3月29日(月) 午前8時。きょうも『桃鉄研究所』の原稿執筆。 『桃太郎電鉄U(仮)』のスタッフロールに載る権利の締め切りを4月15日にした ので、投稿メールを溜め込まないように、毎日少しずつでもいいから、コメントをつ けていく。 でないと、またどんどんメールが来ちゃう! えっ? もう来てるの? 昨日ひさびさに『桃鉄研究所』をアップしたら、もう昨日の夜から、じゃかじゃか 投稿メールが届いているらしい。うぎゃあ! 午前11時。嫁と、東京駅へ。 長袖が暑く感じるくらい、いい天気だ。 昨日、『桃鉄研究所』をアップできたので、さっそく日帰り小旅行。 午前11時23分。名古屋行きこだま457号に乗車。 新幹線の窓から、浜離宮の桜が見えるかな?と思ったんだけど、ゆりかもめがジャ マして見ることができなくて、残念。 新幹線は、長距離を走るので、桜の季節には、満開の桜をあちこちで楽しむことが できる。遠くの山の桜がきれいだ。 午後12時2分。小田原駅で下車。![]()
おや! また新幹線小田原駅の構内が進化してるぞ。 箱根ベーカリーというおしゃれなパン屋さんが出来ているし、スターバックス・ コーヒーっぽいお店も出来ているし、本屋さんまで出来ていた。 ちょっとこの便利攻撃は、うれしいなあ! 実は、ちょこっとだけ、小田原移住計画を練っているのだ。 きょうも東京駅から小田原駅まで、新幹線こだまで、平均40分。 品川駅までなら、最短28分の新幹線がある。 小田急線の急行なら、新宿まで1時間ぐらいだ。 この時間設定は、見事なまでに通勤圏でしょ? 40数年間暮らした杉並区上井草から、東京駅まで1時間半かかったのだから、小 田原のほうが近いことになってしまう。 しかも、座って行ける。 熱海、湯河原、箱根といった温泉地も近い。 勝手にどんどん夢がふくらんで行っているのだ。 きょうはこの自分の気持ちも確かめようと思っている。 午後12時15分。小田原に住みたいと思った第二の原因である「守谷のパン」 へ。ここの甘食パン80円と、あんパン110円は、絶品なんだ。
![]()
きょうも、混んでる、混んでる。 とにかく、いつもおばちゃん、おばあちゃんたちが並んでいる。 まるで高校の購買部で、お昼にパンを買う戦争を思い出すうような光景だ。 列に並んで、とにかくお金を出して、商品を手にしたら、その場を離れないといけ ない。きょうはほかに何か買ってみようかと思うヒマもない。 けっきょく、いつものように、あんパンに甘食を買う。 さっそく、その場であんパンを、嫁と食べる。 ふたりで1個だ。 あんこが、たっぷり! ずっしり! ぎっしり! ほんのり温かくて、おいしいなあ! 何でこんなにおいしいかなあ! 笑いがこみあげちゃうくらい、おいしいんだ。 たぶん私以外の人が、ここまでおいしいと感じないんじゃないかと思うくらい、私 と相性のいいパンだ。 <※絶賛印※> 「守谷のパン」 住所:小田原市栄町2の2 電話:不明。 定休日:日曜。 備考:小田原駅を出て左、東京に戻るように2分ほどすぐ。小田原城とは反対。 小田原駅前に戻って、食事が出来そうなお店を探す。 小田原の三大名産は、かまぼこ、ひもの、梅干だ。 この3つを一度に食べさせてくれるお店がほしいんだけど、ないようだ。 無いことはないんだけど、見るからにおいしそうもないお店が多い。 おっ! 駅近くに「かまぼこの鈴廣」があった。 えっ? 販売だけで、食べるところはないの? 残念だなあ! 駅前に、おいしいもの屋さんが一軒あったら、間違いなく移住しちゃうんだけどな あ! 小田原城に向かって歩く。 うちの並びの喫茶店「らぴす」サンが推奨する和菓子屋「菜の花」があった。 実は、きょう家を出る前に「らぴす」サンに寄ったら、この「菜の花」の和菓子を いただいてしまったのだ。その場でつまみ食いしたらおいしかったので、ここに寄る 理由がなくなってしまった。 どちらかというと、食事がしたい。
![]()
午後12時45分。急勾配の坂をへとへと登って行くうちに、小田原城に着いてし まった。 とうとうご飯を食べるお店が見つからなかった。
![]()
小田原城の桜は、まだ四分から、五分咲き。 でも、じゅうぶん美しい。 ソメイヨシノの約300本植わっているらしい。 お城と桜は、やっぱり絶景だね。
![]()
平日なのに、人が多い。 お酒を飲んで騒ぐ輩がいないのがいい。 しばらくベンチに座って、足の痺れが引くのを待つが、ちっとも引かない。 小田原城までの道は、けっこうきついよ。
![]()
![]()
私が小田原に住みたいと思った理由のひとつに、大好きな豊臣秀吉が小田原城を落 としたことにより、天下統一が完成したからというのもある。 コーエーの『信長の野望』で、全国制覇したみたいなもんなのだ。 だから惹かれるんだろうなあ。 一夜にしてお城を築いたといわれる石垣山の一夜城など、太閤殿下ゆかりの地も多 い。 お城から、再び小田原駅へ。 歩きながら、眠くなる。 運動不足な証拠だ。 改築中の小田原駅は、来るたびに、きれいに、美しく、便利になっている。 不思議な形の屋根は、ソーラーシステムになっているそうだ。 この小田原駅の近代的な雰囲気が、小田原市内にも飛び火すると、素晴らしい町に なると思うんだけど、どうも歴史ある町にしては、中途半端な町並みだ。 現在、小田原駅に駅ビルも建設中だけど、これが完成したら、駅前のお店は、守谷 のパンと、ピンク産業以外いらなくなってしまうかも。 今回は、まだ小田原移住計画に食指動かず。 午後1時33分。このまま帰るのも、もったいないので、小田原駅から箱根湯本駅 行き箱根登山鉄道に乗車。 車窓からの桜を楽しむ。
![]()
午後1時50分。箱根湯本駅に到着。 午後1時54分。そのまま強羅行き箱根登山鉄道に乗車。 団体のツアー客がいっせいに乗車したらしく、車内はラッシュアワーのようなぎゅ うぎゅう詰め! これにはまいった!
