5月19日(月) 雨だ。 この時期の雨は、寒いね。 洋服を厚手にしたり、薄着にしたり、毎日忙しい。 午前11時。嫁と、銀座の「渡辺内科クリニック」へ。 いきなり先生に「このところ、血圧が高いですねえ!」といわれてしまう。 「ぎくっ!」。 実はけっこう気にしていたのだ。 仕事上の問題はこのところ少ないので、血圧が上昇する原因にはならないはず。 横浜ベイスターズの最下位が原因か? これは大きな原因にはなる。 でも、そうだとしたら、きょうの血圧は低いはずだ。 昨日は、快勝ですからの〜! 2〜3年に一度くらいしか見ることができない 球場での満塁ホームランを見たから、最高に気分はいい。 きょうの血圧。135―86。 やった! そうか。やっぱり横浜ベイスターズの低迷が原因だったのか! いや、たぶん体重のせいだろう。 3月くらいにちょっと食べ過ぎて、体重が増加しすぎてしまった。 あのときから血圧も高くなっているからだ。 このところ、ミートピアサヌキのおかげで、連日の暴飲暴食を途中で断ち切る ことを覚えた。この減量方法も、実は横浜ベイスターズの打線が、途中で断ち切 られてしまうことから思いついたんだけどね。 午前11時30分。タンメンのおいしい銀座の「中華三原」へ。 雨だから、お客さんは少ないと思って来てみたんだけど、しっかり満員。 おいしいお店に、天候は関係ないんだなあ。 いつものように、「麺、軽め!」と指定。![]()
それでも食べて行くうちに「麺が増えてないか?」というくらい量が多い。 きょうはちょっとキャベツの味が落ちていたけど、やっぱりタンメンの味は、 日本一だな。 午後12時30分。帰宅。 並びの喫茶店「らぴす」サンで、ひと休み。 午後1時。自宅にて、『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』の『全国編』のテス ト・プレイ。 『全国編』も、32年目に突入。 今回、鉄道経営のイベントって、線路ごと、プレイヤーの色になっていない? って言っても、これをチェックできるのは、私と札幌の開発チームしかいない。 前作では、レールだけプレイヤーの色になったんだけど、今回は枕木の部分ま で色がついている。 これは、これ見よがしでいいなあ。 ほかのプレイヤーが、自分んちの鉄道を通ってくれているのが、ひと目でわか る。 しかし、こうしてこんなに早い時期にテスト・プレイできる喜びって、ふつう の人にとっては何にも感じないだろうけど、ゲーム業界人が知ったら、殺意を覚 えるだろうなあ。 みなさんには、信じられないことでしょうが、テスト・プレイの時間が、2週 間しかないなんてことは、ざらだからね! 「そんな短い時間で、テスト・プレイってできるんですか?」って、思うよね? できないですよ。 昔、あるメーカーの作品見せてもらって、「ここのイベント、惜しいなあ! ここのチューニングがよかったら、このゲーム、おもしろくなるのに!」と言っ たら、テスト・プレイの時間が1週間しかなかったそうだ。 それじゃ、五線譜に、オーケストラの譜面を想像で書いて、せ〜の!で、演奏 したら、ハラホロヒレハレ〜〜〜!みたいなもんだよ。 いやはや。テスト・プレイできる喜びを噛みしめながら、35年目に突入。 もう鉄道はぜんぶ買ってある。そろそろ本社ビルを建てるぞ。 夕方、ふと、まだ『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』で書き上げていない文章 があったので、下書きを始める。 『地方編』のほうで、99年プレイしたときの<おまけ>を、今回、「取材して 気に入った町ベスト5」にしてみようと思うのだ。 第5位は…。 あははは。もう失敗しませんぞ。 以前、うっかりこの調子で、今回の『地方編』がどこだか書いてしまったから なあ。まあ、近いうちに発表するつもりだけど。 まずは、軽く書いて、推敲を繰り返そう。 午後7時。嫁と、芝の東京プリンスホテルへ。 きょうは、最近どの雑誌や新聞にも載っている「小池一夫塾」の6月スタート の壮行会と称して、師匠の小池一夫さんに講師陣がごちそうになるという会であ る。 メンバーは、小池一夫師匠に、マネージャーの天野顕仁くん。 劇画原作者・梶研吾(かじけんご)くん。 漫画家の岡崎武士(おかざきたけし)くん。 東京プリンスホテル1Fのお寿司屋さん「五徳(ごとく)」で食事。 紀伊勝浦のマグロを始め、ひらめ、ミル貝、芽ネギと、日頃お寿司にはうるさ い私と嫁が、「うーーーむ!」とうなるようなおいしさだ。 でもなあ。お寿司の場合、人によって、ネタが変わるからなあ。 このお店のご主人と懇意な小池一夫師匠だから、こんないいネタが出ているよ うな気もする。 私が小池一夫師匠が主宰した「小池一夫劇画村塾」の一期生となったのは、も う25年も前のことだ。 代々木のオリンピック村研修センターで、250人の塾生が集まって、小池一 夫師匠の話に興奮した話などを、なつかしく会話。
