6月7日(月) 午前7時。熊本はいい天気だよー! 昨日の豪雨はどこ行ったんだよー! 雨の予報はどうなった! まあ、雨よりはいいや。 ホテルのLANケーブルが快適なので、朝から『桃太郎電鉄M(仮)』のマップ作 り。 午前9時。嫁と、熊本城へ。 鹿児島に行ったら、桜島を拝み、熊本に来たら熊本城を拝んでから帰るべきでしょ う。 頬当(ほほあて)門から、登城。![]()
![]()
不思議な名前だ、頬当(ほほあて)門。 誰かをここで待ちわびて、頬に手を当てていたのだろうか。 「頬当(ほほあて)」というのは、兜の頬の部分に付ける防具のことだそうだ。 兜の前面という意味と、熊本城本丸の正面の門であるため、頬当門と名づけられた とか。 あぢぢ…。 早くも暑い。 セミが鳴いていても、おかしくないような暑さだ。 熊本城は、2007年築城400年を迎える。 加藤清正が、隈本城を、熊本城に改めたのが、1607年。 関が原の戦いから7年目だ。 その後、西郷隆盛の西南の役などで、歴史の舞台に登場したこともある。 雄大にして、美しいという点で、私は熊本城はナンバーワン・キャッスル(日本一 のお城)だと思っている。
![]()
その熊本城が、2007年の400年に向けて、復元整備工事を行っている。 すでに西出丸一帯の建造物、飯田丸五階櫓南大手門などの復元に着手しているそう だ。
![]()
![]()
![]()
![]()
しかも寄付金ひとり1万円を払うと、一口城主となって、お城のなかに名前が永久 に残るというではないか。 はっはっは! 私はこういうのが大好きでね。 全国各地に名前を残して、さくまにあのみなさんが、私の死後、さくまラリーカー ドのスタンプ旅が出来るようにしておこうと思っているのだ。 たくさん漢字の名前のなかに、ぽつんと平仮名で「さくまあきら」とあると見つけ やすいでしょ。 いまのところ、東大阪市の司馬遼太郎記念館ぐらいにしかないけどね。 昨年のお正月、京都の車折神社の柵に書いたやつは、2年後に消えてしまう。
![]()
お城の広場にある売店で、一口城主の申し込み場所を聞く。 「えっ? どこやろ?」 「どこ?」 売店の人がわからない。 「入り口で奥って聞いてきたんですけど…」 どうも、さっき入ってきた「頬当(ほほあて)門」らしいのだが、私たちはその頬 当門で「奥で…」と聞いてきたのだ。 けっきょく、係りの人が来てくれることになった。 「すまんとですねー!」 いかにも警備員さん風の人が、わざわざ高校受験の合格証明書が入ったような封筒 を携えて来てくれた。申込用紙を持ってきてくれたのだ。 売店で、申込用紙に記入する。 「こんな素晴らしいお城を復元するんだから、この売店でも一口城主を募集すればい いのに…」 「いやあ、人様のお金をお預かりするわけですから、正式なお城の職に就いている人 がやらんといかんのですよ。でも人が少のうて!」 「だったら天守閣の受付にあったら、もっと申し込むと思いますよ!」 「あそこの人たちも、シルバー雇用ででしてね。お願いできんとですよ!」 「もったいないですねー!」 やっぱりお役所仕事っていうのは、巨大戦艦のように動かすのが大変なんだねー。 それでもすでに、寄付金は7億円も集まっているそうだ。
![]()
宇土櫓(うとろ)のほうの売店で、いきなり団子を蒸しているので、食べる。 いきなり団子は、サツマイモを小麦粉で包んで、蒸したもの。 「いきなり団子」という名前は、ふいにお客さんが訪ねてきたときに、10分間くら い蒸すだけで出すことができるという意味で、ついた名前だそうだ。
![]()
![]()
