3月1日(水) 旅行するはずの朝。 まだ喉が痛い。 でも身体のだるさは昨日よりましだ。 となれば、旅に出てしまうのが、私だ。 いつも夢は枯野をかけめぐる松尾芭蕉の気分だからね。 ユンケルを1本飲んで、グルメ・バカ娘に「呪うなよ!」、「京都 の『M』で待ってるぞ!」と言って、嫁と家を出る。 きょうから実姉に来てもらって、グルメ・バカ娘がグルメ・貞子 に変身しないように、監視してもらう。 キング・ボンビーか? うちの娘は? けっこう近いかもしれない。 「留守はセコムがお守りいたします!」 よしよし。セコムの準備もOK! 午前9時。東京駅。 資生堂パーラーにて、サンドイッチとコーヒー。 野菜が喉にひんやりして気持ちいい! …なんてこと言ってるようじゃ、風邪の調子まだ悪いじゃないの。 はい、その通り! 今回はちょっと無理したい理由があったのだ。 驚くなかれ、今年の3月6日で、私と嫁は結婚10周年なのだ〜! いちばん驚いているのは、私と嫁なんだけどね。 なにしろ結婚式もやらなかったし、いきなり当時はまだグルメで はなかった3歳の娘が、おしゃれ小鉢プレゼントのようにもれなく 付いて来ちゃうし、私は過去に4回も婚約破棄したことのあるよう な脛が傷だらけの男だったので、こっそり結婚した。 時期でいうと『ジャンプ放送局』をやってるときに、結婚したん だけど、みんな気づかなかったでしょ? たぶん江ノ島でみんなで遊んだ写真が載った巻あたりじゃないか な? 横山智佐の水着写真が載ったやつだ。 遠い記憶なので、いいかげん。 そんなわけで、とても10年も続くと思わなかったので、たまに は嫁に何かをプレゼントせにゃということで、今回の温泉めぐりツ アーとなった。 うちの嫁は、まったく物欲が無い。 元宝石商なので、金銀パールプレゼントにも動じない。 豪華なドレスも考えたが、私がパーティ嫌いなので、着て行く場 所が無いから、いらないという。 となれば、やっぱりうちの家族存続のテーマである「旅と食べ物」。 これが一番手っ取り早い。 とはいえ、めざす場所は、北陸、能登半島一周に、加賀温泉郷と、 『桃太郎電鉄』に登場しない場所ばかり。 けっきょく視察という名のお仕事じゃないか! あんまりサービスになっていない。いや、全然だ。 第一、 新幹線に乗ったとたん、嫁に仕事の相談をしている。 どこが、結婚10周年記念なんだ。 誰だ?「フルムーン旅行ですか?」といいたげなやつは? 実際 この間フルムーンの年齢を計算したら、そう遠くないので、愕然と した。若者に聞かれた「さくまサンって、戦争経験者ですか?」以 来のショックだ。 で…。おっと、危ない、危ない! このまま話を先に進めると、 私が戦争経験者と認識されてしまう。戦後の生まれだよ! 言って おくけど。 というわけで、風邪を引いたまま、旅が始まる。☆☆☆☆☆ 午前9時52分。のぞみ9号で、まず京都に向かう。 米原からだと、直通の電車が無いのだ。 車中、やっぱり新作『桃太郎電鉄』のアイデア出しを始めてしま う。いよいよこの3月から『桃太郎電鉄』の仕様書を書き始めても いいようなので、今回のゲームの目玉部分だけでも、初稿を書いて おきたい。せっかちだ。 それにしても、昨日までの寒さが嘘のように暖かい。 ふたりとも相当寒いことを覚悟はしているつもりだ。 なんとか豪雪地帯を、タクシーでドアからドアを繋げば、部屋は 暖かいだろう。寒さのためなら、金に糸目はつけないぜ! 午後12時10分。京都駅着。 京都もやっぱり暖かい。 昨日までの寒さが、本当に嘘みたいだ。 駅を降りる改札口で、ちょっとしたトラブル。 自動改札口を抜けようとすると、ウルトラマンのカラータイマー のようなピコン、ピコンと鳴るではないか! 新宿のみどりの窓口で、ちゃんと駅員さんに確認してもらったぞ。 乗車券は、東京−和倉温泉まで買った。 特急券はのぞみ号で、京都まで。さらに京都から、和倉温泉まで、 グリーン特急券を買っていた。 なのに京都駅で下車するとなると、京都―山科間の乗車券が必要 だと駅員さんはいうではないか! しかも新幹線の京都駅構内からそのまま在来線の構内に入るなら、 乗車券は必要無いというへんてこりんなシステム。 しかし次の電車まで、1時間近くある。 駅のプラットフォームで、1時間もぼ〜っとするのは、つらい。 ましてや、風邪を引いたままなので、体力が消耗するのは困る。 けっきょく、乗車券を払って、出ることにした。 私と嫁の分、京都―山科間、1人180円、ふたりで、360円。 えっ? またあとで乗るときにも、乗車券いるの? ってことは、途中下車するだけで、720円? 最古のさくまにあ・戸田圭祐の1日の食事分でっせー! 納得いかねーなー! まあ、私はJRの味方だから、ガマンするけど、次の特急列車で、 終点の駅までグリーン車の券を購入してるお客さんに、このくらい の金額はサービスしてもいいんじゃない? いまどき、東京から1日で、和倉温泉まで行く、酔狂なお客さん いないんだからさあ! 納得行かないまま、途中下車。 めざすは、伊勢丹地下2階。 先日買い損ねた、「はつだ」の特選和牛弁当を買うのだ! 食い物のことになると、執念まるだしだなあ、自分! すっかり改札口のトラブルも忘れている。 おーし! あった、あった! このお弁当が買えない日は、月曜 日。ちゃんと暗記してるよ。きょうは水曜日だ! まだたっぷり時間があるはずなので、ホテルグランヴィア京都の 2F「ル・タン」で、カフェオレ。 ふうっ。一息つくなあ! おや? いつものように、携帯電話を置いたら、なんと! 液晶 の文字盤が、午後12時55分を指しているではないか! 次の電 車の出発時間は、午後1時08分だぞ! あと13分しかない! まだカフェオレを半分も飲んでいないぞ。 おい! おい! おい! あっ! 京都駅の乗り継ぎで、一悶着あったせいだ。 危ない、危ない。1本乗り遅れたら、北陸行きはきょうはもう電車 がありませんってことあるからな! カフェオレは、もったいなかったけど、先を急ぐ。 午後1時08分。