11月13日(水) 外が暗い。 雨でも降っているのかな。 午後11時30分。京都の仕事場を出たとたん、急に晴れてきた。 午後12時。嫁と、北野天満宮の裏の上七軒の「グリル彌兵衛(やへい)」 へ。 オムライスのおいしいお店として有名らしいので、オムライスとビーフステ ーキを注文。![]()
![]()
カウンター式の洋食屋さんなので、厨房がよく見える位置にある。 きれいな厨房だ。ガスレンジのまわりピッカピカに磨かれている。 まったく黒ずんだところひとつ無い。火のまわりに、少しぐらいドミグラス ソースの飛び散ったあとでもあろうものなのに、まったく無い。 料理っていうのは、作家とおなじで性格が出るもんだねえ。 オムライスは、おいしいんだけど、優等生すぎて、もうひとつ食い足らない。 かっちりした潔癖性が、味に出てしまっている。 近所のおばさんがたくさん来ていて、お店は満員なんだけど、わざわざ遠く から足を運ばせるためには、ひとつぐらいスレスレの危険球のようなものがほ しい。 ビーフステーキのほうも、大根おろしのおいしいソースがかかっていて、じ ゅうぶんおいしい。
![]()
![]()
でも他人に勧めるためには、やっぱりどこか変なところがほしい。 今回、『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』は非常に人に勧め やすいゲームに仕上がったんだけど、ブラックボンビーのせいだ。 一度でも『桃太郎電鉄』をやったことのある人なら、その恐ろしさが想像で きる。ゲーム・バランスの点からみれば、スレスレ、いやちょっと片足棺おけ に突っ込んでいるような危険球だ。 まだここは、出来たてのお店のようなので、1年後、2年後、もう一度行く と見違えるようにおいしくなっているかもしれない。 味はいいのだから、その可能性はじゅうぶんある。 午後1時。上七軒の古い町並みを散策しながら、北大路を高木町へ。 「美玉(みたま)屋」という黒みつだんごで有名なお店へ。 「また甘いものを食べて〜!」というかもしれないが、これも私の仕事のひと つである。言い訳! 変わった食べ物は一度は口にしてみないといけない。言 い訳! いわば調査捕鯨のようなものである。言い訳!
![]()
![]()
味は、かなりいい。 あれば、いくらでも、何本でも食べてしまいそうだ。 毎回わざわざ買いに行くほどかというと、難しい。 お店で食べられるなら、行ってしまうけど、店頭販売だけのお店は、なかな か行きづらい。 さて、このあとどうするか。 ふと、この辺は京阪出町柳駅に近いのではないかと思ったのが、運のつき。 とぼとぼ、ぶらぶら、川端通りを散歩しながら、出町柳駅をめざす。
![]()
バス停を見れば、次の停留所のところに、出町柳駅の文字があった。 しかし、京都に住む人にとって、高木町から、出町柳駅までいかに遠いかわ かる人も多いことだろう。 遠かった。 遠かったなんてもんじゃない。 散歩がてらなどという軽い気分で歩いたものだから、途中のジャスコみたい な巨大スーパーを覗いたり、おお! 前に一度渡ったことのある踏み切りだ! と、そっちの方角に歩いて行ったりで、まさか出町柳駅に着いたのが、午後2 時30分になるとは思わなかった。 バス停の次の停留所が、出町柳というのは、まったく嘘だった。 1時間半も歩いていたよ。 足はもつれるし、陽射しで暑くなってくるし、いやあ、まいった、まいった。 歩きながら、眠くなってくるほど疲れた。 午後2時30分。出町柳駅前の「柳月堂」で、くるみパンなどを買う。 パン屋さんのために、わざわざ1時間半も歩くんじゃなかった。 でも最近、お気に入りのパン屋さんだ。 午後3時。京都の仕事場に戻る。 ベッドにへたり込みたいところだが、『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆。 「東京・鎌倉・京都おすすめのお店」を執筆中。しかいいったい何軒くらい載 せることができるのだろう。わからないまま執筆するのは、ちょっと不安。 一応、完成したので、成沢大輔くんに送って、原稿枚数を確かめたほうがい いような気がするなあ。…と、業務連絡も兼ねている。 引き続き、「東京で食べられる地方の味」だ。 そんなに多いわけではないけど、厳選してお勧めしたい。 『桃太郎電鉄』のように、このデータは、毎年更新出来たらいいなあ。 午後4時30分。このままだと、京都の紅葉も見ず終いになってしまいそう なので、ヤサカタクシーの宮本さんと、南禅寺へ。 年々、京都の紅葉はいまひとつと言われ続けたものだが、ここ2〜3日の寒 さで、木々が一挙に紅葉した。例年以上に美しい。
![]()
![]()
![]()
![]()
燃えるように真っ赤な木、半透明のような赤い木、陽射しに映える紅葉、黄 色のイチョウの木を従えている紅葉など、見事、見事! 京都は南禅寺のように平地の木が紅葉するのが、特徴なんだそうだ。 確かに地方は、秋の夕陽に、照る山、紅葉だもんね。 文部省唱歌って、けっこう子どもの知識育成に大事だね。 『鉄道唱歌』の現代版とともに、新しい文部省唱歌を作るべきかもしれない。
![]()
![]()
![]()
南禅寺で、紅葉を満喫。 午後5時30分。京都御所蛤御門近くの喫茶店「九里九馬(くりくま)」 へ。 変わった名前の喫茶店だが、私が子どもの頃の町のお店はみんなこんな感じ だった。そのまんま、「新横浜ラーメン博物館」に入りそうだ。
![]()
![]()
