11月28日(木) 午前11時。嫁と、銀座の「渡辺内科クリニック」へ。 むむむっ。やっぱり! 血圧が、150−104! まいったなあ、もう! 原因は、わかってるしなあ…。 院長先生に最後通告を受ける。 次回、血圧が下がらないと、薬を増やされる〜! やばい、本当にやばい。午前11時30分。銀座松屋裏の「讃太ー歌茶屋」で、読売広告の岩崎誠と待 ち合わせ。老舗のお好み焼き屋が、讃岐うどんを始めたというので、来てみた。 ----資生堂パーラーのディスプレイ----マウス・オンで画像が動く!
![]()
オーガニック・サラダ、讃岐うどん、じゃこめしのセット。 うーーん。讃岐うどんブームに便乗した範囲内の味だなあ。 まあ、私たちは本場の讃岐うどんを食べまくっているから、何とも言えない。 うどんの麺はまあまあだけど、出汁が讃岐ではない。
![]()
![]()
午後12時30分。岩崎誠と、銀座「十一房珈琲」で、ゲーム以外のお仕事の プランニング。企画書の段階だから、仕事になるかどうかは、まったく未知数。 でも今回私は『ジャパンカップTV』や『桃いろ』の内容にあまり噛めなかっ たので、最近、元放送作家の血が騒いでいる。 出演者としてよりも、番組作りをやってみたい。 なにしろ、放送作家としては、駆け出しの頃に廃業してしまっているので、こ れをやったという代表作がひとつもない。 作家とすら呼べない『桂三枝のいたずらカメラ』のコント書きが、いちばん視 聴率のいい番組だったけど、堀井雄二ほか、私たちは、「うさぎ屋社中」という グループ名で、テロップに名前は出ていない。 今朝、読んだスポーツ紙に、星セント・ルイスのセントが、病気から復帰のニ ュースを見て、彼らの番組を構成したこともあったなあ!と気づいたけど、番組 名すら思い出せない。 あの番組では、かなり上位に名前が出て、驚いたことだけは覚えている。 そんなわけで、マイナーでもいいから、話題になるようなテレビ番組を作って みたい。 でも岩崎誠に「ビンテージカーの番組って、どう?」と言って、一笑に付され た。中古車センターのGOOとか、スポンサーにつくと思うんだけどなあ。 1600万円するトヨタ2000GTを買った会社重役さんは、駐車場ではな く、ガソリン抜いて、家の中に飾ってあるなんて話を毎週したら、おもしろいと 思うんだけど。もちろん、私の初代ニッサン・シルビアを自慢したいだけなんだ けどね。 午後2時。嫁と、新橋駅へ。
![]()
![]()
午後2時15分。ゆりかもめに乗車。 そういえば、汐留駅が、11月に開業したんだっけ。 りんかい線は、12月1日、開業だ。 来春の新幹線品川駅といい、最近首都圏の鉄道事情は、賑やかだ。
![]()
午後2時24分。お台場海浜公園前駅で、下車。 景色がでかいぜ、お台場! 『シム・シティ』みたいに、どすん、どすんと、思いつきで建物が建てられてい るみたいだ。 デックス東京ビーチ4Fの「台場一丁目商店街」へ。 「なんじゃタウン」のような昭和30年代の商店街を再現したプロムナードだ。 今までは、新横浜ラーメン博物館のように、昭和30年代の商店街を再現し て、お店はラーメン屋というパターンが多かったけど、ここは完全に商店ごと、 レトロにしてしまった。
![]()
![]()
駄菓子屋さんがあって、昔のドリフターズとか、歌手のプロマイドまで売って いる。古い町並みをバックに写真が撮れるお店もある。
![]()
![]()
ネーミングも、懐かしい名前のもじりばかり。 スーダラ横丁、ピーナッツ通り、ひばり銀座商店街、石原大神商店街、歌声喫 茶ミッチー、長嶋牛乳、ハイカラ食堂…。
![]()
![]()
まあ、こういうテーマパークばかり見ている私には、いいかげん食傷気味なん だけど、一度は来てみて楽しいところだとは思う。 でも、なんか薄っぺらな感じはぬぐえないなあ…。 午後3時。「台場一丁目商店街」の隣りのビルにある「台場小香港」を見てい く。こっちは、擬似中華街。 コンセプトが中華でまとまっている分だけ、よくできている。 食べ物中心で、上海ヌードルも入っていた。 香港風の電飾を再現した通りも、けっこういい。
![]()
![]()