京都駅1番ホーム。サンダーバード19号が入 線して来る。 やっぱり嫁が、かつてのTV映画『サンダーバード』の主題歌を 口ずさんでいる。世代だなあ。この特急に名前をつけたJRの人も この世代なんだろな。 北陸本線を長いこと走っている「雷鳥」シリーズの単なる英語読 みかもしれないけれど。 サンダーバードは見慣れた琵琶湖の西を北上する。 さっそく「はつだ」の特選和牛弁当を食べる。 牛肉だらけの下に敷かれたキャベツがしゃきしゃきおいしいんだ。 嫁はもうちょっと肉に甘味があったら、申し分ないと言っていた が、きょうのお肉は、前に食べたときよりも甘くない。 味を守るのは難しいのだろうな。 琵琶湖と、田畑の雪のコントラストがきれいだ。田畑の雪は、まるで不二家のショートケーキのクリームを塗りた くったようなぼってりとした真っ白だ。 おいしそうな白さだよ。 天気がよくて。 吹雪いていない雪景色というのは、安心して見ていられるようで いいな。 左側には、ごま塩頭のようにまばらに白い山々が連なる。 この調子で北上して行くと、一面の銀世界に粉雪舞い散るってや つが待ち受けているんだろうなあ。 し、しまった! 京都駅で、長靴を買うのを忘れた。 積雪30センチが待っているはずなのだ。 京都駅があんなにポカポカ陽気だったので、すっかり忘れてしま った。 まあ、積雪30センチなら、長靴も埋まるわな! 列車は、敦賀、福井、芦原温泉、加賀温泉、小松と通りすぎて行 く。 おや? 車窓からの景色が変だぞ。 琵琶湖のときより、全然雪が少ないぞ! どうしたんだ? 屋根のすみっことか、駐車場のはしっこにしか、雪が残っていな いぞ。昨日までの積雪30センチはどこに消えたんだ? 北海道な ら一度雪が降ったら、最低3日は雪が残るぞ。長けりゃ春までだ。 こっちの雪は温度が上がると、溶けやすいのか? でもいかにも雪 が蒸発している様が見えるわけでもないしなあ。 体調不良のことを考えると、雪が降っていないほうが助かるんだ けど、どうせ風邪をおして来てしまったんだから、ピンチのひとつ やふたつあってほしいと思うのが、芸人魂というもんだし、日記を 読んでる人たちも期待していると思う。 どうも拍子抜けの気分だ。 おっ! 北陸最大の都市・金沢が近づいて来た! さすがにほかの特急停車駅とは、スケールが違うなあ。 でも雪が見当たらない。 「美術さ〜ん! 雪が足りませんよ〜!」と言えば、TVだと雪降 らせてくれるんだけど、こっちは生放送だからね。 ここ金沢駅で、列車は、前3両と、後ろ4両とに、引き離される。 前の車両は、富山に向かい。私たちが乗っている、後ろの車両は、 羽咋(はくい)、七尾を通って、和倉温泉駅に到達する。 列車の引き離しもスムーズで、何の話題もなく、列車は能登半島 をめざす。 どうもJRになってから、電車の運行もスムーズになりすぎて、歯 ごたえが無いなあ。 あの「ガッチャンコー!」という、あたりの空気を引き裂くよう な音が懐かしいものだ。 実は、能登半島をめざす旅は、約20年ぶりだ。 あの頃の能登半島への旅なんてのは、本当にすごかった。 特急とは名ばかりで、脇の道を走る、ライトバン、軽自動車にど んどん抜かれていく。 遅いんだ、とにかく。 電車の速度が遅いと、眠くなる。 何度寝ても輪島までたどり着かない。 圧巻は、列車のアナウンスだった。 「この電車はただいま30分遅れています…」 「……………?」 30分遅れていますのあとに「もうしわけございません」も何も 無いのだ。 こっちじゃ、30分程度遅れるのはわざわざ謝るほどの時間じゃ なかったんだなあ。まだ国鉄時代だったせいもある。 今のJRしか知らない若者が、昔の国鉄に乗ったら、びっくりす るよ。改札の人から、車掌さん、駅員さんにいたるまで、刑事かと 思うくらい、偉そうだったんだから。 今でこそ、発券はほとんどがコンピュータがやるのが当たり前に なっているけど、当時は珍しかった。 コンピュータがあまりにも見事に、券を作るのに、驚き、思わず 「すごいなあ!」と、私がつぶやいたら、「何か文句あるのか!」と 言われた。それが国鉄である。 ![]()
☆☆☆☆☆ 午後4時20分。東京駅から、約5時間半電車に乗って、ようや く、和倉温泉に到着する。 着いた〜。疲れた〜! ゲホゲホゲホッ! 大きく息を吸うと、咳が出る。 やっぱりちょっと辛いなあ。やせ我慢するんじゃなかったかな あ? 駅前は、もう夕方なのに、とにかく明るい。 これが北国なら、真っ暗闇だ。 こっちは3月の声を聞くと、明るいんだなあ。 和倉温泉駅は想像はしていたけど、小さな駅だ。 関西の奥座敷と言われる温泉街のわりには、駅前も寂しい。 そのなかでは、ひときわ大きい、地上20回建ての巨大ホテル「加 賀屋」にきょうは泊まることになっている。 すでに加賀屋の人が、マイクロバスで迎えに来ている。 しかし『桃太郎電鉄』の作者としては、駅のまわりを探検してお きたいので、やんわり断る。 駅の構内などに、特産品コーナーや、お土産屋さんがあったりし て、こっちの大事な資料になることが多いので、この時間はあとか らタクシーに乗ってでも、譲れない。 なのに、ちっとも特産品のコーナーもほとんどないのは、いかが なものか。(C)柴尾英令くんが得意な口調の「いかがなものか」だ。 一度つかってみたかったぞ! わっはっは〜、ゲホゲホッ! やっと見つけたなまこ、くちこといった、特産品も地味だ。 「金ん子(きんこ)」という、ちょっとおもしろい名前の品を見つけ たが、誰が見ても、真っ黒く乾いた犬の路上うんちだ! ちと、やばい形状だぞ。 駅構内の駅付近図も見る。 きょう寄り道したほうがいい場所をチェックする。 無さそうだ。 能登島ってのが、観光スポットらしいが、すでに夕方。明日は朝 早くでかける予定だ。断念する。 断念するなら、マイクロバスに乗って、そのまま旅館に行けばよ かった。 と思ったら、まだマイクロバスが待っていてくれた。 たくさんのお客さんを乗せたあとの、マイクロバスのようで、私 と嫁しかいないのに、2人だけを乗せて、旅館まで運んでくれた。 