10月15日(月) 午前11時30分。嫁と、新橋へ。 以前、この日記で、ソースかつ丼の美味しいお店として反響があったもの の、その後閉店してしまった「おか田」の移転先を奇跡的に見つけたのだ! たまたま嫁がもらっておいた「おか田」の名刺に携帯番号が入っていた ので、ひょっとしてほかに移って、営業してるかもと思って電話をしたら…。 なんと前のお店とは新橋駅を挟んで、反対側の新橋駅烏森口を出てすぐの 「NEWしんばしビル」のB1にあったではないか! 交番と、蒸気機関車のある広場のほうだ。あまりにもうれしいのでお店の人に「お店が無くなったとき、悲しかった ですよ!」というと、6月の末にここに移転して、けっこう前から移転の張 り紙をしておいたというのだが、土居ちゃん、柴尾英令くんと行ったときは、 張り紙がなかった。さくまにあの高木明光くんもたしか、行ったら、閉店し ていたというメールをくれたはずだ。 まあ、また食べられるようになったんだから、何でもいいや! しかも前よりお店が広くなった。テーブル席もできた。前はカウンターだ けだったから、こいつはみんなで来るのに、いいぞ! むむっ。でももうすぐ午後12時になるというのに、店内ガラガラだなあ。 前のお店では、それこそ行列で並ばないといけないぐらいだったのに。 この「NEWしんばしビル」のB1は、前のビルとそっくりな作りで、飲 食店がたくさん入っている雑居ビルだ。しかもどのお店も、女性が呼び込み をしているぐらい、活気があって、どのお店も混んでいる。 なのに、「おか田」だけ、なぜ? はっ。そうか! 「おか田」の正式名称は「牛かつ おか田」だった。 「狂牛病なんて、なんぼのもんじゃい!」と思っている私たちは、状況をま ったく読めていなかった。でもここまでみんな恐れるかねえ。狂牛病って、 潜伏期間が10年とか30年もあったりするんでしょ。だったら、みんなも すでにそういう牛の肉、食べちゃってるんじゃないの? 手遅れでしょ? う〜ん。とにかく、「狂牛病何のその!」という人は、ぜひこの「おか田」 で、ソースがしみ込んだ、美味しい、美味しいソースかつを食べましょうよ! 小さく切られた、かつの上には、格子模様にマヨネーズがたら〜り、たら たら。 ソースがたっぷりしみこんだ、かつの下には、細い細いキャベツの関東ロ ーム層が! カリカリッ、シャクシャクシャクッ。あ〜〜〜、美味しいよ〜! ああっ。また食べたくなっちゃった。 ![]()
![]()
食後、1Fのお店も見て回る。 本当にいまどき珍しいぐらい、どのお店にも活気が満ち溢れている。 おばあちゃんの巣鴨なら、おやじサラリーマンの新橋なんだろうなあ。 おっと。ジュース・スタンドに、柿ジュースがあるではないか! ![]()
港区新橋2-16-1 NEWしんばしビルB1-15
一瞬、隣りのラ・フランス・ジュースも気になったが、やっぱり私は柿 ジュース。果物のなかでいちばん好きなのは、柿! んめえええええいっ! うまいっ。 この柿ジュース、美味しいよ! 時期が最高なのかもしれないけど、これ は美味しい! 恐るべし! NEWしんばしビル! 午後1時。渋谷駅をマークタワーのところから降りると、NHKスタジオ パーク行きのバスというのが停まっていた。へ〜。おもしろいから乗ってみ よう。ちょうど渋谷の法務局まで歩いて行くつもりだった。終点から近い。 といっても、乗ったら、次が終点だ。 150円か。けっこう高いじゃないか。 何の変哲もなく、山手線と平行に走って、原宿駅の手前を左に曲がって、 NHKへ。まあ、こっちは便利だったのでよかったが、中途半端なバスだ。 午後2時30分。自宅に戻ると、嫁のお父さんが来た。退院後の検査の ついでに寄ったようだ。 しばらく話をして、私はお仕事開始。 午後6時。嫁と、麻布十番の「紅虎餃子房(べにとらぎょうざぼう)」へ。 麻布十番に食事に行くというだけで、もはや条件反射のように、つい、菅沼 真理(通称:すがねまチャン)さんに電話してしまう! 彼女もなんて、付き合いがいいんだ! きょうも来てくれた! 中華料理はやっぱり、人数が多いほうが、いろんな種類が食べられていい! 食後、「紅虎餃子房(べにとらぎょうざぼう)」の前の喫茶店でお茶。 すがねまチャンと、旅と鉄道の話をして、お互いふむふむとうなずく。 さて、そろそろ帰るかな?と、麻布十番を歩いていたら、道路の向こうか ら「さくまサ〜〜〜ン!」の声が。 「あっ! 池毅(いけたけし)さん!」 また、私のばったり病が出た! 池毅(いけたけし)さんは音楽製作会社との打ち合わせをちょうど終えた ところとか。 それにしても私は街で、ばったり人に会う。 この私のばったり病を、すがねまチャンはいつも「そんな人に街でばった り会うなんてこと絶対無いですよ〜!」「私といっしょにいたら、そのうち そういう現場を見ることができるよ!」と言っていただけに、すがねまチャ ン、目を丸くして驚く。 「ほんとだあ!」 それどころか、池毅(いけたけし)さんに菅沼真理(通称:すがねまチャン) さんを紹介したら「ああ! あの有名な、すがねまチャン!」と、通称の ほうで言ってくれたので、すがねまチャン、さらにびっくり&恐縮! 私のほうでも、ちょうど池毅(いけたけし)さんに次のゲームの曲もお願 いしたかったので、「とらくまもぐら」の近くの喫茶店で、池毅(いけたけし) さんとしばらく近況報告と、今後の話を。 期せずして、打ち合わせをすることができて、助かってしまった。 午後9時30分。自宅に戻り、iモードゲームの毎月原稿をちょびちょび と…。 秋なので、『さくま式東海道五十三次』の毎月エッセイをしばらく、京都 シリーズにしようと思っている。 これは資料が私の頭のなかに内蔵されているので、書くのが楽だし、書い ていて、楽しい! 1年間でも京都のことなら書き続けられるぞ。 ![]()
-(c)2001/SAKUMA-