9月12日(木) 午前7時。だるい。 まだ昨日の長野県岡谷市やまびこ公園の石段のせいで、寝足り無い。 それどころか、寝返りを打った拍子に、足がつった。 最近、ちょっと歩きすぎると、すぐ足がつる。 午前10時。四国高松に行く途中で、1ヶ所ぐらい取材で寄って行こうかと思 っていると、TVの天気予報は、どこも気温30度の予報。 それは、つらいなあ。 取材意欲が、簡単に薄れた。 嫁と、どうしようと悩んでいると、ちょうどヤサカタクシーの宮本さんの電話 が入る。 「何で、長野に行くのかなあ!と日記を読んでいたら、すぎやま先生だったんで すねえ!」 「そうなんですよ〜! 『亜麻色の髪の乙女』、よかったですよ〜!」 「うらやましいな〜!」 午前11時30分。ヤサカタクシーの宮本さんの運転で、産寧坂(さんねんざ か)の「黒豆茶屋 北尾」へ。 最近錦市場で食べた、黒豆御膳のお店が、清水寺の近くにもあった。 こっちのお店のほうが、開店時間が、午前10時からなので、早めにご飯が食 べたいときには、便利だ。ここも昨日の「麩屋町三条」とおなじく、東京からのお客さんを京都らしいお 店に連れて行くというときに、いいお店だ。 「ああ! のんびりこのまま京都で、2、3日ぼ〜っ!としていたいなあ!」と いうと、外で雨がぽつりぽつり降りだした。 またかよ。頼むから、頭から仕事が離れたとたん、雨が降り出すのは、やめて くれ! 私はこんなジンクスのために、生きているのではない。 食後、イノダコーヒ産寧坂店で、コーヒー。 ![]()
午後1時。京都駅へ。 「みどりの窓口」で、プチ・トラブル! 新米でアホそうな女が応対するので、嫌だなあとおもったんだけど、「高松ま で乗り換え(接続)のいい新幹線を!」といったら「岡山で、1分で乗り換えっ て、無理ですか?」と来た! おいおい! 新幹線の駅で降りて、改札を通って、在来線に乗り換えるのに、 1分間かよ〜! 素人さんとの会話なら許すけど、「みどりの窓口」でキップを 売る人がいう言葉か!? マニアックな言い方すれば、岡山駅で、新幹線のぞみ号から、向かいのホーム のこだま号に乗り換えるのだって、無理なときあるぜ! のぞみが、16両編成 で、こだまが8両編成ってことがあるから、歩かされることが多いのだ。 「みどりの窓口」だけは、こういうとんちきな従業員は今までいなかっただけ に、ショック! 午後1時47分。広島行きひかり121号に乗車。 平日のこんな時間に、新幹線に乗る人は、さすがに少ないようで、新大阪でほ とんどのお客さんが降りてしまって、が〜らがら。 ガラガラなのはいいけど、冷房が効きすぎて、寒い。 ![]()
![]()
車中、『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』の追加アイデアを考えていると、外 が少しずつ晴れてきた。またこれかい! 午後2時57分。岡山駅着。 11番線の瀬戸大橋線に乗り換える。 おお! ホームの売店に「桃太郎電鉄さぬきうどん」が! たしか、きょうが発売日だ! ![]()
これで「桃太郎電鉄食品」シリーズは、「桃太郎電鉄人形焼き」、「桃太郎電 鉄まつりずし」に続いて、第3弾だ! 別に著作権料を取っているわけではないので、うちにお金は入らないんだけど、 妙にうれしいなあ! 午後3時11分。快速マリンライナー39号に乗車。 車中、VAIOを開いて、『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』の仕様書作り。 岡山から高松まで、1時間弱なので、バッテリーの充電が切れる前に着くので、 時間つぶしには最適だ。 ちょうど、目的地駅を決める作業をしていたので、高松駅を目的地に入れたく なる。 しかし、この快速マリンライナーは最近、ほとんど私の通勤列車だな。 午後4時8分。高松駅着。 全日空ホテルクレメント高松へ。 午後5時。ホテルロビーで、東京から飛行機でやってきた、土居ちゃん(土居 孝幸)、サザンオールスターズのベーシスト&ウクレレ伝道師・カズ坊(関口和 之)と待ち合わせ。 どうも、カズ坊(関口和之)はプレイベートで、この高松までやってきたよう なのだ。こ、こまった! 「へへへ。