12月26日(木) いよいよ年末ですなあ。 本日も熟睡。 いいもんだねえ、睡眠時間がたっぷり取れるってことは。 さて、腑抜けシリーズの総仕上げは、温泉につかって、指先がふにゃふにゃに なるまで、だら〜ん、だら〜んするしかない! しかもできることなら、雪でも見ながら、酒を一杯…私はお酒が飲めないので、 風呂桶で雪をすくって、雪で温泉の熱さを緩めるというのを一度やってみたい。 午後1時。東京駅から、上越新幹線たにがわ443号に乗車。 天気予報では急激に冷え込むといっていたのに、あまり寒くないねえ。 雪がほしいぞ、雪が!![]()
乗車後、仕事を…いや、きょうは仕事しませんぞ! コンピュータだって持って来ていない。 今年の2月、仙台の秋保(あきう)温泉で、ぐ〜〜〜たら、ぐ〜〜〜たらした のに味を覚えて、今度は、だら〜〜〜ん、だら〜〜〜んするのだ。 目的地は、水上(みなかみ)温泉。 『桃太郎電鉄』では、一度も登場したことがないと評判の群馬県だ。 そろそろ関東編の準備として、今後は群馬県もディープに取材して行きたい。 旅だからして、駅弁でないといけない。 鹿児島地鶏弁当を食べる。 900円だ。 鶏がみそ味になっていて、かなりおいしい。
![]()
![]()
新幹線は、関東平野を走る。 どこまでも広い。 熊谷(くまがや)を過ぎたあたりから、遠くに山が見えて来た。 でも肝心の雪山はまったくない。 予報では、日本海側は大雪とか言っていたんだけどなあ。 きょうこれから行く旅館は、「雪見風呂」が付いているから、選んだのだか ら、雪が降っていてくれないと困る。 高崎(たかさき)駅に停車。 全然雪がありましぇーーーん! 青空がと〜〜〜っても、きれいで〜〜〜す! あと10分くらいで、目的地の上毛高原(じょうもうこうげん)駅に着いてし まうんだけど。まいったなあ…。 午後2時17分。上毛高原駅で下車。
![]()
![]()
トンネルを抜けたら、遠くの山のてっぺんがちょっとだけ白くなっていた。 近いもんだねえ。 東京を出てから、わずか1時間17分ですよ。 熊谷で、新幹線あさひの通過待ちをしていたんだから、本来なら1時間を切る 近さなんだろうねえ。 しかし、上毛高原駅! 何もないと、うわさには聞いていたけど、何もなーーーーーーーーーい! がらーーーーーーーーーーーーーーーん! しーーーーーーーーーーん! さむ〜〜〜! 気分はデクレッシェンド。 この上毛高原駅。新幹線の駅のくせして、在来線との連結がまったくない。 上越線に乗り換えて、水上駅までってわけには行かないのだ。 どうすりゃいいのかと思っていると、駅前にリレーバスの文字が。 水上(みなかみ)駅まで行くとな。 あれに乗ろう! あっ。ドアが閉まってしまった。 待ってくれ〜〜〜! おお! さすがローカル・バス。 開けてくれた。 乗ったとたん、出発! 午後2時24分。リレーバスで、両毛線の水上駅に向かう。 座席が狭いっ! 乗客は、15人ほど。温泉地に停まるたびに、何人かが降りて行く。 バスは、月夜野(つきよの)という町を通る。 スキー・シーズンになるとよく聞く名前の町だ。 きれいな名前だけど、追突事故が多かったよね。渋滞とか。 おお、地名が水上町になったぞ。 なんだか、まわりの景色に雪が増えて来た。 近くの山が、初老のおじさんのごま塩頭のように白くなって来たぞ。
![]()
水上温泉郷に入る。 いいぞ、いいぞ。 オセロ・ゲームで白が優勢のように雪の面積のほうが、増えて来た。 こうでなきゃ、こうでなきゃ! めざすは何てったって、雪見風呂だ! 古い旅館が多いなあ。 かなり寂れている。 午後3時。JR水上駅に着く。 有名な水上温泉である。 でも私と嫁が行くのは、谷川温泉。 谷川温泉と水上温泉はどう違うのかというと、このあたり一帯の総称が「水上 温泉」で、そのなかの一部が、谷川温泉なんだそうだ。 水上温泉のほうが、えらいわけだね。 というより、400年の歴史があるらしいね、水上温泉は。 そのわりに話題が少ない。 武田信玄の隠し湯があるわけでなく、小説化の記念館があるでもない。 縄文時代の遺跡があったけど、最近は遺跡を見ると「本当なのかあ?」と思っ てしまうもんねえ。 「多くの文人たちに愛された」って、文字も出てくるんだけど、具体的な名前が 出てこないところに、気迫を感じない。
![]()
![]()
![]()
![]()
とりあえず、水上駅構内に入る。 小さな駅だなあ。 お土産品屋が構内にはなく、売店の前は、きのことこんにゃくばかりだ。 湯の花まんじゅうは、温泉地では珍しくないからなあ。 水上温泉を一周するシャトルバスは、11月下旬で、運休に入っている? そ ういう季節なのか。こりゃますます雪が降ってくれなきゃ困る。 水上駅から、タクシーに乗る。 谷川岳に向かって、車は登って行くので、どんどん雪の量が増えていく。 見事に田畑が、不二家のホールケーキのように、白くなって来たぞ。 谷川岳ってのが、どこにあるのかわからない。 午後3時30分。谷川温泉の「仙寿庵(せんじゅあん)」へ。 これは見事な旅館だ。 もっと鄙びた老舗旅館を想像していたんだけど、気鋭のデザイナーがデザイン して、なんとか賞を取りましたみたいな大胆な作りだ。 基本的には和風なんだけど、洋風のリゾートホテルのように思える。
![]()
![]()
圧巻は、山に向かって、高さ10メートル以上の全面ガラスの廊下。 どうやらガラスの向こうは、日本庭園らしいのだが、もはや雪が積もってい て、きれいだが、庭園の姿は想像できない。 でも、雪を見に来たかったのだから、これでいい。
![]()
![]()