香港なので、アグネス・チャンのお店まである。 風水専門店もあって、「台場一丁目商店街」よりはよくまとまっている。 「台場一丁目商店街」は、レトロ風にまとめているわりには、洋服屋さんとか、 雑貨とか、最新の商品を売っていたりするのが、気になった分だけ、「台場小香 港」のほうが、好感が持てた。 このまま、またゆりかもめに乗って、新橋から帰るのは、私の趣味に合わない。 旅先では極力おなじ道をつかわずに、一筆書きで帰って来たいのだ。 というわけで、東京テレポート駅まで歩く。 ここから新木場駅まで行ってもいいのだけど、広大なバスの停留場があったの で、そこまで歩く。 どのバス路線に乗ってもいい。 いちばん早く来るバスに乗ってみよう! 「門前仲町行き」のバスより、「品川駅東口行き」のほうが早かった。 門前仲町のほうが希望だったけど、自分で決めたルールだ。 午後3時49分。品川駅東口行きのバスに乗る。 おや? この品川駅東口行きの路線は、来週の12月1日のりんかい線の開業 に伴って、廃線になってしまうそうだ。 いきなり初めて乗ったバス路線が、来週には廃線。 妙におかしいじゃないか! しかも、このバス路線。いったんテレコムセンターのほうを回ってから、お台 場、フジテレビ前を通って、お台場海浜公園前も通るではないか。 何てこったい。「台場一丁目商店街」のすぐそばのバス停で待っていれば、こ のバスは来たんじゃないか! わざわざ遠回りしてしまった。
![]()
![]()
バスのなかで、熟睡。
![]()
いつもお台場のビルって、大きくて広いから、ひとつ見ただけでも、歩き疲れ る。終点の品川駅東口まで、まったく目が覚めなかった。 午後4時20分。品川駅。新幹線側の駅だ。
![]()
ほう。こんな風に開発されているのか。 こんな大きなビルをどんどん建築して、採算が合うのかなあ。 5〜6年後に、次々に破綻なんてことになるんじゃないだろうなあ。 午後5時30分。麻布十番の「たき下」で、アラカルトで、甘鯛の塩焼き、寒 ひらめのお刺身、野菜焼きなど食べる。
![]()
コース料理ではないのに、いつも通っているせいか、ご主人が、デザートをく れた。 午後6時30分。帰宅。 お台場って、首都圏なのに、いつも名古屋とか、静岡ぐらいまで行って来たよ うな錯覚に陥る。疲れた。 ところで、「台場一丁目商店街」を、『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』に登場 させるかで悩む。 まずはネーミングだ。 「レトロ商店街」だと、門司港のレトロ街と、ニュアンスが似てしまう。 「なつかし商店街」かなあ。絵が浮かばないなあ。 「昭和30年代商店街」がいいや。文字数も、ぎりぎり9文字だ。 あとは物件の初期価格だ。 新横浜ラーメン博物館が、総工費34億円。横浜カレーミュージアムが15億 円。小樽よしもとが、13億円。ナムコナンジャタウンが、75億円だから、 35億円くらいが妥当かなあ。 『桃太郎電鉄』の物件価格って、実際の総工費に基づいて作っているのですぞ。 総工費がわからなければ、推測でつけておいて、その後総工費を入手した場 合、そっちの金額に変更する。 ちなみに、横浜のプロ野球チームの価格は、山下大輔新監督の背番号にちなん で、86億円に変更する。 こういう値段のつけ方は、私の趣味だ。はっはっは。 今夜は、『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』の物件価格の手直し。
●CD『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』、 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』12月18日発売! ご注文はkonamistyle.comへ↓ 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』はこちら! 『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』はこちら! |
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月中旬発売! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、12月9日配信開始予定! ●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分〜午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ ●『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』 平成14年12月5日発売! プレイステーション2、ゲームキューブ同時発売! 「桃鉄ジャパンカップ」や公開収録の予定は、こちら! ●『桃momoko娘のホームページ』ができました。 みんなの日記も読めるよ! 応援してね! ●『桃太郎電鉄11-ブラックボンビー出現!の巻-』のHPです! |
-(c)2002/SAKUMA-