6月5日(月) 湯布院の朝は、まだ寒い。 朝霧で有名なところなので、しっかり寒い。 午前8時。ここの朝食もまた、幸せを満喫できる味だ。 炭火の上で、魚を炙り、海苔も炙る。 ナスと玉ねぎの味噌汁。玉子焼き。地元で漬けたお新香。 どれも、日本旅館の朝食にふさわしい。グルメ・バカ娘が朝から「幸せ!」を連発する。 たしかに幸せだ。 私が家族いっしょにご飯を食べたのは、47年間のうち、わずか 5〜6年である。厳密に言えば、3歳のときに、実の母が亡くなっ ているので、プラス3年かもしれない。覚えているはずもない。 のちの5〜6年もけっして楽しい団欒ではない。 弱みを見せたら、すぐさまつけこんでくる継母に、後ろを取られ ないようにする戦場であった。食卓がいちばん、私から情報を得る ことができる場所だったのだろう。 継母には、今も無口な男と思われているはずだ。 もちろん嘘である。私はずっと継母の前では、演技を通した。 今こうして、グルメ・バカ娘とギャグを言い合う姿を見せてやり たいくらいだが、また新たな戦争が始まるのは嫌だ。 美味しい食事のあとに、笑いが止まらなくなって、終いには、し ゃっくりが止まらなくなる、アホな娘との食事のほうが、何千倍も 楽しい。 ![]()
![]()
午前10時。荷物を「亀の井別荘」に置いたまま、湯布院の町を 散策にでかける。前回、前々回、見に行かなかった、美術館めぐり が今回のメイン。 湯布院には、現在約30の美術館があるそうだ。 由布岳を背にして、水田を歩く。 ![]()
湯布院というのは、水田の緑色といい、ホタルの緑色といい、由 布岳の緑色と、とにかく緑色が美しい町だ。 しかもその緑色は、決してデジカメなどで表現できない、緑色だ。 だからその分、湯布院は、旅行ガイドで写真を見てから来ても、 失望しなくてすむ。こういう町は珍しい。 そう思うと人間の目ほど、素晴らしいカメラは無いね。 あるときは、広角レンズになるし、あるときは、パノラマ写真に なるし、ズームにもなる。目でその土地の空気も味わうことができ る。 まず「Y・K」という美術館に入る。 日本画家の有名な作品が展示されているのだが、これがあまりに も無造作に壁に、貼り出されている感じがして、ムッとする。 まるでコレクターが、いっぱい買いすぎて、置いておくところが 無いから、だったら美術館にして、お金取ってしまえば、節税にも なるぞと思って作ったような展示の仕方だ。 だいたい美術館なんてものは、小学校の1クラスの壁に、4〜5 枚の絵を飾れば、けっこうぎっしりなレイアウトなほうだと思う。 この美術館は間違いなく、10枚は飾っている。 しかも、黄色くなった、新聞の切抜きが垂れ下がっている。 凧(たこ)の吹流しの紙じゃないんだからさあ。 これじゃ、美術の教科書に載るような作家の作品も浮かばれない。 ひとりなど、私が大学受験の歴史で覚えたくらい高名な画家さんだ。 作家は、作家の心を知る者のためなら、お金も入らずに、働く動 物である。歴史の教科書に載った画家さんは、この美術館をどう思 うか、生きていたら、聞いてみたいものである。 そそくさと、この趣味の悪い美術館を後にする。 再び、天気のいい田園を歩く。 昨日、一昨日の雨模様が嘘のように、青空が広がる。 「蛍観橋」というのが、新しく架かっていた。 まだ白木の匂いが、ぷうんと強い。 ホタルの里という名前に胡座をかかず、常に新しいことに挑戦し ているこの町の精神は本当にすばらしい。 ![]()
この町を訪れる人のほとんどは、2〜3人で来る女性客か、家族 連れだそうだ。そりゃあ、慰安旅行のおっさんたちがいたら、似合 わない町だ。そのせいか、町に清潔感があふれている。 午前11時。クラフト館「月點波心(げってんはしん)」に入る。 ![]()
