7月8日(土) 昨日の密度の濃い1日に比べて、何ともおだやかな1日だ。 まるで大量得点を記録した翌日の横浜ベイスターズ打線みたいに、静かだ。 動き自体は派手なのだが、きょう1日のプランニングを京都相互タクシー の宮本さんと綿密に打ち合わせしすぎたために、日記的に波乱も破綻も起き なくなってしまった。 唯一、波乱を起こしてくれそうな、最古のさくまにあ・戸田圭祐も、iモ ードという文明の利器をつかって、約束の午前10時15分に京都駅に無駄 なく到着してしまって、得意の「あわわわわわ!」を聞くことができなかっ た。 午前11時。時計より正確ではないかと思える京都相互タクシーの宮本さ んが時間どおり伊勢丹デパートの前に到着。 何の波乱もなく、出発。 きょうは、東海道五十三次を宮本さんに逆走してもらう。 東海道に、逆も何も無いかもしれんが。 京都から、草津、石部、水口と江戸方面に向かう予定。 午後12時。宮本さんが巧みに渋滞をすり抜けていくので、ぴったりお昼 に、草津の「宿場そば」に着く。今年4月4日に家族で行った、うばが餅を 売っているお店だ。うばが餅を東京の家族に送る。 日持ちしないので、7月10日までに食べてほしいそうだ。 日記で、私信を送る。 ![]()
宿場そばのほうで、小わけそばと、うばが餅を食べる。 かなり美味しいおそばだったけど、日頃美味しいおそばを食べ過ぎている のは不幸だなと思う。 ![]()
しかし東海道というのは、どうしてどこもここも曲がりくねっているのだ ろう。 交通の要所なのだから、まっすぐのほうが楽だと思うのだが、どこまでも ロング・アンド・ワインディング・ロードだ。 午後1時。iモード・ゲーム『さくま式東海道五十三次』にも登場させた、 和中散(わちゅうさん)本舗を発見。歴史的建造物なのか、今も活動してい るのか扉が閉まっているのでわからない。 宮本さんと戸田圭祐
東海道は、あれだけ有名なのに、道しるべがびっくりするくらい少ない。 途中、何回か東海道のバイパスのほうを走ってしまいそうになる。しかし、 冷静沈着な宮本さんなので、ほとんど間違えない。 間違えてくれたほうが、日記的にはおもしろいのだが。 トラブル・メーカーの戸田圭祐も、きょうはただの乗客なので、出番が無 い。 午後2時。滞りなく、水口城に到着。 昨年7月20日、戸田圭祐と電車を何本も乗り継いで来たあげくに、閉館 だった、水口城資料館である。 ![]()
そうか、もう1年経つのか。早いものだ。つい昨日のことのように思える のは自分が何も成長していないせいなのか? 月曜日、第3日曜日、祝日が休みと、かなりいいかげんな営業姿勢なわり に、受付のおばちゃんが、やたら気さくで、わざわざ解説ビデオのスイッチ まで入れてくれて、お茶まで入れてくれた。 長いこと、日本中のお城を見てきたけど、お茶を出されたのは初めてなの で、驚いた。 昨日の愛想悪すぎる福山城の受付に、おばちゃんの爪の垢を採取して、口 を無理やり開けて、注ぎ込んでやろうと思ったほどだ。 ただ陳列品は凡庸。 NHK『葵・徳川三代』の最後を飾る徳川家光が、京都に来るとき、ホテ ルとしてつかったということ以外、話題のないお城だけに、さほど見事な品 があるとは思えない。 それでもおばちゃんたちの熱意がうれしいので、気分良くお城を出ること ができた。 お堀の花はかなり美しい。 きょうも紫陽花が見事だった。 さらに車は、緑の濃い田園が広がる水口町を走る。 石部、水口と東海道の宿場を通る。 やはりどこもバイパスの大きな国道のほうが栄えている。 新しい物を作るには、新しい場所でしか作れないということか。 そう思うと、メガロポリス東京というのは、常にどこかを壊して発展して いくというのは、素晴らしいエネルギーだ。 午後2時30分。日野町に入ると、戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと) の銅像を発見。そういえば、日野城の城主であった。もっと生まれるのが早 かったら、天下を取っていたかもしれないと言われた男。私の予想でも、こ の蒲生氏郷(がもううじさと)が関が原の戦いのときに生きていたら、もっ と局面が変わっていたと思える。もっともっと研究したい武将だ。 ![]()
