12月28日(土) 午前11時30分。嫁と、前から気になっていた六本木のラーメン屋「一風堂」 へ。 テレビのラーメン番組でも有名な「一風堂」だ。 広尾というか、恵比寿の有名な博多ラーメン屋で、いつ行っても長蛇の列で、 私は一度も入ったことがなかった。 私は異常なほどせっかちなので、ま~ず、行列ができるようなお店には行かな い。待っている時間がもったいないのだ。その代わり、行列のできるお店の空い ている時間帯についてはかなり詳しい。 その「一風堂」の支店が、六本木の交差点の裏にあったのだ。 1ヶ月ほど前に、たまたま入った喫茶店「紗絵羅(さえら)」の隣りに見つけ た。 「紗絵羅(さえら)」、「一風堂」、「土風炉(とふろ)」が3軒並んでいる小 道だ。 恵比寿の「一風堂」の店内がどういう風になっているのか知らないけれど、こ の六本木の支店の佇(たたず)まいは、不思議だ。 まず店頭がショウ・ウィンドウになっていて、一風堂と書かれたTシャツが、 マネキンに着せられて、何体も並んでいる。 とてもラーメン屋とは思えない。 原宿のブティックみたいだ。![]()
お店に入っても、内装はラーメン屋からは縁遠い。 木のイスではなく、ソファーっぽいイスだ。 とにかくおしゃれ。 壁には、ラーメンの麺を敷き詰めて、芸術的なオブジェにしている。 オブジェの下には、竹炭が京都竜安寺の石庭の石のようなところに突き刺さっ ている。
![]()
![]()
まあ、「一風堂」のロゴがなければ、ラーメン屋とは思わないだろうなあ。そ んなにお客さんがいないのも、夜の町・六本木のせいか。 午前11時が開店時間で、この空き方は私にとっては、うれしい。 でも、味が悪いのかな? 嫁は、ちょっと辛口の赤丸。 私は、あっさり味の白丸。
![]()
![]()
トッピングに、あじたま。 博多ラーメンだから、一口餃子も注文する。
![]()
味はよかったよ。 チャーシューもいいし、辛口の赤丸もそんなに辛くない。 「一風堂」の本店の味とどのくらい違うのかわからないけれど、このレベルなら、 本店のほうにも行ってみたくなる。 六本木に、「一蘭(いちらん)」と「一風堂(いっぷうどう)」。ふたつの博 多ラーメンが近くに揃い踏みして、選択に困ってしまうなあ。 今後、登場回数が増えそうだ。 食後、六本木の老舗喫茶店「クローバー」で、コーヒー。 値段の高いコーヒーだという認識は、昔からあったんだけど、まさか「一風 堂」のラーメンより値段が高いとは、ぬかった! ちと悔やむ。 午後1時30分。帰宅。 京都に行く準備であれこれ。 毎年、お正月は京都ですごすので、私の出身地が京都だと思い込んでいる人は いないでしょうね。京都っていうのは観光地で、お正月を京都ですごす人も多い ので、実は3が日の生活に困らない。 けっこう飲食店が営業しているのだ。 そんな理由で、ここ10年ぐらい、毎年お正月は京都だ。 私の出身地は、東京都。 午後2時30分。嫁と、東京駅へ。 帰省客ラッシュで、東京駅は、ごった返している。 旅慣れていない人たちが、自動改札でピコン、ピコ~ン!と鳴らしている。 おじいちゃん、おばあちゃんたちが、前かがみのまま右往左往しては、ため息 をついている。 午後3時。嫁と、東京駅から、のぞみ73号に乗車。 うちの娘がいないことを変に思った人もいるだろう。 実は、うちの娘はやんごとなき理由により、新幹線に乗り遅れた。 ぷぷぷ。くくくっと、ほくそ笑むような理由で乗り遅れたのだが、一応うちの 娘もうら若き乙女なので、理由を書かずにおこう。 爆笑ネタなのだが、あまり娘を笑いのネタにしてはいかん! でも、うぷぷ。 のぞみ73号は、案の定、後ろの座席に、幼児がいて、発車前から、ビービー、 ギャ―ギャ―叫んで、うるさいったら、ありゃしない。ふつう赤ん坊はそのうち 泣き止んで寝てしまうのだが、赤ん坊というより、歩けるくらいの子どもなだけ に、ひたすらうるさいだけ。 寝ろ、馬鹿たれ! 親も少しは注意しろ! 隣りに乗合わしてしまった人が、しかめっ面で必死に寝ようとして、眠れない 姿は痛ましい。 頼むから、高速道路の建設の凍結の前に、親子車両を新幹線に作ってくれ! グリーン車なら、子どもがいないだろうと思っても、かえってグリーン車にも、 子どもや赤ん坊はいる。むしろ、大勢の人に迷惑をかけてはいけないと、グリー ン車にする家族も多いために、始末の悪いことが多い。 だからきょうも普通車にしたのだが、ダメだった。 車中、『桃鉄研究所』の投稿メールに対するお答えの続き。 新幹線で叩くVAIOは快調の鉄則なので、仕事が捗(はかど)る、捗る。 