木工製品が置いてあるお店だ。最近この手のお店は観光地に多い のだが、ずいぶんと充実しているお店だ。 聞いたら、本当に林業を営んでいる人が始めたお店なのだそうだ。 木だけでできた、バイクとか。自転車といった大掛かりな製品が 多い。 そのなかで、木製の機関車を気に入ってしまった。 ![]()
レールまでついている。 ちょうど数日前、『桃太郎電鉄』の駒キャラのデザインを考えてい たところだし、こんな大きな物が家にあったら、かつて男の子だっ た大人は、しばらくこの機関車を動かして、喜ぶことができるだろ う。 嫁にねだって、買ってもらう。 意外なほど、値段は安かった。 プレステ2よりも、全然安い。10万円以上すると思っていた。 しかし家の応接間に入りきらないような気もする。 『桃太郎電鉄』の作者としては、こういうものを持っていたほう が、取材に来たときなど、絵になるだろう。うちは絵になるような 執筆室というか、作業場がないので、いつも取材の人が写真を撮る ときに困らせてしまう。 午前11時30分。その後も、「猫屋敷」とか、雑貨屋さんを覗 いて、イチゴ果肉ソフトクリームを食べたりしながら、ようやく昨 日行き損ねた、かぼす醤油を売っているお店にたどりつく。 ![]()
「昔ばなし乃店」という変な名前のお店だけど、本来はここのお店 は「醤油屋」といって、お醤油を作るのが本業だそうだ。だから、 かぼす醤油が美味しいのだろう。 どのくらいこのかぼす醤油が美味しいかというと、私が買った本 数を想像してもらって、判断していただこう。 3本? ちっちっち。全然! 10本? そのくらいじゃこの美味しさは伝わらない。 20本? もう十分驚いたでしょ? 30本? その通り! 正しくは、漫画家兼霊能者の岩崎摂さんに1本送ったから、31 本が正解! 掛布の背番号! 甘くってね、かぼすの香りでさっぱしていてね、本当に美味しい んだよ。昨年12月買ったときなんか、外食がほとんどの我が家な のに、1ヶ月もたなかったからね。 今回の湯布院行きは、もちろん「亀の井別荘」で、ホタルを見る が、いちばんの理由だったけど、2番目の理由は、このかぼす醤油 である。 午後12時。「亀の井別荘」に戻り、昼食。 レトロ風の洋食レストランみたいな「蛍火園」で、タンシチュー 中心の料理。 ![]()
ご飯も美味しいが、この洋風の館を吹き抜ける風がまた気持ちい い! さわやかな風が自然に集まって、この館にメロディを奏でに 来た楽団のようだ。 ひさびさに人工のクーラーではない、涼しい風に感動する。 子どもの頃、こういう風はいくらでも味わえることができたのに ね。遠く湯布院まで来ないと、味わえなくなっちまったんだねえ。 食後、昨年12月湯布院から、別府まで乗ってなかよくなった、 湯布院みなとタクシーのIさんに来てもらうつもりだったが、きょ うは非番のようで、Iさんの友人である、Eさんを紹介してくれた。 きょうはこれから思い切り、駆け足の大旅行を敢行しようと思っ ている。地理にくわしい人なら、かなり驚く旅程だ。 とにかく、『桃太郎電鉄』九州マップ部分の総仕上げで、いくつ か調べておきたいことが、あと少しだけ残っている。これを電車で 回ろうとすると、2〜3日必要。そんな時間はない。 午後1時。まずは、まだ湯布院。「K」という美術館に行っても らう。ここは町内でも外れにあるので、ここまで歩いて行くと、時 間がなくなる。 館内には、土俗面とか、鬼の面とか飾られているが、とりとめが ない。湯布院は美術館が多いが、ピンとこないものが多いなあ。何 だか文化祭の前日に、あわてまくって作った研究レポートのようだ ぞ。どこも素人臭い。いい美術館はどれなんだろう? おかげで、すぐこの「K」という美術館を後にすることができた。 湯布院みなとタクシーのEさんは、まったく信号機のない地元の 人にしかわからない道を走ってくれる。きょうの超駆け足旅行に必 死に協力してくれようする。いい人だ。 湯平(ゆのひら)温泉という秘湯を通り、冠山(かんざん?)を 回り込み、久住(くじゅう)から、豊後竹田(ぶんごたけた)に出 る。 ![]()
