8月3日(金) 朝になっても、まだ左腕が痛い。 腱鞘炎というのは聞いたことがあるけど、コンピュータ腱鞘炎って いうのもあるのんだろうなあ。 午前10時30分。ヤサカタクシーの宮本さんが迎えに来てくれる。 きょうは、貴船(きふね)まで、川床(かわどこ)料理を食べに行く。 川床(かわどこ)料理というのは、川の上に、床机(しょうぎ)を 敷いて、お座敷にした夏だけの臨時料理屋さん。 いわば海の家、川ヴァージョンだ。 有名なのは、京都鴨川に突き出た、川床で、ビヤホールになったり、 割烹料理屋になったりする。夏の風物詩として、TVで一度くらい見 たことのある光景だろう。きょう、これから行く、貴船(きふね)は、京都の北、鞍馬(くら ま)に近いところ、鴨川の上流、賀茂川にある。 鴨(かも)川に、賀茂(かも)川というのも、不思議でしょ。 京都を流れる「Yの字」型の川の下半分が、よくTVに映し出される 鴨川で、「Y」の左上のほうが、賀茂(かも)川で、「Y」の右上の ほうが、高野川になっている。 まぎらわしいことに、鴨川、賀茂のそばに、加茂という地名まである。 午前11時。賀茂川の上流に、何軒も並ぶ川床料理のお店を行き過 ごして、「鳥居茶屋」へ。 まずは「鳥居茶屋」の玄関でお茶が出て、しばらくするとお店の人 の案内で、道路を越えて、川床に降りて行く。 川床のほうの名前が「真々庵(しんしんあん)」ということらしい。 ![]()
京都市内は、35度の温度だというのに、ここの温度は、30度を 切っている。しかも川の清流と風と、岩肌で、体感温度は、ちょうど クーラーがほどよく効いた27度ほどである。 ここの川床に座ると、いかに京都市内の鴨川の川床料理が、観光用 の形式だけなのかというのがよくわかる。鴨川のほうの川床料理の お店に、2〜3軒入ったことがあるが、川に突き出ただけで、暑い。 風ひとつ吹いてこない。 そんなわけで、一度、本格的な川床料理を食べてみたかったのだ。 ![]()
川のせせらぎの音が意外なほど大きい。 午後12時になるころには、40人ほどのおばちゃん軍団が入って 来た。 ところが、川のせせらぎの音が大きいので、下卑たおばちゃんたち の嬌声がかき消されて、気にならない。 というように、この貴船(きふね)の川床も、基本的には観光目的 で作られている。 だから料理のほうは。あまり期待していなかったのが…。 次から次へと運ばれてくる料理の美味しいこと! ![]()
![]()
ハモおとしに、角煮…。 味もしっかりしている。 鮎も頭から食べられた。 ちょうどお腹がいっぱいになりかけたところで、メロンが出てきた ので、これはランチとして、ほどよい量でいいなと思ったら、「これ は箸休めです」というではないか! 「って、ことはまだまだ出るってこと?」 「はい、あといくつか!」 本当に出た。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
温泉玉子付きのソーメン、おいしいけど、お腹が苦しい! 湯葉の茶碗蒸し。おいしいけど、きっつい! 鯛茶漬け、これは一流料亭の味だぞ。う〜、ぐるぢい! 青桃のシャーベット。こんな手間のかかったデザートは初めて見た ぞっ! いやあ、川床のお座敷でこのまま、寝てしまいたいくらい、満喫! 満腹! 大満足! 風情だけでもじゅうぶんだったのに、味がいいの には驚いた。ちょっと夕食みたいな量だったけど。 午後1時。京都のマンションに戻って、帰り仕度。 午後3時7分。のぞみ58号で、東京へ。 昨日、9連勝の横浜ベイスターズに興奮しすぎて、また寝不足にな ってしまったので、車中『竜馬がゆく』を読みながら、熟睡。 午後5時21分。東京駅。 思ったほど、東京のほうが暑くない。 京都の暑さは、一種独特だ。 午後6時。原宿の家に帰宅。 午後7時。晩御飯は、なんと! 京都「M」でいただいたゴージャス・ シーフード・カレーを冷凍して持って来たのを食べる。んま〜ぅい! これで、横浜ベイスターズの10連勝が見られれば、この世の天国だ ったんだけど、世の中そこまで都合よく行かない。 最後に1点差まで追い上げた集中力をホメたたえよう! 今夜は、早く休もう。 旅の疲れはやっぱり、自宅がいちばんよく取れる。 ![]()
![]()
![]()
![]()
-(c)2001/SAKUMA-