱を両手でプレゼントすることができない。だから、井沢どんすけが 渡してくれないか」 「あっ。そっすか。はい!」 …というのが、きょうの井沢どんすけに対する「どっきり」のスタートなのだ。 私の手が不自由なのは本当なので、「貧乏神が去る像」をひとりで贈れないのは、嘘 ではない。 だったら司会の女の子がいたのだし、すぎやまこういち先生にお願いすれば、私の 代わりに贈ってくださることは、予想できていた。 はっはっは! 井沢どんすけは、まさかすぎやまこういち先生、堀井雄二くん、眞 島真太郎くん&杉村幸子さん夫妻といっしょにステージ上に登ることとは、予想して いなかったのだ。 これが、ハウステンボスの「どっきり」に続く第2弾だったのだ! 要するに、出演者になる。 井沢どんすけ! ピ~~~ンチ! 簡単に安請け合いするからだ~! 井沢どんすけは、人一倍、いや人百倍、アガリ性なのだ。 ラジオ出演や、テレビ出演も絶対断る男だ。 そんな男が、ステージに。 ふっふっふ。みんなに紹介して、挨拶までさせてしまおう。うふふのふ。 そろそろ出番だ。 「井沢どんすけ! 私がマイクでしゃべるから、井沢どんすけがプレゼンターとして、 貧乏神が去る像をコスプレした人に手渡してくれ!」 「へっ? プレゼンター?」 「ステージの上で!」 「ス、ス、ステージ??????」 みるみるうちに、井沢どんすけの白い顔が、ウィスキーのCMのように、真っ赤に 紅潮していく。 しゅっしゅぽっぽ、しゅっしゅっぽっぽ! ぷひ~~~! 蒸気機関車くらい走らせてしまえそうなくらい真っ赤になっている。 耳まで赤い。 「井沢どんすけ! これがハウステンボスに続く、どっきり第2弾だ!」 「や、やられた…」 「ハウステンボス以上のどっきりは、おなじパターンでは絶対越えられないから、今 回はこういうパターンで攻めてみた!」 「またしても、やられた!」 井沢どんすけ、くらくらする。 というわけで、全員でステージに戻り、各賞を発表する。 「すぎやま賞」、「杉村賞」に続いて、さくま賞の発表。 「ダンボールをリサイクルして、パパスのコスプレをしてくれた彼に、貧乏神が去る 像貯金箱を差し上げます。お金持ちになって、贅沢なコスプレを作ってください! なお、プレゼンターは、『週刊少年ジャンプ』で、読者ページ『じゃんぶる』を連 載中の井沢どんすけです!」
![]()
あっはっは。井沢どんすけにしゃべらせてしまった。 さて、どうする、井沢どんすけ!!! 「え~、井沢どんすけです。これから『Vジャンプ』、『週刊少年ジャンプ』で『ド ラゴンクエスト8』の情報が載りますんで、読んでチェックしてください。それから 『じゃんぶる』にも、ぜひハガキをください!」 え、え、ええ~~~ッ! 井沢どんすけ~! 何だよ! その立派過ぎるスピーチは! く、く、くそ~~~! ハウステンボスに続く、井沢どんすけどっきりカメラシリーズ、大失敗だああああ ああああ! ざ、ざ、残念ッ! ギター侍。 ま、まさか、井沢どんすけがあんなに立派なスピーチが出来るとは! うーーーん。 く・や・し・い。
![]()
このあと、すぎやまこういち先生のトークショウ。 いつもは著作権についての話なんだけど、きょうは、すぎやまこういち先生が作曲 家になるきっかけになった生い立ちを話してくださった。
![]()
すぎやまこういち先生が、中学生の頃、終戦直後だったために、食べるものが無く て、餓鬼のような体型になって苦労したという話を初めて聞いて、びっくり。 また、子供の頃に、ちんどん屋さんについて行って、何度か迷子になって、警察の お世話になった話など。 井沢どんすけが「ええっ? これって無料のライブなんすか? も、もったいない!」 「井沢どんすけ! まだ次が豪華なんだよ!」 今年も、ドラクエ・ファン有志で結成された市民オーケストラ「星の王子様」によ る、ドラゴンクエスト・コンサート。 今年は、『ドラゴンクエストII』からの曲が多くて、なつかしいこと、なつかし いこと。15年ぐらい前、井沢どんすけが『ドラゴンクエスト』をプレイするさまを 見て、スーパー・テスト・プレイヤーの資質を見抜いた作品だけに、当時の光景がく っきり思い出される。
![]()
ラダトーム城の曲が流れる。 「井沢どんすけ! バシバシバシッ!」 「えへえへえへっ! 魔法無しで宝箱取りに行ってるじゃないですか!」 戦闘の曲が流れる。 「井沢どんすけ! ドラゴンフライだ!」 「えへえへえへっ! 4匹並んで出てくるんですよね!」 「オレたち、ただのドラクエ・ファンだな!」 「えへえへえへっ!」
![]()
![]()
午後8時。「すぎやまこういちを囲む会」、終了。
![]()
終了後はサイン大会。 どんすけもサインを頼まれる! 笑えるサインだ
午後8時30分。私、嫁、井沢どんすけの3人で「おけいすし」へ。 井沢どんすけ、大トロに焦げ目を入れた握りの3連発に、目を大きくして、感動す る。
![]()
![]()
食後、私と嫁は、品川駅に向かう。 井沢どんすけは、千駄ヶ谷駅へ。 午後9時52分。品川駅から、横須賀線久里浜行きに乗車。
![]()
ひさしぶりに、鎌倉の家に行くのだ。 明日から、また玄関の工事が始まるので、どこかほかの家に泊まらないといけない のだ。熱海の家でもよかったんだけど、実は9月から1ヵ月半くらい、温泉の源泉の ほうのタンクの工事が始まっているので、温泉に入ることができないのだ。 午後10時37分。鎌倉駅で下車。 午後11時。鎌倉長谷の家へ。 いやあ、ひさしぶりの鎌倉の家だ。 もう遅い時間なので、お風呂に入って、少し仕事して、就眠。
●ハウステンボス『桃太郎電鉄モバイルラリー!』は、7/17から11/7まで開催中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12~西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-