3月1日(木) ありゃま、雨か。 昨夜はかなり音を立てて降ってた。 いまは霧雨程度だから、まあ、ましか。 雨が降っているのに、花粉が飛んでいるようで、鼻腔がむずむずする。 嫁のほうが重症で、目がかゆい!を連発している。 あと1ヶ月以上、花粉症に悩まされるのかあ。やだなあ。 午前9時30分。嫁と東京駅八重州口地下の「資生堂パーラー」で、 ミックスサンドにコーヒー。 午前10時。東京駅銀の鈴前。待ち合わせで有名な場所なだけに、 ベンチは満員で、座ることができない。 きょうはここで、あの遅刻アーティストとして名高い、成沢大輔くん と待ち合わせをしている。ほかにも、忘れ物アーティストの柴尾英令く ん、野安ゆきおクンも来ることになっている。 午前10時15分。これが正式な待ち合わせ時間。柴尾英令くんと、 野安ゆきおクンはもちろん来ているが、遅刻アーティストの成沢大輔 くんが来ていない。5分経過…。順調、順調! 10分経過…。順風満帆? 15分経過…。吉例! 予定通りの行動だから、誰も驚かないが、困るのは、きょうこれから 乗る電車の特急券のすべてを成沢大輔くんが持っていることだ。 たまたま銀の鈴は、携帯が圏外ではないようなので、電話する。 「もう来ない、だって!」と嫁。 いや、聞き違えた。 「もう構内だって!」 柴尾英令くんが「遅刻アーティストなら、もっと派手な登場の仕方を しろよ!」と文句をいう。東京バナナとか、下品ないかにも東京土産な ものを人数分買って、あせった顔で来いということらしい。 このふたりは、どうもいじめあうことで、愛情と友情を確かめ合って いるようだ。 ![]()
午前10時45分。しおさい3号で、銚子駅に向う。 いきなり、柴尾英令くんが発車と同時に、鯵の押し寿司弁当を食べ始 め、列車が錦糸町の前で地上に出る頃には、すでにお弁当を食べ終え、 ビールを飲んでいる、お気楽さんぶりを発揮だ。 いいのか、仕事そっちのけで、ビール飲んでて! 実は、成沢大輔くん、私と嫁、柴尾英令くん、野安ゆきおクン、阪巻 カメラマンの6人のうち、本当に仕事で来ているのは、成沢大輔くんと 阪巻カメラマンのふたりだけなのである。 お約束のヤラセ画像
私は、成沢大輔くんが『桃太郎電鉄』の銚子駅の物件にある「ぬれ煎 餅」の取材に行くというので、それはおもしろそうだと着いて来た。例 のムック本『桃鉄ファン』で、ゲームに登場するおもしろ物件を取材し て回っている企画のうちのひとつだ。 じゃあ、柴尾英令くんは何で来ているのかというと、成沢大輔くんに 呼ばれたからというだけで来ているのである。さすが人付き合いのいい 柴尾英令くんだけのことはある。野安ゆきおクンも『桃鉄ファン』のラ イターをやっているようなのだが、先日のゲーム関係者オフ会で、しゃ べり足りなかったという理由で来ている。 そんなわけで、3分の1の人だけお仕事、3分の2の人は、遊びとい ういい加減な珍道中となった。雨が降るのも、無理はない。槍が降らな かっただけましだ。 それにしても、いつ来ても、総武線の車窓というのは、地味である。 行けども行けども、畑が続いて、新興住宅地が点在して、適度に森や 林があって、大きな山があるでなし、渓谷があるでなし、海は見えない。 ![]()
九十九里浜の方面を走ってはいるのだが、海の近くは走らない。 どうせなら、沿線に日本一高い観音様とか作ってほしいものだ。 この路線で、ちょっと変わった建物を建てようものなら、相当目立つ はずだ。 安そうな土地でも買って、キングボンビーの像でも建ててやろうかなあ。 午後12時30分。銚子駅着。 思い切りひなびたホームが、旅情を誘う。 中途半端な雨の降り方も、遠くに来た感じがしていい。 銚子駅には降りずに、そのまま跨線橋を渡り、隣りのホームのそのま た端っこに向って歩く。 ![]()
ここに、プラレールのような電車が走る、銚子電鉄のホームがある。 「うわあ! 一両編成だあ!」 「何なんだ、この意味のない風車の駅舎は!」 とにかく、電車に乗り込む。 ごとごとごと…。苦しそうに、電車が走り出す。 ほとんど都電とおなじような動きである。 キャベツ畑と、菜の花の間をすり抜けて行く。 ひとつめの駅「仲ノ町駅」で降りる。 すごい駅舎だなあ。 ![]()
![]()
銚子電鉄は、大正12年の創業だから、大正時代の駅舎かもしれない なあ。 駅自体が、骨董品のようだ。 この駅に、ぬれ煎餅販売の事務所がある。 ぬれ煎餅担当の、神原さんに話を聞く。 何でも、4年前から、ぬれ煎餅を発売するようになって、赤字にあえ いでいた銚子電鉄の経営が上向いたそうだ。すごいね。ぬれ煎餅の力は。 ![]()
![]()
銚子には、ヒゲタ醤油と、ヤマサ醤油、宝醤油といった醤油工場が多 い。このなかで、ヤマサ醤油と組んで、銚子電鉄がぬれ煎餅を売り出し たそうだ。 しかしこういう風に『桃太郎電鉄』に採用した物産について、取材に 来れるようになるというのは、うれしいことだ。 銚子電鉄の犬吠(いぬぼう)駅で、ぬれ煎餅の実演発売をしていると いうので、みんなでまた銚子電鉄に乗って、犬吠駅まで行くことに。 午後1時。犬吠駅へ。 おお! 何ともエキゾチックな駅舎だこと。 ![]()
