8月16日(月) 昨夜、寝つけなかったおかげで、北島康介選手の100メートル平泳ぎの金メダル をライブで見ちゃったよ! 遅寝は、三文の徳か? ちょっと自分の日記を振り返ったら、シドニー・オリンピックのときの記述が、ほ とんどない。 夏のこの時期は、いつも『桃太郎電鉄』の締め切りだからだ。 テレビ画面は、ゲーム画面に奪われてしまう。 今年は『桃太郎電鉄USA』の製作は私の側はしでに終了して、札幌開発スタッフ が、現在デバッグの真っ最中だ。 おかげで、今回よくオリンピックを見ている。 幸せなことだ。 午前8時30分。きょうも朝から、ひとっ風呂! 午前10時。嫁と、熱海駅まで歩く。![]()
お盆帰りのピークは昨日で終わりだとおもったけど、まだまだ熱海は人が多い。 午前10時23分。熱海駅から、下田行き伊豆急踊り子101号に乗車。 東京から来た伊豆急踊り子101号は、この熱海駅で、前10両が下田行きになっ て、後ろ4両が修善寺行きに切り離される。 意外と、伊豆急の車窓は変化に乏しいし、座席が山側なので、読書。 単線ののんびりした電車の音に、いつしか本を読みながら、グースカ。
![]()
目が覚めたら、もう河津(かわづ)を過ぎたあたり。 午前11時44分。伊豆急下田駅に到着。 へ〜〜〜、今年2004年は、下田が開港してから、ちょうど150周年なんだそ うだ。ペリー来航を観光の目玉にしている下田市は、この150周年で一段とまた力 が入っているらしい。
![]()
まず、伊豆急下田駅の出口がすごい!
![]()
![]()
改札口まで、ペリーが乗っていた黒船風だよ。
![]()
![]()
そういえば、下田にペリーの黒船がやってきたとき、下田の人たちは「伊豆大島が 噴火しながら近づいてきた!」って驚いたんだってね。 うまい表現だね。 「伊豆大島が噴火しながら近づいてきた!」という言い方、悔しい!
![]()
午後12時。観光案内所に寄りながら、「魚助(うおすけ)」まで歩いて行く。
![]()
![]()
ガイドブックに、伊豆急下田から、徒歩1分とあるけど、アテネ五輪のアスリートで 測定したのか? 遠いし、わかりづらいぞ!
![]()
![]()
地物の金目鯛のフルコースがあるというので、注文してみた。 伊勢エビも、このあたりの名物なので、注文する。 意外なことに、伊勢エビは現在、千葉県が漁獲高日本一で、それに静岡県が続いて いる。本場伊勢志摩のほうが、漁獲高自体は落ちているようだ。 最近とくに伊豆は、伊勢エビを名物と言い始めている。
![]()
![]()
金目鯛のフルコースは、お刺身、天ぷら、煮付け、金目鯛のサラダと、実に豊富。 しかもうまい! 抜群にうまい!
![]()
![]()
![]()
![]()
天ぷらはカロリーが高いので、ちょっとかじってやめておこうとおもったら、目を むくほどうまい! う〜ん。ガマンできない。大きな2切れ食べてしまった。 金目鯛の天ぷらがこんなにおいしいなんて。
![]()
これは今度下田に来たときは、またこのお店で食べるぞ!とおもったほど、おいし かったんだけど、壁に貼られたメニューには、奇妙なものが多い。 ・鯵(あじ)のカルパッチョ風。 ・中華風ソーメン。 ・牛肉コロッケのきのこソース。 ・エビのタルタルソースかけ。 ・イカの塩辛チャーハン。 金目鯛のフルコースがたいした味でなければ、気にならなかったんだけど、この奇 妙な名前のメニュー群が俄然、気になる食べ物になってしまった。
<私がもう一度行くためのメモ> 「魚助」 住所:静岡県下田市1の6の8 電話:0558(27)3330 営業時間:11:30〜15:00、17:00〜23:00 定休日:火(定休日が祝日の場合は営業、他不定あり)
食後、稲生沢川沿いを歩く。 なまこ壁の土蔵が名物なようだが、ひとつ、ふたつと、点在するだけなのが、惜し い。ひとつの通りに、5軒、6軒とあったら、壮観なのになあ。![]()
![]()
![]()
![]()
