3月28日(水) ふわわわわわ…。よく寝た。 ようやく鎌倉長谷の家で、ぐっすり眠れた。 まさか2回目の宿泊で、ここだけ身体が家に馴染むと思っていなかった ので、うれしい。 おお! 鎌倉の家でも、メールを受け取れるのか。便利な世の中じゃの~。 行橋市・錯乱坊主くんからだ。 ……………………………………… 山のふもとの消防署に配属されたため、 職場で桜の美しさを堪能している錯乱坊主です。 子供も3ヶ月目に突入し、 ミルク作りやウンチ付きオムツの処理など、 着実に育児の経験値を上げています。(^_^;) さて、『桃鉄ファン』キャンペーンと言うコトなので 自分のホームページでも宣伝したいと思います。 『デジタルさくまにあ』の表紙ページに掲載されてある 『桃鉄ファン』の画像を使用させてもらいますが 了承して下さい。 (ちなみに、すでに予約してます♪) ……………………………………… おお! うれしいなあ! 錯乱坊主は、やっぱり「さくまにあ」の鑑じゃ! 私が徳川家康だったら、「そちに筑前と豊前の2国を与えよう!」と言っ てあげられるのだがなっ。 おのおの方! 『桃鉄ファン』発売まであと2日と迫りましたぞっ! 立 ち読みしないで、買っていただきとう存ずる! 午後12時。嫁と、鎌倉に出る。 まぶしいばかりの天気に、小町通りは、観光客であふれていた。 小町通りのなかほどを、路地に入ったところにある「尾崎」に入る。 ホームページで見つけたお店だが、居酒屋さんのようだ。 居酒屋さんのランチというのは、美味しくないことが多いので、失敗した かな?という気もしたが、まあ、つねに挑戦。 ブリカマ焼きとブリ刺身。 わずか1000円の定食なので、期待薄だったのだが、出てきたブリカマ の大きさと脂の乗り具合にびっくり。 お相撲さんのような脂の乗り方だよ、おっかさん。 肉厚の存在感に、笑いがこみ上げてしまうほどだ。味噌汁もくどさがなくて、いい味だしてるし、海老とタマネギのかき揚げ が、まるで花が咲いたように大きくて、美味しい。天つゆに、椎茸の端を 1枚だけ入れてあるのも、心憎い演出だ。とても居酒屋さんの料理じゃない なあ。 ブリの刺身が出るのが遅くて、お店の人がしきりに謝っていたけど、この 刺身がまた美味しいったらありゃしない。 このお店で、過去最高のブリがきょう届いてしまったんじゃないかと思え るほどの味だ。 思いがけず、いいお店を発見してしまった。 このところ鎌倉で食べるお店は、当たり続けで、気味が悪い。 メジャーのオープン戦で4割を打ち続ける新庄選手のような気分だ。 午後1時。先日、桃太郎チームのメンバーと行った喫茶店「ラ・ルナ」へ。 絶品のショートケーキを食べる。 軽いのよ、生クリームが! 軽くて、かろやかな味なのよ。 不二家のショートケーキの味とは、対極側にある味なんだけど、上品で美 味しいのよ。まいりますなあ。前回娘が二念なく、注文しただけのことはある。 まあ、このショートケーキは。今度何回も日記に登場するでしょう。はた して、あわてずにデジカメできるのは、何回目で? お店は、小町通りのいちばん奥の路地を入ったところ。 ![]()
小町通りは、横道に入っても、いろいろおもしろいお店や、魅力的なお店 が多くて、ここ当分、探索に困らないくらいだ。 鶴岡八幡宮へ。 桜は七分咲きで、若宮大路の参道はみごとな桜のトンネルができていた。 もうすっかり春だね。 ちょっと前まで、寒くて仕方がなかったのにねえ。 先週ぐらいまで、あと1回くらい、雪が降るとか思ってなかった? 思っ ていたよねえ。早く桜が満開になって、花粉症が終わってほしい。 ![]()
