10月27日(日) 午前7時。『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆! ようやく中部地方の食品物件の解説に入った。 中部地方が終了ぢたら、北海道〜関東地方までの文章を推敲して、成沢大輔く んのほうに送るかな。 午前9時30分。嫁と、近所の「ワンズ・バーガー」へ。 この時間だと、ここと「スターバックス・コーヒー」しか開いていない。でも 「スターバックス・コーヒー」って、温かい食べ物がないので、つい「ワンズ・ バーガー」に行ってしまうなあ。夏なら「スタバ」でもいいんだけどねえ。 ハンバーガー・コンボに、コーヒー。 午前10時30分。六本木スタジオへ。 「おおっ。土居ちゃん(土居孝幸)、早く来てるなあ!」 「眠いっ! ははは!」 「土居ちゃんの家からだと遠いからなあ!」 きょうは『ジャパンカップTV』の収録! 準備にまだ時間がかかるようなので、イスをテーブルにして、VAIOを広げ、 実演販売のように、『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』の仕様書作り。土居ちゃん がいると、何かと反応を聞きやすい。 浅草キッドのふたりが到着。 「おはようございま〜す!」 「おはようございます!」 「きょううちのかみさんと待ち合わせて、マルガメ製麺所に行こうと思ってるん ですよ!」 いつも水道橋博士には、先制パンチを食らう。 私の日記を読んでいて、いつも日記のことを話題にしてくれる。 忙しい人ほど、情報収集に余念がない。![]()
![]()
午前11時。収録開始。 きょうは真っ先に、浅草キッドのふたりVSファミ通編集者による『桃太郎電 鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』ガチンコ対決を撮る。 4人の対決を、私と土居ちゃんが、後ろから解説する。 しっかり、名前入力のところから収録した。 今回、役職名を増やしたので、玉袋筋太郎くんは、「すじ太郎」に、水道橋博 士は「おれ博士」に。ファミ通編集者は、誰だかわかりやすいように「うちざわ 社長」に「おさだ鉄人」にしてもらう。 最初の目的地は、出雲! 玉袋筋太郎くんが、スタートから、1、1、3、1と、サイコロの出目の悪さ で、まず笑いを取る。この調子だと、貧乏神は、玉袋くんにと思いきや、出雲に いちばん早く近づいた水道橋博士が、なかなか出雲に入れなくて、1年目が過ぎ てしまった。
![]()
2年目、うちざわ社長が出雲に入り、次の目的地は、釧路! 玉袋筋太郎くんが、貧乏神を連れたまま、北へ!カードで、盛岡へ飛ぶ! それを見たほかの3人は、釧路をめざさず、中国・四国地方で、地盤作り。玉 袋筋太郎くんは、みちのくひとり旅。
![]()
![]()
この先は、ぜひスカイ・パーフェクTVのファミリー劇場『ジャパンカップT V』をごらんください! 午後1時30分。ここから私は、先日のテレビ東京『ウィナーズ』の紹介VT R部分の撮影に入っている。『マネーの虎』の虎たちの紹介VTRみたいなやつ だ。わざわざカメラマンさんが撮りに来てくれている。 そのまま、私が六本木を歩く場面を撮り、タクシーで、東京駅に向かう。 午後2時13分。こだま423号に乗車。 車内で仕事をしているような雰囲気映像を撮影する。 やっぱり私の仕事場は、新幹線だからねえ。 こういう紹介のされ方は、うれしい。 隣りにカメラマンさんが座って、顔のアップを撮られたり、VAIOを広げて、 仕事をしているところを撮られたり、車輌の入り口から、私の席を撮影したりと、 新横浜に着く、ぎりぎりまで撮影される。 でもハンディカムによる撮影なので、まだ恥ずかしくない。 これが車内で、大型カメラで撮影されると、かなり恥ずかしいよ。
![]()
午後2時29分。新横浜駅で下車。 ホームで、入線してくる新幹線を待つ映像を撮る。 「新幹線が入って来て、はいっ!と言ったら、こっちを向いてください!」と言 われて、新幹線の到着を待つ。 おお! のぞみ700系が入って来た! 「は〜い! OKです!」 「はい!」 「さくまサン、うれしそうに新幹線見てましたねえ、ほら!」 「はっはっは。本当だ。鉄道鉄ちゃんみたいな笑顔ですねえ!」 カメラマンさんとは、ここでお別れ。 わずか数10秒間の映像なのに、カメラマンさん、わざわざお疲れ様でした。 本編では情けないくらい出番は少ないだろうけど、この映像だけはきれいに撮 れていそうなので、お楽しみに。放映は来週11月3日の午後9時。テレビ東京 系でござる。 午後3時。せっかく新横浜まで来たので、私と嫁は、新横浜ラーメン博物館に 寄って行くことにする。 日曜日だから、さすがにどのお店も混んでいて、30分、40分待ちはザラ。 70分待ちなどいう表示もある。 おっ! 旭川ラーメン「蜂屋」が、10分待ち? これは好都合だ! 「蜂屋」へ、直行する。 旭川ラーメン「蜂屋」は、昭和22年に創業。 「山頭火ラーメン」が、旭川ラーメンを全国に知らしめたけど、地元、旭川では この「蜂屋」のほうが、旭川の味として、有名なのだそうだ。 水分が少なく色白で縮れているのが特徴。水分が少ないのでスープがよく染み 込み、縮れているのでスープがよく絡むといわれている。 ええっ! これで10分待ち!? どう少なめに人数を数えても、30人以上待っているぞ! 「10分待ち」の表示を見て、かえってお客さんが殺到したみたいだ。
![]()
![]()
食券を買うまでに、すでに30分近くかかった。 新横浜ラーメン博物館がいいのは、どのお店も、ミニラーメンを用意している ことだ。何軒もはしごしたい人用に、いい。 私も、ミニラーメン 500円にした。 ついでに「豚丼」の文字もあったので、豚丼 400円も買う。 けっきょく40分近く待って、入店。 でも昭和30年代の風景を描いた露地をじっくり見ていると、けっこう時間が 潰せる。家の2階の窓を小さくしたり、洗濯物も小さいものを干して、空間を広 く見せているところなど、ラーメン博物館に似せたテーマパークが苦戦している 理由がわかるような気がする。
