10月22日(火) 昨夜というか、明け方5時過ぎまで、『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆! 原稿が乗って来ているので、頭のエンジンを切っても、神経がアイドリング状 態のままで、ちっとも眠れない。ぶるんぶるん! 午前8時。1時間ちょっとの仮眠で、目が覚める。 神経が昂ぶっていて、眠りが浅い。 仕方ないので、また『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆! かつてこういう仕事の仕方を繰り返したせいで、脳内出血で倒れた。 無理はしたくないが、時間がない。 気持ちにあせりの色を隠し切れない。 あせりの色とか、反省の色って、どんな色なんだろう。 午後12時。きょうも京都ホテル裏の喫茶店「ALZA(あるざ)」で、ヤサ カタクシーの宮本さんと待ち合わせ。島津製作所の田中耕一さんをたたえる垂れ幕
御池通りは、30分後に始まる「時代祭り」の準備で、そろそろ交通規制が始 まった。宮本さんと、裏道をあっちこっち曲がりながら、北野天満宮の先の「豆 腐カフェ藤野」へ。 藤野プレート・セット。1000円。黒豆珈琲は+200円。 豆腐に、レンコンに、納豆など、実にヘルシー。 隣りの席の女性が、豆腐ティラミスを食べていて、美味しそうだと思ったんだ けど、ガマン! ガマン!
![]()
![]()
午後1時30分。宮本さんと京都駅へ。 東京から到着の嫁と娘を迎えに行く。 午後2時。御池通りの「時代祭り」を見に行く。 桟敷席には、すぎやまこういち先生ご夫妻と、朝枝信彦さんが。
![]()
![]()
「時代祭り」は、「葵祭り」「祇園祭り」と並ぶ、京都の3大祭りのひとつだ。 平安遷都を記念して、延暦から明治に至るまでの1100年間の時代風俗の衣 装を身にまとった人たちが、練り歩く、ちょっと地味なお祭り。 3大祭りのうちでも、いちばん歴史の浅いお祭りだそうだ。
![]()
![]()
私たちが着いたときには、すでに明治時代の風俗も終わり、巴御前、常盤御前 といった人たちが登場する平安時代になっていた。 そろそろフィナーレだ。 何でこんな地味なお祭りが、京都三大祭りと呼ばれるのか、よくわからない。 今夜、鞍馬で開かれる勇壮な、火祭りを、京都三大祭りに加えたほうがいいと 思うのだが…。 午後3時。私は、仕事場に戻って、仕事。 嫁と娘は、先週、ソニー・ミュージック・エンタテインメント・ビジュアル・ ワークスの市川育亜さんが、挑戦した舞妓さんのコスプレを気に入って、祇園の 「つじ井プランニング」にでかけた。 ほんとにやる気だ、あの親娘。 午後4時30分。すぎやまこういち先生、宮本さん、私の3人で、そろそろ舞 妓さんの格好ができたかいなと、祇園の「つじ井プランニング」へ。 さすがにきょうは、時代祭りで、お客さんも多いらしくて、扮装に時間がかか っているようだ。 午後5時。嫁が、芸妓さん、娘が、舞妓さんの扮装が完成。 日も暮れてきたので、さっそく白川巽橋あたりを歩く。 外人観光客が寄ってきて、写真を撮っていいかと尋ねる。 「OK! OK!」
![]()
![]()
![]()
![]()
うちの親子は、丸顔で、凹凸が少ないので、この扮装がよく似合う。 あとから本物の舞妓さんがやって来たのだが、うちの親子のほうが、本物っぽ かったのは、笑えた。 とくに、うちの娘は、違和感がまったくない。 「娘よ! 舞妓さんになると、いつも美味しいものが食べられるぞ!」といいか げんなことをいう私であった。
![]()
![]()
橋の前、お稲荷さんの前、川の前と場所を替え、「つじ井プランニング」の人 が、それらしいポーズをつけては、私たちに、シャッター・チャンスを教えて行 く。これもひとつのプロフェッショナルなお仕事だ。 アイデア商売は、いくらでも転がっているものだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
