5月22日(木) 「いつも奥さんといっしょに旅行していて、いいですね!」と言われる。 いいのは、私だけで、嫁は大変だ。 まだまだ手足が不自由な私の面倒を見ることが多く、荷物はぜんぶ持ってもら っている。階段を登るときは、後ろを歩き、階段を下りるときは、前を歩く。私 が転げ落ちてくるのを止めないといけない。 電話は出来ても、電話をしながらメモが出来ないので、ほとんどの電話は嫁が 受けるようにしていて、私の携帯番号を知っている人は、20人もいない。 午前10時。『桃太郎電鉄12(仮)~地方編』のテスト・プレイ。 デバック・ステーションを送ってもらったので、京都にいても、テスト・プレ イが出来るようになった。 おかげで、『全国編』は、40年目に突入。 えんま社長が、待ちに待った農林物件をキングボンビーに捨てられたから、ら いじん社長と、全国の農林物件を奪い合いだ。 午前11時30分。『ダービースタリオン』の伝道師として知られる成沢大輔 くんが、京都の仕事場に来る。 昨日、任天堂の仕事で京都に来ていたそうだ。 午前11時45分。私、嫁、成沢大輔くんの3人で、麩屋町夷川の「はふう」 へ。成沢大輔くんが、ここのハンバーグを食べたかったとリクエスト。 たしかに、いまのところハンバーグ部門の1位は、この「はふう」のハンバー グだと思う。オーソドックスなんだけど、味わい深い。![]()
![]()
![]()
![]()
私は、かつサンド。 パンの倍くらい分厚いとんかつは、右手でしっかり押さえて食べないと、にゅ いっと、とんかつが、2枚のパンから飛び出てしまう。 濃厚な味だ。鼻腔を膨らませ、はふう、はふう、言いながら食べる。 単品でコーヒーを注文すると、何も言わなくても、かつサンドといっしょに出 してくれる心遣いが、さりげなく素晴らしい。 コーヒーとまた、このかつサンドが合うだ! 食後、成沢大輔くんが、「きょうは、ほけ~っ!と京都を楽しみたい」という ので、寺町の骨董街をだらだら歩く。 ただでさえ、骨董品屋さんが点在していた寺町通りの京都御所寄りだけど、と うとう何件もの骨董品屋さんが集まるビルが出来ていた。 骨董品屋さんの秋葉原だな、こりゃ。 わずか5センチほどの根付(ねつけ)が、25万円もしたりする。 「値段つけるとき、楽しそうだなあ!」 午後12時30分。寺町の「一保(いっぽう)堂茶舗」で休む。 創業は、享保年間(1717年)。 1717年といったら、暴れん坊将軍徳川吉宗と、大岡越前守の時代だ。 赤穂浪士は、もうちょっと前。 気が遠くなるような老舗だ。 お店に一歩入ると、その老舗の威厳たっぷりの内装に、圧倒される。 ひとつの企業が続けられるのは、30年が限界といわれるのに、280年を過 ぎてなお、おいしいお茶のお店として君臨しているのだから、何もいえない。も はや江戸時代よりも長いのだから。
![]()
![]()
店内にある喫茶室「嘉木(かぼく)」へ。 私と嫁は、抹茶セット。
![]()
成沢大輔くんは、玉露セット。 お店の人に、神妙な面持ちで、玉露の入れ方を教えてもらう。
![]()
![]()
「茶葉を入れて、45秒、45秒、45秒たったら、あれ? 何か間違えたみた いだぞ! イヒヒヒヒ!」 成沢大輔くん、楽しそうだ。 寺町の「村上開新堂」へ。 「オレンジゼリーありますか?」 「ありますよ!」 「4つあります?」 「ちょうど4つで、最後です!」 「ラッキー!」
![]()
![]()
この「村上開新堂」のオレンジゼリーは、いつも午前中であっという間に売り 切れてしまう。 創業は、明治37(1904)。 明治時代だと「へ~~~、けっこう新しいなあ!」と思ってしまうのが、京都 だけど、鹿鳴館の時代と聞くと、うめくしかない。京都最古の洋菓子屋さん。 紀州みかんの果汁をゼラチンで固めたもの。 昔は「好事福盧(こうずぶくろ)」という名前だったけど、さすがにオレンジゼ リーと名前を変えたのかな。
![]()
![]()
木屋町二条から、木屋町を南へ。 高瀬舟のあたりを散歩。
![]()
島津製作所の記念館の前を通る。 「ノーベル賞の田中さんの島津製作所だっ!」と、成沢大輔くんが声を上げる。 記念館の前に、京都新聞の切り抜きが貼ってあった。 田中耕一さんが、ノーベル賞を取ったときの記事だ。 ただ新聞の見出し文字が「島津製の田中耕一さん」 「はっはっは。京都だと、『島津製』だけで、島津製作所とわかるから略してい るんだろうけど、『島津製の田中耕一さん』と書いてあると、島津製作所が作っ たロボットみたいに思えちゃうな!」と、成沢大輔くんが笑う。 そのうち、アシモみたいな田中さんロボットが本当にできたりして。
![]()
![]()
