11月11日(日) やっと晴れた。 寒いと思って、コートを着て、外に出たら、陽射しが眩しい。 午後12時。嫁と、原宿の「オーバカナル」で子羊のローストにコーヒー。ここは最も原宿らしいお店だ。お客さんの半分近くが外人さんで、店員が 注文をフランス語でやりとりする。 有名なお店だからと、地方から来た、えなりかずきにそっくりな学生服の 子がたまに紛れ込んで、どぎまぎしている様が微笑ましいお店だ。 食後、明治神宮前から地下鉄千代田線に乗る。 この路線は、原宿に引っ越してきた6年前、手足が不自由な頃に急な階段 に、死ぬ思いをした。以来、ほとんど利用していない。リハビリが進んで、 かなり身体のほうも回復したので、ひさしぶりに乗ってもいいやと思えるま でになった。 しかも、かつて松本城のように思えた階段もきょうは楽だ。 松本城に登ったのは、この間でしょ!と、麻布方面からのツッコミが空耳 のように聞こえた。 午後1時18分。北千住駅。 ![]()
![]()
何でまた北千住なんかにと思う人も多いだろうが、北千住は松尾芭蕉ゆか りの場所。 先月27日に大津・義仲寺に芭蕉のお墓を訪ねたので、『奥の細道』の旅 立ちの場所である、千住大橋を見てみたかったのだ。 『奥の細道』自体のスタート地点は、深川。 でも松尾芭蕉は深川から舟に乗って、この千住大橋で降りて、旧日光街道 を歩いて、みちのくの旅へとでかけた。 ということはここは、歩き始めの地なわけだ。 このとき詠んだ句が、有名な「行春や 鳥啼き 魚の目は泪(なみだ)」だ。 現代語訳すれば…、 「今や春が過ぎ行こうとして、ほんとうに名残り惜しいことであるよ。行く 春との別れを惜しんで、鳥は悲しげに鳴き、魚の目は涙で曇っていることだ」。 ということになる。 自分の旅立ちにひっかけて、鳥は泣かすは、魚まで泣かすとは、芭蕉も業 腹なおっさんである。 しかし、北千住に来るなんて、何年ぶり、いや何10年ぶりだろうか。 駅ビルが大きくなって、駅前も再開発が進んでいるので、まったく昔の姿 を思い出せない。こんなに大きな町だったっけ? いくらなんでも私も子どもの頃、こうして日本テレビ『ぶらり途中下車』 みたいな小旅行ばかりすると思ってすごしてなかったからね。 商店街を歩く。 いきなり「焼きそば」「小倉アイス」の看板が目に入る。 見つければ必ず食べる、小倉アイスである。問答無用で食べる。 ![]()
![]()
しばらく歩くと、和菓子屋さんだ。 まるでRPGの宝箱だらけのダンジョンのような町だ。 パカパカ開けちゃうぞ! ![]()
栗の和菓子を買う。篭(かご)に入ったきれいな和菓子だ。 有名なお店なのかな。 ![]()
北千住は、奥州街道最初の宿場である。 史跡は無いかと探すがない。かろうじて本陣跡の看板はあったのだが、碑 もない。この町は生活のほうが大切で、昔を振り返る余裕なんてなかったの かもしれない。 ![]()
旧日光街道(…といっても、本来の日光街道なわけだけど)の商店街を歩 く。 格別特徴があるわけでもないが、古いお煎餅屋さんや、和菓子屋さんがぽ つんぽつんと点在する。あと10年もしたら、博物館行きになりそうなお店 も多い。 この商店街はまだまだ元気。巣鴨のようだ。 ![]()
![]()
![]()
![]()
墨堤通りを越えると、やっちゃ場通りに入った。 何でもこの通りには、昔から青物市場や川魚問屋、果物問屋などが並び、 活況を呈したという。その起源も古く、遠く織田信長の時代にできたそうだ。 織田信長の時代ということは、また徳川家康が江戸に来ていない頃ではない か! ちょっと凄すぎるぞ。 家の前に、当時の問屋の屋号を看板に掲げていて、やっちゃ場通りを保存 しようという動きがあるようだ。 ![]()
![]()
午後2時。商店街を歩いただけなのに、ひどく疲れた。 手提げ用の小さなバッグを持ってきたせいで、身体のバランスが崩れた。 かなり自由に歩けるようになったいまも、ちょっとした左右のバランスの狂 いで、左腕がきりきりと痛くなる。恐怖感で腕が縮むのだ。 終いには、握った手に思わず力が入り過ぎて、人差し指の爪が親指にぐい ぐい食い込んで戻らなくなるから、痛い、痛い。 ![]()
![]()
