1月5日(金) 午前10時。京都相互タクシーの宮本さんが、ドライブに誘って くださった。 私の風邪は、仕事を始めたおかげで、良好になって来たのだが、 娘のほうは、ずびずび、くしょん、くしょん! まだ直らない。い つも1〜2日で直るのに、今回は長いな。 午後12時30分。奈良の南の桜井とか、橿原神宮などを東に曲 がったあたりに、大宇陀(おおうだ)という町がある。 私はまったく知らなかったのだが、江戸時代、織田家の4代目が このあたりを治めていたそうだ。 織田信雄(おだのぶかつ)が、初代藩主と聞くと、戦国時代マニ アは「おお!」と声を上げたくなるでしょ? 近くには、昨年のNHK『葵・徳川三代』のオープニングに流れ ていた大きな桜がある。あの桜は、又兵衛桜といって、後藤又兵衛 から名づけられた由緒ある桜だ。 ほかにも古代の皇族たちの狩猟場だったりもするので、どことな く品のいい町並みなのだ。 さらに吉野杉で大儲けしたのか、お城のような豪邸が多い、不思 議な町だ。吉野杉と並ぶ名産は、吉野葛で、全国の生産量の半分を 占めているそうだ。まさか、吉野葛で、豪邸を建てたのではあるまい。 話としては、「葛(くず)で建てた豪邸」というほうが、おもしろ いが。 道の駅「宇陀路大宇陀」というところに着く。 ![]()
『桃太郎電鉄』の作者としては、道の駅を推奨しづらいが、昨今の 道の駅の充実ぶりを見ると、地方活性化に一役も二役も買っている ので、今後は率先して、道の駅も塗りつぶして行きたいと思う。 吉野葛など買う。最近の吉野葛は、コーヒー味とか、ブランデー 味といった変り種がある。 この道の駅はお土産屋さんが充実しているし、レストラン「甘羅 (かむら)」の宇陀牛フィレ焼肉定食は、やわらかいお肉で、美味し かった。伊賀上野が近いだけに、味も伊賀牛に似ている。 ![]()
このあと大宇陀の歴史的景観の町を通ったのだが、古びた和菓子 屋さんに、造り酒屋、吉野葛のお店、創業100余年の老舗醤油店、 日本最古の薬草園などがあって、歴史の重みを感じさせる家ばかり だ。 ![]()
古い町並みといっておきながら、3〜4軒しか無い観光地が多い なか、これほど歴史的景観が揃っている町並みも珍しい。 もっと交通の便がよければ、一大観光地として発展しただろうが、 交通の便がよければ、もっと早くこの古い町並みは崩れたことだろ う。吉野葛を売るお店の人と話したら、別にこの町並みは規制があ るわけでなく、建て替えもまったく自由だそうだ。 ![]()
![]()
![]()
![]()
だから唐突に、へーベルハウスっといった感じの最新型の家が建 っているのか。もったいない。 ちょっと山並みに目をやれば、東山魁夷さんの絵のような杉林が 並んでいて、これほどまでに自然に美しい町というも珍しい。 町の人は、まったくこの町並みの美しさに気づいていないようだ から、この町の美しさはあと10年持たないと思うなあ。 ![]()
![]()
今年の春、または新緑の頃にまた来ようと、宮本さんと約束して、 次の目的地に向う。 午後3時。こっちは有名。女人密教で有名な、室生(むろう)寺。 このお寺は、女人禁制の高野山に対して女性の参拝を認めたため に「女人高野」として古くから万人に親しまれてきた。 一昨年だったか、台風で大木が倒れて、五重塔を破壊してしまっ たことがニュースとして大きく取り上げられた、あの室生寺だ。 宮本さんの車を降りた瞬間から、待ってましたとばかりに、雪が 降り始める。 演出効果は満点なのだが、寒い! 雪が舞うほどなので、風が強くて寒い。 あまり寒い所に長時間いられる身体ではないので、困る。 ![]()
太鼓橋を渡って、山門を抜けて、お堂までの急な石段を見て、あ っさり登ることをあきらめる。国宝とか、重要文化財とかたくさん あるようなのだが,ここで疲労して風邪を悪化させたら、新年早々 何をしに京都に来たのかわからない。 風邪がひどいはずの娘は、さっさと720段ある石段をどんどん 登り始めている。おいおい、大丈夫かい? 元気なやつだなあ。 ![]()
![]()
![]()
![]()
宮本さん、嫁、娘が奥の院まで行って帰って来る間、お堂の屋根 に徐々に降り積もる雪を眺める。 少しずつ積もって行く雪が美しい。 屋根に降り積もるほどだ。気がつくと、私は笠地蔵のように、私 の頭にも雪が降り積もっていた。 なかなかみんなが戻って来ないので、五重塔まで行く。 修繕された五重塔が、きれいだ。 ![]()
![]()
![]()
![]()
何でもこの五重塔は、世界最小の五重塔なのだそうだ。 だから台風で倒れた木のせいで、あそこまでことごとく壊れてし まったのか。倒れた木の切り株が今も残っていて生々しい。 ![]()
午後4時。帰路に着く。 宮本さんの安全運転に、ぐーすかぐーすか熟睡。 午後6時30分。家族3人と、宮本さんといっしょに和風料理の お店「忘吾(ぼあ)」に行く。 きょうから営業開始だそうだ。 ![]()
宮本さんのおかげで、今回の京都旅行がようやく充実したものに なった。宮本さんが誘ってくれなかったら、きょうも1日マンショ ンで寝ていて、年末年始は、京都に寝に来ただけになってしまうと ころだった。 そんなわけで、明日、東京に戻る! ![]()
![]()
-(c)2000/SAKUMA-