5月23日(金) 最近、京都は私のとって、石油補給基地のようだ。 ガソリンを入れたら、ほかの地方へさっさと出撃してしまう。 だから、きょうの午前中くらい、ゆっくりすごしたい。 本当は、兵庫県のほうに遠出しようとしていた。 午前11時30分。嫁と、錦市場散歩コース。 麩屋町通りの革島病院の薔薇がきれいに咲いていた。 町のなかに平然と何食わぬ顔して、こういう洋館があるのが、京都だ。![]()
![]()
いつも季節を知らせてくれる錦市場は、まだ竹の子がメインのようだ。 もうすぐ鮎が、並ぶはずだ。
![]()
![]()
あれまあ。これも季節というか、旬というか、鰻の蒲焼屋さんの吊りビラには こんな文字が躍っていた。 「阪神タイガースが勝てば翌日、うなぎの蒲焼1本につき、200円引きます」 「対戦相手と得点差を言っていただければ、当店で利用できる100円のお買い 物券、進呈いたします」
![]()
![]()
今年の阪神タイガース・ファンは「優勝」の2文字を口にしなかったり、「優 勝記念セール」とか、自粛していたようだけど、いよいよ痺れを切らしたな。 野球ファンが増えることはいいことなので、もっと、もっと、浮かれてほしい。 午前11時45分。錦市場のまんなかあたりの八百屋さん「池政(いけまさ)」 が、野菜を売っているお店の奥で、野菜料理のランチを始めた。 最近、錦市場はこういう風に食べられるお店が増えて来た。 錦市場の最大の難点は、食べるところがないことだった。 市場で買ったあんぺいや、焼き魚をホテルに持って帰って食べると、食器がな くて、わびしい思いをしたことから、私は京都にマンションを買った。 この考え方は、すぎやまこういち先生ご夫妻もいっしょ。 「錦市場で買い食いを!」が、さくま家と、すぎやまこういち先生ご夫妻のスロ ーガンだった。 むむっ。意外と量が多いではないか。 シイタケの天ぷらの大きいこと。 うんぐ、うんぐ。ん〜! シイタケのなかには、すり身まで入っている懲り様だ。 こ、こ、これはうまい!
![]()
![]()
カツオのたたきも、本格的な味。 たしかにカツオはすぐ近くで手に入るもんな。 何たって、錦市場は京都の料亭が買いにくる場所だから、食材はいい。 豆腐の味噌汁が、出色。 箸でつまもうとすると、すぐ崩れてしまうようなやわらかいお豆腐だ。 うちの娘が「さくちゃん、東京で、京都くらいおいしいお豆腐を売っているお 店はどこ?」「ない!」というくらい、東京と京都のお豆腐のレベルは違う。 これで1500円は、安い。 これは、ブックマークだ。 住所と電話番号を記すまでもないだろう。 錦市場のまんなかへん。 促成栽培の「池政(いけまさ)」だ。 午後12時30分。烏丸四条の銀行に寄って、あちこち覗きながら、三条堺町 の「イノダコーヒ本店」へ。 いい季節になったので、庭のオープン・スペースで、コーヒー。 昨日の大山崎山荘で、コーヒーを飲んでいるような気分だ。
![]()
![]()
午後1時30分。帰宅。 少し、仕事。 午後4時。大阪の毎日放送へ。 毎日放送の会議室で、あれこれ打ち合わせ。
![]()
メンバーは、毎日放送編成局の中井保さん、制作局の渥美昌泰さん。 放送作家の小林仁くん。 私、嫁、読売広告の岩崎誠、鉄板焼き大好きっ子の柴尾英令くん、ハドソン宣 伝部の梶野竜太郎くん。 この席で、突然『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』の正式タイトルが、小林仁く んの発言により、変更になった! 「小林くん、やったね。責任重大だよ!」 「ゲーム出たら、1万本買います!」 「小林くん、それ、すご過ぎ!」 桃太郎チームは、誰のアイデアであろうと、いいアイデアはいただく。 打ち合わせは、あっという間に終了。 あとは、雑談。 「岩崎誠〜! 阪神が昨日も劇的な逆転して、うれしかっただろう!」 「昨日、6回から見たんですよ。甲子園で…」 「ええっ!? 岩崎誠は、昨日、名古屋で仕事だったんじゃないの?」 「そうですよ。午後6時に、名古屋での打ち合わせを終えて、そのまま飲み会の 誘いを断って、新大阪まで行って、ホテルにチェックインして、阪神電車で、甲 子園まで行ったんですよ〜!」 「バカだ、岩崎誠…!」 午後7時。タクシーに分乗して、桃山台放免の焼き肉屋さん「但馬屋」へ。 前回、はりはり鍋を紹介してくれた編成局の中井保さんのお勧めのお店、第2 弾なので、きょうも楽しみ。 でも、びっくりするような門構えのお店ではなく、郊外にあるちょっと広めの チェーン店のようだ。 てっきり、純和風のお城みたいな館で、篝火(かがりび)でも焚いているよう なお店に連れて来られるのかと思った。
![]()
![]()
結果は、おいしかった。 えっ? 反応はたったそれだけ? いや、おいしかったんだけど、私には、どうもお店の人に催眠術をかけられた としか思えないのだ。 説明する。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
会議のメンバーから、渥美昌泰さんを除く、6人のメンバーが、このお店のお 肉を食べ始めたんだけど、とにかく反応が異常なのだ。 「な、な、何だ、このお肉は!?」 「甘いぞ! このお肉!」 「でも、このお肉の甘さは、砂糖の甘さではない!」 「うそ〜〜〜! ワサビまで、甘いよ!」 「タマネギも甘〜い!」 とにかく、何でも甘いのだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
売り文句は「牛一頭をまるごと仕入れ、余すところなく提供する」。 そのなかでも、とくに少ししか取れない牛の部位が、次々に出てくる。
![]()
![]()
![]()
![]()
柴尾英令くんが、30分もしないうちに、酒酔いならぬ、肉酔いしている。 小林仁くんが、笑っている。 「わっはっはっは。中井さん、なんちゅー、パンドラの箱を開けやったんですか ー!」 ふと向こうの席を見れば、残った一切れのお肉を3等分して、岩崎誠、梶野竜 太郎くん、柴尾英令くんの3人が、本気でじゃんけんをして、奪い合っている!