![]()
![]()
![]()
駅も建て替えたばかりのようで、きれいだ。 駅の改札を抜けると、なるほど、ぬれ煎餅を実演販売している。 ![]()
醤油味、うすむらさき味、唐辛子味、甘だれ味など、以前銚子を訪れ たときより、ぬれ煎餅の種類が増えていた。 当時、ぬれ煎餅の難点は、味が濃すぎて、しょっぱすぎたことなんだ けど、うすむらさき味は、しょっぱさを落としたマイルド味にしたので、 このうすむらさき味が人気だそうだ。 やっぱり、偶然売れたわけじゃないんだな。 「ぬれ煎餅がやわらかいのは、なぜなんですか?」 「ふつうのお煎餅は、醤油を塗ったあと、乾燥させるんですが、ぬれ煎 餅の場合は、醤油を塗って、そのままにしておくからやわらかいんです」 何だ。もっと「それは企業秘密なのでお教えすることができません」 とでも言われるのかと思っていた。あまりにも、予想通りの答えすぎる。 甘だれ味と、唐辛子味を試食させてもらう。 ![]()
![]()
甘だれ味は、みたらしっぽくて、甘さは控えめ。唐辛子味は、際物 (きわもの)をめざしたものではなく、純粋に唐辛子の美味しさを加え ただけなので、そんなに辛くない。 いずれも、焼きたてをいただいたので、美味しいことこの上ない。 けっきょく、全員ぬれ煎餅を買いまくる。 犬吠駅駅前のロータリーに出る。 犬吠駅の前に、野安ゆきおクンが立つと、まるでロシアにいるみたい に見えるなあ…と思ったのもつかのま、後ろから柴尾英令くんが、ドア を開けて出てきたら、一気に雰囲気が南方風になってしまった。 ![]()
駅舎に隣接する「犬吠電車レストラン」で、お茶することに。電車を 改造したレストランだ。入るなり、「究極かれいぱん」の文字が躍る。 食べねばなるまい。 ![]()
野安ゆきおクンが「かれいぱん」と「い」の字が「かれー」と伸びて いないというのは、ちょっと気がかりだと言い出す。 「まさか、場所が場所だけに、魚のかれいが入っているパンじゃないで しょうね」 「それはそれで、おもしろそうだ!」 ![]()
げげっ! 何だ、この大きくて、長いものは! なまこか!? これが、究極かれいぱん? でかいなあ。 さすがに、みんなふたりで1本ずつ食べる。 おお! おお! カレーも美味しいけど、このふかふかなパンが美味 しいなあ。これで350円は安いぞ。 せっかく、犬吠駅まで来たのだから、犬吠崎の灯台を見に行くかとな った。 雨まじりの寒い道を、よろよろ「寒い! 寒い!」を連発するおっさ んたちが進む。 おお! 遠くに灯台が見えてきた。ちょっと遠いなあ。 一応、犬吠崎の海は眺める。 有名な東映映画の冒頭に出てくる、波が岩に打ち付けるシーンの撮影 場所は、この犬吠崎である。 きょうは波が高いそうなので、まさしくあの冒頭シーンの景色そのも のである。 ![]()
![]()
「この辺で帰りません?」 「帰りたいねえ!」 「寒いもんなあ!」 見事に意見一致が一致する怠け者たちである。 午後2時。タクシーに分乗して、観音町のお寿司屋さん「千弥(せん や)」で、遅い昼食。 マグロのなかおち太巻きが、豪快で、うっとり。 ![]()
![]()
私と嫁は、お寿司屋さんというと、大リーグ級しか最近食べていない ので、味覚に対して厳しすぎるのだが、なかなか美味しかった。 私と嫁の「なかなか」は、ふつうの人にとっては「相当」レベルだと 思う。 話し好きの御主人の感じもよい。 午後3時30分。観音駅まで歩いて行って、本日3回目の銚子電鉄乗 車! なんだか、とっても銚子電鉄に協力したようで、うれしい。 ちなみに、銚子電鉄の略称は「銚電」だそうだ。「超伝導」とか「超 電」みたいで、格好よく聞こえる。 午後3時34分。4分ほどで、銚子駅へ。 L特急しおさい12号の発車時間まで、まだたっぷり時間があるので、 銚子駅を出る。目の前に、興味を引くものがない町であることを確認し て、駅の待合室のような喫茶店で、カフェオレを飲みながら、電車を待つ。 午後4時38分。しおさい12号で、東京に向う。 1号車の乗客は、この6人だけ。貸切状態。 ![]()
発車して、しばらくすると、もはや恒例の成沢大輔VS柴尾英令の、 夫婦喧嘩のような泥試合トークが始まる。 「おーおー! そこまで言うか!」 「成沢大輔ほど、僕はひどい男ではない!」 夫婦喧嘩は、犬も食わないので、あえて具体的には書かない。 私は、この泥試合トークを子守唄に、うつらうつらと、熟睡する。ふ たりの会話が次第に遠くで聞こえるのが、心地よい。 午後6時24分。東京駅着。 成沢大輔くんたちは、まだ『桃鉄ファン』の打ち合わせがあるような ので、東京駅に残る。 私と嫁は、大丸お弁当公園で、娘のためのお弁当を買って帰る。 午後7時。帰宅。 遅い昼食だったので、私はチキンサンドで、夕食。デザートに買った、 伊予柑(いよかん)ゼリーが、やたらと美味しかった。伊予柑をくりぬ いた天然もの。これはもう一度食べたいものだ。 明日は、ハドソン。 いや〜、仕事のあとのビールは美味いね!
-(c)2001/SAKUMA-