4月23日(水) 東京はぽつぽつ雨。 天気予報は、雨80%だ。 こんな日に旅立つのは、初めて。 「史上空前の食べっぱなし旅行」と銘打って、食べまくってやろうと意気込んで いただけに、出鼻をくじかれた感じだ。 午前9時30分。嫁と東京駅へ。 午前9時53分。のぞみ9号博多行きに乗車。 地下の「資生堂パーラー」で、朝食用に買ったカップめん・サイズの「かわい い銀座のアランチーニ」を食べる。![]()
まんなかにチーズが入った、チキンライスの揚げボールだ。 かなりおいしい。 例によって、VAIOを広げて、新幹線車内仕事。 『桃鉄研究所』の原稿を執筆しながら、新しいカードのアイデアなどを考える。 仕事をしているのに、ちっとも雨が降り止まない。 私が仕事をすると晴れる法則が効かない。 まあ、これだけ1年じゅう旅行しているのに、雨が降らないほうが変だ。 今回は雨の旅を楽しもう。 午前11時33分。名古屋駅に着く。 高山本線に乗り換える。 乗り換え時間は、10分しかない。 午前11時43分。高山行きワイドビューひだ7号に乗車。 ガタッ! ブルブルブルッ! いきなり列車は、座席の方向とは逆に走り出す。 たぶん岐阜で、方向を変えるためだろう。 しかし、岐阜に寄るのは明らかに遠回りだ。 名古屋から直接、美濃加茂をめざしたほうが、時間が短縮できていいような気 がする。地図を見てみる。 そうか。美濃加茂まで一直線のラインは、名鉄に奪われてしまって、多治見 (たじみ)、可児(かに)回りでも、岐阜経由とあまり変わりそうもない。 名古屋は、けっこう名鉄、近鉄と、私鉄ががんばっているので、JRの思うよ うにはならないんだろうなあ。 岐阜駅で、列車は「ぶずずずずっ!」と、ディーゼルカー特有の苦しそうな音 を立てて、逆走して、高山本線を北上して行く。 高山本線では、仕事はしない。 この路線は、車窓からの景色がいいので、もったいない。 美濃太田(みのおおた)駅だ。 美濃太田は、『桃太郎電鉄』の『地方編』において、駅名を美濃太田(みのお おた)にしていいか、美濃加茂(みのかも)にしていいか悩む。 市名は、美濃加茂市で、駅名は、美濃太田だ。 地元の人はどちらがいいのだろう。 美濃太田(みのおおた)を過ぎると、飛騨川沿いに尖った林が増えて、日本画 の景色になってくる。雨にけぶる林は、まさに東山魁夷の世界だ。 少し靄(もや)が、かかりすぎていて、毛生え薬の「不老林」のCMのようで もある。
![]()
![]()
高山本線の飛騨川沿いの渓谷の景色はいつ見ても美しい。 晴れた日には、岩肌がくっきりと、ダイナミックに。 雨の日は、きょうのように幻想的に、神秘的に。 このあたりの風景には、「飛水峡(ひすいきょう)」という名称がついている ようだ。 いま見える景色は、「翡翠峡(ひすいきょう)」と名づけてもいいような気が する。 飛騨金山の手前で、上下線行き違いのために、7分停車。 7分停車は、長く感じる。 単線はこれがあるから、利用度が落ちるんだと思うなあ。
![]()
午後1時23分。下呂(げろ)駅で、下車。 下呂温泉で、有名な下呂だ。
![]()
![]()
![]()
![]()
子どもが大好きな、うんち、オナラ、ゲロの「お笑い三原則」のひとつを連想 してしまう、下呂(げろ)だ。 お土産屋さんには、この名前を逆手に取って、「下呂(げろ)の香り」という お菓子を売っているが、味はいまいち。クイズ問題につかわれるぐらいのものだ。 まだ売っていることのほうが驚いた。
![]()
![]()
下呂のホームには、温泉が沸いているのだが、いまや温泉を隣接させている駅 が増えてきているので、珍しいものではなくなってしまった。 むしろ、駅の待合室で、列車を待つお客さんたちの間を、鳩が平然と闊歩して いる姿のほうが奇異だ。お客さんたちもなぜか年寄りばかりだ。
![]()
バシャバシャと、雨はますます強くなって来た。 午後1時45分。下呂温泉合掌村へ。 合掌造りの家が並んでいる合掌村には、用がなく、その隣りの「菅田(すがた) 庵」のほうに用がある。
![]()
![]()
