6月1日(日) 午前8時。わかっちゃいるけど、疲れた。 昨日、一昨日と、『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』のテスト・プレイを見て いるだけなのに、何でそんなに疲れるのかと思うかもしれないけれど、大変なの ですよ。 毎年の収益額と、総資産をメモしたいけど、早く次の一手を打ちたい人たちが、 ピン、ピン、ピン!と、コントローラを押して、先に進んでしまう。 キングボンビーを喰らった井沢どんすけに、新しい悪行のチューニングについ て聞いても、答えてくれない。 頭のなかが、真っ白になってしまって、感想どころではないらしいのだ。 「あれ? あのメッセージは誤植じゃなかったかな?」と思って、「ちょっと画 面止めて!」と叫んでももう遅い。 みんな、ピン、ピン、ピン!と、コントローラを押して、先に進んでしまう。 2回続けて、デビルカードを引いただけで、「さくまサン! ちょっとデビル カード出過ぎじゃないですかあ?」という、無謀な陳情にも応対しないといけな い。 「ああ、あそこであの駅に停まってくれると、あのイベントを見ることができる んだけどなあ。でも、誘い水を出したら、データにならないから、黙っていない といけないしなあ…」と、やきもきして、ストレスもたまる。 とにかく、ふつうのお客さんが得るのと、おなじような情報以外を与えては、 テスト・プレイにならない。 しかもみんなは何とか、私からイベントの確率を聞き出そうとする。 「さくまサン! □□に停まったときに登場するゲスト・キャラの発生条件は何 なんですか? ランダムなんですか?」 「言えない!」 「ミニボンビーのときは、ダメなんですか?」 「言えない!」 「キングボンビーのときは?」 「みんな、私に聞かないように!」 こういう人間10人を相手するのは、大変なのですよ。 ブックマークカードをもってても、一度も利用できないコイズミリュウジの行 動の分析も難しい…。![]()
午前11時30分。私、嫁、菅沼真理(通称:すがねまチャン)さんの3人 で、長谷駅の北の「ベェルグフェルド・カフェ」へ、横浜ベイスターズのアロハ シャツを着て行く。 ふっふっふ。ネット通販で、横浜ベイスターズ、大洋ホエールズ歴代のユニフ ォームがデザインされたアロハシャツを買ったのだ。3枚も! 東京、京都、鎌 倉の家に置いて、いつでもどこでも横浜ベイスターズ・アロハを着れるようにし たのだ。だからどうした!ということなんだけさ。
![]()
![]()
でも、昔のオレンジ色のユニフォームとか、プリントされてるのよ。 背番号が、11だったりして、ああ、シピンだぞ、これはと、横浜ベイスター ズ・ファンに対するくすぐりが、たくさん入っているのだ。 背番号24は、遠藤投手のときの24番だなとか、5番は、石井琢朗選手では なく、ひょっとすると、基(もとい)選手の5番じゃないかな?とか、楽しめ る。 昔のユニフォームに、22の数字が。これはきっと入団当時の佐々木主浩 (ささき・かずひろ)様の22番だなと、感慨深げにもなれる。 こういう話を始めると、5〜6時間でも大丈夫なので、「ベェルグフェルド・ カフェ」に話題を戻す。 ベェルグフェルド・サンドを食べるのはひさしぶりだ。 疲れているので、野菜スープも注文する。 京都に来た気がするのは、「イノダコーヒ」だけど、鎌倉の場合は、この「ベ ェルグフェルド・カフェ」だな。 しかも、ランチ・メニューに、最初からケーキが組み込まれているので、合法 的に甘い物が食べられる。
![]()
![]()
昨日、ずっと座ったまま、みんなのプレイを見ていたので、ズボンのベルトが お腹に食い込み、お腹がかゆい。 午後12時30分。3人で、鎌倉文学館へ。 受付の門に向かう道の新緑がきれいだ。
![]()
![]()