![]()
しかも登山電車だけに、ゴトゴト、ゴトゴト、遅い! 塔ノ沢駅、大平台駅、宮ノ下駅の3つの間に、3回もスイッチバックする。 まるでラジオ放送の音響で、小豆の入った籠を、ざざーっ、ざざーっと、揺らすう に登って行くので、つり革につかまる腕が痛い。 おばちゃんたちの嬌声がうるさい。 その場にへたり込みたくても、満員で身動きも出来ず。 午後2時30分。強羅駅で下車。 うーーん。箱根湯本駅から、30分もかかったのかあ。
![]()
![]()
ここから、道に迷いながら、日本旅館の「強羅花壇(ごうらかだん)」へ。 この温泉旅館は、ひとり1泊10万円というすさまじい料金だ。 ふたりで泊まっても、ひとり7万5000円、ふたりで15万円もする! VAIOの型落ちなら、買えちゃうよ。 まあ、私はお金持ちなので、15万円なんて金額は楽勝で…とか言いながら、「強 羅花壇(ごうらかだん)」のカフェテラスへ。 コーヒー飲みに来ただけだ! はっはっは! でも駐車場に停まっている自動車の車種を見ると、ごくふつうの自動車ばっかりな んだよねえ! ロールスロイスに、ベンツなど当たり前!の光景だと思ったのに、最 高級車でもフォルクスワーゲンだったよ。クラウン、セドリックすら少なかった。 いったい世間の金銭感覚は、いったいどうなっているんだ? 「非日常を味わうためなら、1泊15万円出してもいいよ」というのが、最近の価値 観なのかなあ? 失礼だけど、テレビ朝日『ド・ナイト』に出演しているような社長さんみたいな人 は、ひとりもいなかったのになあ! そういえば『ド・ナイト』が終わっちゃうのは、もったいないなあ! あんなおもしろい番組ないのに! 登場した社長さんたちの会社にスポンサーになってもらって続けることできないの かなあ! あと半年あの深夜時間帯で続いたら、ゴールデンに行ける企画だと思った んだけどなあ! 「強羅花壇(ごうらかだん)」の館内は、1泊15万円というから、シャンデリアだ らけの豪華で下品な内装なのかと思っていたんだけど、華美に走らず、シンプルな木 の組み合わせと、空間をたっぷり取ったセンスのいいデザインだ。 ちょっと泊まってみたくなってしまった。う〜む。 カフェテラスで、コーヒー。 窓が大きくて、ゆったりとしたソファーが気持ちいい。 ふと上を見上げれば、天井に水の影が揺らめいている。 ずっとこのまま夜を迎えたいくらい。 桜のアイスクリームもおいしい。
![]()
![]()
午後4時。箱根湯本駅へ。 最近の小田急線は、ロマンスカーじゃなくて、サポート号というのが、急行として 走っているんだ。知らなかった。 すぐ発車する急行は、満席なので、その次を予約。 箱根湯本駅前のお土産屋さんを物色。 箱根名物は、やっぱり寄木細工になってしまうんだねえ。 小田原のかまぼこだったり、熱海のひものだったり、ほかの土地の名産がお土産品 として売られていることが多くて、箱根特有のおいしい物件というのが、見当たらな い。 「菜の花茶房」で、ゆずジュースを飲む。
![]()
![]()
小田原、箱根と、この和菓子の「菜の花」チェーンの発展ぶりが、やたらと目につ く。 『桃太郎電鉄』に登場させるには、もじりづらいなあ。 でもこのお店の温泉まんじゅうは、抜群においしい。 「温泉まんじゅう屋」では、このお店の良さが伝わらないと思うしなあ。 「菜の花まんじゅう屋」なら、ぎりぎり9文字で入るか。 午後4時49分。箱根湯本駅から、新宿行き急行サポート号に乗車。
![]()
![]()
停車駅は、小田原駅、本厚木駅、町田駅、新宿駅。 駅数を極端に減らして、乗車時間を減らす最近の時刻表らしい運行だ。 おかげで、箱根湯本ー新宿間を、1時間半で結ぶことに成功している。 車中、本を読みながら、熟睡。 『鎌倉・流鏑馬 神事の殺人』(西村京太郎・文芸春秋)が、おもしろかった! ここ数年の西村京太郎さんの快進撃は、まったく衰えることがない。 御年74歳ですぞ、西村京太郎さんは! 51歳の私が弱音を吐けなくて、困っちゃうよ! 午後6時19分。新宿着。 午後6時30分。新宿南口サザンテラス「広島夢てらす」で、広島風お好み焼き セット。きょう初めて、食事らしい食事。 でもちょびちょび、あちこちで甘いものを試食しているから、太ったかも。 午後7時30分。帰宅。 日本テレビ「巨人VSデビルレイズ」戦。 巨人は、きょうも苦戦。 昨日、阪神はデビルレイズ相手に、引き分け。 やっぱり、今年も阪神が強いってことかなあ。 やだなあ! 阪神は、万年下位チームとしてお仲間だったのに! 今夜も、『桃鉄研究所』をちょびちょびと…。
●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2003/SAKUMA-