このお店には、下呂温泉の名産であるトマトをつかった「トマト丼」なる、町 おこしの食べ物が最近話題になっているというので来た。 この「トマト丼」の存在は、ライターの友清哲くんに教えてもらった。 きょうはこの後も、友清哲くん伝授のものを飛騨高山まで食べに行くことにな っている。 なにしろ、今回の旅のテーマは、「史上空前の食べっぱなし旅行」だ! 食べまっせー! 食べまっせー! この日のために、1ヶ月前から減量体勢に入っていたのだ. 別名「「史上空前のリバウンド旅行」だ! 「トマト丼」。いかにも『桃太郎電鉄』の物件名に登場しそうなネーミングでは ないか。 ちゃんと「トマト丼」ののぼりが立っている。 町おこしは、こうでなきゃ! お店のなかにも、トマト丼のポスター。
![]()
![]()
「菅田(すがた)庵」は300年以上の古民家のようだ。 もちろん、トマト丼を注文する。 来た! 来た! 丼のデザインがいいね。 ちゃんとトマトの絵の入った丼だ。 こういうところに気を配っているのはいいね。 トマト丼を簡単に説明すると、「牛丼+トマト」。 牛は、もちろん飛騨牛。 お店の人に「かき混ぜて、お食べください!」といわれる。
![]()
![]()
![]()
![]()
温かい牛丼と、冷たいトマトが合うのか?と思うでしょ、みなさん。 疑問は正しい。 合わないわけではないけど、相性ばっちりとは断言できない。 何となく牛丼を味わい、トマトの酸味を味わうといった感じだ。 飛騨牛もそこそこのお肉をつかっているせいか、肉汁に乏しい。 しかし、嫁が同時に注文していた、朴葉(ほおば)味噌焼きをこのトマト丼に 入れてみたら、これが、びっくりするような絶品に早代わり! 朴葉(ほおば)味噌の濃くて甘い味が、見事に牛丼とトマトに合う。 トマトがどうも牛の味を薄めていたような気がするのだ。 朴葉(ほおば)味噌は、ご飯に合うしねえ。 なぜこれを「トマト丼」として出さない!と声を荒げたくなるくらいおいしい。 ところで、朴葉(ほおば)味噌の「朴葉(ほおば)」は、「ほうば」では漢字 が出ない。「ほおば」だと「朴歯」という文字が出てくる。下駄の歯だよね。 どうも正しい発音は「ほおば味噌」らしいのだが、どのお店でも「ほうば味噌」 と書いてある。 どうでもいいことだろうけど、『桃太郎電鉄』では、物件の名前として、大い に問題ありなのだ。 でも「ほうば味噌」という表記がいちばんよさそうだなあ。 「菅田庵」に来たら、ぜひトマト丼に、ほうば味噌を加えた食べ方をしてほしい。 何度でも食べに来たくなる味になるはず。 もう少しお店の人と会話が弾んだら、この食べ方を教えてあげようとおもった のだが、お店の隅で黙々と、ほうば味噌を製作中なので、話しづらかった。あま り商売気がない。 雨がさらに激しくなって来た。 歩きたいのに、歩けない。 タクシーを呼んで、下呂温泉の中心街をゆっくり走ってもらって、下呂温泉の ことをあれこれ聞く。
![]()
![]()
下呂温泉は、日本史の教科書にも登場する儒学者の林羅山(はやしらざん)が、 草津温泉と、有馬温泉と、この下呂温泉を、「日本三名湯」と褒め称えた。 下呂温泉は、そんなにいいの?と思う前に、林羅山はそんなに温泉好きのおっ さんだったのかということのほうが、気になった。 下呂温泉の人たちは、この林羅山の選択を後生大事にしていて、下呂温泉の真 ん中にかかる橋のところに、大きな林羅山のブロンズ像を建てている。 ブロンズ像なので、数千万円もしたそうだ。
![]()
その林羅山の像の反対側には、チャールズ・チャップリンのブロンズ像が建っ ている。チャップリンが座って、あごに手をやって、上目遣いに微笑んでいるあ の独特のポーズだ。よく出来ている。 チャップリンって、下呂温泉に来たのかな?と思うと、来たことがないという。 何でも映画評論家の人が、下呂温泉を映画の町にしようとして努力しているそ うだ。 温泉神社のある建物の壁には、たしかに古い映画の看板がかかっている。 『ローマの休日』だ! 東京の青梅を映画の看板絵の町にしたようにしたいのかな。
![]()
![]()
ちなみに、このチャップリンのブロンズ像は、1200万円もしたそうだ! 「町の人、怒っていないんですか、こんな値段の高いもの作って!」 「怒っとるよ〜! 高いもん作りよったって!」 「映画評論家の人に対しても怒っているでしょうねえ!」 「そいつ、わしの同級生なんや! ははは!」 困るギャグ・パターンだなあ、この運転手さん。 その映画評論家さんの味方なのか、敵なのかよくわからない。 しかし、「温泉街」という大きなアーチがかかっている町は、総じてさびれて いるねえ! あちこちに足湯を作って、お客さんを呼ぼうとしているんだけど、閉鎖したり、 潰れてしまった足湯が数軒あるだけで、ひどく物悲しい。 下呂大橋が架かる飛騨川の河川敷のところに、露天風呂があって、テレビの取 材が来ると、必ずここを撮影するそうだが、河川敷のため、国土交通省の規定に より、脱衣場をつけることができないので、この露天風呂に入るには、ここで勝 手に脱いで入るしかないそうだ。 運転手さんいわく「見ているこっちが恥ずかしくなる温泉」だそうだ。
