3月29日(金) 明日から、四国なので、きょうは穏やかに1日をすごす。 天気予報も、くもりのち雨だ。 午前11時。家族3人で、錦市場の高級野菜食材屋さん「かね松」へ。 ここの野菜は本当に美味しいんだけど、とにかく値段が高い。 きょうも竹の子1本7000円なんていう、笑える値札があった。 ももいちご3個1000円っていうのも、笑えるでしょ。3個って、3 粒のことですよ! さて、この「かね松」が野菜料理中心のランチのお店「やお屋の二かい」 を出してたというので、来てみた。昨日、満員だったのは、このお店。 その名の通り、二階に案内されると思ったら、「離れ」のほうへご案内 しますといわれる。「離れ」というから、近いと思ったら、道路1区画分 くらい歩かされる。 古い民家風の風情のある家だ。長寿ランチというのを食べる。 お店はあっというまに、満員。お客さんの平均年齢は、70歳近い。長 寿ランチというより、長寿の人が食べに来るランチのようだ。私でも若手。 味のほうは、「かね松」の野菜料理だというから、相当期待しすぎてし まったようだ。竹の子のはさみ揚げなど、美味しかったのだが、やっぱり 野菜だけだと、精進料理に思えて、物足りない。 午後12時。四条烏丸で、ヤサカタクシーの宮本さんと待ち合わせ。ま たしても宮本さんは、きょうを休日にして、うちの家族に付き合ってくだ さるそうだ。申し訳ない。仕事はいいのかな。 午後12時0分。京都山科区の将軍塚へ。 ヤサカタクシーの宮本さん曰く、隠れた名所。 交通機関がまずないので、ほとんどの観光客は来ることのできない場所。 ![]()
![]()
青蓮院門跡の飛び地境内となっている将軍塚大日堂(だいにちどう)の 庭園には、なんと、一本の木に紅白の花が咲く「変わり咲きの桃」が満開 を迎えていた。 この桃は「源平枝垂(しだれ)」という品種で、突然変異で二色に咲く ようになったらしい。 ![]()
![]()
![]()
![]()
庭には、ほかにも桜も美しいんだけど、さすがに高所で寒いせいか、満 開までには、あと一歩。 でも、高所からは、京都の町が一望できる。 京都の町は小さいので、本当に隅から隅まで見渡せる。 ![]()
将軍塚に向う途中の道にも、見事なピンク色の枝垂れ桜が咲いていた。 帰り際、強引に車を右側に止めて、眺めていたら、おまわりさんが通り がかってしまった。いかん、いかん。 ![]()
蹴上げのインクラインのあたりの桜は、今年も見事だ。たわわに白い。 さらに車は、南禅寺へ。 野村美術館のそばに、隠れた桜の名所がある。 ここには、毎年来ている。 ![]()
心配していた雨は、なんとかここまでもった。 午後1時30分。岡崎の「山本屋珈琲」でひと休み。 いやあ、今年も満腹でお腹が破裂しそうなぐらい、桜を見ることができ たなあ! ヤサカタクシーの宮本さんのおかげで、京都じゅうを縫うように、最短 時間でたっぷり桜を楽しむことができた. 午後2時30分。寺町で、買い物。 午後3時。ヤサカタクシーの宮本さんに、マンションまで送っていただ く。 さっそく、『桃太郎電鉄11(仮)』の仕事開始! 清書するのに、3日かかったバラエティゲームの仕様書第1稿が、よう やく完成! ホッとする。どうもこれが完成しないと、便秘になったよう な気分だ。 これでやっと、また残っているこまかい仕様書の手直し作業に戻ること ができる。あとは土居ちゃん(土居孝幸)が死ぬほどたくさん絵を描くだ けだ。 午後6時30分。天気予報通り、外は雨。 遠くに行く気がしない。家族3人、近所の「柳屋本家」で、鱧(はも) の箱寿司に、鯛の押し寿司など食べる。 このお店の鱧(はも)の箱寿司は、甘くて、おやつのような美味しさ。 たま~に、思い出したように、このお店には来ている。 午後7時。寄り道せず、マンションに戻って、ここ数日間の戦利品 (甘い物)をためし食いする。こんなことばっかやっているから、太る んだなあ。 仕事が進んだので、珍しく、家族3人で、のんびりTVを見る。 まずうちは家族揃って、TVを見るという習慣がない。 いよいよ明日は、高松へ。 明後日は、念願の除幕式。 今朝ほどから「除幕式に行きますよ~!」というメールが届き始めてい る。 「年度末で、有休が取れなかった」という錯乱坊主くん、残念ですなあ! 除幕式はともかく、いつか一度は鬼無駅の「桃太郎電鉄石像」を見に来て ね。 除幕式の天気が心配。今のところ、雨の心配はないようだ。 ![]()
![]()
![]()
![]()
-(c)2002/SAKUMA-