![]()
![]()
あの頃の塾生というのは、大阪冬の陣、夏の陣に、真田幸村といっしょに集ま った食い潰れ浪人だらけで、年寄りから若者まで、本当にたくさんの人がいた。 「パチンコで食べています」、「ヒモをやってます」という信じられない人から、 毎週、北海道から飛行機を2本乗り継いで、塾に通っていたお金持ちの人もいた。 そんななから『犬夜叉』の高橋留美子さん、『北斗の拳』の原哲夫くん、 『ドラゴンクエスト』の堀井雄二くん、『グラップラー牙』の板垣恵介くんたち が輩出した。 原作者の狩撫麻礼(かりぶまれい)、工藤かずやサン、たなか亜希夫、中村真 理子さん、山本貴嗣(やまもとあつじ)くん、たかしげ宙くん、こいでたくクン、 菊池晃弘といったところも、劇画村塾出身だ。 今度、梶研吾(かじけんご)くんが、「劇画村塾の人々」みたいな本を書くよ うだから、楽しみだ。 午後9時。梶研吾(かじけんご)くん、岡崎武士(おかざきたけし)くん、天 野顕仁くんと、東京プリンスホテルの喫茶室で、お茶。 梶研吾(かじけんご)くんは、劇画村塾の4期生だ。 では、岡崎武士(おかざきたけし)くんはというと、実は昔、私が漫画家養成 雑誌を主宰していたときに、よくうちの編集部に来ていたのだ。 あの『精霊使い(エレメンタラー)』 などで知られる岡崎武士(おかざきたけ し)くんだ。いまは大病して、漫画家は引退して、イラストレーターと3Dキャ ラクターの会社を経営しているそうだ。たぶんこの辺のことは、いまのアニメ・ ファンとか、漫画ファンのほうがくわしいんだろうね。
![]()
最近、5年ぶりに会う人や、10年ぶりに会う人が増えているんだけど、岡崎 武士(おかざきたけし)くんの場合は、15年ぶりだそうだ。 情けないことに、15年ぶりというのも、私はよく覚えていない。 それどころか、岡崎武士(おかざきたけし)くんはしきりに「あの当時、さく まサンに教えていただいたことが、のちのちすごく役に立ちました」「当時教え ていただいたことがさっぱりわからなくて、あとになって、ようやく理解できる ようになったんですよ」と言ってくれたのだが、はっはっは。ま〜ったく覚えて いない。 「へ〜〜〜、そんなこと私が言ってたの?」 「へ〜〜〜、いいこと言ってたんだね、いまの自分にその教えが必要だな!」 「いやあ、まったく覚えてないなあ…すまん!」 それどころか、当時、私は岡崎武士(おかざきたけし)くんを「破門」したら しいんだけど、それすら覚えていない。 でも、井沢どんすけは、私に3〜4回、破門されていると言っていたしなあ。 私は自分の言った言葉に責任を持って生きて来たつもりだけど、ま〜〜〜った くいいがげんだったことが、よくわかるなあ。 ほとんど、長嶋茂雄さん状態だなあ。 長嶋茂雄さんは、立教大学出身だから、校風なのかも。はっはっは。 いつもいうように、人を育てるなんてことは、その人の1.2〜1.5倍にし か膨らませることは出来ない。 10の人は、15にしかならないけど、100の人は、150にもなる。 他人のたったひとことで、人生の転機を迎える人もいれば、おなじことをいっ しょに聞いても、何も変化のない人もいる。 「努力をしていても、成功するとはかぎらない。でも成功した人は、必ず努力を している」だ。 「小池一夫塾」は、ちょっと受講料は高いかもしれないけれど、小池流キャラ作 りを知っている人と、知っていない人では、大学受験において『試験に出る英単 語』をやっている人と、いない人ぐらいの差が出ますぞ。 もうそろそろ「小池一夫塾」の募集は締め切りなので、業界で生きて行きたい という人はぜひ! 私も小池一夫師匠の授業は、25年ぶりに受講しようと思っている。 間違いなく、さくまあきらという人間の成分の25%は、小池一夫師匠の教え からで、10%は、集英社の名編集者だった花見萬太郎さんからの教えから成り 立っていると思う。 まあ、私にとっては、筆頭株主みたいなものだ。小池一夫師匠は。 もちろんほかにも、多くの映画や、多くの出会った人から、影響を受けて、い まのさくまあきらが出来上がっている。 午後10時。帰宅。 ところで、明日から取材旅行にでかけて、週末は、京都、大阪だ。 昨日、軽井沢で、また明日から旅行?といわれるかもしれないけれど、軽井沢 は東京から1時間。旅行と思っていない。 京都に戻ったら、いつものように日記を更新します。
-(c)2003/SAKUMA-