鶴岡八幡宮の池の桜もきれいだ。 間違いなく今年の桜は、1週間から10日は早いね。 鶴岡八幡宮を東に行ったところにある、宝戒(ほうかい)寺へ。 9月になると、境内いっぱいに白い萩が埋め尽くすことから「萩寺」と呼 ばれているそうだ。 歴史的には、後醍醐天皇が開祖で、北条一族代々の執権屋敷がここにあっ たというから、渡辺謙も、川崎麻世も住んでいたのだろう。って、それは 『北条時宗』の北条時頼に、北条長時。 この寺の庭は、ちょっとRPGの迷路みたいになっていて、おもしろい。 いまは、赤ちゃんの顔ほどの大きさの大きな牡丹が咲いていた。 鎌倉は、本当に花がきれいだなあ。 私は鎌倉に来て、急速に花の名前を覚え始めているぞ。ポケモンカードを 集めるように、ただいま花の名前カードを収集中だ。 ![]()
![]()
お寺の岩に座って、桜を眺める。 天気がいいから、ほっこりする。鎌倉の老人っぽくなって来たよ。 最近ずっと、死んだときのお墓をどこにするか考えているんだけど、多く の人が鎌倉にお墓を作る気持ちがわかるようになって来た。 小町大路を南下する。 すでにけっこうな距離を歩いていたし、VAIOをかついでいたので、足 がじんじんして来た。そろそろ限界かな。 妙隆(みょうりゅう)寺を前に、右折してしまったが、あとで後悔。 この妙隆寺は、3月下旬から4月の上旬にかけて、参道に花のトンネルが できるお寺だったそうだ。ひょっとしたら、桜もあったかも。まだまだ鎌倉 初心者だなあ。 若宮大路に出て、喫茶店でへばる。 午後2時。鎌倉駅。横須賀線で、東京へ向う。 戸塚から川崎にかけての川に、長い距離桜が咲き乱れていた。 やっぱり電車の車窓からの桜がいちばん気持ちいいなあ。 午後3時30分。品川駅で、本とパンを買って、青山墓地へ。 青山墓地はすっかり桜が満開だ。 こんなに早く桜が咲くと思っていなかったから、桜を見る計画を今年は まだ立てていなかったよ。 予定では、4月4日から、京都に行くつもり。ちょっともう遅いかな。 京都のほうが、東京より温度が低いから、まだ満開になるには、何日か かかると思う。京都の宮本さん情報では、きょうはまだ2分咲きだそうだ。 ただいま修学旅行中の娘の情報では、きょう京都は雨が降っていて、ほと んど桜らしい景色は見ていないとのこと。 午後4時30分。原宿の家に戻る。 午後6時。鎌倉駅で買ってきた駅弁「まぐろの浜ごはん」を食べる。 ![]()
![]()
嫁は初めて食べたけど、しっかりした味で美味しいとのこと。 そういえばさ。次回作の『桃太郎電鉄X(仮)』で、駅弁ラリーカード っていうのを作ったんだけど、あっ、またバラしてしまった、石崎仁英くん、 ゴメン! 日本全国から8つの美味しい駅弁を選んだときには、まだこの「まぐろの 浜ごはん」を食べていなかったんだよなあ。今から替えるわけにいかないし なあ。なんだか悔しい。 午後7時30分。成沢大輔くんが、完成した『桃鉄ファン』を持って来て くれた。うわ~、予想以上に分厚い本だ! これでフルカラー880円は安 いなあ! 成沢大輔くんと、この本が完売して、秋ぐらいに第2弾を出したいねえ! という話題で盛り上がる。いい本だよ、ほんと。 スタッフの意気込みと、楽しんで作っている様が伝わってくるような本だ。 2日後に発売される『桃鉄ファン』を全部買い占めて、完売になったこと にしてでも、第2弾を出してほしいと思うけど、何より『桃太郎電鉄』が好 きな人に読んでもらいたいからなあ。 ![]()
![]()
ただいま『桃鉄ファン』キャンペーン実施中! ![]()
-(c)2001/SAKUMA-