さすがは「プロが選んだ旅館ベスト100」という本の1位に何 年間も輝く旅館だけのことはある。 しかし、今回の旅で、私たちは、他人の評価はあくまでも、その 人の評価だということを、とことん思い知らされるのであった。 ゲーム雑誌が選んだゲームが、必ずしもどの人にもおもしろくな いようなもんだね。 ただゲームなら、何だ思ったより、つまらないじゃなかと、やめ ればすむのだが、なかなか旅はそうはいかない。 …なんて、話がこれから3日間ほど、続く予定だ。 お楽しみに。 例によって、旅の最中の日記は長いことは、覚悟してね! というわけで、七尾湾を望む場所にすっくと立ちはだかる巨大ホ テル「加賀屋」に到着する。ここから先はいろんな人の趣味によるのだが、私と嫁が想像して いた通り、かなり成金趣味の旅館。 都はるみショウとか、大阪SKDのショウは豪華であるが、私に とっては魅力的ではない。 さらに、地上20階建てまで瞬く間に駆け上るシースルー・エレ ベーターははっきりいって、拷問である。 けっきょく部屋に入るので、1回。 大浴場に行くので、行き帰り2回。 まだ3回しか、私はこのシースルー・エレベーターに乗っていな い。 でも乗ったんなら、感想をと言われても困る。 目をつむって、乗っているのだから、感想など言えない。 嫁に言わせると、シースルー・エレベーターのドア側は、鏡張り になっていて、どっちを向いても外の景色が見えたようだ。 ただエレベーターの速度が速いので、ガマンする時間が短いとこ ろは良い。 悪いばかりではない。 大浴場は、七尾湾が見えて最高に気持ちがよかった。 ものすごい湯量だ。滝のように落ちてくるお湯は圧巻だ。 お湯も塩っぽくて、身体のなかから温まる。 「は〜、極楽、極楽!」と思わず、つぶやきそうになる。 露天風呂にも入ってみる。 すでに大浴場のほうで、入りすぎていたので、汗だくで、長いこ と入っていることはできなかったが、それでも十分いい気持ち。 午後6時30分。食事。 日本旅館特有の質より量を優先させた料理が、ずらりと並ぶ。 たぶん十分美味しかったと思う。 東京と京都で死ぬほど美味しい物を食いまくっている私には、こ ういうレベルの美味しさを上手く語れる言葉を持ち合わせていない のが、情けないやら、嫌味やらだ。 もしこの「加賀屋」に行くことがあったら、こいつらこんな美味 しい料理を食べても、ごく普通に感じるのかと、ののしってくださ れ! それが真っ当な感想だと思う。 ![]()
![]()
お目当ての寒ブリも出たけど、京都の「忘吾(ぼあ)」で出してく れる寒ブリのほうが、上だし、越前ガニは、今年魚津屋で、マクガ イアの腕みたいな太さの蟹を食べてしまっているので、まったく動 じないのだ。ごめんなさいとしかいいようが無い。 むしろ、きょう前半で、うんこのようだと酷評していた、「金ん子 (きんこ)」がまったく想像していた味と違っていた。なまこを干し た食べ物で、ゼリーのようにぷるるんとしているのだ。なかに玉子 まで入っていておいしかった。 ホタルイカの沖漬けがきょうから解禁だそうで、ちょびっとしか 出なかったけど、これは美味しかった。 ホタルイカの沖漬けで、お茶漬けぐらいのほうが、この口が奢り まくった夫婦はたぶん感動するんだろうなあ。 いかん、いかん。こんな調子で書いていくと、本当に嫌味なやつ らと思われてしまう。 でも、高いお金払って、この旅館来ているんだから、大衆旅館の 象徴である、紫色の固形燃料を燃やす鍋だけはやめてほしかったな あ! あれ出ると、一挙に下品な旅館に思えてくるから、不思議だ。 でも、豪華なショウに、テーブルにこれでもかと並ぶ料理の旅館 は苦手だ。 どうも今回の旅は、結婚10周年にもかかわらず、私たちの思惑 とは違う旅になりそうだ。 ![]()
3月2日(木)和倉温泉〜珠洲 枕が変わると、寝付けない。 旅が好きなくせに、宿で寝るのは得意ではない。 午前4時くらいから、何度も目が覚める。 小刻みに目が覚める。 午前6時。ゴホッ、ゴホッ、ゴホン、ゲホン! 風邪も一向によくならない。 喉が痛い。のど飴ばかりなめている。噛んじゃいけないのに、ガ キッ!だ。 眠れないので、インターネットをあちこち見たのち、最古のさく まにあ・戸田圭祐の掲示板で遊ぶ。 いつも旅行中は戸田圭祐の掲示板に、どこに着いたとか、クイズ を出したりして、楽しんでいる。 午前7時30分。もう一度寝たいと思うのだが、眠りかけても、 自分の咳で目が覚めてしまう。ゴホッ、ゴホッ、ガハッ! 仕方ないので、予定を早めて、朝の食事を早くしてもらう。 朝からちょっと食べ過ぎた。お腹が出る。 午前8時30分。1Fのラウンジでコーヒーに口をつけたとたん、 午前9時に迎えに来ることになっていたタクシーが来てしまった。 それはちょっと早すぎるでしょ! 午前9時24分の電車に乗るんだから、午前9時でも早いくらい と言っておいたんだからさあ! 何だか何年も連続で、旅館日本一を続けている旅館とは思えなく なってきた。 そうはいっても私は人を待たせるのは嫌いなので、ついつい気に しない素振りをしながら、タクシーに乗ってしまう。 和倉温泉駅まで、わずか5分。 乗る予定の電車まで、30分以上も開いている! だったら、タクシーを旅館に待たせとけよ! いや、そういう悪人にはなりたくない。 血液A型は、泣き寝入りの達人なのだ。 待合室でひたすら待つ。 午前9時24分。2両編成の黄色い電車がごとごとゆっくりホー ムに入ってくる。とても急行「能登路1号」という素晴らしい名前 がついた電車とは思えない。 古ぼけて、オイルの匂いがしそうな電車だ。 和倉温泉から、輪島に向かう。 ここはすでに、のと鉄道で、JRでない。いわゆる第3セクター だ。輪島のように有名な場所に向かう電車が、第3セクターという のは、ちょっとショックである。 今回の旅のメインは、やっぱり輪島である。 『桃太郎電鉄』でも、輪島はロボット研究所になったり、☆印カー ド売り場になったり、毎回どうもまちまちでいいかげんだ。