実は、このいきなり団子。 『桃太郎電鉄X(ばってん)〜九州編もあるばい〜』の取材で阿蘇のほうに行ったと きに食べたことがあったのだ。 でも、そのとき冷えていて、おいしくなかったので、物件として登場させるのをや めてしまったことがある。 サツマイモは、やっぱり、ふかすとか、蒸すかしないと、そのおいしさを発揮でき ないよね。 きょう、ここで出来立てのいきなり団子、1個100円を食べて、おいしいことが わかったので、今後『桃太郎電鉄』シリーズに登場させることを決めた。 今回の熊本取材では、「太平燕(タイピーエン)」と、「いきなり団子」が収穫。 取材して、取材して、たったひとつか、ふたつの物件を救い上げられのがやっとだ。 そいう意味では、今回豊漁。
![]()
![]()
午前9時45分。ここ2日間歩いていて、ふくらはぎがパンパンなので、天守閣に は登らず、須戸口(すとぐち)門から、出る。 須戸口門は、戦闘用の最前線の門だったそうだ。 西郷隆盛も、ここで戦ったんだろうなあ。 市電通りに出る。
![]()
午前10時。ホテル日航熊本の2F「セリーナ」で、コーヒー。 三井ガーデンホテルもよかったけど、こっちのホテルのほうが、市電通りに面して いて動き回るのにいいね。 やっぱり商売の基本は、立地条件だねー。 LANケーブルも常設されているようだから、次に熊本に来たときは、こっちに泊 まってしまいそうだ。 午前10時30分。熊本駅へ。
![]()
![]()
午前10時51分。博多行きリレーつばめ4号に乗車。 列車に乗ったとたん、車窓からの景色がくもってきた。 雨の予報らしくなってきたかな。 昨日、私のいない東京は大雨だったみたいだね。 午後12時8分。博多駅に着く。 ありゃ。博多は涼しいじゃないの! 熊本の暑さが嘘のようだ。 そのままタクシーに乗って、福岡築港へ。 午後12時15分。福岡築港「大栄(だいえい)丸」の前で、柴尾英令くんと待ち 合わせ。
![]()
さすがに、霧雨になってきた。 ここからは取材というより、趣味の食い道楽ワールドに入るせいかな。 柴尾英令くんの登場には驚いた? 驚かないか。 ここは九州の福岡県だもんね。 この「大栄丸」は、長野駅の駅前書店「長谷川書店」の長谷川浩一郎さんが、年に 何回も訪れる場所と聞いて、一度は来てみなければ!とおもっていた場所だ。 長野の人が、年に何回も!というお店って、興味深々になるよね。 やっと来れたとおもったら、なんと! 昨日、長谷川浩一郎さんがこのお店に予約してくれたあげくに、おいしい料理は何 を食べたらいいかをチョイスしてくれたというではないか! 私は、長谷川浩一郎さんとなかよしの成沢大輔くんには、この「大栄丸」に行くこ とを伝えてあったんだけど、長谷川浩一郎さんには伝えてなかったのだ。 見事な食のダブルプレー、成立。 恐るべし、食い道楽の輪! いきなり、イカのお刺身が出てきた。 うまーーい! あまーーい! おいしー! えっ? あとで足の部分を天ぷらにしてくれる? こりゃまた、けっこう! いいね、いいね! 私は、イカが大好きだ。 前世はモンゴウイカだったんじゃないかと思えるほど、イカが好きだ。 イカを食べると、なつかしい気分になる。 イカを食べているときが、いちばん幸せ。 思わず顔がにやにや、ほろこんでしまうよ。
![]()
![]()
続いて、関サバ。 ひとつはお刺身で、ひとつは漬けになっていた。 この関サバの漬けがおいしくて、ご飯がほしくなる。
![]()
白いご飯を食べようとおもったら、メニューに「イカ丼」の文字が! ご飯も、イカ丼も、おなじお米ベースと、拡大解釈! イカ丼を注文する。 福岡のイカ丼は、イカの上に生卵が乗っているんだよ。お出汁もかかっていて。そ のお出汁で生卵を溶いてかき混ぜると、イカ丼以上に、醤油かけごはんの魅力も加わ るのよ! うまいなあ! うまいなあ! 食べすぎなのは、わかっているんだけど、うまいなあ!