きょうの成沢大輔くんは、ことのほか機嫌がいい。 何でも昨年の暮れ、修羅場を乗り越えて、気持ちに余裕が出てきたからのよう だ。余裕は無理してでも、作らないとね。 午後2時。京都ホテルの裏の喫茶店「ALZA(あるざ)」へ。 コーヒーを飲みながら、ヤサカタクシーの宮本さんを待つ。 毎度おなじみ京都のカリスマ運転手だ。 午後2時30分。最近、京都に来たら、必ず行くことにしている出町柳駅前の パン屋さん「柳月堂」へ。 ここのパンは、見た目は、ただのパンで、とてもじゃないが、おいしさがまっ たく想像できない。 でも桁外れにおいしいのだ。 だいたいこの時間に、焼きあがるので、焼き立てのパンを買って、その場でひ とつ食べることにしている。 きょうは、4人で、ぶどうパンを食べる。
![]()
「うう~っ! しっとりとして、おいしいパンだ! さくまサンが最近、カスカ ードのくるみパンよりも、ここのパンばかり買っている理由がわかった!」 もはや、京都に来たときは、ここに寄るのが、仕事だ。 京都に私が来ているとき、午後2時30分にこのパン屋さんの前で待ち伏せさ れたら、間違いなく一網打尽だ。 午後4時。京都の南、大山崎にある「アサヒビール大山崎山荘美術館」へ。
![]()
![]()
ここは、豊臣秀吉が明智光秀と戦って、この山を奪い合い、豊臣秀吉が勝った ことから、「ここが天王山!」と勝負事でよく言われる由来になった、天王山だ。 見るからに、映画の殺人事件の舞台になりそうな趣の山荘だ。 お金持ちが集まって、パーティが開かれて、次々に殺されていく。 けなしているのではなく、そんな感じの素晴らしい庭に、荘厳な洋館だ。
![]()
![]()
![]()
![]()
きょうは、「西洋マグカップ展」をやっていた。 酔っ払い大王の成沢大輔くんが、狂喜しながら「やっぱりここで、ビールを飲 むでしょう!」と叫んで、京都が一望できるベランダで、ビールを飲む。 「シバオ(柴尾英令くん)~~~! うまいぞ~~~!」
![]()
![]()
本当に気持ちのいい山荘だ。 東海道本線が走っているのが、遠くに見える。 こんなところに1日じゅう座っていたら、肩こりもまたたくまに取れそうだ。 こんな家が欲しいかといえば、年間の維持費だけで、億単位になりそうなの で、考えもしない。しかもこの山荘まで、登って来たら、私は死んでしまうよ。 そのくらい急峻な山道を登って来ないとたどり着けない。 やっとの思いで、山荘に着いて、殺されちゃうんだから、嫌だよなあ。 …って、まだ江戸川乱歩の推理小説に出てくる山荘だと思い込んでいる。
![]()
地下に新館があって、行ってみると、クロード・チアリじゃなくて、クロー ド・モネの「睡蓮(すいれん)」が飾ってある。 コンクリート打ちっぱなしのいかにも、安藤忠雄さん設計の新館だけど、この モネの「睡蓮」のほかに、わずか4枚しか絵を飾っていない。 何たる贅沢。 まだその贅沢を素晴らしいと思える感性は、私にはないな。
![]()
美術館を見たあと、天王山の中腹で、「村上開新堂」のオレンジゼリーを4人 で食べる。ぷるるん、あっさり、くどくない味だ。 やっぱり、「村上開新堂」のオレンジゼリーはうまいっ!
![]()
アプリコット・クッキーもおいしかった。 おっと、いつのまにそんなもの食べた? 午後6時。私、嫁、成沢大輔くんの3人で、御池木屋町の和食料理屋さん「忘 吾(ぼあ)」へ。 「おひさしぶりです~!」 「ひさしぶり~!」 「最近、さくまサンのインターネット見て来るお客さん多いんですよ!」 むふう。だんだんこの日記のせいで、どのお店でも素性がバレてしまってい る。 まあ、バレて困るような商売ではないけど、たまにはふつうのサラリーマ ンのふりをして、楽しみたい…って、その格好からして、サラリーマンのわけな いし、いっしょに来る人に、サラリーマン風の人は、ほとんどいない。 ひさしぶりの「忘吾(ぼあ)」は、やっぱりおいしい。 お椀の御吸い物が、繊細な味で、またご主人の腕が一段と上がったような気が した。ここと、原宿の家の近所の「樋口」は、似た年齢だと思うので、密かにど ちらのお店が成長しつづけるか、楽しみにしている。 横浜ベイスターズの村田選手と、古木選手のどっちが、将来大成するのかを楽 しみにしているようなものだ。 またたとえ話が、横浜ベイスターズかい!
![]()
![]()
![]()
![]()
きょうは、クジラの尾の身がおいしかったなあ。 「太地(たいじ)のクジラです」 「あれ。昨日、太地(たいじ)の近くの紀伊半島にいたんですよ」
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
豆ごはんも、おしかった。 黒蜜のシャーベットもうまし。
![]()
![]()
![]()
![]()
成沢大輔くんにごちそうになった。 「今年は、何度も京都に仕事に来るようになりそうですから、さくまサン、ぜひ また京都で食事しましょう!」 「成沢大輔くん、そのカードを私がもっとつかわせてあげるよ」 「うへ~~~ッ!」 午後9時。成沢大輔くんは、京都駅へ。 私と嫁は、京都のマンションへ。 お腹が満腹で苦しい。 間違いなく、太ったなあ。 がびーーーん! 河原町三条の交差点にあった、不二家が「かっぱ寿司」にな ってる~! ここの不二家で、いつも期間限定グッズをチェックしていたのに~! 真面目に、大ショ~~~ック!!!
![]()
-(c)2003/SAKUMA-