1月3日(金) 昨年末に、加湿器を買った。 「これって、水が無くなると、自動的に電源が切れるやつですか?」 「いえ。給水のマークに電気がつくだけで、電源は切れませんよ!」 「あれ〜、去年ここで買ったやつは、勝手に電源が切れたんだけどなあ…」 「いや、電源は切れませんよ」 すでに、お正月も3日目になるけど、このお店で買った加湿器は水が無くなる と、電源が切れている。 ここ数年、世間では「悪い方向に嘘をつく」人が増えている。 以前なら、加湿器を買おうとしたら「水が無くなったら、電源も切れまっせー、 便利でっせー!」と言って、家に持って帰ったら、違ってたみたいなパターンが 多い。 いずれにしても「あとでバレるような嘘」は、絶対やめてほしい! 「自分にとって、得にならない嘘」もやめてほしい! 嘘は絶対バレる! 午前11時30分。おや。京都は雨だ。 雨に降られるなんて、珍しいなあ。 まさか私が珍しく仕事をガツガツやっていないからじゃないだろうなあ。 嫌だよ、今年もこのジンクスが健在になるのは。 仕方なく、嫁と近所の「レッドラバーボール」で、オムライス・ランチ。 もともとオープンカフェなので、戸が閉まっていても、隙間風がけっこう激し くて寒い。![]()
御池地下街の「カスカード」で、モルトくるみパンを買う。 紀伊国屋書店で、本を物色していたら、なんと水道橋博士から電話が入る。 いま高松に来ているというではないか。 でもお正月で、ほとんどの讃岐うどん屋さんが休みらしい。 うーーーん。実は私もお正月を高松ですごすことを考えていたのだが、お正月 は讃岐うどん屋さんは開いていないと思って、やめたのだ。 水道橋博士の讃岐うどん熱、いまだ冷めずなんだなあ。 帰省客ラッシュがなければ、そのまま高松に行ってしまったかも。 京都にいても実は、交通が不便なので、京都に篭城態勢ではあるのだ。 あっ、そうだった。 水道橋博士の故郷は、倉敷だから、お正月に高松も不思議ではなかったんだっ け。倉敷なら日帰りが楽勝の距離だったのだ。 電車でも倉敷から高松は、1時間ほどだ。 午後1時30分。帰宅。 郷土料理の本などを読み、『桃太郎電鉄』の「地域別物件台帳」の資料作りに 励むが、変な名前の料理に出くわすと、現地に行ってみたくなる。 帰省客ラッシュがきょうから始まるので、身動き取れないとわかると、よけい 旅心に誘われる。 午後4時。娘が東京に戻るというので、家族3人で、京都駅へ向かう。 まだ雨はどしゃぶりのまま。 道路は大渋滞。 帰省客ラッシュは、明日、明後日と聞いていたのだが、早いなあ。 駅のみどりの窓口は、思ったよりも行列が短くて、これなら大丈夫そうだ。 新幹線は、7時くらいのなら指定席があるというので、キップだけ買って、京 都駅の伊勢丹へ。 午後5時。伊勢丹11Fの「モリタ屋」へ。 12月31日に、オーストラリアのエアーズロックのように分厚いステーキを 食べたというのに、もう娘はお肉が食べたいと言い出す。 若いってことは、すごいねえ。 けっきょく、娘に付き合って、オイル焼きを食べることに。 「モリタ屋」というのは、娘が大好きな「三嶋(みしま)亭」のスーパーサブ。 2年に一度くらいは、ここで食べているはず。 ということは、相当おいしいと思ってください。
![]()
とはいえ、肉はおいしいけど、タレがいまひとつだったので、自分たちでお肉 を塩・胡椒して、そのまま焼いただけで食べてしまう口の奢った家族であった。 食後、娘にねだられて、コートなど買わされる。 我が家は、ほとんど親戚付き合いをしないものだから、娘はお年玉の収穫が毎 年まったくない。10万円くらい稼ぐ子もいるんだってねえ。 午後7時30分。娘を駅に見送ったあと、本屋など寄って、帰宅。 仕事をしたり、テレビを見たり。 5日間読み続けていた本をやっと読み終えたので、西村京太郎さんや、司馬遼 太郎さんの本をまた読むことができるようになった。 まだまだ京都でのんべんだらりんのお正月は続く。
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月23発売されました! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! →bk1でのご注文はこちら! →s-book.comでのご注文はこちら! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、12月9日配信開始! →ダウンロード方法はこちら! ●CD『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』、 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』12月18日発売! ご注文はkonamistyle.comへ↓ 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』はこちら! 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』はこちら! |
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ |
-(c)2002/SAKUMA-