2月13日(金) 午前8時。業界向けの「桃太郎新聞」の原稿を2か月分書き上げる。 ハドソン宣伝部の意識向上のために昨年から始めた「桃太郎新聞」だけど、ちっと も宣伝部の意識向上に繋がらなかったどころか、お仕事も江口貴博くんにお任せ状態。 私なんぞ原稿料の話すらなかった。 来月で終了も、当然といえば、当然だ。 今年は、読売広告の岩崎誠が、全面的に宣伝を担当する。 是が非でも、宣伝活動を成功させたいものだ! 午前11時30分。ヤサカタクシーの宮本さんに迎えに来てもらって、みその橋の 「中華のサカイ」へ。 胡麻だれの冷やし中華がおいしいお店だ。![]()
![]()
最近、私の日記を読んで、私がおいしいといったお店を、塗り潰しに行く人が増え てうれしい。でもうっかり真似るととんでもない目に会うことも多いので、使用上の 注意を明記しておく。 □おいしいけど、桁外れに値段が高い場合があるので、注意。 オムライス、丼ものなら、まず安全。 和食、お肉が加わると、危険地域。 □おいしいけど、場所に注意。 私の場合、おいしければ、山地を分け入っても行ってしまうので、観光ついでに寄 れるような場所でない場合が多い。 □おいしいけど、最近おいしくなくなっている場合もあるので、注意。 しょっちゅう行っていたのに、最近とんと行かなくなったお店は、ご主人が引退し て、息子さんの代になって味が落ちてしまった場合が、多い。 基本的に、おいしくなければ書かなくなるので、登場回数が減った場合は、注意し たほうがいい。 この「中華のサカイ」は、町の中華料理屋さんとして食べるには、抜群においしい。 B級グルメの王者だ。 でも、京都にあるからといって、京都観光のついでに来るような場所ではない。 鴨川のかなり上流のほうだ。 近所に住んでいるとか、学校に近いという人などにお勧め。 午後12時30分。食後、銀行に寄って、出町柳の「柳月堂」へ。 くるみパンが絶品のパン屋さんだけど、朝焼いた分のくるみパンが売り切れになっ ていた。 やっぱり、午後2時45分に来ないと、ダメだ。 ぶどうパンだけ買う。 午後1時。今出川通り室町の「りんりん堂」へ。 ここ数年、京都ではメロンパンがブームだ。 このお店も1個120円のメロンパンしか売っていない。 焼きたてが食べられるのが、売り文句だ。 すでに何人も行列が出きていて、焼き上がるまで5分待たされた。
![]()
![]()
買って、さっそく食べてみる。 大きい! ほうばると、息ができない!
![]()
![]()
そうだ。今朝、ついに花粉症の症状が出た。 今年はの花粉症は、例年の10分の1ではなかったのか! メロンパンは、外側がかりかりしていて、なかがふっくら。 これはメロンパンというよりも、ケーキだね。 何より、焼き立てのおいしさったらない。 食べた瞬間、しゅ〜ん!と、小さくなるのは、綿菓子のようだ。 清水寺あたりでお店出したら、何100人という行列を作ってしまうだろうなあ! 来年までブームが続くかなあ。来年度版の『桃太郎電鉄』には、メロンパン屋を入 れたい。 午後1時30分。「イノダコーヒ本店」へ。
![]()
このあと、ヤサカタクシーの宮本さんと分かれて、私と嫁は、錦市場の散歩コース。 ミカン売り場面積が小さくなっていることに、春近しを感じる。
![]()
午後2時。帰宅。 「お父さんのためのJ−POP」の原稿書き。 この仕事は、魔物だね。 原稿書き始めると、つい昔の資料を漁ってしまうので、ちっちも原稿執筆自体が進 まない。 引越しのとき、本棚を整理していて、なつかしい本をその場で読みふけってしまっ ているみたいだ。 広島県・Prudence ―――――――― さくまさん、こんばんは、Prudenceです。 さっそく「お父さんのためのJ−POP」、読ませていただきました。 第一回目の「12弦ギター」でさっそく激しく共感してしまいました。わたしもす ごく欲しかったから。 わたしの場合はザ・バーズを聴いて。『ミスター・タンブリン・マン』聴いてかっ こいいなぁー、と。12弦ギター欲しいなぁ、と。 ●さくま「実はお客さんに12弦ギターをつかった曲でいちばんわかりやすいのは何 かと考えて、イーグルスを例に出したけど、本音は『ミスター・タンブリン・マン』 だ! いまもザ・バーズのベストを、MP3プレイヤーに入れてもらって聴いている。 入力はもちろん嫁だが…」 結局わたしは買ってもらえなかった。 さくまさんがうらやましい……。 ●さくま「すでに高校生だったからね! 親は学校でつかうのに必要という言葉に弱 い!」 これからどんな曲が登場するのか、すごく楽しみです。 最後に2月1日の『仕事人裏日記』で書かれていたVodafoneでのアクセス方法なの ですが、メニューリスト→着信メロディ→J-POP・洋楽と着信メロディが抜けていま したのでアクセスするとき、ちょっと迷ってしまいました。 他にもVodafoneユーザーで迷っている人がいるかもしれませんので報告しておきま す。 ●さくま「何がどう不便なのかよくわからないけど、そういうことのようです。はは は。いいかげんだなあ!」 わたしも電車に乗って、降りたことのない駅の商店街を歩いてみようと思います。 楽しみ! 今年42歳になるPrudenceでした。 ●さくま「42歳では、グループサウンズは思い出が少ないかもね! もうちょっと 最近の曲も取り上げようかな?っていっても、1970年代の曲が、私にとっては、 最近なんだけどね。笑えっ!」 午後5時30分。再び、ヤサカタクシーの宮本さんに迎えに来てもらって、祇園へ。
![]()
![]()
午後6時。祇園の「う桶や う」へ。 お店の名前が「う」だ。 おもしろいでしょ? うなぎ料理のお店。 町家(まちや)風の2階を上がると、「いかにも京都に来たなあ!」という気分に 浸れるか、坂本竜馬はこんな2階で、風邪を引いていたときに、暗殺されたのかなあ? と思えるようなたたずまいだ。
![]()
![]()
「う桶」とあるように、うなぎの蒲焼が、桶に入って出てくる。 この桶に入ったうなぎは、3人前からなので、きょうは宮本さんを拉致してきた。 嫁と前から一度来てみたかったんだけど、ふたりだと、この桶に入ったうなぎが食べ られない。
![]()
![]()
![]()
![]()
味のほうは、さすがにうなぎの専門店に比べたら、ちょっと落ちるけど、それでも この町家(まちや)風の部屋で、桶に入ったうなぎを食べる趣向は、何よりも勝る。 3人前で7000円だから、京都観光初心者には、絶対お勧めだ。 味も、食い道楽しすぎていない人なら、じゅうぶんすぎるおいしさは保障できる。 食べ終わったあとに、祇園の小径を歩くと、風情たっぷりだよ。 ぼ〜〜〜っとした明かりが、石畳の道に映えて、なんともいえない。
![]()
「お父さんのためのJ−POP」の原稿を書き上げたあとで、ようやく「仕事が遅れ ている」から、通常通りに戻れた感じなので、気分もいい。 このまま祇園界隈をずっと歩き回りたい気分。 午後7時。「タリーズ」でコーヒーを買って、帰宅。 今夜は、ひさしぶりに映画を1本くらい見ることができそうだ。 何を見ようかなあ…。
●2月札幌雪まつりに、キングボンビー雪像登場! 制作過程はこちら! ●『桃太郎電鉄12〜西日本編もありまっせー!』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『大金持ちになるための桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!』(集英社)も、絶賛発売中! ●『桃太郎電鉄負けない戦術』(宝島社)、絶賛発売中! ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏神が去る像」公開中! お寺だけでしか買えない「貧乏神が去る像」をぜひ! ●「貧乏が去る(猿)像・カラー版」はコナミスタイルでも購入できます! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2003/SAKUMA-