陽射しが強くなってきた。 また日に焼けてしまったかも。 昨日、寒かったので、そろそろ取材を開始するかとおもったんだけど、私が取材に 出ると、ピーカンになるジンクスを忘れていた。
![]()
![]()
ひもの通りというところを歩いた。 大きな「ひもの」と書かれたのれんなどもあるのだが、もう1軒、2軒、連なって いれば、もっと目立ったのに。
![]()
![]()
この間、網代(あじろ)で、ひもの銀座というのを見てしまっているので、採点基 準が厳しくなっているのは否めないけどね。 あちこちに、「金目コロッケ、食べらっせぇ。」ののぼりが立っている。 食べたいけど、いまは満腹だよ。 金目コロッケ屋。 ぜひとも、『桃太郎電鉄』の物件名に加えたい名前だ。
![]()
![]()
でも、下田駅は、いちばんおいしい☆印カード売り場なだけに、全国編で下田駅が、 物件駅になる可能性は薄いかもね。 『地方編』なら、どんづまりの駅だけに、間違いなく物件駅になるし、目的地駅にも なるだろう。 そういえば、『桃太郎電鉄』で、ボンビラス星から帰ってくるときに、必ず下田駅 に戻ってくるのは、ペリー来航のイメージで決めたってエピソード、『桃鉄研究所』 とかで書いたことあったっけ? ま、そういう感じ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
街角ギャラリー
午後1時30分。暑い! 喫茶店に逃げ込みたい! 茶房「田(でん)」に入る。 軽井沢の古いホテルのティールームのようなおしゃれな喫茶店だ。 和風旅館を改造したらしいけど、落ち着いた雰囲気など、まさに軽井沢の洋館風だ。
![]()
![]()
午後2時。下田開国記念館へ。 500円を払って、なかに入る。
![]()
![]()
ペリー来航から、ハリス、ヒュースケン、プチャーチンといった明治維新初期の有 名人に関する遺品やら、似顔絵、写真などがたくさんあっておもしろい。 いまさらながら驚いたのは、ペリー来航から、明治時代になるまでって、わずか1 5年しかなかったんだよね。 この15年の間に、新撰組が登場して、高杉晋作、吉田松蔭、大村益次郎、桂小五 郎、西郷隆盛、勝海舟、福沢諭吉、坂本龍馬といった明治の英傑たちが、次々に歴史 の舞台に登場しては消えて行ったんだねー! だから、新撰組なんて、急に人気が出てきたお笑いトリオが天狗になっちゃって、 わけがわからないまま、人気が衰退して行っちゃったみたいなもんだったんだろうね え。 もう。2号館もあるの? えっ? いったん外に出ちゃうの? ここから入ったら、入場料無料になちゃわない?
![]()
2号館で、入場券を提示するんだろうなとおもって、嫁がしまっておいた入場券を 取り出したけど、見せる場所無し。 う〜ん。のどかというか、何も考えていないとうか。 まあ、入場料収入なんかでは維持できないから、関係ないのかな。 非常に充実したいい記念館だ。 ぜひとも裏口入場せずに、お金を払って、入館してくだされ! 水車のような太鼓橋を担ぐ、下田太鼓祭りの資料も、必見だ。 午後2時30分。了仙(りょうせん)寺の宝物館へ。
![]()
![]()
ここは、日米和親条約を結んだあと、こまかい条約が決定していなかったので、こ の了仙寺で、ペリーと幕府の間で、10日間にわたって、いろんな取り決めをした場 所なのだそうだ。 条約の中でもっとも重要なことは、アメリカ人に日本の中を自由に歩ける権利「遊 歩権」が与えられたことで、。これにより、下田は、日本で初めて外国人が自由に歩 くことを公式に許された町になった。 要するに、下田こそが『ラストサムライ』の町なわけだね。 下田は、もっと「ラストサムライの町」を強調すべきかもしれない。
アメリカジャスミンの花が真っ盛り
