6月10日(木) 雲仙観光ホテルは、居心地のいいホテルだ。 ホテルマンをめざす人や、インテリアデザイナー志望の人は、一生に一度は訪れる べきホテルだとおもう。![]()
そういえば、雲仙観光ホテルは、テレビドラマ史上最高のヒット番組といわれる 『君の名は』のロケにもつかわれたようだ。 すれ違いをくりかえす春樹と真知子が、出会う感動のシーンが、この地に選ばれた とか。 それほど昔は、雲仙という場所が、あこがれの地だったようだ。 午前7時。朝食。 私は洋食、嫁は和食にしてもらったけど、ほとんど見た目がまったく変わらないも のが出てきて、びっくり。 ふつうなら、何これ、手を抜いているの?とおもってしまうけど、おいしいからこ れでいい。
![]()
![]()
きょうもキューリのジュースがメニューにあって驚かされる。 あんかけの豆腐もおいしかったし、マンゴープリンもヨーグルトもおいしかった。 いかにも高原で、もぎたてのおいしい野菜を食べている気分になるような料理だ。 午前8時30分。雲仙観光ホテルをチェックアウト。 雲仙名物の「地獄谷」を横目で眺めながら、島原へ。
![]()
台風はついに沖縄に上陸したそうだ。 ここで雨が降っていないのが不思議だ。 東京はこの台風4号の影響で、きょうも昨日も雨なんでしょ?
![]()
1990年、普賢岳の爆発もだいぶ昔のことのように思えるけど、土石流が流れた 水無し川あたりの道路や家がどこも新しいのを見ると、ついこの間の災害だったんだ なあ!という気分になる。 午前9時30分。島原外港へ。
![]()
![]()
ここから、熊本に渡る。 今週の日曜日に熊本に行ったのが、今回の旅のスタートだったから、まるでふりだ しに戻るみたいだ。 でも、雲仙から諫早に戻っても何もないし、長崎に出たら、またもう一泊しないと いけなくなる。 それと、熊本でもう一ヶ所だけ、取材する。 午後10時15分。オーシャンアローで、熊本に向かう。
![]()
高速カーフェリーで、熊本までわずか30分で着くというので、どんなにものすご いスピードで疾走するのかと思いきや、しずしずと出航して、その後も、ずっとしず しずと、のんびり真っ直ぐ進む。
![]()
ちょうどVAIOを開いていたので、プロアトラスを見たら、島原外港と、熊本港 は、まるで一直線なんだね。 どおりりで、さっきから船はカーブを描かずにひたすら真っ直ぐ進んでいたわけだ。 オーシャンアロー自体は、大型できれいな船室だ。 座席もゆったりしている豪華なサロン風だ。
![]()
![]()
午前10時45分。熊本港に着く。
![]()
ここから熊本の繁華街まで、30分以上かかるようだ。 島原から、ここまで30分だったのに。 午前11時30分。熊本市内の「くまもと阪神」へ。 昔、岩田屋デパートだったところだ。 8Fの「中華園」へ。 今週の日曜日、熊本に「太平燕(タイピーエン)」を取材に来たのを覚えているだ ろうか? あの「紅蘭亭」と、「会楽園」と、この「中華園」が、太平燕(タイピーエン)の 三大老舗だそうで、太平燕(タイピーエン)の元祖といえば、この「中華園」なのだ。 やっぱり、元祖のお店を食べずして、太平燕(タイピーエン)を語るな!といわれ ないためにも、食べておかないとね。 しかも太平燕(タイピーエン)は、讃岐うどんのように、お店の数だけ味の種類が あるといわれているので、少しでも多くのお店を知っておかないとね。 私も、嫁も、太平燕(タイピーエン)を注文。
![]()
![]()
味は、「紅蘭亭」のより、さらに薄味、さっぱり系。 「紅蘭亭」のほうが、タンメンっぽいスープだ。 こっちの玉子は、薬膳玉子。 「紅蘭亭」のほうが、白菜の量が多いかな。 こっちのほうが、春雨の量が多い。 おっと。お店の数だけ種類がある太平燕(タイピーエン)の情報そのままに、躍っ てしまっているではないか。 お昼になって、お店が混雑してきた。 どのお客さんも「太平燕(タイピーエン)」と注文している。 大人気だ。 「紅蘭亭」と「中華園」の太平燕(タイピーエン)。 旅行者だったら、味の濃い「紅蘭亭」を好むかもしれない。 地元の人は「中華園」かも。 そのうち、うちのデブ軍団と来て、どのお店のが好きか食べ比べてみたい。 午後12時30分。熊本駅へ。 本当に、太平燕(タイピーエン)を食べるだけのために寄ったんだよー! バカでしょー!
![]()
![]()
午後12時50分。博多行きリレーつばめ44号に乗車。 座席番号が、2A、2Bとあったから、前から2番目の座席だと思っていたら、先 頭車両のそのまた先頭の6席しかない部屋だった。 向かい合わせの座席になって、ちょっと不思議。
![]()
![]()
車中、VAIOで仕事するも揺れがひどく、中断。 この間乗ったときは、そんなに揺れなかったのになあ。 午後1時52分。博多駅で下車。 名店街で、恒例の松露饅頭を食べようとするも、嫁から「ストップ!」がかかる。 このところの牛飲馬食シリーズで、著しく体重が増加しているからだ。 午後2時25分。博多駅から、東京行きのぞみ22号に乗車。 旅の疲れがドッと出て、VAIOを広げるのも面倒になり、熟睡。 午後5時8分。京都駅で下車。 東京まで帰ってしまえばいいんだけどねー。 西を旅したときは、どうしても京都に寄って行きたい。 京都がいちばん仕事気分が抜ける場所なんだろうなあ。 そういえば、京都で雨に降られることが多い。
![]()
![]()
午後5時30分。JR伊勢丹デパート11Fの豆腐料理のお店「不二乃(ふじの)」 へ。 私がよく行く「おひるや豆魂(とうこん)」、「TO-HU CAFE HUJINO(豆腐カフェ 藤野)」の系列店だ。
![]()
夏のお楽しみ膳を食べる。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
午後7時。京都の隠れ家に到着。 ベッドにひっくり返る。 足がじんじん、ひざ小僧が痛い。 ハウステンボスの石畳を歩き回ったせいだな。 3日間LANケーブルが繋がらなかったので、急速に外界からの情報が流れ込んで くるようだ。 疲れているので、情報の文字が頭のなかに入ってこない。 明日にしよう。 午後11時。お風呂に入って、寝る。
●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-