2月17日(日) 私は、何が苦手といって、「ぼ〜〜〜ッとしていろ!」と言われること が、いちばんつらい。なにしろ「さくまサンは、せっかちだからなあ!」 と言われることがやたら多いからだ。 「ぼ〜〜〜ッ!」っとは、私にとって反対語に近い。 その苦手にきょうはチャレンジする。 温泉に浸かって、TVも見ずに、ひたすら「ぼ〜〜〜ッ!」としようと 思っているのだ。 これはかなり難しそうだ。 午前10時30分。嫁と、東京駅の「資生堂パーラー」へ。旅の始まり はいつもこのお店だ。ミックスサンドにコーヒー。これもいつも通り。午前11時04分。東京駅。新幹線こまち11号で、仙台に向う。 車中、のんびり本を読むことから始める。 しかし、新幹線に乗ると、もうパブロフの犬のように、仕事のアイデア が浮かんで仕方が無い。きょうは仕事はしないのだ!…と、決めても、浮 かんでしまうものは仕方がない。けっきょくノートを取り出して、メモる。 すでにアイデア・ノートを持って来ていること自体、ルール違反である。 午後12時45分。仙台駅着。けっこう暖かい。雨の予報は外れたのか な。 こんなに早い時間に仙台に着いたら、いつもなら博物館、民族館など、 3つ、4つ、疾風のように巡ってしまうものだが、きょうのテーマは 「ぼ〜〜〜ッ!」とすることと、骨休めだ。 そのまま、タクシーで、目的地である「秋保(あきう)温泉」に向う。 バスだと約1時間ぐらいかかるそうだが、タクシーだと25分ぐらいだ そうだ。こういう場合も、バスでのんびり行かないといけないのだろうが、 私はせっかちだ。しかもバスだと、途中で寄り道ができない。 午後1時30分。途中、林野に、忽然と長崎のハウステンボスみたいな ものが見えて来た。聞けば、マンションとショッピングセンターだという。 おもしろいので、寄ってもらう。 スパ。スポーツジム。ゲームセンター、大型スーパー、フィットネス、 薬局、飲食店などが集まった、小さな町のようだ。それにしてもマンショ ン群とショッピングセンターが隣接しているように見えて、けっこう離れ ている。 ![]()
土地があまりすぎちゃっていて、大雑把に作った感が強い。 この場所は、鉄道クイズの難読問題によく登場する「愛子(あやし)駅」 がいちばん近いようなのだが、こんな何も無いところにこんな大型ショッ ピングセンターなど作ってしまって、採算が合うのだろうか? 午後2時。目的地である「秋保(あきう)温泉」のチェックインが、午 後3時からなので、秋保温泉を通り越して、秋保大滝へ。 密かに、豪雪を期待していたのだが、遠くに見える山にちょっと雪が積 もっている程度だった。山形に入ると、豪雪だけど、このあたりは、そん なに雪が降らない地帯らしい。 ![]()
![]()
![]()
![]()
大滝へは、秋保(あきう)不動尊野分を通って、凍った石段を降りて行く。 ここがいちばん恐かった。日陰で、雪が石段で溶けずに、凍っている。 ただでさえバランスが取れない身体なので、よちよち歩きで降りて行く。 ![]()
![]()
大滝は、幅6メートル、落差55メートルの日本三大名瀑らしいのだが、 初めて聞いた名前だ。景観は立派で、雄大だが、滝を上から覗き込むとい うのはね。 滝は、やっぱり見上げて「おお〜〜〜ッ!」と声を上げたいものだ。 午後2時30分。秋保温泉近くの「工芸の里」へ。 伝統こけし、仙台タンス、独楽(コマ)、埋もれ木細工、染織といった工 房が並んでいるのだが、だだっ広いだけで、しーーーん!としている。 とても日曜日の風景ではない。 ![]()
![]()
どの工房も開いているか、いないのか、わからないほど、覇気が無い。 里の中央は、青空駐車場なので、シンボルも無い。 喫茶店も無い。 道の駅のような、総合販売所も無い。 こんなに広い敷地に、ゆったり、工房が10軒ほど点在しているだけな ので、よけい淋しい。淋しいを通り越して、せつない。 時代劇で、主人公がたどり着いた村で、村人に話し掛けても、答えてく れなかったり、あわてて逃げたりするシーンがよくあるけど、あんな感じ だ。 やろうとしていることは、有益だと思うのだが、伝統工芸の凋落ぶりを 思い知らされた気分。 午後3時。きょうの目的地「茶寮宗園(さりょうそうえん)」へ。 最近、日本旅館は「どん底」の底に足が届いて、一気に底を蹴ったかの ように、新しくて、豪華で、接客の見事な旅館が立て続けにオープンして いる。 3000坪の敷地に、客室がわずか10室といった、ゆったり旅館が増 えているのだ。 この「茶寮宗園(さりょうそうえん)」も、そんな新しい和風旅館のひ とつ。 玄関広く、畳が敷かれた廊下を歩き、離れの客室へ。 部屋が広い! 部屋数も多い! まるでここで『赤穂浪士』の映画ロケが出来そうだ! 「吉良殿はいずこに!」 「吉良殿! 出ませいっ!」 「吉良殿は、まだ見つからぬか?」 窓を開けば、あれま! 熊本の水前寺公園の庭園のような築山が目の前に 広がる。これは見事な開放感だ。 さあ! ここで、きょうはこれからひたすら「ぼ〜〜〜ッ!」とするので ある。意気込んでどうーする! ![]()
![]()
でも、本当に「ぼ〜〜〜ッ!」としてしまった。 ![]()
![]()
部屋についている露天風呂は、タタミ2畳ほどの広さなので、小さいなあ と思ったのだが、入ってみると、広い、広い! 広大な庭園を眺めながら、 「は〜〜〜、極楽! 極楽!」。 お風呂を出て、夕飯まで、本を読みながら、仮眠! 午後6時30分。料理が美味しいと聞いてはいたけど、新宿伊勢丹デパー トの「正月屋吉兆」にそっくりな料理に、一品だけ、「プティポワン」の洋 風な料理が加わったような感じの噂どおりの美味しさだった。 夕食を食べたら、また露天風呂で「ぼ〜〜〜ッ!」。 ライトアップされた庭を眺めながら「ぼ〜〜〜ッ!」。 指先がふにゃふにゃになるまで「ぼ〜〜〜ッ!」。 お風呂を出たら、マッサージさんに身体を揉んでもらって「ぼ〜〜〜ッ!」。 マッサージがすんだら、また露天風呂で「ぼ〜〜〜ッ!」。 泉質が、ちょっとしょっぱいなあと思いながら「ぼ〜〜〜ッ!」。 リューマチ、神経痛に効くのかと思いながら「ぼ〜〜〜ッ!」。 本当に「ぼ〜〜〜ッ!」としちゃったよ〜〜〜! TVもとうとう見なかったよ〜〜〜! いやあ! いいねえ! 「ぼ〜〜〜ッ!」っとするのも! せっかく旅行用の枕を持って来たのに、なんとここの枕は、家でつかっ ている枕とまったくおなじものだった。 これなら、ぐっすり眠れる。 こういう楽しみ方もいいね。 くかー、くかー! ![]()
-(c)2002/SAKUMA-