1月10日(金) 本日、取材旅行。 京都から、帰ってきたばかりで、「また旅行かい?」と思うでしょうが、最近 は「VAIOがあれば、どこで仕事をしてもおなじ」なのだから、ちょっとでか ける。便利な世の中になったものだ。 と同時に、きょうは、嫁の誕生日。 「わが嫁」と、何かを掛けてみたい。 「わが嫁」→「わが妻」→「あが妻」→「吾妻(あがつま)」というのは、どう だ? 「吾妻(あがつま)」といえば、群馬県の草津温泉だ。 実はあれだけ有名な草津温泉に、まだ一度も行ったことがない。 『桃太郎電鉄』の作者である私は、意外なことに、関東地方に弱い。 関東地方はいつでも行けるからと、調査が遅れているのだ。 そのせいか、『桃太郎電鉄』15年の歴史のなかで、全国編の物件駅で、唯一 群馬県だけが登場していないそうだ。 今年は、群馬県を重点的に、調査する。 午後12時。嫁と湯島天神並びの「鳥つね」へ。 真っ赤な卵の親子丼で、有名なお店だ。 お昼時なので、行列。 いつものように午前11時30分に来るべきだった。 グルメの道は、時差通勤が大事。![]()
![]()
混雑に拍車をかけるかのように、おばちゃんのきんきん声がコンサート会場の アンプの前の席になってしまった!かのように、耳をつんざく。 午後1時。東京駅。 資生堂パーラーでコーヒーを飲み、新幹線の発車を待つ。 新幹線「とき」よりも、「あさま」のほうが、いい車両だからだ。 午後1時28分。あさま519号長野行きに乗車。 新幹線は快適な仕事場なので、さっそくVAIOを取り出して、『桃鉄研究所』 を執筆。 午後2時18分。高崎駅に着く。 あっという間で、あまり仕事が進まなかったなあ。 駅構内のお土産品売り場を物色する。 高崎は、やっぱり縁起だるまが多いねえ。 5000円のだるまを買うと、名前を入れてくれるサービスなんてものがある んだねえ。 達磨大師の町だからね。 昨日も、だるまの市があったようだ。
![]()
![]()
あとは焼きまんじゅうだなあ。 焼きまんじゅうは、パンのようなすかすかのおまんじゅうを焼いて、刷毛で味 噌だれを塗って食べる楽しい名物だ。 けっこう、お土産で買って帰って、家で食べたものだ。 高崎駅は、新潟方面に行く新幹線と、長野方面に行く新幹線の両方が必ず停車 する交通の要所だ。だから当然『桃太郎電鉄』に登場してもおかしくないのだが、 首都圏に物件駅が多いあおりを食らって、黄色のカード駅だ。 関東はどうしても物件駅が少なくなってしまう。 軽井沢を消してまで、高崎は登場させづらい。 ほかにも高崎駅構内のお土産品売り場には、水沢うどんが、目につくなあ。水 沢うどんは本来、伊香保温泉の物件だな。 まだ伊香保にも行っていない。 次の群馬県調査は、間違いなく伊香保温泉だな。 うーーん。高崎には最近、ソースかつ丼のお店が増えていると聞いたんだけど、 まだ駅構内にのぼりや、お土産品が出るほどではないんだなあ。 午後2時39分。高崎駅から、JR吾妻線大前(おおまえ)行きに乗車。 大前駅とは聞いたことがないなあと思ったら、嬬恋(つまごい)村のある場所 だ。何で知名度抜群の「嬬恋(つまごい)」を終着駅の名前につかわなかったの だろう。
![]()
列車は、2両編成。 ドアは手で開ける。 新幹線から、ドアを手で開ける列車への落差は、旅行には、最高の調味料だ。 ドアは、手で開けるタイプのわりに、車内は、2列のベンチシート・タイプの 通勤列車風。てっきり、向かい合わせの4人掛け座席だと思ったのに! これでは、VAIOで仕事をすることができない。 しかし、普通列車なので、目的地の長野原草津口(ながのはらくさつぐち)駅 までは、1時間36分もかかる。東京駅から高崎駅までが50分。やっぱり新幹 線は速いんだねえ。 列車は、渋川駅を過ぎて、左に大きくカーブして、西に向かうようになると、 次第に路肩に溶けきれない雪の残骸が増えてきた。 さらに、吾妻川が見えてくると、遠くの山にどんどん雪が増えて来た。 午後4時15分。長野原草津口駅に着く。
![]()
![]()
何で「草津温泉駅」にならないかというと、草津温泉へはここからバスで30 分かかるからだ。 でも「草津温泉入り口駅」とでもしたほうが、集客力が増えるような気がする んだけどなあ。 どうも、このJR吾妻線の駅名は変だ。 長野原草津口から4つ目に「万座・鹿沢口(かざわぐち)駅」というのがある。 あの有名な、万座(まんざ)温泉があるところだ。 「万座温泉駅」とすべきでしょう。「万座スキー場駅」でもいい。 いまもある「川原湯温泉駅」、「草津温泉駅」、「万座温泉駅」と揃ったら、 もっと吾妻線の乗客数は増えると思うのだが…。 ついでに、2両編成を、3両編成にして、温泉も付けてしまえば、話題騒然だ。 さて、長野原草津口駅から、草津温泉までは、バスで行きたいところだけど、 途中、取材もしたいので、タクシーに乗車。 運良く運転手さんが、農協に勤めていた人なので、かなりいい情報をもらう。 車が上り坂を走る始めると同時に、硫黄の匂いがし始めた。 草津の温泉は、とくに硫黄が強いのが、特徴だ。 この硫黄の匂いのせいで、伝統ある草津温泉が、若者に敬遠される理由でもあ るそうだ。湯布院のお湯など、匂いが薄いからね。 午後4時40分。草津運動茶屋公園道の駅に寄る。 道の駅は、お土産品が一網打尽だから、寄らないわけにはいかない。 それにしても「草津運動茶屋公園」というネーミングはよくわからない。 道の駅のお店の人に聞いても、その由来がわからない。 必死に調べたくなるほどの名前でもない。
![]()
![]()