これは、女性なら、絶対うれしいイベントだねえ。 スタジオでお姫様の扮装ができる施設は、東京にもよくあるけど、何たって、 ここは京都だ。天然の町の風景を借りられる強みは、他を寄せ付けない! 午後5時30分。あたりが暗くなってきたので、場所をスタジオに移して、屋 内撮影。この辺で、東京から、柴尾英令くんが到着! 「いったい、何をしているのですか!」 そりゃ、いきなり京都に来て、この光景は驚くよなあ。 「もう少し、柴尾くんが早く京都に到着したら、舞妓さんの格好やってもらえた のになあ!」 「柴尾くんの舞妓姿? それはいいね〜!」と、すぎやまこういち先生。 「みんな、ボクを何だと思っているんですか!」 「嫌いじゃないだろ!」 「嫌いじゃないですけどね!」
![]()
「つじ井プランニング」京都市東山区清本町364松湯ビル3F TEL075-391-7127
午後6時30分。木屋町二条下がるの「新三浦」へ。 鶏の水炊き料理のお店だ。 このお店に来るのは、ひさしぶり。 お店の人も、じわじわうちの家族のことを思い出したようで、あとから、おま けの料理をたくさん持って来てくれるようになった。 ひさびさの水炊き料理は美味しいなあ。 昨日から京都も急に寒くなって来たので、鍋料理が美味しい。
![]()
![]()
![]()
![]()
「新三浦」のメンバーは、すぎやまこういち先生ご夫妻、さくま家族、宮本さん、 柴尾英令くんの7人! 午後8時30分。京都ホテルでコーヒー。 さきほど東京から到着の真島慎太郎夫妻と、合流。『ドラゴンクエスト』シリ ーズのグラフィック担当であり、奥さんは、かつて堀井雄二の秘書で、今回『ト ルネコの大冒険3』のシナリオを担当した、杉村幸子さん。 私にとっても、以前からの知り合いだ。
![]()
![]()
ほどなく、東京から、土居ちゃん(土居孝幸)が到着。 期せずして、明日の毎年恒例「大人の修学旅行・松茸ツアー」の出場選手がす べて出揃った。 「あっ、ほんとだ!」 今回は、連続出場の「プティ・ポワン」の北岡ご夫妻が、仕事の都合で、欠場。 カズ坊(関口和之)は、必死に日帰りを計画するも、どうしても明日の午前中に 仕事が入っているので、今年も泣く泣く欠場。 今年初出場が、確実視されていた堀井雄二も、仕事で欠場。 何気なく、柴尾英令くんが、初出場から、3年連続出場で、中堅選手に成長し ているのが、笑える。土居ちゃんも、去年初出場で、2年連続。 我が家は、連続出場にこだわりますぞ! この「松茸ツアー」は、我が家にとって、1年間の総決算『紅白歌合戦』なの だ。年末はまだだけど、この時期が毎年、12月発売のゲームが完成、承認され る時期なので、まさに総決算の時期なのだ。 「今年も一生懸命働いたと思えたら、出場!」と思っている。 今年はとくに仕事が充実一直線の1年間だったので、自分たちにご褒美をあげ やすい! 昨年はちょっと肩身の狭い出場だった。 午後10時。仕事場に戻る。 再び、『おいしい桃鉄』(小学館)の執筆! 北海道の食品物件の解説が終了して、現在は東北地方の食品物件の解説を執筆 中! 私にしては、遅いペースだ。 不調なのではなく、楽しいので、資料を調べ、何度も文章を推敲しているせい で、時間がかかっている。 今夜は、早く寝ないと。 明日は、毎年恒例!「大人の修学旅行」だ!
●『おいしい桃鉄』(小学館)12月中旬発売! ついに『桃太郎電鉄』の美味しい物件をすべて公開する! ●CD『桃太郎電鉄11〜ゴールド・サウンズ』、 『ベリー・ベスト・オブ・桃太郎伝説&電鉄(仮)』12月中旬発売! ●『桃太郎電鉄』携帯着メロ、近日配信開始! |
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分〜午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ ●『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』 平成14年12月5日発売! プレイステーション2、ゲームキューブ同時発売! 「桃鉄ジャパンカップ」や公開収録の予定は、こちら! |
-(c)2002/SAKUMA-