5月24日(土) 午前8時。iモード・ゲームの毎月エッセイ「さくま旅行記」を執筆。 今月は、広島の上下(じょうげ)を取り上げてみた。 上下を取材したのは、もう1年前になるんだなあ。 午後12時。大阪から、読売広告の岩崎誠と、柴尾英令くんが、京都のマンシ ョンに到着。 「ふひーー! ふひーー!」 何だ? 迫力のないダーススベーダ―のような呼吸音は? 柴尾英令くんだ。 「ふひーー! いやあ、昨日あのあと、二次会に行けないくらい酔っ払っちゃっ て。ふひーー! ふひーー!」 「柴尾英令くん、お肉食べてるときから、ハイテンションだったもんなあ!」 「ふひーー! ホテルで頭痛薬、もらったほどですからね」 「じゃあ、いまから食べるのは、とんかつより、お豆腐のほうがいいよね?」 「ふひーー! とんかつでしょう!」 「無敵だ!」 予想はしていたけど、昨日、あれだけ牛肉を食べて、きょうもいきなり豚を食 べるか? 「評判のいいとんかつ屋」という言葉に、しっかり反応していた。 午後12時。そんなわけで、西陣のとんかつ屋「大江戸」へ。![]()
![]()
![]()
![]()
おや? とんかつ屋さんなのに、のれんをくぐると、通路の両側に、金魚や鯉 が泳いでいるではないか。 料亭かと思えるようなしつらいだ。 名のあるデザイナーの建築なのかもしれない。 でも、お店に入ってみると、ごくふつうにきれいなお店。 「ビール!」 「ビール!」 「ウーロン茶!」 ええっ? 柴尾英令くんが、ウーロン茶? 「いやあ。二日酔いで、水分がほしくて、ほしくて」 「これは異常事態だ!」 でも、柴尾英令くんの注文は、いちばん量の多い「5月のスペシャル定食」。
![]()
![]()
私と嫁は、大江戸定食。 岩崎誠は、ミックス弁当。 ヤサカタクシーの宮本さんは、へれかつ定食。
![]()
![]()
しかも、昨日あれだけお肉を食べてしまったので、みんなちょっととんかつを 食べては、「柴尾くん!」、「柴尾さん!」と、かつを柴尾英令くんに勧める。 「うまっ!」 断らずに、食べておいしいと感じられる柴尾英令くんは、大胆ステーキ! 鴨ロースが、むちゃくちゃうまかった。 マヨネーズをつけて、からしをまざて、鴨をくるくるっと巻いて食べれば、お いしいなり。 この鴨ロースは、毒だ。 必死にみんなに配り、摂取量を減らす。 昨日、激しく体重が増加しただけに、ここで点を与えてはいけない。
![]()
![]()
とんかつもおいしいよ〜! たれが甘くて、かつの揚がり方も非常にいい。 しかしとんかつのおいしいお店を見つけても、身体のことを思うと、足繁く通 ってはいけないんで、困るんだよなあ。
![]()
![]()
でも京都なのに、何で「大江戸」という名前なんだ。 嫁がお店の人に聞いたら、とんかつは東京(江戸)の食べ物のイメージだから だそうだ。 柴尾英令くんもおなじことを言っていた。 北九州から、上京して来て、東京には、とんかつ屋さんが多いなあと感じたそ うだ。この辺のことになると、ずっと東京生まれの東京育ちの人間には、分析力 がない。 とにかく、このお店は、評判どおり、うまいっ! <私がもう一度行くためのメモ> 「大江戸」 場所:京都市上京区千本通笹屋町東 時間:11:30〜21:00 月曜定休 電話:075−441−2022 食後、「大江戸」の斜め前のアイスクリーム屋さんへ。 実は、きょう最初に行こうと思っていたのは、このアイスクリーム屋さんのほ う。お店の名前が「ちべた」! アイスクリーム屋さんの名前で、「ちべた」って、最高のネーミングだと思わ ない? 「ちべたい!」
![]()
しかも、このお店、さっき食べたとんかつ屋さんが、デザートに出していたア イスクリームがあまりにもおいしいと評判になり、独立させたのだ。 だから、「大江戸」で食べたきなこアイスは、実においしかった。 ヤサカタクシーの宮本さんが食べたのは、トマトアイス。 みんなで、このトマトアイスをつついたけど、本当にトマト寄りの味。 実においしかった。 そんなわけで、「ちべた」。 びわシャーベットとか、ひやしあめアイスとか、いちごミルク味とか、それぞ れ注文して、少しずつ分け合う。