ところが、すごいことに気づいた! 今回の『桃鉄研究所』! 『桃太郎電鉄11~ブラックボンビー出現の巻!』が発売される直前に届いたメ ールだけで、通常の2倍以上来ていたことが判明する。 今回の『桃鉄研究所』は、「桃太郎電鉄11発売記念号」にするつもりだった けど、発売直前のメールまでに対応するので、精一杯になりそうだ 事実、京都に着くまでに、発売直前メールにまでもたどり着けなかった。 というわけで、次回の『桃鉄研究所』は、発売直前メールまでとさせていただ きます。 「桃太郎電鉄11発売記念号」は、年明けにでも。 それまで、ひたすら『桃太郎電鉄11~ブラックボンビー出現の巻!』で遊ん で、ご意見、ご感想などお寄せください。 午後5時14分。京都駅着。 例によって、ヤサカタクシーの宮本さんが迎えに来てくれるけど、先約で九州 からのお客さんを乗せるので、代わりに吉井さんが来てくれた。 吉井さんは、高松出身で、奥さんが「桃太郎電鉄石像」のある鬼無出身。何だ か他人とは思えない。 午後5時30分。京都の仕事場に着いて、暖房にスイッチを入れて、そのまま 吉井さんの車で、特に名を秘す割烹料理屋「M」へ。 せっかく、うちのお嬢ちゃんに、おいしい、おいしい「M」の料理を、今年の 締めくくりとして食べさせてあげようと思ったのに、やんごとなき理由にて、新 幹線に乗り遅れたあげくに、帰省客ラッシュで新幹線も取れず、哀れ東京に残り にけりである。うぷぷ。 おかげで、私と嫁のふたりで、夫婦水入らずで、しみじみ「M」の料理を堪能 できることになってしまった。 娘よ、ありがとう! しかし、あの意地っ張りな娘なことだ。 あろうことか、あれほど楽しみにしていた「M」を、やんごとなき理由で、逃 しただけに、このまま東京で新年を迎えて、京都には来ないかも。 そういうやつだ。
![]()
途中で、お腹がいっぱいになってしまったので、「M」のご主人が、鴨鍋をわ ざわざ調理して、お土産として持たせてくれた。特製の出汁までいただいてしま ったのだよ。これほどまでの心尽くしをするから、京都の一見(いちげん)さん お断りのお店は、心憎いのだ。 「これ、きょう来れなかったお嬢ちゃんに、お土産!」といって、ビーフシチュ ーまで持たせてくれた。 ふっふっふ。明日娘が来ないようなら、私たちがお嬢ちゃんのビーフシチュー を食べてあげよう。 午後8時。ヤサカタクシーの宮本さんの運転で「ブライトンホテル」へ。 何かと写真撮影に協力してくれた宮本さんに、『おいしい桃鉄』(小学館)を 手渡す。 私は、フォンダン・ショコラというデザートを食べるが、やたら酸っぱいもの ばかり盛り付けられて、ショコラをつかったデザートの風上にも置けないヘルシ ー料理であった。デザートは、甘くなければ、デザートの資格無し!
![]()
午後9時30分。京都の仕事場へ。 『桃鉄研究所』の続きを執筆。 きょうから毎年恒例の司馬遼太郎さんの小説を読みはじめる。 バッティング・フォームというか、毎年年末年始に司馬遼太郎さんの文章を読 んで、自分の文章の乱れを矯正する。 人生、プロ野球。 これが私のキャンプ・イン!
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月23発売されました! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! →bk1でのご注文はこちら! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、12月9日配信開始! →ダウンロード方法はこちら! ●CD『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』、 『桃太郎電鉄11~ゴールド・サウンズ』12月18日発売! ご注文はkonamistyle.comへ↓ 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』はこちら! 『桃太郎電鉄11~ゴールド・サウンズ』はこちら! |
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分~午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時~午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ |
-(c)2002/SAKUMA-