線路も 正直言って、大雑把に引いているので、ずっと気になっていたのだ。 『桃太郎電鉄』のマップでは、金沢駅から、直線で上に向かって、 一本というのは、あっけなくて、能登半島のみなさんには、大変失 礼だと前から思っていた。 今回はそういう意味もこめて、20年ぶりの取材だ。 さらに一気に次回作では、3段飛びで目的地駅にまで昇格させてし まおうという魂胆なのだ。 何たって、輪島がどこか知らない人でも、輪島の朝市と、輪島塗 りの漆器は知っている。 こんなビッグ・ネームの場所を放っておけるだろうか、いやない …という言い回しを昔古文で習った。変な文体だよな。 おばちゃんたちの嬌声と、田畑の雪を眺めながら、電車は行く。 電化しているそうだが、どうも乗り心地は、ディーゼルカーのまま のような気がする。 穴水駅に着く。ここから、輪島行きと、珠洲(すず)、蛸島(たこ しま)方面へと、二手に分かれる。 この二手に分かれるさまを、次回作の『桃太郎電鉄』では表現し たいと思っているのだ。 電車が穴水駅を出ると、車掌さんが回って来て、乗車券と急行券 を回収してしまう。えっ? キップを持たずに、輪島駅を出ろって いうの? 大胆だなあ。途中駅に降りる人のための措置かと思った。 午前10時29分。輪島駅着。和倉温泉から、約1時間だ。ホームに着くと、駅の表示板に、つぎは「シベリア」と書かれて いるではないか! 確かに近いのかもしれないが、これだけ堂々とやられると、笑っ てあげたくなる。 もうひとつあった看板には、つぎ「朝市」とも書いてあった。 冗談が好きな駅のようだ。 しかしこの冗談のような駅で、冗談ではない話を聞く羽目になろ うとは、このときの私は知る由もなかった。 まずは朝市を見ようと、タクシーに乗り込む。 運転手さんと話しているうちに、まあ、悪い人ではなさそうなの で、きょう1日の観光タクシーをお願いすることにした。輪島の朝 市めぐりと、奥能登一周を頼んだ。料金も想像してた額の半分だ。 さて! この運転手さんから、冗談ではない話をいきなり聞かさ れた。 「お客さん方、電車で来たでしょう? たくさんお客さん乗ってら した?」「いえ、少なかったですよ」「でしょう! バブルの頃は、 タクシーでお客さん、朝市まで運んで、戻って来ても、まだお客さ んがタクシー待っとったもんねえ! 第3セクターになって、ちっ ともお客さん乗らんようになったで、来年で廃止やもんねえ!」 ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと、待て〜〜〜い! 今、何て言った〜〜〜? 廃止? 廃線ってこと? どこが? 輪島までが? 嘘でしょ! 「JRから、第3セクターになった路線が、廃線になるのは、全国 で初めてらしいですとよ!」 運転手さん、日本初だからって、自慢してど〜〜〜する! こっちは、次回作『桃太郎電鉄』の目的地にして、多くのお客さ んに輪島に来てもらおうと、企んでいたというのに! え〜〜〜〜、へなへなへな〜〜〜。 何のために、昨日東京からほとんど電車乗ってただけのような時 間を費やして、ここまで来たのよ! まあ、そんなに時間かかるから、廃線になってしまうんだろうけ どさ。 ぎょえ〜〜〜。 ま〜〜〜ったく、根底から計画が狂ってしまった。 まさか、輪島がねえ! 『桃太郎電鉄』名物・新宮駅は知らなくても、輪島は知ってるでし ょ? 牛肉ラリーカードの前沢がどこだかわからなかった人でも、 輪島は知ってるでしょ? そんな輪島を地図帳から、消してしまってもいいの? 「この電車は、60年間も走ってたもんねえ!」 一応、私と嫁を乗せたタクシーは、朝市に向かっているんだけど、 話題はずっと、廃線問題である。 地元も、「存続を!」の看板を作って、アピールしているようだけ ど、ほとんど見かけない。 朝市を見る。 どうも朝市を見る眼が、泳いでしまう。 蟹とか、魚、海草といった類が多いのだが、その場で試食したり することができないのと、その場でイカを焼いて食べさせるといっ たイベントが無いので、どうにも地味だ。 ![]()
![]()
暗い私の気持ちを映すかのように、空が一転曇り出した。 曇り出したと思ったら、いきなり大型のクーラーを回し始めたよ うに、寒気が襲って来た! ひ〜〜〜、ついに寒さを体験か? うひょ〜〜〜、雨まで降り出した。 雨の粒が、冷たいよ〜。 どんどん気持ちがブルーになってくる。 「何で輪島行きを廃線にしちまうんだよ〜!」 うつろな顔で、朝市を歩く。 「お兄さん! お兄さん! 買うてって〜!」 「お姉さん! お姉さん! 安くするよ〜!」 冬場は、寒いので、朝市に出る屋台は4分の1程度だそうだ。 『がきデカ』の作者・山上たつひこサンが、一時流行させた「輪島 の朝市、婆あちゃんだらけ!」というフレーズを思い出す。 まさにその通り。 「えがらまんじゅう」という人気のおまんじゅうを買い食いしてみ たけど、ちょっと甘すぎ。あんこをご飯でくるんでいるのだが、こ のご飯がまっ黄色なので、ちょっと不気味。 くちなしの花で、この黄色い色を染めると書いてあった。 午前11時。朝市のはずれで、運転手さんが迎えに来てくれた。 雨が激しくなってきた。いよいよ本気を出すつもりだな。 こっちには、秘密兵器もあるんだぞと、ちょっと武者震い。 朝市を出て、運転手さんが、異形な岩が並ぶ、袖ヶ浦にまず連れ て行ってくれた。 ますます寒い。 ここでかねてよりの、秘密兵器。東京で買って来た、対北陸戦用 の帽子を着用する! 耳も隠れて、あたたかい! ![]()
暖かいんだけど、ただでさえ丸い顔が、まん丸になってしまった。 笑いたい者は、笑うがよい! 私も笑いたいよ。 午前11時30分。運転手さんの案内で、「輪島屋」という漆器屋 さんに行く。喫茶店もあって、運転手さんがしきりに、ここのコー ヒーは絶品で、ババロアも美味しいと何度もいうので、乗ってみる。 もとより甘い話と甘い食べ物には乗りやすい。 ![]()