以前も来たことがあるけど、きょうは、小津安二郎展をやっていた。 有馬稲子さん、淡島千影さん、原節子さんの若い頃の写真などが展示されてい る。あの小津安二郎さん愛用の白い帽子なども。 若い頃、小津安二郎さんの映画を観て、ピンと来なかっただけに、そろそろ小 津安二郎さんの映画を見直すのもいい時期かもしれない。年を取れないと、小津 安二郎さんの映画のよさはわからないというからね。 今年の秋には、小津安二郎さんのDVDボックスが発売されるらしい。
![]()
この鎌倉文学館は、前田利家の前田家の別荘だったという観点から見ると、ま た楽しい。時代劇ファンのすがねまチャンと、「前田家は、明治維新のとき、徳 川方につかなかったのかなあ?」などと、会話。 あとで調べたら、13代藩主は、徳川びいき(佐幕派)だったようだけど、明 治維新のときの14代藩主が、勤王派だったようだ。 13代藩主のまま、明治維新を迎えていたら、この鎌倉文学館はなかったんだ ろうなあ。
![]()
鎌倉文学館の庭に出る。 遠く、海が見える。 どこからか、ブラスバンドの練習音が聞こえる。 芝生の緑が気持ちいい。 まだ紫陽花には、早かったようだけど、ツツジがまだ少し残っていた。 でも大半のバラが、台風で飛ばされていた。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
午後2時。私だけ、鎌倉長谷の家に戻る。 テレビでは、貴乃花の断髪式をやっていた。 鎌倉2DAYSのテスト・プレイで出た問題点を必死に考える。 何かいい解決策はないか。 このままでもいいんだけど、もっといい方法はないだろうか? うんうん、うなりながら、疲れ切った頭に、ムチを打つ。 ダメなときは、ダメだ。 すぐ浮かんだ解決策だけメモっておいて、浮かばなかった問題点は、あとで考 えよう。 夕方、嫁と、すがねまチャンが帰って来た。 「鎌倉は、着物のお店が多くて、誘惑が多くて困りますう!」と言っているすが ねまチャンの手にはすでに、買ったばかりの着物が。 午後5時30分。私、嫁、すがねまチャンの3人は、江ノ島へ。 ♪江ノ島が、見えて来た〜〜〜!
![]()
江ノ島のなかにある、しらす専門店「とびっちょ」へ。 日曜日の江ノ島は、人が多い。 きょうは、2階のテラスの席で食べることができた。
![]()
![]()
釜揚げしらす丼を注文。 生卵を、しらすの上にかけて、ポン酢をぐる〜り、ぐる〜りと垂らして、うま か〜〜〜ッ! 焼きはまぐり、しらすの釜揚げも注文して、食べる。 しらすの釜揚げ、一人前が、でかい! うまい! うれしい! 「海の見えるところで、焼きはまぐりを食べるの夢だったんですよね〜!」と、 すがねまチャン。 私の場合、海の見えるところで、アジのたたきを食べるのが、夢だった。
![]()
![]()
![]()
![]()
岩のりの味噌汁もおいしい。 食後、江ノ島大橋を、歩いて、小田急江ノ島駅方面へ。
![]()
夕陽がまぶしい。 金色に海が輝いている。 遠く、かすかに、富士山のシルエットだけが、見える。
![]()
この季節の江ノ島は、風も吹いて、暑くなく、いちばん気持ちいい。 午後6時30分。小田急江ノ島駅の前の喫茶店で、コーヒーを飲みながら、電 車の発車を待つ。
![]()
![]()
午後6時51分。小田急江ノ島駅から、ロマンスカーに乗車。 おお! 新型車両だ。 昔のロマンスカーは、座席が狭くて、隣り合わせた人と、足がぴったりついた りして、嫌いな電車だったんだよなあ。 きょうのは、座席もグリーン車のように広いし、揺れも少ない。 揺れも少ないので、ついついVAIOを取り出して、仕事を始めてしまった。 いやあ、仕事が捗る、捗る。 午後8時3分。小田急新宿駅に着く。 大江戸線で、麻布十番に戻るすがねまチャンとは、ここでお別れ。 午後8時30分。帰宅。 夕方、横浜ベイスターズの勝利を確認した私は、余裕の気分で「巨人VS阪神」 戦を観戦。 まだ疲れが取れないんだけど、『桃鉄鎌倉大会』で出たチューニングの直しを メモるだけでも、メモってから、寝る。 たった2泊3日の出来事だけど、1週間ぐらいすごした気分だ。
-(c)2003/SAKUMA-