![]()
![]()
あっという間に、下呂温泉を見終わってしまった。 雨がやむ気配もないので、歩き回ることもできない。 次の高山本線の特急は、ちょうど出てしまったばかりだ。 あと1時間どこかで時間を潰さないといけない。 下呂駅前まで戻ってもらって、駅前の喫茶店で時間を潰す。 お土産屋を物色すると、栃の実せんべい、さるぼぼ、笹まきすしが多いことが わかる。
![]()
飛騨高山名物のさるぼぼも多い。 お土産物屋さんにさるぼぼが出てくる、ああ、ここは高山に近いんだなあ!と いうことがわかるようになる。
![]()
![]()
![]()
![]()
午後3時26分。下呂駅より、高山行きワイドビューひだ11号に乗車。 列車が北に向かうに従って、沿線に桜が増えてくる。 飛騨高山に近づくにつれ、満開になって来た。 先週の上田、長野に続いて、またしても桜の満開時期に来てしまったようだ。 うれしい誤算だ。 川沿いの無造作に大きい桜の木が、じつに美しい。 たった1本だけで、絵画の題材になりそうな桜ばかりだ。 桜があるというだけでも、今度また生まれときには、もう一度日本に生まれた くなるほどだなあ。若い頃は、花を美しいなんてちっとも思わなかったけどね。
![]()
![]()
午後4時10分。高山駅に到着。
![]()
![]()
ああ、ひさしぶりだあ…。 高山には、30年前から何度も訪れている。 その上で、あせっている。 この町が真っ暗闇になるのが、異様に早い町であることを知っているからだ。 学生時代、友だちとドライブで来て、夕方に着き、ホテルでちょっと休んで町 に出たら、まさに目の前で、ばたん! ばたん!と音を立てて、お店が閉まって 行ったことがある。まるでアクション映画のピンチの場面のようだった。 栄華の主人公なら助かるんだけど、現実は助からないものだ。 晩ご飯にありつけなくて、友だちと、ホテルでひもじい思いをしたことがある。 すでに午後4時を回っている。 あせる。 午後4時で、あせるのかって? 当時、午後5時で、ほとんどのお店が閉まったのだよ! 取材したい場所が、たくさんある。 歩いていては間に合わないので、タクシーに乗り、まず駅に近い「こびしや」 へ。ここは飛騨牛の天むすを売っているお店だ。
![]()
![]()
「飛騨牛の天むす」。 飛騨牛が唐揚げになっているなんて、想像しただけで、おいしそうでしょ? おいしかったよ〜! もうちょっとおにぎりの部分が、天むすのように小さかったら、間違いなく大 ヒット商品だ。 続いて、友清哲くんに教えてもらった「牛玉(ぎゅうたま)焼き」のお店へ。 あれ? 教えてもらったお店の名前は「牛玉屋」だった気がするけど。 このお店の名前は「米丸家(こめまるや)」だ。 でも友清哲くんが言っていた「牛玉焼き」を売っていたので、買う。
![]()
![]()
![]()
![]()
「牛玉(ぎゅうたま)焼き」は、基本的には、たこ焼き。 たこの代わりに、飛騨牛のバラ肉が入っている。 ネギと、天かすも入っている。 たこ焼き機のようなもので、ぶるぶると振動させて、牛玉焼きが出来上がって いく。 6個入りで、500円だ。
![]()
![]()
出来上がってみると、牛玉焼きはやたらと大きい。ピンポン玉より大きく、ゴ ルフボールよりも大きいくらいだ。 どうも最後に出汁をかけているようで、それが肉汁のようにおいしい。 これは、うまいや〜! 旅行で来たら、絶対食べてほしい味だ。
![]()
![]()
ついでに、飛騨牛串焼きも食べる。 串焼きの鶏の部分が、飛騨牛になったわかりやすい食べ物だ。 1本300円。 これは予想通りの味。 飛騨牛のおいしさがよく出た食べものだ。 高山を散歩しうながら食べるのにはいい。 高山市というのは、昔から町のあちこちに、1坪くらいの屋台風のみたらし団 子屋さんがやたらと多い。 ところが、きょう歩いてみたら、「飛騨牛串焼き」ののれんが、みたらし団子 ののれんとおなじくらいの多さになっていた。 これは大きな変化だ。 みたらし団子は両手をつかわないといけないけど、飛騨牛串焼きは片手ですむ からだろう。 飛騨高山くらい、歩きながら食べることが似合う町はない。