メランジュ・コーヒーに、ババロアは本当に美味しかった。 コーヒーの器も、輪島塗の漆器なので、軽くて、薄くて、口当た りがいい。 何かひとつでも、輪島塗を買って行きたいと思ったのだが、いか んせん、輪島塗はその製作工程の苦労を知った上でも、値段がちと 高すぎる。 でもあまりの美しさに、何か買って行きたい衝動にかられる。 ハイカラなボールペンぐらいなら、買ってみるかと、値段を見れ ば、2万円! チョト待テクダサイ、日本ノミナサン!だ。 けっきょく輪島塗ができるまでの本だけ買って、店を出る。 さて、ここからナジミタクシー運転手さん・山崎さんの怒涛の観 光案内が始まる。 旅行好きの私が、へたばりまくったほどなので、早送りで紹介! ![]()
![]()
☆☆☆☆☆ まずはキリコ会館から。15メートルもある切子灯篭を肩に担い で練り歩く、能登半島一体の町に伝わるお祭りを展示してある場所。続いて、千枚田。実際は、2092枚ある。小さな田んぼが並ん だ段々畑のような水田が、海に臨んでいる。広さは、小学校の校庭 程度。実に小さい。 ![]()
御神乗(ごじんじょう)太鼓発祥の地を見て、能登半島の海岸線 をひた走る。北陸の海は、鈍色を想像していたけど、エメラルド・ グリーンの透明度の高い海だった。まさに東山魁夷さん描くところ の海の緑だ。ちょっと感動。 ![]()
町野(まちの)高校の前を通る。 3年前のドラフト会議で、1位に指名された、谷口投手の出身校 だそうだ。谷口投手といえば、うちの横浜ベイスターズじゃないの! これはうれしいじゃないの、よしよし! 谷口くんがもうちょっと 活躍してくれると、なおよし! さらに、上時国(かみときくに)家という、平時忠の子孫の家を 見る。築180年だそうだ。謁見の間とか、中納言、大納言という 言葉が昨日のことにように会話に出て来る、かやぶきの家。 ![]()
もうどこを見物したのか忘れそうだよ。 元気だなあ、この運転手さん。 次はここへ! 次はここへ!と、機関銃のようだ。 私は日記が長くなるので、ちょっと嫌気がさしてくる。 書ききれなくなる。 八世乃洞門(やせのどうもん)と呼ばれる、通称・接吻(せっぷ ん)トンネルという名所を通る。映画の『忘却の花びら』の撮影隊 が来たせいで、こう呼ばれているだけで、正式名称ではないという。 正式なら、クイズ問題につかえたのに! ![]()
真浦海岸から、垂水(たるみ)の滝へ。 この垂水の滝は、風向きで、滝の水が舞い上がって、落下ではな く、上昇する珍しい滝だ。 しきりに運転手さんが、何年か前に『ウッチャンナンチャンの特 ホウ王国』で、この滝が放送されたということを繰り返す。 ![]()
やはりまだまだTVの力は偉大だ。 ほかにも朝のNHK連続テレビ小説で、主人公がお母さんを追っ て訪ねてきたところが、ここだとか、いろいろTVネタを披露して くれたが、この運転手さん、ずっと説明し続けるので、2〜3個の 話を混ざって覚えてしまったと思う。 午後2時。少しだけお腹がすいて来たので、「庄屋の館」と呼ば れるお店へ。 ここまでなんと、輪島から、あれだけ見物しまくって、わずか2 時間半。こりゃ台風の移動速度でっせ! しかもタクシーは、上記の場所のほかにも、2〜4箇所停まった はずなんだけど、覚えていない。 「庄屋の館」で、いしり貝焼き鍋と、海藻しゃぶしゃぶと、大漁 丼、かぶら寿しを注文。 海藻しゃぶしゃぶは、やたらと美味しかった。 ![]()
いかにも地で採れたといった感じの海藻の山を、酒かすが入った 出汁のなかに突っ込んで食べる。単純なんだけど、これが今まで経 験したことのない味わいと、食感でよかった。 ![]()
![]()
大漁丼は、お刺身がたくさん乗っていて、寒ブリは昨日「加賀屋」 で食べたものより、何倍もおいしかった。 食後も、運転手さんは怒涛の勢いで、前進、また前進。 こっちはお腹がふくらんで、眠い、眠い。 ほとんど寝ている状態で、眺めのいいと呼ばれる崖に着いては、 寒い、寒いを連発しながら、景色を見たら、タクシーに戻って、す ぐ眠るの繰り返しになってしまった。 灯台やら、珍しい方式の塩田も見せてくれたのだが、学生時代の 5時間目の授業みたいにほとんど覚えていない。 午後3時30分。のと鉄道の終点、蛸島(たこじま)駅に着く。 ![]()
無人駅どころか、改札も券売機もない。 乗ってから、整理券をもらうシステムのようだ。 なぜおなじのと鉄道なのに、輪島行きのほうだけ廃線になって、 駅員もいない駅が終着駅の側が残るのか? また話を蒸し返して、 すまぬ。 まったく納得が行かない。石川県民にとって、そんなに輪島は、 前世紀の遺物なのか? 午後4時。珠洲(すず)にある、宿「S」に着く。 「S」と書いたのは、ひどい宿だったからではない。 私と嫁が面食らいまくったのだ。 それを少しずつ語っていくとする。 この「S」は、すべての私たちの概念から外れている。 本のなかでは、何度も読んだことがあるけど、私たちは絶対行き たくないような宿だったのだ。 その宿は、珠洲駅からかなり離れた山の中にあって、たっぷり雪 が降り積もった、狭い農道を走って行った先にあった。 まわりは全部雪に囲まれていた。 大きな犬が一匹、走りまわっていた。 一瞬、たどり着いたときに、これはランプの宿じゃないだろなと 思った。こう思った瞬間から、考え方、感じ方が、限りなくマイナ ス思考へと転げ落ちて行った。 いや、この宿の名誉のために言っておくが、この宿に感動する人 のほうが圧倒的だと思う。 何度も何度も泊まりに来る人も多いと思う。 アウトドア派、廃屋の家に泊まるのが好きな、私の相方・えびな みつるに教えてあげたら、毎年来てしまいそうだ。 問題はいかに、そういう素晴らしい旅館が、自由業という砂糖水 のなかでどっぷりと生きて来た人間にとって、いかに対極側にある かということを少しずつ、実況検分して行きたいと思う。 笑えるよ! まず部屋に通されると、そこには囲炉裏が。小さな薪ストーブが ひとつ。炭の赤い遠赤外線がきれいなのだが、寒い。炭特有の顔は 熱いけど、背中は寒いってやつだ。 ![]()