![]()
うっひょー! アラの煮付けまで出てきてしまった。 これも大好きなんだよー! 甘いよー! たれが染み込んだレンコンが絶品なんだよー!
![]()
![]()
![]()
![]()
いやあ。おいしいなあ、困ったなあ! 私が30年近くごひいきにしてきた「河太郎」がピンチだよ! 「河太郎」と、まったくおなじメニューが出てしまって、こっちのほうが、はっきり いっておいしいよ! 値段も安い。 長谷川浩一郎さん、ありがとうございます! でも、罪作りですよー! こっちのほうが、おいしいよー! 博多駅からも、タクシーで10分ぐらいだったから、遠くないし。 困ったなあ! 今後、少人数のときは「大栄丸」で、大人数の場合は「河太郎」と位置づけような かなあ…。 でも、常連の長谷川浩一郎さんの口聞きがあるほうが、いい料理が出ることはわか ってるからなあ! このお店の登場回数が増えることだけは、間違いないだろう。
<私がもう百度行くためのメモ> 「大栄丸」 住所:福岡市博多区築港本町11-3 電話:092-272-0221 営業時間:平日 11:30〜14:0017:00〜23:30 日祝 12:00〜22:00 定休日:年中無休(年末年始を除く)
午後1時30分。「大栄丸」の近くのベイサイド・プレイスへ。 こっちにも「大栄丸」の支店がある。 ずいぶん近くにあるんだなあ。 どっちかが混んだときに、人数を割り振れるためかな。
![]()
![]()
1Fで、コーヒー。 きょうは柴尾英令くんと、嬉野(うれしの)温泉に行く。 柴尾英令くんに、これからの交通機関を検索してもらう。 バスで嬉野(うれしの)まで行くと、午後3時半のバスで、午後5過ぎに着くらし い。電車で行くと、武雄温泉から、嬉野温泉へ、わずか1時間半で行くというではな いか! 「柴尾英令くん、それで行こう! 電車のほうが、仕事しやすい!」 「でも、さくまサン! その電車、午後2時22分福岡発なんですよ!」 「2時22分? あと30分!?」 「そうなんですよ!」 「うーーーん! 行こうじゃないの!」 コーヒーを半分飲んだ時点で、私の脳内には『太陽にほえろ!』のテーマ・ミュー ジックが流れ始めた。♪チャッチャッチャーララン! チャッチャッチャーララン! チャララララッチャララララッ〜! タクシーに飛び乗って、車の屋根にサイレンを乗せる。 フォワ〜ン、フォワ〜ン、フォワ〜ン! キキキキキ〜〜〜ッ!…と、タクシーはUターンしなかった。 博多駅まで渋滞無く行けてしまったからだ。 驚くべきことに、発車10分前にキップを買うことができた。 もう5分時間があれば、松露饅頭の出来立てを買ったに違いない。 肥満開国主義の柴尾英令くんもいることだし。
![]()
![]()
午後2時22分。博多駅から、ハウステンボス15号に乗車。 車中、柴尾英令くんと『桃太郎電鉄M(仮)』のマップの打ち合わせ。 「ひえ〜〜〜! 予想はしていたけど、さくまサン、もうここまで作ってたんだー!」 「何でもいいから、叩き台になるものをひとつ作っておかないと、ぎりぎりで致命傷 だらけの作品になる場合が多いからね!」 「すっごいなあ! 長年の仕事でノウハウが貯まりまくっているんだ!」 「硝煙のなかを生きてきた男だからね!」 おいおい、車中で打ち合わせしているからって、私が電車に乗っているときだけ、 外で晴れるのはやめてくれ。 私が駅に着いたら、雨になるんじゃないだろうなあ!
