8月29日(木) まったく、エアコン停めて寝れば、汗びっしょりで、目が覚める。 エアコンつけて寝れば、寒くて、目が覚める。 何で、間欠式のエアコンが発売されないんだろう。 10分置きとか、20分置きに、付いたり消えたりするエアコンなんて、今の 技術なら楽なもんんだろう。 自動車の間欠ワイパーが出てから、もう30年ぐらい経つというのに。 午前9時。京都行きの荷造りまで完了していたのだが、何だか行く気がしない。 というより、昨日の密度の濃い1日の余韻が、まだ身体から抜け切っていない のだ。 午後12時30分。家族3人で、人形町の「喜(き)寿司」へ。 ひょっとすると、「喜(き)寿司」に来るのは、今年初めてかもしれない。 どうも家の近所に「おけいすし」があるのと、築地のハドソンの帰りに安くて 美味しい手軽なお寿司屋さんがたくさんあるせいで、登板のチャンスがなかっ た。 でも、美味しさはやっぱり王者級だ。 真昼間から、食べ過ぎてはいけないので、一人前とちょっとで抑えるのが、こ んなにもつらいとは! ご主人に「もう少し、体重落としたら、たくさん食べに来ます」といって店を 後にする。 今年は、いい意味で、『桃太郎電鉄11(仮)』のテスト・プレイをたっぷり 出来たので、運動量が圧倒的に少なく、体重は増加の一途をたどっていたのだ。 午後1時。…とかなんとかいいながら、足は「甘酒横丁」のほうへ。 娘が「鯛焼き食べるよね!」と言っている。 「いいや。小倉アイスだ!」 ちっとも、否定形の文章になっていない。 「柳屋」で、鯛焼き1枚、小倉アイス2個、バニラアイス1個を買って食べる。親子3人で、1枚の鯛焼きを、分け合って食べる。 ああ! 何て貧しくも美しい家族なので…あるわけがない、寿司食ったあとに、 鯛焼き食うなっ! でもね。麻布十番の「浪花家(なにわや)総本店」、四谷の「わかば」、人形 町の「柳屋」は、三大鯛焼きのお店だからね! 近くまで来たら寄って行かなくちゃね。 午後1時30分。浅草の円照寺へ。 嫁方のお墓参り。 私の方のお墓参りばかり行っていて、こっちに全然来ていないことに気がつい た。 午後2時。お寺の近くの「ミスター・ドーナッツ」へ。 ![]()
![]()
娘が「ミスター・ドーナッツ」のバッグを欲しがっていた。 「ミスター・ドーナッツ」の販売促進商品って、よく出来ているよね。 スタッフの死に物狂いのコスト計算と、品質をよくするための葛藤がにじみ出 ているようだ。 おまけをつけりゃいいんだろう!という販促品を作るメーカーは、「ミスター・ ドーナッツ」を見習うべきだ。 そういえば、年末の『桃太郎電鉄11(仮)』の販促品は、絶品だよ! あっ。これはまだ言っちゃいけないんじゃなくて、お客さんには手に入らない んだっけ? ヒントは、だっこちゃん。 答え言っちゃってるようなものか。わっはっはっは。石崎仁英くん、ゴメン! すぎやまこういち先生から電話が入る。 「ちなみに、我が家は今夜、この間の『プティ・ポワン』の納涼メニューをアン コールとして食べに行くんだけど…」 「行きます! 行きます!」 隣りで、この間この納涼メニューを食べることができなかった娘が、らんらん と目を輝かせている。 この時点で、きょうの京都行きは、中止! 美味しい物のある場所は、我が家は滞在する。 午後3時。帰宅。 『桃太郎電鉄12(仮)~地方編』の仕様書作り。 もうほとんど新作のイベントやカードは完成している。 でもゲームの全体像から、どのイベントを採用して、どのカードを登場させる かの判断が大変なのだ。 ゲスト怪獣も、ストックのなかから、どれを登場させるか悩む。 カードも、ゲスト怪獣も、ゲーム制作が始まってから、ボツにすることが多い。 それにしてもまだ『桃太郎電鉄11(仮)』が正式に完成していないのに、次 の『桃太郎電鉄12(仮)~地方編』の仕様書を作るとは、因果な商売だ。 でもゲームを作れる残り時間、ハドソンの製作体制がこのままずっと快調なま まで行くとは、絶対思えないので、作れるうちに、作っておかなければ。 『地方編』を全部完成させて、『桃太郎電鉄』を完結させて終わりたい。 午後7時30分。家族3人で、広尾の「プティ・ポワン」へ。 さっそく、すぎやまこういち先生ご夫妻に、昨日の私の間抜けな願望を蒸し返 して、CD制作をお願いする。 さすがに昨日の『亜麻色の髪の乙女』の反響がいいので、昔の曲を集めたコン サートは企画するかもしれないとのこと。 コンサートももちろんいいけど、CDも。できれば、朝枝信彦さんのヴァイオ リンでと、ファンにいがちな、相手の都合も考えずに自分にとって、いちばん虫 のいい要望を図々しく続ける。 しょうがないねえ。 でもあの『亜麻色の髪の乙女』を、オーケストラで聞いちゃったらねえ。 ほかにも聞きたい曲が、いくつもいくつも浮かんじゃうよねえ。 料理のほうは、この間のすぎやまこういち先生発案の納涼メニューをいただ く。お肉の味がこの間とちょっと違うなと思ったら、部位が違うのだそうだ。 ![]()
ヤリイカの印籠詰めが美味しかった。 今朝、三浦半島で採れたばかりのイカだそうだ。 きょうは、お昼に「喜(き)寿司」で、ねっとりと濃厚なイカを食べられた し、夜は「プティ・ポワン」で、ヤリイカ。 イカ好きとしては、ご満悦の1日だ。 デザートのあたりで、北岡シェフ、登場。 ![]()
いつしか話は、すぎやまこういち先生ご夫妻がフランスで食べた料理の話から、 北岡教授のグルメ史講座になる。 日本の醤油が、長崎出島から、インド、フランスに渡り、ルイ15世のベルサ イユ宮殿で、初めてつかわれた話など、NHKの『そのとき歴史が動いた』を見 ているようだ。 帰り道、うちの娘が「北岡さんって、料理が上手いだけでなくて、ルイ15世 のところに醤油が届いた年号まで暗記しているんだねえ! すごいなあ!」 「そりゃあ、一流の人は、得意なことに関しては、幅広く知っているもんなんだ よ!」 「さくちゃんも、年号まで覚えているジャンルってある?」 「そりゃあ…」 「何!?」 「横浜ベイスターズが優勝したのが、1998年で、大洋ホエールズが優勝した のが、1960年。横浜ベイスターズから他球団に移籍した選手の打率までいえ るぞ!」 「……………」 「悪かったなっ!」 午後11時。帰宅。 明日から、京都です。はい! ![]()
![]()
●9月21日(土)午後7時開演 浜離宮朝日ホール(築地)全席指定6000円 「アマデウス・アンサンブル東京--バッハを弾くよろこび、聴くたのしみ--」 ※業界の方で鑑賞希望の方は、うちの嫁まで、9月10日(火)までにご連絡ください。 メールはこちら→sakumacb@za2.so-net.ne.jp |
-(c)2002/SAKUMA-