2月23日(月) 昨夜は、苦しかった。 ああ、もうちょっとで眠りにつけると思った瞬間に、ゴホッゴホッと咳き込んで目 が覚めてしまう。 イソジンののどフレッシュを喉に吹き付けて、またしばらくして、眠りにつけると 思った瞬間に、ゴホッゴホッと咳き込んで目が覚めてしまう。 一晩中、このくりかえしだ。 午前8時。それがどういうわけか、何度目かのうとうと…のあとに、すうーーーッ と、喉の腫れが引いた。 まるで、台風の目に入ったかのようだ。 この晴れ間のうちに、仕事をせねばと、あわてて『桃太郎電鉄U(仮)』の仕様書 作り。 ここ2~3日、私にしてはまったく仕事をしていないに等しいだけに、大忙しだ。 午後12時。嫁と、表参道の「ZEN」へ。 このお店は、以前行ったときは、まだ開店直後で、内装もまだ間に合っていないく らいあたふたしていた。 味のほうも、まだ試行錯誤で、どういう味にしたいのかという方向性がなく、凡庸 な味だったので、たぶんイニシャルの「Z」でしか、紹介していなかったと思う。 その後、このお店がどう落ち着いたのかを確かめたかった。 私は、温泉玉子のサラダに、豚のしょうが焼き。 嫁は、山芋揚げサラダに、鯛のアラレあんかけ。![]()
![]()
ふうん。以前行ったのが、2001年の8月だから、もう2年半になるのか。 さすがに料理の味が定着するもんなんだな。 かなりおいしい。 しかも食べ終わっびっくりした。 伝票には、1100円と書いてあったので、ちょっと値段高いな、でも表参道だか らこのくらいの値段するのかなあ?と思ったら、なんと! ふたりで、1100円。 ひとり、550円だったのだ。 それは安過ぎるじゃないの! それにしては、お昼12時に行列ができていないのはなぜなんだ? このおいしさで550円なら、長蛇の列ができてもおかしくないのに! たぶん、内装のせいだな。 いかにも新進気鋭のデザイナーさんが、デザインを優先した内装にした感じのお店 だから、気をつけないと、すぐ頭をぶつける。 そういえば、開店当初に来たときは、お客さんのほとんどの人が、頭をぶつけてい た。私もそうだ。 味がよくても、頭をぶつけるお店は好かれないってことなんだろうなあ。 これだけ格段に味がよくなったのに、もったいないことだ。 午後1時30分。帰宅の前に喫茶店「らぴす」サンにピットイン。 午後2時。蔵人総合研究所の赤根豊くん、遠山孝司くんが来る。 会社経営の決算報告。 私はふむふむ、そうかいなといいながら、赤根豊くんに「ここに名前を書いてくだ さい!」といわれて、本名の「佐久間晃」という文字を、手書きで書き込む。 もはや私が「佐久間晃」という文字を書くのは、赤根豊くんが来たときか、病院に 行ったときだけである。 「さくまあきら」のほうが、圧倒的に書く回数が多いので、たまに「佐久間晃」と書 くと、妙に照れくさい。 午後5時30分。渋谷の喫茶店で、脚本家の富田祐弘さん、旭通DKの杉沢義文さ んと、待ち合わせ。 午後6時。そのまま居酒屋「九州」へ。
![]()
富田祐弘さんといえば、『セーラームーン』の脚本家で知られる、アニメ業界の巨 匠だ。 実は古いお付き合いで、昔一度だけ仕事をしたことがある。 『ゲンジ通信あげだま』という作品で、今にして思えば、豪華な布陣で、共同原作が、 富田祐弘さん、私さくまあきら、広井王子くんの3人だったのだ。 しかもビックリマン世代にとっては、超有名な反後四郎さんもいっしょだった。 ちょっと驚きのメンバーでしょ? そんな富田祐弘さんと、企画が決まるか決まらないかは別として、ちょっとおもし ろい話を立ち上げようとしている。 きょうはその話し合い。 「仕事上のお付き合いがないと、出版社のパーティ以外で会うことがなくなっちゃい ますよね」と、富田祐弘さんもおっしゃっていたけど、どうもゲーム業界というのは、 孤島でずっと仕事をしている感じで、各業界の第一線で活躍している人と話すチャン スが少なくなってしまう。 だから、きょう突然杉沢義文さんが「渋谷で富田祐弘さんと打ち合わせするんで、 もしよかったら」と言ってくれたので、駆けつけた。
![]()
![]()
しかし、思ったね。 大人のほうが、会話が楽だってことを。 この業界を生き抜いてきた人たちのほうが、話題が豊富だから、たとえ話をすると きに、「こういうたとえをしても大丈夫かな?」と、一度検索する手間が省ける。 若い人たちのほうが、返って気をつかう。 年寄り相手なら、プロ野球にたとえて会話すれば、間違いなく会話は弾むもんだけ ど、若い子と話すときは、まず「プロ野球って、どのくらい好き?」と聞かないとい けない。大半が、プロ野球通ではないからだ。 じゃあ、「サッカーは?」と聞くと、あまり見ないといわれてしまう。 じゃあ、「歴史とかは?」と聞けば、ちょっとだけならといわれる。たぶん、 ちょっとだけではなく、皆無なんだろうけど。 じゃあ、「音楽は?」と聞くと、これが好きなものがまちまちなので、こっちのほ うが浜崎あゆみ、倉木麻衣、宇多田ヒカルについて、くわしかったりして、私のほう が説明をしなければいけなくなる。 私の場合、平気で倉木麻衣のビデオ・クリップ集を買うような大人気ない大人なの で、世代のギャップは感じないんだけど、いまの若い人たちは、趣味が多岐に渡りす ぎて、共通の話題が少ないんだね? 富田祐弘さんの草野球チームの名前が、ザ・ビートルズの『ペーパー・バック・ラ イター』から取って、ライターズにしたというように、ザ・ビートルズは、私たちの 世代の共通語なのだ。 でもいまの若い人たちは、ケミストリーは聴くけど、浜崎あゆみは聴きませんにな ってしまう。 若い人たちに連帯感がないといわれるのも、環境的に無理な気がする。 そんなわけで、おじさんたちは、共通言語で、語り合い、あっという間に楽しく時 間が過ぎて行ってしまって、気がつけば午後11時30分になってしまっていたので ある。 午前0時。帰宅。 何だか急に古い知り合いに会いたくなってきた。
●『桃太郎電鉄12~西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2003/SAKUMA-