![]()
このお店の定番は「バニラ」「抹茶」「ラムレーズン」らしいけど、ほかにも 変り種のアイスクリームが多い。 冬は、キウイ、みかん、りんご…。 春は、いちご。 夏は、メロン、すもも。 秋は、柿、ざくろ、梨。 みそアイスなんてものも、あるらしい。 秋に、柿か。 忘れれず、来ないとなっ。 <私がもう一度ならず、お百度来るためのメモ> 「ちべた」 場所:京都市上京区千本通笹屋町東北角 時間:11:00〜19:00 月曜日定休 電話:075−414−8688 午後2時。私、岩崎誠、柴尾英令くんは、ヤサカタクシーの宮本さんと北野天 満宮へ。 嫁は、上七軒の雑貨屋さんへ。 ヤサカタクシーの宮本さんが、修学旅行生に解説してあげるのと、おなじ解説 を、岩崎誠と、柴尾英令くんにもしてあげる。
![]()
お賽銭の前に、鈴を鳴らす。 鈴は、玄関のチャイムとおなじだから。 2回、お辞儀をして、2回、拍手…。 岩崎誠、案の定、1回お辞儀で、1回、拍手。 まあ、こういうのは覚えられっこないですな。 北野天満宮は、古くは農耕の神様として親しまれていたので、その名残が 境内にたくさん鎮座する「牛」に象徴される。 絵馬も牛をモチーフにしているし、境内にはやたらと鎮座した牛の像が多い。 昨日、私たちは牛を食べ過ぎたので、牛の像におわびをしようとするのだが、 牛の顔を見たら、ついつい昨日の肉のおいしさを思い出してしまって、顔がにこ にこしてしまった。 午後3時。嫁も合流して、金閣寺の裏のほうの「しょうざん」へ。 ここは桜や紅葉が美しい場所だが、いまの時期は、山の新緑がきれいだ。
![]()
![]()
「しょうざん」の喫茶室から眺める山は、花札の坊主山のデザインのもとになっ たそうだ。 「しょうざん」は、結婚式場でもあるので、きょうも花嫁、花婿さんが、ロール ス・ロイスのオープンカーに乗って、祝ってもらっていた。 ロールス・ロイスのオープンカーは、ヴィンテージカー・マニアとしては、ち ょっとどころか、うんと、うらやましいなあ。
![]()
![]()
午後4時。岩崎誠は、京都駅へ。 私と、嫁と、柴尾英令くんは、京都のマンションに戻り、仕事の打ち合わせを しているうちに、私が熟睡。 連日の取材旅行、来客、打ち合わせ、迎え肉…で、眠いでやんす。 午後6時。再び、ヤサカタクシーの宮本さんに迎えに来てもらって、東山の古 川町商店街のおそば屋さん「なかじん」へ。 この古川町商店街は、錦市場のようなお店の建ち並んでいるところ。 錦市場よりも、レトロな商店街で、新横浜ラーメン博物館のリアル・バージョ ンみたいなもんだ。 スピーカーから大正琴の音色が流れる。
![]()
![]()
まだ午後6時を回っていないのに、どのお店も、ガラガラ、ガタピシャと、ど んどん店仕舞いして行く。 ちょっと閉めるの、早過ぎない?
![]()
「なかじん」は、午後7時からお客さんで満席になってしまうので、1時間限定。 私たちは食べるのは早いので、1時間あれば、じゅうぶん。 このお店の名物である、塩をふりかけて食べるおそばが、好きだ。 梅の入ったとろみのある蕎麦湯も、おいしかった。 そばがきもいい。 イカのげそ焼き、トマトとアボカドの豆腐サラダ、地鶏の味噌焼きなども、 うまし。
![]()
![]()
このお店でも、柴尾英令くんはウーロン茶を注文。 おそば屋さんなのに、お酒を飲まない柴尾英令くんなんて、初めて見た。 1日じゅうお酒を飲まない柴尾英令くんというのも、初めてかも。 「ミスター昼ビール」の名が泣くぞ! 午後7時。柴尾英令くんは、京都駅へ。 気候がほどよく気持ちいいので、三条通りを西へ、歩いて帰る。
![]()
京都は、いまの季節がいちばんいいかもしれない。 もう少し暑くなってくると、風が止まる。 きょうみたいなそよ風の京都がいい。
![]()
午後7時30分。帰宅。 ちょっと距離があったけど、なんとか歩き通せた。 学校下校時間のように、ひとり減り、ふたり減りしたけど、私と嫁は、もうし ばらく、京都にいる予定。
-(c)2003/SAKUMA-