![]()
午後3時。近江日野観光特産品館に到着。 「ティラミス大福」とか、チョコまんのような、「ちょこほっくり」とか、 不思議な和菓子ばかり売っている。 ![]()
喫茶店でこれらを食したが、名前のわりに意外性が無い食べ物である。ま るできょう1日の出来事のように、波乱が無い。 こんな小旅行の日もあるもんだな。 まあ、観光のデパートのような京都から、20キロほどのところにおもし ろいものをもっと置けというのは酷である。 西武新宿、高田馬場の次の駅の下落合駅のような地味さかげんだといって 何人の人がわかるだろう。わかる人にはツボに入ったたとえだと思うのだが。 宮本さんの快適な運転で帰路に着く。 午後4時。京都南の「コジマ電気」で、電話器を買う。 レジの姉ちゃんに、DDIの登録はどうの? ナンバー・ディスプレイが どうの?と矢継ぎ早に聞かれて、混乱する。 そうか。第2電電の問題かあ。 会社が増えたせいで、複雑になってるんだ。 そんなのどうしてたかなんて、全然覚えてないよ。 もっと素直に買い物させてくれんかね。 それより、どの機種も親機が必ず本体にコードでくっついているのはなぜ だ? 親機も取り外せるから、いつも「て・ぶ・ら・コードれす」を買って いたのに。 あっ、箱を見て気づいた。いつのまにか「て・ぶ・ら・コードるす」と書 いてある。「コードれす」と「コードるす」。名前変えるなよなあ。 それにしても親機がどのメーカーのも本体にコードでひっついているのは、 何かメリットがあるのか? わからないことがどんどん増えて行くなあ。 「不得手が増えて行く」とだじゃれのひとつも言っておくか。きょうは地味 だから。だじゃれも地味でごめん。 午後5時。京都のマンションに着く。 ![]()
戸田圭祐に電話機をいセットしてもらって、私は仮眠。 昨日小旅行のほうでは疲れなかったのに、日記を夜中まで書いて、寝不足 になっていたのだ。本末転倒な日々だな、これでは。 午後6時30分。戸田圭祐と、今年倒産した老舗の本屋さん「駸々堂」の あとがどうなったか見に行く。 なんと、またしても本屋さんになっていて、よりによって「ブックファー スト」が入っているではないか。 悪いことではないけど、どうして京都のマンションの近所に渋谷や原宿に あるお店ばかり進出して来ちゃうのよ! GAPやアフタヌーンティーだら けだし、スターバックス・コーヒーもあるし。 わざわざ京都に来る意味がなくなっちゃうよー! 午後7時。「おむらいすルフ」へ。 戸田圭祐はプレーン・オムライス。私はミンチ・オムライスにしてみた。 今夜の横浜ベイスターズ対広島戦を前に、ミンチーを食べるというしゃれな んだけど、ほとんどの人がこのしゃれの意味がわからんだろうなあ。聞かな かったことにして。ははは。 ![]()
食後、先斗町の「タナカ珈琲店」に入る。 戸田圭祐は、メニューの値段が1000円を切ると、チープマン戸田に変 身して、急におごりたくなる! このお店で、みごとにチープマン戸田に変身! コーヒー500円なりをおごってもらう。 コーヒー2杯が消費税が入らず、ちょうど1000円の支払いになったと チープマン戸田は、ことのほか喜んでいた。 彼の貨幣価値の基準がいまいちわからない。 午後8時。マンションに戻る。 今夜も読書。 でも休暇はきょうで終了。 明日から桃太郎チームがひとりふたりと到着して、打ち合わせが始まる。 急に会議に入るのもつらいので、明日は桃鉄大会。 オープン戦だ。 ![]()
-(c)2000/SAKUMA-