「ちょうど昨日から降り始めたんですよ」と、旅館の人。 ふっふっふ。 私は運がいいからね。 その分、不運も多いけど。 さっそく、部屋付きの露天風呂を見なければ! おお! おお! おお! これは広い! 人間が4〜5人入れてしまうような広さだぞ! だら〜〜〜ん、だら〜〜〜んするためにも、まずは露天風呂に入らなければ。 うおっちっちっち…。あぢぢ…。 いや、意外と熱くないな。 すごいな。深さが1メートル近い。 屋根からつららが下がっている。雪まで下がっている。
![]()
![]()
まずは、お約束の「は〜〜〜、極楽! 極楽!」と、つぶやく。 お次は風呂桶に雪をすくって、お湯を薄めるのだ! おお! 桶の雪をつかんで、お湯に浮かべようとしても、しゅっ!と音を立てて、 雪が消えてしまう。シャボン玉を作るような楽しさがあるね。 20分ほどで、風呂を出る。 きょうはまだ何回か入るぞ! 次にすることは、読書だ。 広い部屋にひっくり返って、本を読むのは快感だ。 自宅でもできることだけど、部屋に何もないのがポイント。 まわりに筆記用具が並んでいての読書では、資料を紐解いているようなものだ。 『だれが「本」を殺すのか 延長戦』(佐野眞一・プレジデント社)を読む。 筆者の図書館の在り方には、かなり共感する。 図書館は必要と思うが、何も『ハリー・ポッター』のようなベストセラーや、 『競馬必勝法』の本や、『パチンコ必勝法』の本まで置くことはないのにという 意見には大賛成だ。 学術書とか、美術書こそ、部数が行かないのだから、図書館が買い上げて、多 くの人の目に触れるようにしてあげてほしいものだ。 本を読みながら、いつのまにか、うとうと…。 これこそ、究極のだら〜〜〜ん、だら〜〜〜んだ。 午後6時。食事は、別邸にて。 延々館内を歩いて、いちばん遠いところにあった。 すごいのは、食堂ではなく、個室なこと。 掘りごたつになっていて、眼下に谷川が見える。谷川はやがて利根川と名前を 変える。
![]()
![]()
雪が激しくなって来たぞ。 いいぞ、いいぞ! これでこそだ! 料理のほうは、まあまあ! いつも言うが、私と嫁の「まあまあ!」は、かなりいいランクだ。 群馬名産のきのこや、こんにゃくが多いんだけど、きのこやこんにゃくの美味 しさには限界があるからねえ。 岩魚がメインだったんだけど、せっかく炭火が置いてあるんだから、ここで炙 って食べる趣向がほしかった。
![]()
![]()
![]()
![]()
でもデザートが美味しかったので、終わりよければ、すべて良し。 午後8時。部屋に戻って、私は2度目の露天風呂。 一段と雪が増えて、気持ちいいぞ。 露天風呂という習慣があるだけで、生まれ変わっても日本人に生まれたいと思 えちゃうなあ。 何でこんなに気持ちいいんだろうねえ。 お風呂を出たら、年賀状書き。 温泉で年賀状を書くってのも、だら〜〜〜ん、だら〜〜〜んしてていいでしょ。 なるべくひとこと直筆で書きたいんだけど、年々何を書いていいのかわからな くなって来た。以前ならちょっとした近況を書けばよかったんだけど、私の場合、 近況を毎日公開してしまっている。 さりとて、「今年もよろしく」だけの年賀状をもらうのはかまわないが、意地 でも出したくない。 しかも、500枚の年賀状1枚ずつにひとことを書いていたら、年内には終わ らなくなってしまう。 ごめんなさい。今年もまたひとこと文章が減ってしまいました。 温泉で腑抜けたせいでもあります。 午後9時30分。マッサージを受ける。 盲人の女性の方だったが、指の力が強くて、「あれ?」といって、私の左腕の 異変に気づく。脳内出血でまだ左腕がよく動かないことを気づかれてしまったの だ。というより、気づくマッサージ師さんがすごい。 しかも、一度全身をマッサージしてくれたあげくに、もう一度左腕をマッサー ジしてくれた。 午後11時。もう一度、露店風呂に入る。 雪がライトアップされているので、雪が舞い上がるさまが見えて美しい。 山並みが真っ黒なので、深海の景色のようだ。 「は〜〜〜。極楽、極楽!」 京都中央信用金庫立てこもり事件のニュースを見ながら、就眠。 「まもなく犯罪者になる」というビデオを残したのは、けっこう格好いいね。 「人に危害は加えるつもりはない」といって、その通りに、女性行員を開放した し、その後もひとり人質を解放したときも、無傷だった。 本当に、京都中央信用金庫の不正を訴えたかっただけなのかもしれない。 ☆ ☆ お問い合せの多い『おいしい桃鉄』(小学館)ですが、bk1でも買うことが できます! →bk1でのご注文はこちら!
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月23発売されました! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! →bk1でのご注文はこちら! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、12月9日配信開始! →ダウンロード方法はこちら! ●CD『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』、 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』12月18日発売! ご注文はkonamistyle.comへ↓ 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』はこちら! 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』はこちら! |
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分〜午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ |
-(c)2002/SAKUMA-