4月5日(木) イチローの大活躍! 新庄選手の初打席初安打! 野茂投手のノーヒットノーラン! もう日本のプロ野球が霞むなんてレベルじゃないなあ〜! こうなりゃ今から横浜ベイスターズの選手全員で、シアトルマリナーズ に入団するんだ! 佐々木様もいるぞ! イチローもいるぞ! 去年退団 したローズ選手も入団しろ! オリックスに行った進藤選手も来い! レ ッドソックスの大家もトレードで来い! 大家は元横浜ベイスターズ! 駒田は…来なくていいぞ! これなら横浜ベイスターズによる、大リーグ・ワールドチャンピオンも 夢じゃないぞ!…なんて思っちゃうぐらい、日本人が当たり前のように大 リーグに溶け込んじゃっているなあ。 午前5時。花粉症で目が覚める。 京都は、さすがに北山杉の国だ。花粉症がひどい。鼻水がちゅ〜〜〜、 喉はひりひり。目はかゆい。 わざわざ台風のなかに突っ込んだみたいだ。 花粉症用の薬を飲むと、今度は眠くなる。 午前11時30分。おっと、こんな時間まで寝てしまった。起きないと、 土居ちゃん(土居孝幸)から電話が来てしまう。と思ったら、電話がかか って来た。 「京都駅に着きましたあ!」 「じゃあ、ロイヤルホテルで待ち合わせを!」 午後12時30分。京都ロイヤルホテルで、土居ちゃんと待ち合わせ。 土居ちゃんと、麩屋町夷川の「はふう」に向う。すでに嫁と娘は先に 「はふう」に行っている。 「はふう」で、私はカツサンド、土居ちゃん、ステーキ丼。嫁、ハンバー グ。娘、サーロインステーキ。真昼間から、濃い食べ物ばっか!案の定、土居ちゃんは「はふう」の味を気に入って、こっそりパンフレ ットを持ち帰っていた。 「ちょっと場所がわかりづらいからね」。 食後、竹屋町通りを西へ。 「さくまサン、どこ行くんですか?」と、土居ちゃん。 「土居ちゃんの好きな所だよ!」 「さあ、土居ちゃん、あの先のビルだ!」 「ん! あの黄色いビルは!」 「そうだよ! シュークリーム専門店のクレーム・デ・ラ・クレームだよ!」 「そっかあ! ここに出るのかあ! 無駄のない散歩道だなあ!」 「京都ロイヤルホテル→はふう→クレーム・デ・ラ・クレーム。けっこう 途中で、腹ごなしもできるいいコースだろ!」 「肥満防止ですかね?」 「歩かないとね。でも肥満促進コースと言ったほうが正しいかもしれん!」 午後2時。「クレーム・デ・ラ・クレーム」の前で、ヤサカタクシーの 宮本さんが合流。この1月まで京都相互タクシーだった宮本さんは、2月 からヤサカタクシーに移籍したのだ。今後は、ヤサカタクシーの宮本さん として、この日記に登場する。宮本さんはすっかりうちの日記の主要登場 人物だからね。 ![]()
さて、「クレーム・デ・ラ・クレーム」でシュークリームを思い切り食 べたあとは、宮本さんの案内で、桜めぐりコース。 すごいよ〜! ふつうの観光客なら、3日間かかるようなコースを数時 間でめぐってしまった。 午後2時30分。鴨川沿いをゆっくり北上。 川に向って咲く桜が行儀よく並んでいる。絵葉書のような美しさ。 ![]()
河原で酒宴を開いていないのが、不思議。 東京だったら、こんな大量の桜の下には、ダンボールが敷かれまくって、 ゴミの山になるのにな。京都の人は礼儀正しい。 午後3時。上賀茂神社。まだ咲いていない桜も多かったけど、大きな桜 が1本。見る角度によって、形が違うのが、不思議。 ![]()
![]()
ここも広大な芝生が広がっているのに、みなさん、おとなしく桜を鑑賞 している。えらいなあ。これだから京都の桜めぐりをする甲斐がある。 午後3時30分。大田神社の裏の隠れた桜の名所。ここの桜は幹がまっ すぐ上に伸びている背の高い桜の木なのだ。地面には、スミレが咲いてい て、小さな花との対比がダイナミック。 ![]()
![]()
ここは紅葉の時期も、隠れた名所。 午後4時。宮本さんの自宅のそばの、常照(じょうしょう)寺へ。 駐車場の桜は咲いているものの、お寺の桜はまだこれから。 午後5時。京福電車の線路沿いに。仁和寺から、広沢池へ。途中、人家 の庭に咲く桜を見てまわる。桜の名所と呼ばれる場所の桜より、人家の庭 の桜のほうが美しかったりする。 そういえば、桜といえば、昔は、ピンク色のイメージが強いんだけど、 最近の桜は真っ白のイメージが強い。白く咲く品種が増えたのかと思った のだが、おなじ場所のおなじ桜が近年、ピンク色から白色になっているそ うだ。長年、鴨川の桜を見続けている宮本さんがいうのだから、間違いない。 そういえばとうとう宮本さんまで、今年から花粉症になってしまったそ うだ。 きょうのメンバー5人中4人までが、花粉症。 花粉症の人たちで、暴動起こそうよ! 午後5時30分。ついに大覚寺脇の大沢池へ。もはや京都の北のほうに ある桜は全部見てしまった気分。満喫、満喫。 きょうは飛行機雲が何本も見えるように空がきれいだから、よけい桜が 美しく感じる。 山の稜線もことのほかきれいなカーブを描いている。 ![]()
