10月15日(火) 朝から、『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』のサントラCDの コメントの下書きを始める。同時に、『桃太郎伝説/桃太郎電鉄・名作音楽(仮)』 のコメントも。 なんと! 年末12月中旬くらいに、CDも発売になるのだ。 またまた、ビッグ・ニュースでしょ? 今年は、TVに、音楽に、いろいろメディア・ミックスしているのですぞ! 本当はまだほかにも、メディア・ミックスの予定があるんだけど、それは近日、 この日記にて! 今回、京都市内にずっといて、京都郊外に一度も行かずに、東京に帰ってしま うのも、味気ないので、ヤサカタクシーの宮本さんに来てもらう。 午前11時。ヤサカタクシーの宮本さんと、洛北(京都の北のほう)に向かう。 鞍馬寺を通った。 来週の10月22日、有名な「鞍馬の火祭り」が開催される。 ふんどし一丁の男たちが、掛け声とともに、大きな松明(たいまつ)をかつい で、鞍馬神社の石段を駆け上る、勇壮なお祭りだ。 1週間後に、このお祭りを控えているだけに、鞍馬町のあちこちで、この大き な松明を作っている真っ最中だった。![]()
![]()
こういう舞台裏は大好きなので、つい車を止めてでも見てしまう。 松明は、TVのニュースなどで見る大きさよりも、はるかに大きい。 毎年、毎年、こんな大きな物を作るのは、大変だろうなあ。
![]()
一度、この「鞍馬の火祭り」を見てみたいんだけど、昔、源義経が隠れ住んだ くらいだから、狭隘で、広い場所も、広い道路もない。 そこに突如として、2万人もの人が集まるのだ。 混雑というもんじゃないらしい。 交通機関は、路面電車のような叡山電鉄のみ。 まだ私の不自由な身体では、満員電車はちょっときつい。 でも行きたいなあ…。 来週の22日は、京都にいるんだよなあ。 えっ? これから、東京に帰るのに、来週また京都なの? そうなのですよ。 旅から旅の旅芸人なんでさあ! 『キテレツ大百科』の花丸一座なんでさあ。らっしゃい! 鞍馬から、さらに北に向かう。 まさに東山魁夷さんの絵画に登場するような、のこぎり形の北山杉が続く。 山水画の世界だ。
![]()
向こうから自動車が来ると、路肩に停まらないと、すれ違うことができないく らい道を延々と走る。
![]()
いきなり、景色が開けた。 いい天気だ。 青空が広い。 茅葺(かやぶき)屋根の家。切り立った瓦の家。すすきの野原。セイタカアワ ダチソウの黄色い花。 まるで、TVの旅番組を見ているようだ。
![]()
京都市内は、気温27度に達したようだが、ここ花背(はなせ)は、気温18度。 10度も違う。 その分、空気が凛として、美味しい。 午後12時。ロッジ風の「花背(はなせ)屋」へ。 こおお店は初めてではない。 2〜3年に一度は来ているはずだ。 ときどき、ふと、こうして訪れたくなる場所なのだ。
![]()
「花背(はなせ)屋」で、蕎麦を食べる。 ここの蕎麦が美味しい。 いい水をつかっているんだろうなあと思わせる味だ。 ここは芸術家たちが集まって、京都のお土産物屋さんに並ぶお皿とか、器、お 香立て、ぽち袋といったものを作っている。 京都でよく見かける、紙袋に入ったコンペイトウは、このお店の作品だ。 たぶん京都を旅したことがある人なら、一度は目にしているはずだ。 その傍らで、こうして、お蕎麦も打っているのだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
嫁が食べた、味噌仕立てのお蕎麦が、まるで名古屋のみそかつのような味で美 味しかった。 大根おろしのお蕎麦も美味しい。 宮本さんは、私より1歳上。 案の定、カーマニアだったようなので、私が買ったニッサン・シルビアの話か ら、車談義を延々と。 昔の男の子は、車の話が好きだ。 それにしても、ニッサン・シルビアの反響が大きくて、同世代から上の人から は、必ず話題にされる。 それと『サーキットの狼』のスーパーカー・ブームで車好きになった世代ね。 温厚な宮本さんが、熱く語るのが、おもしろい。 「花背(はなせ)屋」 京都市左京区花背別所町69 075(746)0321 営業時間:10:30〜18:00 水曜休み。冬、雪多い頃、臨時休業。 備考:京阪出町柳駅から、バスで1時間。 再び、京都市内をめざして、走る。 この頃、京都祇園では、すぎやまこういち先生ご夫妻が、おもしろいことを企 み中である。 昨日から、すぎやまこういち先生ご夫妻とは、仲のよいソニー・ミュージック・ エンタテインメント・ビジュアル・ワークスの市川育亜さんという方が、先生の 家に、インタビューに来ていたそうなのだ。 わざわざ京都まで、来てくれた市川育亜さんに、すぎやまこういち先生の言っ た言葉は「明日、舞妓さんの衣装を着て、写真を撮ろう!」 どうも、以前から、すぎやまこういち先生の奥様や、「プティ・ポワン」の北 岡さんの奥様が、狙われていたようなのだ。 どうしても、おふたりがやってくれないので、飛んで火にいる夏の虫だったの が、市川育亜さんのようだ。 こんな楽しい企画を見に行かない手はない。 どうせなら、すぎやまこういち先生ご夫妻に帰京のご挨拶をして行きたかった ので、宮本さんに、祇園の白川まで、直行してもらう。 午後2時30分。白川の橋のたもとで、すでに舞妓さんに扮した市川育亜さん を、すぎやまこういち先生が、激写中であった。