![]()
板の間がすでに寒い。 靴下をはいてても、寒い。 都会の暖房になれきった私は、エアコンを探すが、そんなものな どあるわけがない。 ひょっとして、炭だけ? その炭だけのようだ。 囲炉裏の上の中2階のような部屋を、私たちの部屋だと言われる。 2階まで上がる。 はっはっはっは。これは、坂本竜馬が「こなくそ!」と叫びなが ら、暗殺された京都近江屋の小さな部屋じゃないの!〜と、言うぐ らい小さい。 6畳の部屋に、小さな小さな布団が、2組すでに敷かれていた。 ![]()
しかも1階より、さらに寒い。 部屋に暖房器具が…、あるわけがない。 下の囲炉裏にある炭の温度が上昇するから、それで十分なのだと 「S」の従業員は言った。 でも寒いよ! どうせこの地方で生きているあなたたちには、寒 くないのだろうけど、お客さんはこっちなんだから、寒いか? 暑 いか?の決定権は、こっちにあるんでないかい? 私はそういう宿がと〜〜〜っても、大嫌いだ! 本気で、宿泊費を払って、ほかのホテルに移ろうかと思った。こ の時点で。 しかし、このあと起きる素晴らしい世界に、フリーライター魂を ゆさぶられてしまった。 これはとことん、とんでもない目に会って、読者に伝えたい! 伝えようじゃないの! 私とこの宿のミスマッチを! ヘイ、ヘイ、ヘイ、ヘイ! さあ、一挙に、アップテンポの曲を行くぜ! みんな、総立ちで答えてくれよ〜〜〜! まずVAIOを立ち上げた! インターネットを接続だ! すぐ切れる! まさか通じない? まあ、PHSで接続だから、こんな人里離れ たところじゃねえ! って、おい! 携帯も圏外かよ! 嫁の携帯 がまったく圏外! 私の携帯がかろうじて、方向によって、2本ぐ らいアンテナが立つときがある。 よし、こっちを向いて、戸田圭祐に連絡を入れよう。 繋がった! 「私だ。業務連絡を一方的にいう。携帯電話の届かないところに来 て…」。ここまでしゃべって、切れた。3秒か、4秒だったぞ。 このダイング・メッセージのような言葉だけで、戸田圭祐なら、 伝言してほしい人に、伝言してくれるだろう。 戸田圭祐のホームページの伝言板にも書いてくれるだろう。 そういうところは、頭の働く男だ。 そういえば、TVがない。 TVが見れないんだよなあ! ふっふっふ。ふっふっふ。私が横浜ベイスターズの様子を知るこ とが出来ない状態に陥ると、ほんとに頭来るよ! 新聞もないなん てことは言わないよね。 言わなかったけど、新聞はなかった。 いわゆる、時を忘れて、自由な時間を味わってくださいって、宿 だな、こいつは〜〜〜! まさか、日本びいきの外人旅行客なんか来てねーだろな! 来てた…。 しかもカップルで…。 やたら、輪島塗にくわしい外国人だ。 やだやだ。親切な日本人の縁起をしないといけないじゃないの! やだよ。こういう美しい場面。 とどめに、きょうの宿泊客は、この2組だけのようだ。とほほ。 風呂でも入るよ。 この宿に決めたのは、輪島塗のお風呂がある、小さくても贅沢な 宿というから来たのだ。時間を贅沢につかえる自由は、いらないん だよ。毎日1時間散歩できる時間があるだけで、私は十分贅沢を感 じてるんだから。 おっ! 風呂は確かに、輪島塗だ。 やった。よかった。 これで、これから幸せの世界へ、一挙に逆転だ! ざざざざざざ〜〜〜っ。 こんなにお湯があふれちゃって、贅沢だね〜。 あの川島なお美が、映画『卍』で横たわっていた、あんな感じの お風呂だよ、黒塗りで。豪華な風呂だろ。 川島なお美とおなじポーズ取ろうか。気持ち悪いぞ! 風呂からは、雪景色の林が見える。 まだ夕方だから、一面の白い雪が本当にきれいだ。 よくぞ、湯の国・ニッポンに生まれけり。 さあ、頭洗うぞ。 シャンプーはどこだ? 無いぞ。おい。またまた冗談を。 おお! ちゃんとボトルがあるじゃないか! 外国製のシャンプーは要求しないよ。 安いシャンプーでも怒らないよ! ん? 粉シャンプーって書いてあるぞ。 何だ? 粉シャンプーって? 昭和30年代に、粉石けんってのがあって、わびしかったぞ! おおおおおおおお〜〜〜〜〜〜〜〜〜! まて、まて、まて、まて! 私はこんな能登半島まで来て、さだまさし主演、共演・モト冬樹、 でんでんのダスキンのあの長いコント形式のTV−CMやってるん じゃねーだよ! 粉シャンプーなんて、生まれて初めて見たよ〜〜〜! もう驚かないぞ! こんなすごいもの見てしまったんだから、も う二度と驚かないぞ! おい、おい、髭剃りも無いのかい? ははははは。驚かないよ。 髭剃りも無いってことは、風呂場に鏡もないってことだろ? 全然驚かないよ。 どうせこの調子じゃ、歯ブラシも無いっていうんだろ? 本当だ。 驚かないよ。ちょっと驚くことに疲れて来たけど。 午後6時30分。外国人さんといっしょに食事だよ〜。 いきなり、おそばが出る。 ![]()
おそばというのは、ふつう料理の最後に出るものだ。 ってことは、おそば1枚だけかい? やだよ。ここは絶対歩いて人家の見えるところまで行けないよう なところなんだから。夜中にお腹すいたら、吼えちゃうよ! ただ、おそばは美味しかった。 美味しいとわかる頃には、次の料理が出て来た。 自家製のおぼろ豆腐だね。 美味しいじゃないか! 料理はいいよ。でもこうやって食べているときも、寒いのよ。 このあと中二階のような部屋に戻るの、イヤだよ。 料理美味しかったのに、どんな料理が出たか、忘れた。 写真のほうを見て。 午後8時。この時間で、TVが無い、CDが無い、インターネッ トが無いとしたら、みんなはどうする? 本を読むよね。灯りは行 灯みたいなのがひとつしかないのだ。 本を読むのには、暗い。 でも本を読むしかない。しかも布団のなかで。 布団から出て、本を読むと、とても寒くて、読んでられないのだ。 布団のなかで、本を読む。 しばらくすると、パジャマ姿で、本を読んでいては、寒いという ことに気がつく。 ゴホッ、ゴホッ、ゴホッ、ゴホン、ゴホン、ゴホン! 