ちょうどへばったところに、松尾芭蕉の「行春や 鳥啼き 魚の目は泪 (なみだ)」の俳句と、木のイスが置いてあった。 「ふい〜〜〜!」と、息を吐いて休む。 北千住から、ここまで歩いただけで息が上がるのに、松尾芭蕉の足跡を歩 いて回るということ自体、ふとどきな行為のように思えて来た。 まあ、松尾芭蕉の足跡を、即席に歩くだ。 よけいなギャグを言ってしまった気がする。 このお休み処の脇は「千住宿歴史プチテラス」であった。 「プチテラス」と控え目な名前なとおり、小さな小さな博物館だ。でもその 分、手入れがしっかりしてあって、展示物もきれいに並んでいる。 ![]()
![]()
![]()
![]()
やっちゃ場通りの繁栄が写真に残っていて、なるほどと思わせる。 ここは必見の場所だ。 いよいよ千住大橋を渡る。 その前に、千住大橋のたもとに「行春や 鳥啼き 魚の目は泪(なみだ)」 の句碑が立っていた。『奥の細道』全行程の大きな看板も立っていたんだけ ど、松尾芭蕉の石像とかは無かったなあ。 ![]()
![]()
![]()
一応、大橋公園という名がついていて、「矢立(やたて)初の碑」という らしいけど、どちらかというと、ホームレスさんが建てたお城のような住居 のほうに目を奪われる。 かなりの豪邸で、けっこう電化製品も揃っている。人間の生命力の凄さを 感じますなあ。 千住大橋を渡る。 ![]()
![]()
水色の無粋な鉄橋で、途中から交通量が増えたのだろう。南千住から北千 住に向う側は、鉄橋で、反対車線は高速道路のようになっている。まったく 美観を損ねているのだが、それだけ交通量の緩和のほうが急務だったのだろ う。 安藤広重の有名な絵の面影すらない。 午後2時30分。千住大橋を渡ってしばらく行くと、素盞雄(すさのお) 神社があった。「素盞雄(すさのお)」とはまた、すごい漢字だねえ。 ![]()
やっぱり神社側も考えたんだろうねえ。あちこちの看板にも「すさのお 神社」と平仮名で表記してあった。当然だろう。 この神社にも芭蕉の句碑があった。 ここで、千住大橋の旅は終わり。 あとは、三ノ輪から都電に乗って帰るか、南千住まで行って、JR常磐 線で帰るかだ。 都電は何度も早稲田から、三ノ輪まで乗っているので、南千住まで歩く ことにした。 ずいぶんと寂れた商店街だ。日曜日で、お休みなのだろう。 それにしても、この商店街の垂れ幕にあった「コツ通り商店街」の「コ ツ」とはいったい何だろう。不思議な名前だ。まさか「骨(こつ)」じゃ ないだろうしなあ。 げげっ。「骨(こつ)」であった。 あとで調べたら、ここで何10個もの骨が出土したという。この辺に処 刑場があったせいとも、関東大震災のせいともいうけど、道路の拡張工事 をしたときに、たくさん人骨がでたという。 それにしても、そんな縁起の悪い名前を商店街の名前にするか? しかもこの拡張工事以来、この町は寂れているそうだ。よけいダメじゃ ん! 早く名前を変えたほうがいい。 ボーン・ストリート。それじゃまた「骨」だ! 午後3時。南千住駅へ。 ![]()
ほう。常磐新線を建設中か。早くできるといいな。 おお! 地下鉄の駅もあるのか。日比谷線? へそ曲がりな私は地下鉄 のほうを選ぶ。常磐線では帰り方に変化が無い。 しかし、へそ曲がりなのは、地下鉄南千住駅のほうだった。 地下鉄の駅だというのに、エスカレーターと階段で、3階まで上がらせ るではないか! どこが地下鉄なんじゃい! えっ? 営団日比谷線であ って、地下鉄とは言っていない? 好きにせいっ! それより、ホームから広大なJR貨物の操車場跡を見ることができた。 こっちのほうがうれしい。レールが扇状に伸びる様は美しい。 ![]()
午後3時30分。六本木駅で降りて、喫茶店にも行かず、あおい書店に 寄る。 このところ、必死に本棚の本を読んで、本棚を虫食い状態にしてやるん だ!と意気込んでいるんだけど、仕事用の資料を読むと、そこから派生す る事物についての知識がほしくなって、また本を買ってしまう。いたちご っこだ。 鎌倉の書庫にまだ余裕があるとはいえ、原宿の家に、本を置くところが もう無い。片っ端から読むしかない。 午後4時30分。帰宅。 電車のなかで読んでいた『電波少年最終回』(土屋敏男・日本テレビ) は、やっぱりおもしろかった。 ここでも「人柄が大事」と書かれてあった。 およそすべての素晴らしい娯楽作品の源は、製作者たちの「人柄」が最 も大切だってことだろうなあ。精進せねば。 午後6時。原宿の家から近い飲食店がもう一軒できた。 「DOUP CAFE」という居酒屋さんっぽい、飲食店。 茄子のボロネーゼがけっこう美味しかった。 お酒も飲めるし、コーヒーもあるしで、緊急用にキープ! 今夜も並み居る本と格闘! 多勢に無勢の感あり! ![]()
-(c)2001/SAKUMA-