空は青いのに、白くて丸い月が浮かんでいる。不思議な光景だ。 大きな大沢池を一周して、見事にへばる。 午後6時。さらに嵐山へ。湯豆腐の「嵯峨野」の先にある、ペンシルケ ースのお店「ブルース」に寄る。昨年だったか、岩崎摂さん、田森庸介さ んといっしょに来たときに見つけたお店。あれからずっとメールを送って くれていたので、近くまで来たら、寄ってみようという気にさせられる。 ![]()
![]()
![]()
![]()
嵐山の保津川沿いの桜も満開だ。 阪急嵐山駅から松尾駅まで、ずっと川沿いの桜を楽しむ。 午後6時30分。土居ちゃん(土居孝幸)がわずか1泊2日で、京都ま で来た理由は、このお店に来るため! その名も「筍亭(じゅんてい)」。 名前に「筍」とあるように、敷地なんと6000坪!の竹林と和風料亭 のお店だ。さすがに6000坪って、どのくらい広いかよくわからないなあ。 このお店の前に咲いていた枝垂桜もきれいだった。 やたらと広い部屋に通される。 ![]()
どの部屋からも竹林が見える。何たって敷地6000坪だからね。しか もライトアップされているので、竹林がエメラルド色に輝いて、妖しく美 しい。 さて、これから食すは、竹の子料理のフルコース。 何から何まで、竹の子。竹の子。竹の子。竹の子。 明日になったら、お腹から竹の子が生えて来そうなほどの竹の子、竹の子。 こんにゃくかと思えば、竹の子、竹の子。 キンピラかと思えば、竹の子、竹の子。 豆腐かと思えば、竹の子、竹の子。 ステーキかと思えば、やっぱり竹の子。 とにかく何から何まで、竹の子、竹の子。竹の子。竹の子。 仲居さんが「残念ながらデザートだけは、竹の子ではないんですよ」と いうので、石巻のこしひかりアイスのことを教えてあげる。たぶん竹の子 アイスも作れるはず。料理の人に伝えてくれるそうだ。くだらない知識を 自慢してどうする! しかしこの「筍亭」の竹の子を食べると、竹の子に対する概念が変わっ てしまうよ。うちの娘は学校の授業で「えぐい」という言葉の意味を習っ たときに、先生は、「えぐい」の例として、竹の子の味と教えてくれたそ うだ。 もちろん、うちの娘はこのお店の竹の子の味を知っているから、先生が 「えぐい=竹の子」と言ったとき、「それは違う…」と、先生に聞こえな いように、つぶやいたそうである。 そんなお店の竹の子である。 竹の子のお刺身って知ってる? 知らないよね。 本当にお刺身。正しくは「朝堀り竹の子」というそうだ。とにかくみずみ ずしいんだ、竹の子のお刺身が。 このお刺身は、1万本に1本ぐらいしか取れないんだそうだ。 なんだかすごい贅沢をしてる気分だな。 きょうの料理の10数品全部が、竹の子なんだけど、とにかく飽きが来 ない。 どれもこれもやわらかくて、するする口のなかに入って行ってしまって、 最後の竹の子ご飯まで、一気に駆け抜けるように食べきってしまった。 ![]()
「うまい!」。 本当に美味しいときは、この言葉以外にないね! もう一度「うまい!」。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
午後9時。京都のマンションに戻る。 ハドソン桃太郎事業部の石崎仁英くんから送られて来た、桃太郎の人形 焼きの型の画像を土居ちゃん(土居孝幸)といっしょにチェック。実は5 月に、四国限定で、桃太郎の人形焼が発売されることになったのだ。すご いでしょ! 今年の3月2日の日記の大規模プロジェクトの話のうちのひとつが、実 はこの人形焼の話。ようやくここまで公表していいまでになった。 う〜ん。すごくいい出来だ。人形焼きで、ここまで土居ちゃんのデザイ ンを再現できるんだ。すごいなあ。 画像は日記に載せてはいけないと言われているので、これ以上はまた近 いうちに続報を。なんとか通販で、四国以外の人でも買えるように交渉中 なので、楽しみにね。 さらに土居ちゃん(土居孝幸)と、『桃太郎電鉄X(仮)』の打ち合わ せ。メイン・キャラのデザインの最終段階。去年からずっと何度も描きな おして来たキャラをそろそろ正式決定する。 こういう風に、ちゃんとお仕事もしているのだよ。 よく遊び、よく学べである。 正しくは。よく食べ、よく学べであるが…。 明日も、京都。 ---筍亭の枝垂桜---お見事!
-(c)2001/SAKUMA-