![]()
![]()
![]()
![]()
午後5時。ホテルアソシア高山リゾートにチェックイン! 運転手さんに待っていてもらって、再び市内へ。 本町の「やよいそば」へ。 「やよいそば」といっても、お蕎麦ではない。 高山で「そば」といえば、中華そばのことをいう。
![]()
ご当地ラーメンは、全国いたるところで名乗りを上げてきているけど、高山ラ ーメンは、戦前から続いているので、年季が違う。 というより、高山では、おやつ代わりに、ラーメンを食べることが多いらし く、この「やよいそば」でも大盛り、並み盛りに、小盛りというのがあって、私 と嫁は助かる。 いくら牛玉焼きや、串焼きの類とはいえ、下呂温泉からこっち、食べっぱなし だ。さすがにお腹が膨れて来ている。 おかげで、小盛り450円を注文することができた。 実は、高山ラーメンを食べるのは、初めてだ。 何度も高山に来ているのに、高山ラーメンを食べていなかったのは、毎回つい 飛騨牛ステーキ屋に行ってしまうからだ。 高山に何泊もすれば、たまにはラーメンでもとなるのだが、1泊だけなら、飛 騨牛のとろ〜り!と甘いお肉を食べたくなるのが、人情ってもんだ。ほんとに人 情か? 高山ラーメンに話は戻る。
![]()
特徴は、細い縮れ麺。 ここまで細い麺というのは見たことがない。 細く縮れた麺が、口のなかでくすぐったくて、不思議な味わいだ。 スープは、東京のどす黒い醤油の色をしているけど、思ったほどは、しょっぱ くない。 うまい。たしかに高山に住んでいたら、おやつ代わりに食べたくなる味だ。 食後、雨の中、古い町並みを少し歩く。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「なんか、どのお店も潰れちゃってるみたいねえ」と嫁。 「違うんだよ。ここは閉店時間が早い町なんだ」 「でもまだ午後5時30分よ!」 「だってほら、このお店なんか、営業時間が午後4時って書いてある!」 「ほんとだ。じゃあ、このお店はいま残業してるってわけね」 飛騨高山は、本当に午後5時に閉まってしまうお店がやたらと多いのだ。 私にとっては、きょうのこの景色は、ずいぶん夜遅くまで営業するようになっ たなあ!というのが感想だ。
![]()
![]()
![]()
![]()
タクシーが見つからず、雨の中、高山じゅうを練り歩いてしまった。 馬頭組という石像がやたらと目抜き通りに建っていた。 馬頭は、高山の山桜神社の守り神らしく、火消し組が、江戸の大火のときに活 躍したことから、鎮火の守護神を崇められてきたそうだ。 いまや商店街のシンボルになっている。
![]()
![]()
![]()
![]()
とにかく高山という町は、ちょっと来ない間に、つねに新しいことを何かやっ ている。だから5〜6年に一度は訪れないと、ガラッと町が変わっている。 今回、牛玉焼きは、非常においしかったんだけど、見たかぎり「米丸家」でし か、牛玉焼きは売っていなかったように思う。 明日もう一度確かめてみるけど。 たぶん3年後また高山に来ると、牛玉焼き屋だらけになっているはず。 そんな町だ。
![]()
日本じゅう観光客の減少に苦しんでいるそうだけど、高山だけは増加している そうだ。ディズニーランドの鉄則である、つねにもう一度訪れたときに、何かが ちょっとでも変わっていることを、実践している町ということができる。 『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』、『桃太郎電鉄U(仮)』の次の『桃太郎電鉄 14(仮)』では、高山を目的地にしよっと。 午後7時。ホテルアソシア高山リゾートに戻る。
![]()
このホテルは以前にも泊まっているので、気が楽。 歩き疲れたのか、テレビを見ながら、うたた寝してしまう。 午後9時。『桃鉄研究所』の執筆をもう少し。 ええっ! 明日は、もっと激しい雨が降るの? まいったなあ。 「史上空前の食べっぱなし旅行」はまだ始まったばかり。 すでに1日目にして、2キロ増は記録しているだろうなあ。
-(c)2003/SAKUMA-