回りの人には、うどんを食べに四国まで行ってくるって言ってきたん だけど…」 「ええ〜〜〜! カズ坊(関口和之)! ってことは、今回の番組『桃いろ』に 出演できないってこと?」 「う〜んと、そいうことになっちゃうとおもうんだけど…」 「ひょっとして事務所にも言ってこなかったってこと?」 「うん。うどんを食べに行くって…」 「カズ坊(関口和之)〜〜〜!」 どうも私の知り合いは、土居ちゃんとカズ坊(関口和之)に代表されるような、 わがまま&マイペース人間しか残らないようだ。 「どんちゃん(井沢どんすけ)も、わがままですよね! だから残っているのか な?」と、土居ちゃん。 井沢どんすけよ! 君の大学の先輩は、このようなことを言ってますぜ! ちなみに、井沢どんすけも来る予定だったのだが、原作の書き直しが入ったの で、来れなくなってしまった。 まあ、うちのチームは「来れたら、来る!」を重んじているので、自由だ。 毎度おなじみ空気男爵こと、柴尾英令くんは、きょうは博多だ。 こんなやり方をしているのは、うちだけだし、ほかでは通用しない。 FMマリノ社長の酒井秀樹くんと、橋本朋弥くんが、高松シリーズ初登場のカ ズ坊(関口和之)に挨拶に来る。 お土産に、「桃太郎電鉄さぬきうどん」を持ってきてくださった。 でも私は高松駅に着いたとたん、駅のお土産品売り場で、東京の友人に、さっ そく「桃太郎電鉄さぬきうどん」と「桃太郎電鉄人形焼き」を送った。 午後5時30分。私、嫁、土居ちゃん、カズ坊の4人で、高松市田町(たまち) の郷土料理のお店「まいまい亭」へ。 瀬戸内海料理と書いてあるだけあって、旬の魚料理を食べさせてくれる。 なので、メニューはおまかせコースがあるのみ。 でも、美味しかったよ〜! こっちでは、アカバネと呼ばれる、かんぱちのお刺身。 鮎のひらら。 鯵の焼きびたし。 どれも美味しい。ほかにも美味しい料理があったんだけど、名前を忘れてしま った。すまん。 小豆島のもろみをつかった醤油酢が、独特だったなあ。 高松では昔、わさびが取れなかったので、このもろみ酢でお刺身を食べるのだ そうだ。 ![]()
最後の、せいろの穴子めしが美味しかった。 明石、姫路、広島、宮島…。 瀬戸内海は、穴子の名産地だからねえ。 この、せいろの穴子めしを食べる目的だけで、このお店にもう一度来たいと思 ったおいしさだ。 午後6時。日本一長いアーケード商店街である、丸亀商店街を歩いて、喫茶店 で、『桃太郎電鉄』シリーズの次回作以降の話。 「カズ坊(関口和之)〜! 次回作では、30曲ほど!」 「ええ〜〜〜!」 「嘘だよ〜ん!」 恒例のギャグである。 ゲームの桃太郎シリーズも15年になるが、この3人のオリジナル・メンバー だけは、固定のままである。 午後8時。全日空ホテルクレメント高松に戻って、1Fの喫茶店で、東京から やってきた、TV番組「桃いろ」のスタッフと、明日の打ち合わせ。 メンバーは、読売広告の岩崎誠、マックスコムの大澤嘉工(おおさわよしのり) ディレクター、放送作家の野呂エイシロウさん。 ![]()
![]()
![]()
![]()
台本を渡されたけど、困ったなあ。 土居ちゃんがさっさと「ボクたち、演技できないですよ!」 「え〜、さくまサン! ラジオでばんばんしゃべってるじゃないですかあ!」 「私はラジオ番組は好きなんだよ! TVは、まったく素人だよ!」 「いやあ、こんな調子でしゃべってくださればいいんですよ!」と、大澤嘉工 (おおさわよしのり)さん。 「甘いですよ! 素人はふだん通りの演技ができない!」 明日の集合時間などを打ち合わせて、終了。 午後9時。私は、ホテルの部屋で『桃太郎電鉄12(仮)〜地方編』の仕様書 作りの続き。 まだ『桃太郎電鉄11(仮)』も発売していないのに、『桃太郎電鉄12(仮) 〜地方編』の目的地の話をされても、ピンとこないと思うので、今宵はこの辺で。 ![]()
![]()
●9月21日(土)午後7時開演 浜離宮朝日ホール(築地)全席指定6000円 「アマデウス・アンサンブル東京--バッハを弾くよろこび、聴くたのしみ--」 ※業界の方で鑑賞希望の方は、うちの嫁まで、9月10日(火)までにご連絡ください。 メールはこちら→sakumacb@za2.so-net.ne.jp |
-(c)2002/SAKUMA-