![]()
ね? 絶対、変だよ。 ここまで6人が6人、大絶賛する肉って、変だよっ! 「京都の三嶋(みしま)亭のお肉とは、違ったおいしさだ!」 「仙台の大胡椒のお肉も好きだけど、きょうはこっちのお肉のほうが、好きだな あ、オレ!」 あの三嶋(みしま)亭、大胡椒のお肉が、比較対象になってしまうなんて、そ うそうあることじゃないでしょ? しかも門構えは、大衆風なわけだ。 これは、2階にあがるときに、スプレーのようなものをかけられて、「おいし い!」「おいしい!」と、叫ぶように催眠術をかけられたとしか思えない。 それほど、おいしかったのだ。 ビールサーバーのせいかな? テーブルには、ビールサーバーが常備されていて、飲んだ分だけ、数字で何ミ リリットルと表示される。
![]()
![]()
編成局の中井保さん、小林仁くん、嫁のチームは、1520ミリリットル。 岩崎誠、柴尾英令くん、梶野竜太郎くんのチームは、2770ミリリットル。 胃酸過多顔の柴尾英令くんを擁するチームの圧勝である。
![]()
![]()
圧勝の上に、メジャー酔っ払いの柴尾英令くんは、もちろん、焼酎も飲んでい る。このビール・サーバーに催眠薬が入っているのかとも思ったけど、私はまっ たくお酒が飲めない。 終いには、なかなか到着しない渥美昌泰さんのために残しておいたお肉を、柴 尾英令くん、岩崎誠、梶野竜太郎くんの3人は、「来ないなら、お肉のためにも ボクたちが食べてあげたほうがいいよ!」と言い出す。 言っておくが、渥美昌泰さんは、きょうが初対面である。
![]()
料理も終盤になって。ようやく渥美昌泰さんが到着。 「渥美昌泰さん! お肉、もう冷えちゃってますよ〜!」 「お肉がかわいそうですよ〜!」 「肉に失礼だ!」 「お肉に、あやまれ!」 この会話、絶対変でしょ?
![]()
![]()
「岩崎誠〜! 明日、またこのお店来るって言ったら、また来ちゃう?」 「ええ〜〜〜! それいいですねえ!」 この会話、絶対変でしょ?
![]()
![]()
でもねえ。本当にどの肉も甘くて、舌の上でとろけるようなのだ。 「岩崎誠〜! このお店のお肉は、阪神のムーアだねえ。焼き肉屋といいなが ら、ステーキのようだ。投手なのに、打率4割を越えるムーアだ!」 「えへへへ〜! ムーアですよ、ムーア!」 まあ、岩崎誠は、いまは阪神が話題なら、何でも肯定してしまう。
![]()
ちょっとこのお店は、後日、もう一度チャレンジする。 毎日放送編成局の中井保さんが行きつけのお店だったから、こんなにいい部位 ばかり出たかもしれない。 <私がもう一度来るためのメモ> 炭火焼き肉「但馬屋」 住所:豊中市上新田(かみしんでん)3の10の17号 電話:06(6833)1129 営業時間:年中無休、17:00〜22:30 備考:上新田の不二家レストランの交差点を右。 午後10時。私と嫁は、京都の家へ。 ほかのみなさんは、夜の大阪へ。 横浜ベイスターズが、巨人相手に、14―10の壮絶なる勝利。 中村武捕手が、1試合3本のホームラン! まるで、今夜の「但馬屋」のお肉のような試合だ。 もちろん、おいしかった。いや、うれしかった。
-(c)2003/SAKUMA-