![]()
午後5時25分。武雄(たけお)温泉駅で、下車。 雨が降ってるよー! さっきまで降ってなかったじゃないかあ! それにしても、武雄温泉駅って、こんな簡素でしょぼい駅だったっけ? とても特急列車が停車するとは思えない。 まるでプレハブ住宅のような…、あっ。ホームの隣りに高架線を工事中だ。
![]()
![]()
「ひょっとして、隣りの高架線は、新幹線用ですか?」 「いえ。ただの高架線です!」 駅員さんに聞いたら、長崎新幹線用の高架線ではなかった。 でも、せっかく高架線にするなら、新幹線が通れるような広さにしておけばいいの に。どうもいま見ても、単線用だぞ。 せめて、武雄温泉駅の部分だけでも、複線にしていれば、たくさん電車を通せるよ うになるのに。 武雄温泉駅は、駅前も淋しい。 何か大きな石像でも建てたほうがいいね。 びっくりするほど、何もない。
![]()
タクシーで、嬉野(うれしの)温泉まで行こうと、おもったけど、目の前にいまに も走り出しそうな、嬉野温泉行きのバスがエンジンをかけて停車しているので、乗り 込む。 おじいちゃん、おばあちゃんが数人乗っている、いかにも田舎のバスだ。 午後3時36分。嬉野温泉行きのバスが発車。 路線バスなので、のんびり走る。 おばあちゃんと、バスの運転手さんがなかよく話している。 乗客のほとんどの人を、この運転手さんは知ってるんだろうなあ。 田んぼの風景が美しい。 近くて低い山に水蒸気のような白い雲が乗っている。 午後4時10分。嬉野温泉バスセンター駅に到着。 昭和レトロ街かな?とおもえるようなバスセンターだ。 バスを待つベンチに、渥美清さんが座っていても不思議でない景色だ。 何かいいね、この風情。
![]()
午後4時30分。タクシーで、きょうの宿泊地「ハミルトン宇礼志野(うれし の)」に到着。 明治の洋館のような思ったより、小さなホテルだ。
![]()
![]()
「ハミルトン宇礼志野」の「宇礼志野(うれしの)」って、変な当て字のようだけ ど、もともとここに住んでいた豪族の名前が宇礼志野氏。 嬉野(うれしの)のほうが、当て字だったのか。
![]()
![]()
![]()
![]()
部屋から見える景色が、素晴らしい。 目の前に棚田が広がる。 水をたたえた水田がこれほどまでに美しいとは。 よくぞ日本に生まれけり。
![]()
午後6時。2階のレストランで、食事。 イタリア料理で、どの料理もおいしんだけど、いかんせん、博多の「大栄丸」で食 べ過ぎた。 会心の一撃のように食べ過ぎた。 「コックさんには、おいしいけど、お昼食べ過ぎたので、食べきれなくてすみません! といっておいてください」とお願いしたくらい、おいしかった。 海老とパスタの黄色い麺がおいしかった。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
午後8時。私は身体が不自由なので、家族風呂へ。 雨のなかの露天風呂だ。 お湯に入っていても、肩に雨のしずくが落ちてくるっていうのもいいね。
![]()
でも、なんか温泉が薄い気がするなあ。 雨水で自然に薄まっているのいかな。 嫁の言によれば、一般風呂のお湯のほうが、とろりとしていて、肌触りがつるつる していたそうだ。 それとも、熱海の温泉購入で、泉質にうるさいやつになってしまったのかな。 人間、贅沢に慣れると、とめどなく冗長するもんだからね。 お風呂を出たあと、ホテルの人に「家族風呂は、温泉ですか?」と聞いた。 「温泉を入れてます!」の返事。 名探偵浅見光彦なら「温泉を」・「入れてます」と区切ってみて、その言い方を気 にするとおもう。 本当に温泉なら「温泉ですよ」と短く軽く答えるのではないだろうか。
![]()
![]()
まあ、温泉まで傘を差していく趣向は、楽しかったからいいんだけどね。 今回の旅行で、温泉はここだけなので、もっと堪能したかっただけ。 午後9時。このホテルには、LANケーブルがないので、インターネットを見るこ とができない。ちょこっとだけ仕事して、寝る。 やはり、温泉効果か、『TVタックル』を見ながら寝てしまった。 朝かな?と目覚めたら、午前2時。うーむ…。
![]()
バーラウンジ「ザ・ハミルトン」
●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2004/SAKUMA-