3月27日(土) やっと、青空広がる東京地方。 春はこうでなくちゃね! 江角マキコさんの国民年金未加入騒動は、大変だねえ。 謝罪までさせられて。 でも税理士のせいにしちゃいかんよね。 最後まで「知識がなくてすみませんでした」と言い続ければ、女優だからなあ!で すんだと思う。 なまじ、人のせいにすると、その矛盾は必ず暴かれてしまうのものだ。![]()
銀座は、桜がいっぱい
午前11時30分。嫁と、銀座名鉄ニューメルサビル7Fの「銀座古川」へ。 私は、海老フライとドライピラフ クリームカレー添え 2200円。 嫁は、ハンバーグステーキ シチューソース 1800円。 海老フライの海老が大きくおいしい。 ドライフライに、クリームカレーをかけながら食べる趣向が楽しい。 これはかなりいいよ。
![]()
![]()
嫁のハンバーグステーキは、白いご飯との相性が抜群。
![]()
![]()
今度はこっちを食べてみよう。 間違いなく「ハンバーグ・ランキング」のベストテンに楽勝で入ってくる味だ。 このお店は、お水の変わりに、アイスティーを出す。 帝国ホテルで修行した古川シェフのアイデアらしく、こういうところに気をつかえ るよさが、料理の繊細さにも表れている。 洋食だから、それなり値段が高いけど、料金以上においしいお店だ。 <私がもう一度行くためのメモ> 「銀座 古川」 住所:東京都中央区銀座5−7−10 ニューメルサ7F 電話: 03(3574)7005 定休日:ニューメルサの休日次第。 営業時間: 11:00〜14:30LO、17:30〜20:30LO 食後、ニューメルサ1Fの「文明堂」で、いかにも極上そうなバームクーヘンが目 に入る。 「天下文明バームクーヘン」!
![]()
私に向かって、「このバームクーヘンが目に入らぬか!?」と言わんばかりだ。 まるで時代劇の越後屋がお代官様に付け届けをするような包み紙だ。 迷わず、購入。 その後、銀座中央通りを、松屋デパート方向へ。 山野楽器で、長年探していた喜劇王・エノケンのDVDを発見。購入する。 午後2時。帰宅。 さっそく「天下文明バームクーヘン」を試食。
![]()
うまいっ! これはうまいっ! 玉子がしつこくない! しっとりとした生地が、絹のよう! バームクーヘンの王者だね、これ! 銀座の文明堂限定商品のあげく、1日3個ぐらいしか作らないそうだ。 これはデブ必食の食べ物だ。 TVでパ・リーグ開幕戦など、見る。 ありゃ。西武の松坂投手が打たれちゃってるよ! 日ハムに入団した新庄(SHINJO)選手は、第1打席送りバント? おもしろいねえ。パ・リーグは! 午後5時。嫁と、新宿2丁目の「青葉」へ。 特製中華そば。 午後5時30分。東北新社の「映像テクノアカデミア」へ。 本日、「小池一夫塾」の終了式。
![]()
私は講師として、挨拶。 受講生は、小池一夫師匠から修了証書をいただく。 旧・テンユウの杉沢義文さん(現・旭通DK)、コイズミリュウジ、元チョコバナ ナの海瀬なぎさサンなどが、神妙な面持ちで修了証書をもらっているのを見るのは、 不思議な思い。 その後、懇親会。
![]()
![]()
![]()
![]()
このたくさんの生徒たちのなかから、未来の高橋留美子さん、原哲夫くんが生まれ るんだろうなあ。 いいねえ。みんなには未来があって。 小池一夫師匠と、2年後に「小池一夫劇画村塾」が30周年を迎えるという話題で、 その年輪の深さに驚く。 もう30年になってしまうのかあ…。 午後8時30分。帰宅。 えっ? きょうのオープン戦で、横浜ベイスターズの佐々木様が、足首をひねった あ? やっぱり私が球場まで行かないといけなかったかなあ? きょうは、スカイ・パーフェクTVの中継もなかったからなあ! また心配の種が増えてしまった。 午後9時。K−1「曙VS武蔵」戦。 おもしろいねえ。 武蔵=剣豪、曙=戦車。 「剣豪VS戦車」みたいな不思議な組み合わせの戦いだったような気がする。 曙は、途中で反則を取られるなど、格段におもしろくなった。 今夜も『桃鉄研究所』の原稿執筆。
●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2003/SAKUMA-