![]()
![]()
午後2時30分。道の駅・竹田(たけた)に着く。 最近この「道の駅」の台頭が目覚しい。 鉄道擁護派としては、「道の駅」の発展は、あまりうれしくない のだが、お土産品の充実は、こっちのほうが進んでいるので、つい 寄ってしまう。 きょうも、竹田名物「はら太餅」の原型である「ゆでもち」をこ の道の駅・竹田で、味わうことができた。 かぼすの入浴剤も、別府などでは、大きなプラスティックの瓶に 入ったのしかなかったのだが、ここでは分封で売っている。またま た30袋も買ってしまう。そのくらい爽やかで気持ちのいい、入浴 剤でっせ。 忘れず、かぼすジュースも飲む。竹田で作られる、このかぼすジ ュースは非常に美味しい。販売店が少ないのが、もったいない。こ のところ、和歌山ラーメン、函館ラーメン、久留米ラーメンと、地 方の名前がついたラーメンが流行しているが、今後、地方の名前の ついたジュースもありのような気がする。 竹田のかぼすジュース。 八代(やつしろ)のばんぺいゆジュース。 松山のポンジュースはすでに有名か。 ![]()
![]()
午後3時。竹田市内に入り、「荒城の月」で有名な、岡城跡へ。 やっぱり、滝廉太郎の「荒城の月」が流れている。 ![]()
しかし、グルメ・バカ娘はこの曲を知らないという。 そういう時代になったということだろう。 その証拠に、古いドライブイン兼お土産物屋は、覇気が無い。 やっぱりあった「荒城の月」という名前のおまんじゅう。おっ。 ふたつのメーカーから発売されているのか。1ヵ所からしか発売さ れていないと、『桃太郎電鉄』の物件として採用することができな い。町の名物ではなく、そのお店の名物になってしまうからだ。 許可を取ればいいのだが、これがけっこう、許可は出すけど、口 も出すになることが多い。 1000万円、50%の物件でなく、100%の収益率にしろと か言われても困る。 さて、岡城を登るかと、悩んだが、やめる。 ここで体力を奪われると、あとがつらい。 しかも、このお城、大手門復元維持のために、登城料金を取るよ うなのだ。苦しい思いをして、お金まで取られのは、何だしね。 午後3時30分。滝廉太郎記念館に向かう。 ![]()
記念館に入りかけて、足が止まる。 ひとりのおばちゃんが、観光客14〜5人を広間に集めて、とく とくと館内の解説をしている。その姿、ちょっと新興宗教のようだ。 ここでうっかり入れば、1時間ぐらい、おばちゃんの説話を聞か されるはめになるだろう。 ここで1時間は、F−1でいえば、リタイアに近い。 おばちゃんには悪いが、先を急ぐ。 帰りに、竹田名物「はら太(はらふと)餅」を買う。 これは何度か、東京の地方物産展で買って食べたことがあるのだ が、あまり美味しいと感じなかった。 でも今食べた「はら太餅」は美味しい。 やっぱり名物は、現地で食べたほうが美味しいね。土地の空気と いっしょに食べるものなんだね。 しかも「はら太餅」といっしょに買った「水大福」が、それはそ れは絶品! ただし、このお店のオリジナル商品なのだろう。『桃 太郎電鉄』の物件には、難しいか? 再び、先を急ぐ。 湯布院みなとタクシーのEさんは、いろいろ解説してくれながら、 休むことなく、運転してくれる。 しかも私が突然「あれは何だ!?」と叫ぶと、通り過ぎても、す ぐバックして、そこまで行ってくれる。理想的な観光タクシーの運 転手さんだ。 途中の清川村でも、わざわざかなりの距離を戻ってくれた。 神楽の里のようだが、やっぱり鬼っぽい造型を見つけると、近づ いて見てみたくなる。 ![]()
