10月29日(火) 午前7時。『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆。 3日続けて、午前7時から、執筆開始! サラリーマンの気分だな。サラリーマン経験、まったくないけど。 午前10時30分。西武新宿線上井草駅前「細見デンタルクリニック」へ。 また歯が抜けた。2ヶ所も。 女医さんに「歯が抜けてから、何日も経っていませんか?」と聞かれる。 「うーーん。先週の金曜日ぐらいかな…」 「歯茎が盛り上がって来ています」 「すみません!」 院長先生がやって来た。 「先生! 仕事が忙しくなると、どういうわけか歯が抜けちゃうんですよ〜!」 「さくまサン、そういうもんなんだよ〜!」 疲れると、歯茎が浮くせいらしい。 午後12時30分。渋谷駅ビルの3F「アフタヌーンティー」で、嫁と待ち合 わせ。 グリルド・ポテトとエビのカンパーニュサンド。![]()
「カンパーニュ」は、フランス語の「田舎」か。田舎風サンドね。『銀河鉄道の 夜』かと思ったけど、あっちはカンパネルラか。全然違うじゃないか! 食後、「HMV」へ。 DVDを大量購入。 スクラッチカードを、17枚ももらう。 全部ハズレ! 何か当たれよなっ! ハズレ券10枚で、フィギュア1個と交換なので、岩崎誠行き! いつでもど うぞ〜! 午後2時。帰宅。『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆! 中部地方は、広い。 原稿が遅いというより、物件数が多い。 資料を調べながら、書いているので、1時間に1物件分の原稿しか完成しない。 わずか300文字程度の文章。短い分だけ、密度を濃くしないといけないので、 大変。長い文章のほうが、横道にそれたり、余談が書けるんだけど、ギャグを入 れると、300文字では、まったく足らない。 なんてことを思いながら、黙々と…。 学生時代の話を加えながら、黙々と…。 峠の釜めしの発売開始は、昭和32年からなのか、昭和33年からなのか、調 べ上げるのに手間取りながら、黙々と…。 午後6時。嫁と、麻布十番の「たき下」へ。 コース料理だと量が多いので、お刺身、真カレイなど、単品で注文して、ダイ エットに努めるつもりが、カウンターでご主人が、サトイモを串に刺して、焼い ているのを見ると、「美味しそうだなあ!」と、ついつい追加注文! 穴子の出汁巻き玉子焼きは、カステラみたいに美味しかった。
![]()
「たき下」は、日本料理の中継ぎエースだ。毎日でも食べに行ける。 午後7時30分。帰宅。 「巨人VS西武」日本シリーズ第3戦を見ながら、『おいしい桃鉄』(小学館) の資料調べ。 ありゃ。西武は、あっけなく、3連敗? というより、巨人のベンチのムードが、今、最高潮なんだろうなあ。 ホームランが出たときの喜び方なんて、ベンチが一体になっているのが、画面 を通じても、わかるもんなあ。 神奈川県のプロ野球球団も、来季は、こういうムードで、3位をめざしてほし いものだ。優勝だと、夏過ぎから、仕事が手につかなくなるから、3位ぐらいが いちばんいい。 今夜も『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆!
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月中旬発売! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! ●CD『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』、 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』12月中旬発売! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、近日配信開始! |
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分〜午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ ●『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』 平成14年12月5日発売! プレイステーション2、ゲームキューブ同時発売! 「桃鉄ジャパンカップ」や公開収録の予定は、こちら! |
-(c)2002/SAKUMA-