![]()
先に、豚丼が来た。 『桃太郎電鉄』でも、旭川に豚丼屋を入れている。 でも本来、豚丼は帯広が発祥地。 へ〜、ここの豚丼は、チャーシューなんだねえ。 帯広の豚丼は、豚の照り焼きだ。 白髪ネギが多い。 この組み合わせは美味しいなあ。
![]()
ラーメンが来た。 ミニラーメンというから、小丼なのかと思ったら、けっこう大きい。 通常の丼の大きさの4分の3くらいの大きさだ。 これは親切だ。
![]()
いつも新横浜ラーメン博物館に来て、思うのだが、お客さんのことをよく考え たシステムが完備している。通路に白線が引いてあって、並びやすくなっていた り、必ず「相席でもよろしいでしょうか?」と、相席を当然のように押し付けな い配慮がどのお店にも徹底している。 毎年100万人以上の入場者数は、ちょっとやそっとの企業努力で、達成でき る数字ではない。 ぷーーーん。旭川ラーメン「蜂屋」特有のラードが焦げる匂いだ。 自家製ラードに鰺の丸干しとかつお節などを加えて焦がしたものらしい。 ちょっと癖が強いが、病み付きになりそうな味だ。 私はけっこうこの味を気に入ったのだが、嫁は気に入らなかったようだ。 焦げた匂いが、料理に失敗して焦がしたときに出る匂いを脱していないように 思うというのだ。なるほどねえ。 嫁は、警察犬の鼻を持つといわれるくらいの、におい星人だから、匂いに関し ては、かなり手厳しい。 ちなみに、私は元・蓄膿症である。 ラーメンは、体調によっても、毎回違って感じるものだ。 B1から、B2に移る。 B2で売っている、あげパンを食べて行こうと思ったのだ。
![]()
あれ? 京都の「新福菜館(しんぷくさいかん)」が、待ち時間ゼロだぞ! こんなチャンスはないぞ! 僥倖(ぎょうこう)! 僥倖(ぎょうこう)! 実は、京都でも、この「新福菜館(しんぷくさいかん)」は行列ができるお店 として有名で、私ですら、一度も入ったことがない。 当然、食べるでしょう! さっき、ミニラーメンにしておいて、よかった! うほ〜〜〜っ! 濃厚ラーメンとは聞いていたけど、このスープの濃さは何 だ!? コールタールみたいに、どす黒い。 ちょっとこの色は、名店という情報がなければ、食べられないかも。
![]()
ちゅるちゅる…。ちゅるちゅる…。 むむっ。見た目より、あっさり味だ。 麺によくスープがからまって、美味しいなり〜! チャーシューも、薄いのに、味わい深くて、美味しい。醤油だれに長いこと漬 け込むそうだ。 九条ネギも、アシスト役として、効いている。 これは、ぜひとも京都の本店でも、食べてみたいな。 ううっ。でも調子に乗って、レンゲでスープを飲んだら、さすがに濃い! 飲み干すのには、ちょっと適していないスープだな。 お店を出る頃には、もう10人以上の行列が出来ていた。 やっぱり、運がよかったんだ。
![]()
さらに、あげパンもコーヒー牛乳といっしょに食べて、ご満悦。 午後4時。新横浜プリンスホテルの「イングリッシュ・ティー・ルーム」で、 紅茶。 何だか、来る度に、新横浜のプリンスホテルは、高級感が薄れて来て、ファミ リーレストランっぽくなっているように思う。プリンスホテル・ファンなだけに、 残念。 午後5時50分。新横浜駅から、こだま420号に乗車。 座席に座ると同時に、寝てしまったようだ。 本人は寝ている気はないけど、嫁が話し掛けようとしたら、寝ていたそうだ。 ははは。よくあることだ。 午後6時6分。東京駅着。 午後6時30分。帰宅。 まだ疲れているようで、「巨人VS西武」の日本シリーズを見ながら、うとう と…。 途中、目が覚めて、NHK『利家とまつ』を見たりする。 最近は飛び飛びにしか見なくなってしまったが、織田信長死後の秀吉の描き方 は非常にいい。 本物の豊臣秀吉は、こんな感じだったのではと思わせる場面が多い。 香川照之さんが、いい演技をするようになって来ている。 俳優さんは、こういう風に、いい役に出会うと、大きく成長する。 この成長のさまを垣間見ることができるのは、視聴者にとって、最大の喜びだ。 今夜も『おいしい桃鉄(小学館)』の執筆。 新横浜ラーメン博物館に行ったので、北海道の旭川ラーメンの項と、横浜のラ ーメン記念館の項の原稿を、少しだけ手直ししないと。
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月中旬発売! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! ●CD『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』、 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』12月中旬発売! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、近日配信開始! |
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分〜午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ ●『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』 平成14年12月5日発売! プレイステーション2、ゲームキューブ同時発売! 「桃鉄ジャパンカップ」や公開収録の予定は、こちら! |
-(c)2002/SAKUMA-