この了仙寺の歴史資料というのは、非常にわかりやすく解説してあって、非常にお 勧めなんだけど、ほいっ!と、第2展示室に入ると、いかがわしい道祖神っぽい展示 室になっているのは、いかがなものか。 きょうも、親子連れの人たちがたくさん来ていたんだけど、なにげなく親子でここ に入っちゃうぞ! おおらかなところだ。 さらに、ペリーが歩いたとされる、ペリーロードを歩く。 そろそろ、足がもつれ始める。 地図では、下田開国記念館も、了仙寺も、近く見えるけど、けっこう距離がある。 川沿いのペリーロードは、京都の哲学の小道みたいで、もっと本格的に整備すれ ば、カップルが訪れる場所として、大人気になること間違いなしの場所だ。
![]()
![]()
午後3時。骨董品屋さんを覗いたあと、ペリーロードのなかの喫茶店「ジョエラ」 へ。
![]()
原宿や、自由が丘あたりにあってもおかしくないようなおしゃれなお店だ。 いかにも、コーヒーと、ケーキがおいしそうなお店なので、私は、キャラメルショ コラ、嫁は、シャルロット・フレーズに、コーヒー。
![]()
![]()
これも、仕事ですから…。 仕事ですから…。 ああ、ケーキが、疲れた足においしい! 足においしいわけないよな! はっはっは! 言い訳だい! このお店は、パンも売っていておいしそうだったので、くるみパンを買って帰る。
<私がもう一度行くためのメモ> 「ジョエラ・ペリーロード店」 住所:静岡県下田市3-13-11 電話:0558-23-5567 営業時間:10:00〜18:00 定休日:木曜日
さらに、ペリーロードを歩く。 黒船のような形の公衆トイレまであって、おもしろい。![]()
![]()
![]()
![]()
でも、弁天橋あたりで、完全に足が上がらなくなってきた。
![]()
![]()
もうダメ! タクシーを呼んで、伊豆急下田駅に向かう。 午後4時。伊豆急下田駅へ。 えっ? 「きょうの踊り子号の座席指定は終日、満席です」の貼り紙が張ってある。 うへ〜! 踊り子号なら、1時間半で熱海なのに、鈍行で帰ったら、何時間かかっ ちゃうんだ? 窓口で聞いたら、「熱海まで、1時間45分ぐらいかかちゃいますね〜!」との答 え。15分ぐらいしか違わないじゃないかー!
![]()
![]()
午後4時7分。伊豆急下田駅から、熱海行き普通列車に乗車。 了仙寺の宝物殿で買ってきたペリーの資料を読みながら、またしても、グースカ、 ピースカ。 歩きつかれて、眠いんだよー! 午後5時41分。熱海駅に到着。 午後6時。毎度おなじみ「こばやし」で、食事。 私は、イカ刺し定食。 嫁は、小鯵の押し寿司定食。 午後7時。熱海の温泉家に戻る。 きょうは、G+で、「湘南シーレックス対巨人」の中継がある。 早い話、横浜ベイスターズの2軍と、巨人の2軍が戦う東京ドームでの試合をスカ イ・パーフェクTVで中継してくれるわけだ。 私は、明日の横浜ベイスターズを担う湘南シーレックスの試合は、もちろん見たい ので、この中継を数日前から待っていた。 アテネ五輪よりも、大事なのかと問われれば、そうだ!としかいいようがない。 ふだん1軍では、守備要員、代打、代走でしか見ることができない、小池正晃選手、 北川選手、田中一徳選手、木村昇吾選手とかの雄姿を見るなんて、チャンスはそうそ うない。 あれ? 私が横浜ベイスターズ将来のクリーンナップと期待している吉村裕基選手 と、七野(しちの)選手が出てないぞ! ケガでもしているのかな。心配だ。 あれ? 湘南シーレックスの4番打者は、古木克明選手? 何だかきょうの中継に合わせて、わざわざ2軍戦に出場させているみたいだな。 でも、巨人の先発投手も、1軍で活躍した河原投手だから、似たようなものか。 2軍の試合を事細かに紹介する必要も無いな。 でも、ほとんど一度は1軍を経験したことのある選手を添えろ得た湘南シーレック スが快勝したので、やっぱりうれしい。 『桃太郎電鉄G(仮)』の仕様書作り。 いよいよ、カードの仕様書が完成した。 仕様書自体の完成も、頂上が見えてきたぞ! 今月中には、『桃太郎電鉄G(仮)』を完成させて、引き続き『桃太郎電鉄M(仮)』、 『桃太郎電鉄15(仮)』の仕様書作りだ!
●ハウステンボス『桃太郎電鉄モバイルラリー!』は、7/17から11/7まで開催中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-