コーヒーは、京都にありがちな濃厚な味ではなく、あっさりしていて飲みや すい。このお店は定食などもやっているらしい。 京都は何気なく、こういう年代もののお店が、町の片隅にあるから恐ろし い。 「九里九馬(くりくま)」という変わった名前は、大化の改新の頃、宇治一帯 を支配していた「栗隈(くりくま)氏」にちなんでつけたという。 まいりました。京都はこういう古い話がついこの間のように会話される。 午後6時。新町通り仏光寺の「木乃婦」へ。 仕出し弁当の老舗が最近、料理のおいしいお店として、台頭してきた。 やたら雑誌の「京都特集」に登場するのだ。 雑誌に多く載る場合、そのお店がお金をバラまいて、無理やり載せてもらう 場合と、本当においしいから載る場合と、2種類ある。 最近、本も売れなくなってきているから、タイアップのみでおいしくないお 店を載せると、本自体の売上げに響くようになって来たから、最近の情報はけ っこう当てにできる。 あれ? まるで日本旅館のように大きいぞ。 京都の和食料理屋さんというのは、ふつう15人から多くても、20人止ま りのお店が多い。 このお店の大きさからして、一度に100人は入りそうだ。 ちょっと期待薄のお店だ。 お客さんに気を遣った料理が出るようなお店とは思えない。 失敗したかな。 旅館のような通路を通されて、部屋の一室に案内される。 広い8畳ほどの部屋に、イスがふたつ、掘りこたつ風になっていた。 庭に見える竹といい、かなり贅を尽くした部屋だ。
![]()
![]()
いきなり、抹茶と栗ようかんが出た。 えっ? デザートじゃないの? 危険球から入って来たなあと思ったら、このお店の名物・トロにぎりが出 た。 このトロがうまった。 お醤油のお皿に脂が浮くくらい、とろっとろっのトロである。 これは、15キロ台のストレートを、スパーーーン!と決められたものだ。 やるな、このお店。
![]()
![]()
鱧(はも)のお吸い物は、大きく曲がるカーブだ! おっとっと。バットを止めるので、精一杯。 鱧(はも)が大きくおいしい。 天ぷらが、またおいしい! 小さな海老が3匹。サツマイモ、湯葉、ナスの天ぷらなど、いずれも美味 し。 ふだん、天ぷらは食べないようにしているんだけど、塩をつけて食べちゃっ たよ〜! これで、2ストライク、1ボール。
![]()
![]()
フグとホタテのサラダが出た。 ほえ〜! サラダがメイン料理の前に出るか。 う、う、うまいなあ。 吊り球には、一応ひっかからなかったことにしておこう。 ぐへ〜〜〜っ! このお店の決め球、フカヒレと胡麻豆腐のあんかけ鍋が来てしまった。 胡麻豆腐を煮るというお店に出会ったのは、初めてかも知れない。 フカヒレと豆腐が、また合う。
![]()
見事に4球で、料理されてしまったよ。 最後の球は、フォークだ。佐々木主浩(ささき・かずひろ)様のフォークボ ールだ。 献立の組み立てが、実に見事。 最初の抹茶とようかんは、やっぱり必要がなかったように思うけど。 これはひさびさにいいお店を見つけてしまった。 まだ1回目なので、絶賛の嵐を浴びせないけど、注目のお店であることは間 違いない。
![]()
![]()
ご飯もフグの皮の炊き込み御飯。 おいしいけど、もう満腹大王になってしまっていて、くるし〜〜〜! 残せる料理がなかったから、食べ過ぎちゃったよ〜! 小柄な私と嫁には、ふつうの人の和食料理一人前は多すぎるのだ。 でも、うまかった。 デザートもおいしかったよ。 ピオーネぶどうに、栗のアイスクリームだ。
![]()
栗のアイスクリームは、たまらんですたい! うちの娘にナイショにしてお きたいぐらい、おいしい。 まったくもう、京都はまだまだおいしいお店がいくらでも潜んでいるんだな あ。 また新しいお店を開拓したくなっちゃうじゃないか! まだちょっと先走りかもしれないけれど、次にもう一度行くためのメモ! ランチはお弁当のうようだ。 <木乃婦> 住所:京都市下京区新町仏光寺下ル岩戸山町416 電話:075(352)0001 午後8時。京都の仕事場に戻る。 くるしい。せっかくダイエットに成功したのに、元の木阿弥だ。 この元の木阿弥の八つ当たりを、早く柴尾英令くんに食らわせてあげたいも のだ! 明日から、高松。 今度は、讃岐うどんだ!
●『桃momoko娘のホームページ』ができました。 みんなの日記も読めるよ! 応援してね! ●『桃太郎電鉄11-ブラックボンビー出現!の巻-』のHPです! |
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月中旬発売! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! ●CD『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』、 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』12月中旬発売! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、近日配信開始! ●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分〜午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ ●『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』 平成14年12月5日発売! プレイステーション2、ゲームキューブ同時発売! 「桃鉄ジャパンカップ」や公開収録の予定は、こちら! |
-(c)2002/SAKUMA-