道の駅で、お土産品を物色。 信州りんごの天然水がおいしかったんだけど、桃の天然水のようなものだから、 この土地の名産と呼ぶには、ちょっと難しいかな。 群馬県とはいえ、長野県がすぐ近くなので、お土産品売り場には、野沢菜が出 てきた。吾妻線の車内に、軽井沢の吊り広告があったりすると、軽井沢が近いこ とがわかったりするようなものだ。 高崎駅には、うどんが多くて、ここには、そばが多いのも長野県が近いせいだ。 午後5時。草津に行ったことがない人でも、草津温泉郷のど真ん中、湯畑(ゆ ばたけ)と呼ばれる、湯煙の公園と、長い板をつかって、♪草津、よいと〜こ〜、 一度はおいで〜と、湯もみをする映像は観たことがあるだろう。 その湯畑(ゆばたけ)に到着。 湯煙がすごくて、デジカメしても、煙しか写らない。
![]()
![]()
![]()
![]()
しかし、草津温泉にこの大きな湯畑がなかったら、ここまで全国区の知名度は 獲得できなかったろうなあ。 逆に、こういうシンボリックな象徴を作れなかったばかりに、二流の温泉のま まで今日を迎えている温泉も多いんだろうなあ。 湯もみは、どうも冬場は休みのようだ。 お正月も元旦から、テレビで、湯もみ姿を見たけど、やっぱりあれはタイアッ プで特別出演なんだろうなあ。 午後5時。車は、古い風情のある老舗温泉街を抜けて、「つつじ亭」へ。 きょうの宿だ。 5000坪の広大な敷地に、10部屋程度しか離れ家がない、最近流行の「部 屋付き露天風呂の宿」だ。 こういう旅館は、会社の慰安旅行の大群と出くわさなくていいので、日本全国 かなり増えてきている。いいことだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
さっそく、ご飯の前にひとっ風呂ッ! この「つつじ亭」も、先月の水上温泉「仙寿庵」同様、雪見風呂があるという ので、来てみた。 雪見風呂が、最近マイブームだ。 でも、完全な露天風呂ではなく、庭に面しているお風呂であった。 雪は降っていないけど、溶けきらない雪が、どっさり積もっているので、たし かに雪見風呂だ。
![]()
気分はいい。 でもきょうは東京も暖かかったから、雪は降りそうも無いな。 タクシーの運転手さんによれば、草津より、水上温泉のほうが、圧倒的に雪が 多いそうだ。先月に続いて、粉雪舞い散る草津を期待したのだが、そうはいかな いようだ。 しかも先月行った水上温泉は、とくに新潟に近い谷川温泉なので、よけい雪は 多いらしい。雪の本場は、やっぱり新潟か。 午後6時30分。夕食。 料理は、「仙寿庵」よりもおいしかった。 正統派の日本料理だ。 雪をイメージしたお刺身のお皿など、けっこう目も楽しませてくれる。
![]()
![]()
![]()
![]()
和食なので、食べ終わるのに、2時間もかかってしまった。もうすぐ、テレビ で『インディペンデンス・ディ』が始まってしまう。 午後9時。日本テレビで、『インディペンデンス・ディ』を観る。 かつてLDで『インディペンデンス・ディ』を観たことがあるんだけど、当時 殺人的に仕事が忙しくて、最初の10分間と後半の10分間以外、ずっと寝てい た。どうも中途半端に見てしまったので、LDを持っているのに、その後、ずっ と見ていなかった。 いいチャンスなので、観ることに。 温泉地で観る映画というのも、のんべんだらりん気分満点で、乙(おつ)なも のだ。 『インディペンデンス・ディ』は、なるほど以前観たとき、寝てしまったわけだ。 前半のテンポが悪い。でも中盤からの畳み掛けは実に見事。 スケールの大きなパニック物は、映画ならではの醍醐味だ。 円盤の直径24kmだったっけ? この度肝を抜く設定は見事だね。 いかに円盤の能力がすごいかということを説明する必要がない。 観ている側が予想する通りに、ストーリーが展開して行くのが、いい。 よくこういう映画を、「ありふれたストーリーでつまらない」という、評論家 もどきがいるけど、「ありふれた」という言葉自体に、「自慢」が含まれている ことに気づいていない。 「ありふれたストーリー」を作ることがどれほど大変なことか。 午後11時30分。もう一度、露天風呂に入って、就寝。 は〜〜〜、極楽、極楽…。
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月23発売されました! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! →bk1でのご注文はこちら! →s-book.comでのご注文はこちら! →amazonでのご注文はこちら! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、12月9日配信開始! →ダウンロード方法はこちら! ●CD『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』、 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』12月18日発売! ご注文はkonamistyle.comへ↓ 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』はこちら! 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』はこちら! |
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ |
-(c)2002/SAKUMA-