咳をする回数がどんどん増えて行く。 けっこう私のことに詳しい人は、脳内出血で倒れて以来、寒いと ころが危険ということを、私から聞かされている人は多いと思う。 今そこにある危機に、直面しているのである。 トイレに行きたくなった。 囲炉裏のある部屋から、廊下に出ると、キーーーンと頭が痛くな る。寒さのせいだ。あの脳内出血で倒れたときの、異常な寒さとお なじだ。あの寒さとおなじ温度を味わったときは、緊張で今も足が がくがくする。 足が、ガクガク震える。吐く息が白いぞ。 トイレまでが長い。 過剰なサービスをしないのが、この宿の売り文句なんだそうだ。 サービスと、寒いトイレは別ではないのか? あんたたちは平気かもしれないけれど、老人はこの寒さで簡単に 倒れることができるぞ! 私はもう一度、脳内出血で倒れたら、命が無いといわれているの だ。その男があのときとおなじようなトイレに向かっているのだ。 まあ、こうして今も日記が書かれているわけだから、私は生きて いるわけだ。でもこの日のことは絶対忘れないよ。 何もできないから、午後8時に寝るしかなくなった。 しかもパジャマ姿では、寒すぎて眠れないので、ついにパジャマ の上から、いつも着ているトレーナーも着用することにした。もち ろん靴下をはいて。 これなら寝付くことができるだろう。 寝付くことはできた。 もちろん、1時間程度で目が覚めた。 この続きは、また明日の未明に続く…。 ![]()
3月3日(金)珠洲〜山中温泉 昨夜、午後11時30分。 あまりの寒さに、目が覚める。 布団に入っていても、首筋から、シベリア寒気団のような冷気が 入り込んでくる。 ゴホッ、ゴホッ、ゴホッ、グゲッ! 次第に咳の仕方も、悪化している。 そりゃそうだろ、こんな寒さじゃ! 正岡子規の晩年の咳き込む苦しさは、こんなもんじゃなかったん だろうけど、今の自分にはおなじくらいの苦しみだ。 寒い、寒い、ゴホッ、ゴホッ、寒い、寒い! のどフレッシュを大量に、喉の奥に吹き付ける。 1分ほどだけ、喉の炎症が鎮まる。 そして、また…。 寒い、寒い、ゴホッ、ゴホッ、寒い、寒い! 眠むれない! 寒い、寒い、寒い、寒い! ゴホッ、ゴホッ、ゴホッ! とにかくこの繰り返ししかできない。 布団の側を、小さな虫が歩いている。虫が歩いていることが、全 然不思議じゃない宿だ。 黒と白のコントラストのきいた建物だから、デジカメで撮影する と、風情満点の部屋にしか写らない。 写真は、風がなければ、寒さを映し出すことができないからね。 夜中に入って、10分程度寝ては、寒さにじっと1時間ほど耐え るパターンの繰り返しに苦しむ。 朝食の午前8時が、3日後の朝に感じるくらい、待ち遠しい! 待ち遠しいどころではない! 次第に、「朝食はいいから、タクシーを呼んでくれ!」と叫びた い気持ちを抑えられなくなってきた。 実際この時点で、そこそこましなホテルがあったら、今からでも 移りたいくらいだ。 くらいではない! 本気で思い出している。 その反面、朝食で、宿の人と対決して、なおも口の聞き方がひど かったら、暴れるという方向に気持ちは少しずつ傾いて行った。 何度も、嫁から「どうするの?」と聞かれたが、何も答えること ができなかった。人間、怒りすぎると、どう行動していいのかさえ わからなくなっている自分がいる。 午前7時。1時間前だが、洋服に着替えて、囲炉裏の前に座る。 布団の中で眠れない苦しみよりも、少しでも暖を取りたい。 炭がほとんど消えかけていて、なおも寒い。 あとから部屋から降りて来た、嫁の目が吊り上っている。 嫁も怒っているようだ。 傍らの炭を、大量に囲炉裏にぶち込み始める。 私もいつでもケンカしてもいい覚悟をする。 どう考えても、ひどすぎる。 午前8時。ついに朝食がやってきた。 決戦の火蓋が切られた。 戦は、最初に打撃を与えたものが、圧倒的に強い。 私より2〜3歳くらい上のオーナーが出て来た。 私とおなじように、手足が不自由だ。 程度は、私よりひどい。 身体の障害というのは、完全なる絵札だ。 私も極力この絵札はつかわないようにしているが、これ以上の必 殺技はないことは、よく知っているつもりだ。 「どうですか? さくまサン、寒かったですか?」 手足の不自由なオーナーが、震える手で、囲炉裏に網を張り、魚 を置いて、炙る。「寒いですよ! 暖房器具ってないんですか!」 「すみません。無いんです! 考えます!」 私の負けである。 昨日接客した若い女性は、私たちに「寒いですか?」のひとこと も言わなかった。 ましてや、私たちに向かって、名前で呼ぶことさえしなかった。 いい料理屋の鉄則は、お客さんの名前を呼ぶことである。 さらに、手足の不自由なオーナーが、囲炉裏で、震える手で、海 苔を炙る。香ばしい匂いが、鼻腔をくすぐる。 パリパリと音を立てて、私は海苔を食す。 この手足が不自由なオーナーは、トランポリンで頚椎を傷めて、 手足が不自由になったという。こっちも脳内出血の話をする。同病 相憐れむに入ってしまったら、何も文句を言えなくなってしまった。 魚と海苔を食べたせいで、身体も温まってきた。 オーナーは、原宿によく来るという話も始めた。 住所を見て、話題を予習していたのだ。 この苦労を知ってる者を、攻撃する気になれないよなあ。 また料理も美味しいしなあ。 ![]()
たいした献立ではないけど、私の好きな玄米ご飯を、オーナーの お母さんが運んで来るしなあ。 このお母さんが、息子さんが怪我したときの話を涙ぐみながらし てくると、つらいよ。 戻ってきたオーナーは、外国人さんに一生懸命たどたどしい英語 でしゃべりかけてるもんなあ。 真摯とか、誠意を武器にしている人は、強いよなあ。 聞けば、外人さんは、東京に住んでいて、しかも広尾だというで はないか! うちから道路1本で繋がってるぞ。 私もたどたどしい英語で、「広尾にプティ・ポワンという美味し いフランス料理のお店がありますよ!」と言ったのだが、ほとんど 伝わっていなかったようだ。 暴れるつもりが、なかよくしてどーする! けっきょくは、人の善し悪し、物の言い方ってーもんですなあ! 素直に謝る心。 小学生の頃から、校長先生代わっても、おなじこと言ってたもん なあ。ただし「S」に着いたときから、この手足の不自由なオーナ ーが出て来てくれれば、印象はずいぶんと違ったと思うし、再度「寒 い!」ことを伝えて、対策を練ってもらうこともできたはずだ。 教訓:寒い地方の人は、寒いのが平気。 ![]()
