1月1日(火) 紅白歌合戦。 小林幸子に、美川憲一。 何ていう曲を歌ったか覚えている人~!? 覚えてないよなあ、衣装しか。 でも小林幸子は、毎年見ている人にとっては、もう何をやっても驚きの 度合いが年々減って行く一方だから、大変だなあ。 故・河島英伍さんと堀内孝雄さんのVTR共演が、泣けましたなあ。 河島英伍さんって、おなじ年だったからなあ。 深酒の人は、当然のように死ぬのが早い。気をつけたほうがいい友人が 多い。 それにしても、PTAに叩かれ、絶対NHKに出演することなど絶対に 考えられなかったドリフターズが、出まくりだったのが、快挙だねえ。N HKもくだけたものだ。 そんなわけで、新年あけましておめでとうございます! 午前8時。元旦は毎年、極力仕事をするようにしているので、『桃太郎 電鉄11(仮)』の仕事を再開。 午前11時。マンションにて、炭をおこして、お餅を食べる。炭だと、まったく違う食べ物のように、味が違う。まろやかな味になる。 お餅のふくれ方も、全然違う。 この食べ方をしちゃうと、ガスで焼いたお餅が二度と食べられなくなっ てしまう。 食後、さらに『桃太郎電鉄11(仮)』の仕事を続ける。 午後1時30分。仕事が煮詰まって来たので、初詣にでも。 嫁と、近所の本能寺へ。 「敵は本能寺にあり!」でおなじみの本能寺だ。 織田信長が暗殺された本能寺は、二条城のほうにあった。 ここは、豊臣秀吉が建てた。 ![]()
織田信長廟もある。本能寺で亡くなった人の一覧が立て札になっていて、 歴史の本を読んで、知識が溜まると、ここに書かれた人のことがわかるよ うになるので、成果を試しに来ているようなものだ。 有名な「桶狭間の戦い」のときの功労者や、斎藤道三に会ったときの兵 士とか、けっこう歴史上有名な武将も、織田信長といっしょに死んでいる のが、年々わかるようになって来た。 午後2時。河原町の「自遊人」へ。 土鍋カレーのお店だ。 お正月なので、年始代わりにご主人が、お客さんに筆で、あれこれ言葉 を書いてくれるようだ。私はいつもこの風変わりなご主人が、いつも「男 前」と書かれた名札をつけているので、「男前と書いて」とリクエスト。 「ボクみたいに男前になりたいんでっか!」と、あいかわらずのおとぼけ 口調。 「『男前』が、専売特許でダメなら『男前に生きよう』でもいいよ!」 というわけで、「男前に生きたい!」と墨痕鮮やかなる書をいただく。 あげくに「名前は?」というので、「さくま」というと、「下の名前は?」 「あきらです!」と答えたばかりに「あきちゃんへ」と書かれてしまった。 はは。 こういうやりとりがあるところが、京都のお店らしいところだ。 黒胡麻珈琲に、ネーブル・ジュースなど飲む。 ![]()
午後3時。マンションに戻って、さらに『桃太郎電鉄11(仮)』の続き。 もうちょいで完成だ。 午後5時30分。すぎやまこういち先生ご夫妻のマンションに新年の ご挨拶。 きょう、東京から、「プティ・ポワン」の北岡ご夫妻が到着。 娘と、娘の知り合い、大川くんも到着。 8人揃って、「おめでとうございま~~~す!」 ![]()
![]()
![]()
名月庵のおせち料理に、北岡シェフが作った、サーモンのお漬物巻きを いただく。このサーモンのお漬物巻きが、美味しい。京都錦市場の赤かぶ と、しょうがが妙にサーモンと合う。 オーケストラのアレンジをする人が、トランペットとバイオリンの弦の 音が合うはずだと想像して、譜面を書くように、北岡さんには、サーモン とお漬物の味が合うはずだという推測が立つらしい。 この「推測」が、プロフェッショナルの資質なんだろうねえ。 北岡さんの料理作りから学ぶことは本当に多い。 ![]()
食後も、楽しく歓談。お腹もいっぱいで気持ちいい。 毎年、こんな素晴らしい新年ばかり迎えてると、罰が当たるなあ。 午後9時30分。京都のマンションに戻る。 『桃太郎電鉄11(仮)』の続き。 明日ぐらいには、ほぼ完成の予定。スリの銀次とか、今年の4月以降じ ゃないと決定できないイベントもあるからね。 ![]()
![]()
![]()
![]()
-(c)2002/SAKUMA-