そのうち、さすがの私も疲れてしまって、ちょっと居眠り。 グルメ・バカ娘はいつもぐーぐー。 午後4時30分。臼杵(うすき)石仏に着く。 いわゆる石の崖に、仏様を刻む、「磨崖仏(まがいぶつ)」だ。 この「磨崖仏」という言葉を聞いて、「さくまサン、またそんなと ころに行っちゃって、大丈夫?」と思った人は、とても素晴らしい さくまにあだ。特別に「さくまにあ五段」を認定したいくらいであ る。 昨年の11月。私は国東(くにさき)半島の、熊野磨崖仏で、岩 を99個無造作に積み上げただけの石段に、過去最高の立ち往生を 記録した。 今でも、絶対二度とあの磨崖仏には行かないと思っているし、国 東半島に行く人、東にあらば、行って、あんなところに行くなと、 西に行ってみたいという人あらば、行って、死んでも知らんぞとい いたい。雨にも風にも、負けるぞ! そんな私が行く気になったのは、Eさんの言葉。 車イスの人でもいける。 それは、素晴らしい。 たしかに、行ってみて驚いた。 石仏まで、長いスロープになっていて、階段が無いのだ。これな ら車イスを押して行くことができる。 ![]()
熊野磨崖仏! おまえ、臼杵まで来て、改心しろ! ここは、スロープのあげく、手すりまでついているぞ! おまえのところは、何だ! 手すりも何もないじゃないか! ![]()
臼杵石仏の良さが、熊野磨崖仏のひどさのせいで、際立つ、際立 つ! 疲れていなかったら、すべて見てまわるつもりだったのだが、 とりあえずホキ石仏を拝んで、あとはお土産品屋さんを取材して帰 る。 臼杵(うすき)は、とらふぐの漁獲高日本一なので、ふぐ天丼を 食べさせるお店が多いようだ。 いちばん有名な、臼杵せんべいは、生姜(しょうが)の匂いがき つくて、あまり美味しくなかった。収益率の低い物件になりそうだ。 車は、東九州自動車道を走る。 あっというまに、サル山でおなじみの高崎山を通り、大分を通り、 別府に着く。別府にインターを下りたところに、ホテル「芙蓉倶楽 部」がある。 午後6時。別府のホテル「芙蓉倶楽部」に着く。 ようやく、ここで、きょうの駆け足旅行が、終了である。 またホテル「芙蓉倶楽部」に泊まる。私は通算4度目の宿泊、一 昨日も泊まったばかりであるが、嫁とグルメ・バカ娘は初めて。 着いてすぐ、おなじみ大浴場へ急ぐ。 またまた大浴場ひとり占めだ! 窓から鶴見岳の眺望もひとり占めだ。 もはや自分の家のお風呂のように、リラックス。 午後7時。1Fのレストラン「プルミエ」で、美味しいフランス 料理をいただく。フランス料理というと、うちはあの「プティ・ポ ワン」の味を知っているので、ちょっとやそっとの味では、丸印を 出せないのだが、ここのレストランの味は、かなり○に近い。 我が家にしては、とても高い評価だ。 シェフの名前が、高岡さん。「プティ・ポワン」は北岡さん。何だ かおいしさの秘密が! いちいち料理の名前を教えていただけたのだが、フランス料理の 名前は全然覚えられないので、ぜひとも写真のほうで、美味しさを 味わってほしい。 ![]()
午後9時。マッサージを受ける。昨日のマッサージさんは、とて も痛いあげくに、下手だったが、きょうの人は、上手だし、別府の 歴史についても、いろいろ教えてもらって、うれしいかぎり。 もう70歳を越えたおばあちゃんなのだが、住所をメモしてもら う。次にまたここに来たら、頼みたい。 かなり眼精疲労が激しいと言われたが、こうしてまたVAIOを 開いて、日記を書いてしまう。目にやさしいコンピュータっていう のはできないもんかね。 夜更かしはいかん。寝よう。 明日は、京都。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
-(c)2000/SAKUMA-