7月30日(水) 昨日、東京ドームで、巨人1軍登録27人全員による「1リーグ制反対!」の署名 運動を行ったのは、快挙だね! 快哉!を叫びたい。 あの読売のナベツネの暴挙に屈せず、巨人の選手たちが立ち上がったのは、素晴ら しいことだ! でも、ナベツネは、馬耳東風、聞かないんだろうなあ。 私はどちらかというと、1リーグでもいいとおもっている。 2リーグが存続したとしても、パ・リーグはずっと赤字のままだとおもう。 テレビ番組のように、パ・リーグの球団を5社で提供するとか、民放放送の午前2 時から5時まで、パ・リーグの試合を放送するとか、ユニクロが経営に乗り出して、 毎週ユニフォームのデザインが変わるチームとか、とにかく大改革がないかぎり、 「1リーグ制反対!」のブームが終了すれば、元に戻ってしまうとおもう。 でも、ナベツネのあの言動が、世論を「1リーグ制反対!」にしてしまった。 言葉は、本当に怖い。 午後12時。嫁と、恵比寿のおそば屋さん「玉笑(たまわらい)」へ。 前はここに「恵比寿竹やぶ」という評判のいいおそば屋さんがあった。 「恵比寿竹やぶ」は、その後六本木ヒルズに移転したそうだ。 このあとに、またおそば屋さんが入ったというので、来てみた。 この「玉笑(たまわらい)」は、「恵比寿竹やぶ」を引き継いだお店で、ご主人 は、「恵比寿竹やぶ」で修行していたそうだ。 な〜るほど、スムーズな展開だったんだ。 「恵比寿竹やぶ」を引き継いだだけあって、味は非常によかった。 とくに、そばがきがいい。 器も凝ったデザインのものが多く、なかなかのお店だ。![]()
![]()
![]()
![]()
ただ、接客がちょっと素人くさいのが、残念。 接客が悪いわけではない。 本格的日本そばの場合、お店の雰囲気も味のひとつだ。 せっかく、足袋などを履いて、和風にしようとしているなら、「笑」と染めた藍染 めの衣装でも着ていれば、味も引き立つとおもう。普段着っぽいTシャツの従業員で は、文化祭みたいだ。 あと決定的に惜しいのが、メニューの文字が弱々しいこと。 やっぱり日本そば屋さんのメニューには、太くて達筆な筆文字がほしい。 味がいいだけに、気になる部分が目立って仕方がない。 でも、もう一度来てみてもいいくらい、おいしい。
<私がもう一度行くためのメモ> 「玉笑(たまわらい)」 住所:東京都渋谷区恵比寿4-23-8 甲賀ビル1F 電話:03(3443)5138 営業時間:11:30〜14:30 18:30〜21:30 土日祝11:30〜19:30 定休日:無休
食後、しばらく恵比寿界隈を散歩。 暑いけど、風が吹いているので、歩いていてもガマンできる。 こういう暑さなら、夏も悪くない。
![]()
午後1時30分。帰宅。 『桃太郎電鉄USA』のメッセージ直し。 午後3時。嫁と、表参道のハナエモリ・ビルへ。 1Fの喫茶店で、ティーアップ社長の高塚俊紀さん、集英社宣伝部勤務の松井栄元 くんと待ち合わせ。 高塚俊紀さんとは、高塚俊紀さんがキングレコードのディレクターだった頃に、 『パタリロ!』のイメージ・アルバムをいっしょに作った人だ。 もうひとつあまり話題にしたくないが、私を『燃えよ!フトリッパー』でレコード デビューさせ、私に歌手の肩書きをつけてしまった張本人だ。はっはっは!はっはっ は! はっはっは! はっはっは! はっはっは! はっはっは! はっはっは! はっはっは! そろそろ笑って、ごまかせたかな? 松井栄元くんは、『週刊少年ジャンプ』が、600万部を記録した全盛期のときの 編集者。私はそのとき『ジャンプ放送局』を連載していた。 そういう間柄が交差して、高塚俊紀さんとは、10数年ぶりの再開だ。 「高塚俊紀さんに会うの、ほんとひさしぶりだね!」 「60年ぶりぐらいじゃない? えへへへ!」 「えっ? 高塚俊紀さんも、もう57歳なの?」 「でも、変わらないでしょ? えへへへ!」 「うん。変わらないねー!」 私より年上の人が、老け込まないのは、うれしいものだ。
![]()
![]()