![]()
おお! すぎやまこういち先生が「似合うと思ったんだ!」というだけあっ て、市川育亜さん、本物の舞妓さんみたいだ。 私は初めて、ご挨拶。 でも、次に会ったときに、私のほうからご挨拶できないなあ。 だって、舞妓さんの顔しか知らないんだもん。
![]()
![]()
何でも「舞妓プランニング」とかいう会社があって、舞妓さんや、芸者さんの 格好をできるらしいのだ。 すぎやまこういち先生は、「柴尾英令くんにぴったりの扮装もあったんだよ〜!」 とおっしゃっていたが、私は芸者さんに扮した、おかまのような柴尾英令くんの 姿を想像して、気持ち悪くなってしまった。 男用の扮装もあるらしい。幇間(ほうかん)の役かな? 午後3時30分。京都駅。 「みどりの窓口」が、銀行のように、番号札を渡すシステムに替わっていた。
![]()
でも、このシステムは、「みどりの窓口」に合わないと思うなあ。 「大変おまたせしました。814番の番号札をお持ちの方は、5番窓口へ」とい うアナウンスがあってから、お客さんは、窓口に向かうから、時間がかかる。 しかも、銀行の場合は、お金の出し入れで切実だから、番号札通りに人は動く けど、電車の場合は、ほかにも「みどりの窓口」はいくらでもあるから、番号札 を呼ばれても、いない場合が多い。この時間のロスタイムも大きい。 今まで通り、フォーク並びのほうがいいと思う。 それよりフォーク並びで、行列が長くなったときに、窓口の人間を増やすシス テムを構築してくれ! 午後6時09分。京都駅から、のぞみ20号に乗車。 何だか、疲れて、読みかけの本に指をはさんだまま、熟睡。 午後6時26分。東京駅着。 またしても、1週間ぶりの東京だ。 午後7時。麻布十番の釜飯屋さん「むら田」へ。 昨日の菅沼真理(通称:すがねまチャン)さんの日記を読んだら、「むら田」 の栗ご飯が美味しかった!と書いてあったので、今朝ほどから、ここの栗ご飯が 食べたくて仕方がなかったのだ。 昨日このお店に来たから、さすがにきょうは来ないだろうと思いつつ、嫁が、 すがねまチャンに連絡すると、「来る!」というではないか! こういう無謀なことをする人は大好きである。 女性でここまでギャグを演じる人は、珍しいが! すがねまチャンが来てくれたおかげで、栗ご飯だけでなく、牡蠣の釜飯まで食 べることができた。 人数が増えると、種類多く食べられるから、楽しい。 たこ焼きみたいな形のさつま揚げが、美味しかった! 午後9時。ようやく自宅に戻る。 えっ!? インデックスの南澤新樹くんから、初代ニッサン・シルビアのミニ カーが届いていた。プレゼント! う、う、うれしい! 子どもの頃、このミニカーを買ったんだよ〜! いつのまにか、どこかに行ってしまったけど。 岩崎誠は、2代目シルビアをプレゼントしてくれるし、みんな親切だなあ。 ありがとうございます! ありがとうございます!
![]()
『桃太郎電鉄』のCDのコメントを清書して、送る。 あれ? このコメントって、どこに送ればいいのかな。 とりあえず、桃太郎チーム専用掲示板に載せておこう! きょうは、ひさびさにゆっくりと思ったら、もう午前0時。 ゆっくりできないでごわす。 10月に入って、原宿の家で寝るのが、6日目でござる。
●『桃太郎電鉄さぬきうどん』が「めりけんや」サンのHPで 通販できることになりました! ぜひ食べてみてね! めりけんや http://www.merikenya.com/ ●「桃いろ」瀬戸内海放送 平成14年10月5日より毎週土曜日 午前10時50分〜午前11時30分放送。岡山・高松地区。 ●「桃太郎電鉄ジャパンカップテレビ」スカパー・CSファミリー劇場 平成14年11月2日より毎週土曜日 午前0時〜午前0時30分放送。 詳しくは→http://www.fami-geki.com/ ●『桃太郎電鉄11〜ブラックボンビー出現の巻!』 平成14年12月5日発売! プレイステーション2、ゲームキューブ同時発売! 「桃鉄ジャパンカップ」や公開収録の予定は、こちら! |
-(c)2002/SAKUMA-