3月13日(土) 暖かい。 このくらいの暖かさが続くといいね。 きょうはけっこう花粉が多いらしいんだけど、私の対象となる花粉症とは違うらし くて、体調良好。 ブタクサとか、ヒノキとか、スギとか、花粉症でもどれに反応するのか違うらしい。 私は花粉症としては、新参者だからなあ。 午後12時30分。嫁と、白金台の「ラ・ボエーム」へ。 私は、ボロネーズ。 嫁は、野沢菜のスパゲティ。![]()
![]()
午後1時30分。品川駅へ。
![]()
![]()
午後1時43分。久里浜行き横須賀線に乗車。
![]()
日差しが窓から入って来るので、暖かくて、眠くなる。 いまの時期、陽が当たる場所と、当たらない場所との温度差が激しい。 午後2時40分。北鎌倉駅で下車。 うほっ。駅を降りたとたん、花粉が多いのがわかる。 鎌倉は、林が多いからなあ。 嫁がひとつくしゃみをした。 午後3時。北鎌倉の駅近くの細い路地を入って行く。 人の家に入っていくのかな?と思ったら、そこが着物屋さんだった。 うちの嫁が好んで何度か来ているお店だそうだ。 ふつうの呉服屋さんと違って、一部屋に座って、お店の人が棚からひとつずつ着物 や帯を出してきて、いちいち広げてみせてくれる。 困ったのは、私だ。 逃げ場がない。 私は、着物に対する知識がない。 むしろ、嫌いだ。 この言い方は正しくないなあ。 着物が嫌いな逸話について書くか…。 私の人生の大半は「継母が嫌い」という感情で構成されている。 実の母が3歳ぐらいのときに死に、小学校1年生のときに、後妻が来た。 この継母が、絵で描いたような子どもをいじめる母親だったのだ。 当時『細腕繁盛記』というテレビ・ドラマが大人気で、これが主人公をいじめ抜く 内容で話題になった。 でも私が見ていて、主人公は何でこの程度のことでつらいんだろう?と思った。 うちの継母のほうが、ひどかったからだ。 このひどさは、いつかどこで具体的に書く日が来るとは思う。 なにしろ、親戚の従兄弟に「あきらンちの継母、『おしん』よりもひどいもんなあ!」 と言われたほどだ。 そんなわけで、私は継母=着物を着ている人のイメージで、坊主憎けりゃ、袈裟ま で憎いで、着物を嫌いになった。 その後、嫁が着物好きになったときも、あまりいい気分ではなかったのだが、見て いるうちに、どうもある特定の着物を見ると、ぞわぞわと気持ち悪くなることがわか った。 着物の種類にうとい私が、どの種類が気持ち悪いなどということなどわかるはずが ない。 おもしろがった嫁が、たくさん着物の写真を見せてくれて、ロールシャッハ・テス トというか、色弱検査というか、その嫌いな共通項を見つけてみようとしたら、なん と奇妙なくらい、色大島という着物だったそうだ。 子どもの感性ってすごいねえ。 継母=嫌い=色大島の着物の図式が、40数年間無意識に続くんだから、三つ子の 魂、百までだねえ! 幸い、嫁が色大島の着物は、趣味ではなかったので、問題はなかったんだけど、嫁 がそればかり着てたら、わけもなく離婚したんだろうなあ。はっはっは! 話が思い切りそれた。 北鎌倉駅近くの民家の着物屋さんだ。 対面式で、着物を見せてもらうので、私はちんぷんかんぷん、まるで英語の会話を 聞いているようで、少しずつ眠くなる。 一部屋に、着物を見せる人、私、嫁、お客さんふたりの計5人しかいないので、寝 てはいけない。必死に我慢する。 ときおり、私にも向かって、着物の講釈をしてくれるので、さらに困る。 急に、仕事のアイデアが浮かんだので、これ幸いとアイデアノートに書き込む。 おかげで眠さが解消されたのだが「熱心にメモを取っておられるようですが、同業者 ですか?」と聞かれてしまった。 嫁があわてて「うちの旦那です」と言ってくれたので、よかった。 帯と反物の区別もつかない私が同業者のわけがないのだが、親戚に老舗の呉服屋さ んがいるので、匂いだけはするのかもしれない。 午後4時。北鎌倉駅から、鎌倉駅へ。 あれ? さっきの着物屋さんには、30分くらいしかいなかったんだ。 難しい授業を聞いていたような感覚だったのので、2時間ぐらいいたように思えた のか。 しばらく、鎌倉御成通りを散歩。
![]()
午後5時30分。「仲の坂」へ。 私は、あじの刺身定食 嫁は、ブリの刺身定食。 イカのお刺身も注文する。
![]()
![]()
![]()
![]()
この「仲の坂」のお刺身は大好きなので、猛スピードでたいらげてしまって、する ことがなくなって困る。 満腹はしているのだ。 でも、全部食べ終えてしまっても、おいしいので、このうれしい時間をもっと延長 したがっているだけど、もう出し物はないのだ。 もっとゆっくり食べるべきだ。 さて、これから鎌倉長谷の家に行くと思うでしょ? 最初のうちは、そう思っていたんだけど、何となく自宅に戻りたくなってしまった。 鎌倉の家はしょっちゅう行っているわけではないので、どうしても鎌倉の家で寝ると、 眠りが浅くなってしまうのだ。 明日は、神経を集中させないといけない仕事が待っている。 極力、体力を万全にして、明日の仕事に臨みたい。 午後6時15分。津田沼行きの横須賀線に乗車。 乗車と同時に、うとうと…。 午後7時30分。帰宅。 ええ〜〜〜ッ! 横浜ベイスターズの佐々木様は、明日のオープン戦の初登板を回避だって!? 右 太もも裏痛のため? 登板までは1週間を要する見通し? そ、そ、そんな…。 私の明日の体力万全、神経を集中させないといけない仕事というのは、佐々木様の 初登板を横浜球場まで見に行くことだったんだよー! うぎゃあ! 嗚呼! 明日の予定が飛んでしまったあ!
●携帯着メロ、はじめました! インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2003/SAKUMA-