昔話に花が咲いた後、珍しくゲーム以外の仕事の話。 「最近もう、ゲーム以外の話って、全然来ないから、企画を持ってきてくれただけで も、うれしい!」 「えっ? そうなの!」 「たまに出版社の人から電話あって、喜ぶんだけど、だいたいゲームの攻略本出せな い?って話題ばっかだもん!」 『ジャンプ放送局』をやめてから、来年で10年になる。 ゲームを作り始めて、今年で17年目になる。 世間が「ゲームの人」とおもってしまうのも当然だろう。 出版業界、音楽業界、アニメ業界の話をふたりから聞いていくうちに、血が騒ぐの を感じる。まだ気持ちだけは、出版の人間なんだな。 午後5時30分。帰宅。 昨日、期せずして、「天ぷらの近藤」で食べてしまったので、今夜はヘルシーに、 熊本名産太平燕(タイピーエン)で夕食。 毎度おなじみ、春雨野菜麺だ。
![]()
この「太平燕(タイピーエン)」は、満腹感も味わえながら、ダイエットになるか らいいよ! 午後6時。スカイ・パーフェクTVで「横浜VS広島」戦。 昨日、広島が巨人に負けたので、試合のなかった横浜ベイスターズが、5位に浮上。 きょうからずっと雨で中止になって、ずっと広島が負け続けてくれればいいのにとお もってしまうのが、悲しいベイ・ファン。 でも、きょうの対戦相手は、よりに寄って、広島。 最下位決定戦じゃないか! ぐへ〜〜〜ッ! きょう負ければ、1日で最下位に逆戻りだ。 台風10号の影響で、広島球場は雨じゃないのか!? 早くも負け根性、全開だ! 試合開始! 1回表、幸先よく3点取るも、1回裏、あっさり2点取られる。 2回表、横浜0点。広島2点。 これだよ! きょうもまた、これだよ! もう4−3。 負けてるよ。 さすがに山下監督も、先発の吉見祐治投手は、1回表に打たれると、どこまでも打 たれ続けることを学習したのか、1回1/3イニングで吉見祐治投手を降板させた! 正しい! この選択は正しい! 投手交代を、もっと早くやってくれ! 傷口が広がる前に、代えてくれ! ああ、それでも、追加点を取られる。 4回裏。6−3。 嗚呼! これでまた最下位に逆戻り、当確だ。 しかし、さすがは5位と6位のチームの試合。 広島の投手陣が踏ん張れない! まるで横浜ベイスターズの投手陣を見ているようだ。 2ストライクまで、ポンポン取るのに、あと1球で打たれる。 8回表、T・ウッズ選手が、同点ホームラン! 満塁で、鈴木尚典選手が詰まりながらヒットを打って、逆転。 うれしい! ひさびさに鈴木尚典選手が仕事をしてくれた! さあ! これで7−6。 ひさびさに、佐々木様の登板だ。 なにしろ、横浜ベイスターズが負け続けるものだから、たしかオールスター戦以降、 1試合しか登板していないような気がする。 しかし、9回表。多村仁選手が、3ラン・ホームランを打って、10−6。 4点差では、セーブがつかないので、またしても佐々木様の出番はなし。 でも、勝ちは、勝ち! 相手チームが、1番打者から9番打者に連続で四球を与えて、横浜ベイスターズが 6点取って、勝てるなら、それでもうれしいのが、ベイ・ファンだ! 横浜 300 020 023│10 広島 220 200 000│6 うれしい! うれしい! きょうの1勝は大きい。 明日、広島に負けても、まだ最下位にならずにすむ! 1966年。アポロ11号のアームストロング船長も、きょうの試合を見て、 「この1勝は、小さな1歩でも、横浜にとっては、大きな一歩だ!」と言っている (嘘)! 台風10号よ、このまま熱帯性低気圧となって、各地に被害が及ばない程度に、広 島球場に雨を降らせてくれ! 明日、雨で試合中止なら、3日連続で最下位脱出の気分を味わえるのだ。 なんて、せこい考えなんだろうと、自分でもおもう。 でも、横浜ベイスターズ・ファンの120%は、私とおなじ意見に決まっている (100%越えちゃってるよ)! ああ、何でこんなに「たった1勝」が、重いチームなんだろうなあ…。 今夜は、気分良く『桃太郎電鉄G(仮)』の仕様書作りを最下位、ああ! まだ変 換キーは「最下位」を選ぶ! ええい! 『桃太郎電鉄G(仮)』の作業を再開だ!
●ハウステンボス『桃太郎電鉄モバイルラリー!』は、7/17から11/7まで開催中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-