☆☆☆☆☆ 午前9時。タクシーを呼んでもらって、珠洲ビーチホテルへ。 コーヒーが飲みたかった。 きょうもびっくりするくらい、いい天気。 風さえなければ、コートもいらなそうだ。 運転手さんに、珠洲駅10時10分発の電車に間に合うようにと お願いする。そうしゃべっているうちに、きょう最初の目的地・七 尾駅まで、この電車で行くと、3時間近くかかるという。「タクシーで行くとしたら?」と聞くと、「1時間くらいすかねえ!」。 東京ならお客さん欲しさに嘘をつく運転手さんが多いけど、地方 の運転手さんはほとんど間違い無く親切だ。 もちろん頼む。 これじゃ、電車が廃線になるのも無理ないよなあ。 輪島まで、特急のサンダーバードが乗り入れていれば、もう少し 輪島駅の命は延びていたような気がする。 珠洲ビーチホテルでカフェオレを飲む。 ようやく携帯電話は繋がるようになったけど、インターネットは まだ繋がらない。PHSは弱し! けっきょく昨日泊まった「S」に対する印象は、30%以上回復 したのだが、この珠洲ビーチホテルが、こじんまりと瀟洒なので、 もし仕事で珠洲に来ることがあったら、このホテルにしてしまうだ ろうなあ。 気持ちは戻っても、あの寒さは語り尽くせないものがある。 タクシーは一路、七尾駅に向かって走り出す。 珠洲道路というほとんど高速道路のような道を、快適に進む。 寝ていなかったので、猛烈な睡魔に襲わされる。 襲ってちょうだい。眠りたかったんだから! 午前11時15分。うお〜、よく寝たあ! 気持ちいい〜! おお! 本当に1時間で、七尾駅に着いた! ひさびさに見るでかい町だ! ![]()
ファッションデパートがあるぞ〜! 「DAIWA」と書いてあるぞ。「ユニー」も併設されているのか! 何より「ミスタードーナッツ」があるぞ! 都会だ、都会だ、大都会だ! あ〜は〜〜、果てしない〜。 こんな小さい町なのに、小躍りしてしまうくらい、感激する。 輪島からずっと、奥能登を回って、あの「S」での惨劇に耐える と、命からがら帰って来た気分だ。 さっそくファッションデパート「パトリア」に入る。 「パトリア」ってのは、『ドラクエ』の馬車の名前だな。それは、パ トリシア! おお! ようやくだじゃれも出るようになったぞ! トゥルルル…。 おお! このときを待っていたかのように、携帯電話が鳴り出す。 戸田圭祐だ! ぬかりなく、昨日、携帯電話が繋がらない場所にいることを、グ ルメ・バカ娘にまで電話してくれたそうだ。ひさびさにお手柄だ、 戸田圭祐! ちびっこ探偵の称号を与えん! 午前0時。七尾の「食祭市場」に行く。 ![]()
最近はやりのフィーシャーマンズ・ワーフというやつだ。 建物は大きいのだが、活気がない。 あっというまに、見終わる。 お昼をここで取りたかったのだが、どれももうひとつ。 ここでさらに、前に進むことを思いつく。 ようやく本来の冒険魂が頭をもたげて来た。 このところ私は旅行すると、戸田圭祐の掲示板を利用して、読者 のみんなに次はどこに行くかを予想させることが多い。 今回3月1日に和倉温泉に着いたときは「さて、私は北陸のなん という場所に着いたでしょう?」が問題であった。 柴尾英令くんが、『さくま式奥の細道』を終えたばかりから、山中 温泉を推察したり、オーソドックスに金沢と推理する人など、様々。 そんななかで、正解したのは、さくまにあ統計局長として、知ら れるあんくるクン。 私のおなじ路線を二度乗らないという癖などから、推察して行っ て、富山県の氷見(ひみ)から、タクシーで、和倉温泉に入ったに 違いないと推理して来た。 あんくるクンの答えを正解にしたが、コースは違っていた。 でも正解してくれたのだから、やっぱりプレゼントをしてあげな きゃ!という気分になった。 あんくるクンの推理した、和倉温泉の隣りの駅である、今いる七 尾駅から、氷見駅に入ることにした! あんくるクン、こういうプ レゼントのほうがうれしいでしょ! 私は日本という名の水槽にいる、シーマンみたいだな。 一路、氷見をめざす! ![]()
☆☆☆☆☆ 午後12時45分。1時間足らずで、JR氷見駅に着く。 案の定、電車は1時間に1本。 あと10分くらいで、次の電車が来る。氷見(ひみ)は、「氷見の寒ブリ」というくらい、日本有数の魚 の美味しい漁港だ。この氷見まで来て、何も食べずに帰るのも何 である。魚がダメなら、氷見うどんをすするだけでもいい。 ひとつくらい足跡を残したい。 氷見駅前のタクシーの運転手にどこか美味しい魚のお店がない かと聞くと、連れて行ってくれた。地元の人しか知らない美味し いお店だそうだ。 こういうのが聞けるから、地元の人と数多く会話しないといけ ない。 5分ほどで、活魚料理の「上家(かみや)」に着く。 何の変哲も無い、ごくありふれた町の割烹料理屋さんだ。 ふだん1日2食なのに、旅先で1日3食ずつ食べる生活で、お 腹がちっとも減らないので、とにかく量を少なくしてくださいと お願いする。 しかし、地方の人の少ないは、都会の人の大宴会。 やっぱり来た! お刺身が来た! 煮魚が来た! タコの酢の物が来た! 焼き魚が来た! お新香だって、量が多い! とどめに、味噌汁といって出て来たのが、でかい! ![]()
いろんな魚がたっぷり入っている。 このお出汁が絶品。こりゃあ、うめーでよ! 現地の人の口調に なってどーする! お店の人に「この味噌汁の名前は何というのですか?」と聞く。 「名前なんてーもんは、にゃーだよ! 味噌汁っつってっけど!」 潮(うしお)汁とでも名づけてくれると『桃太郎電鉄』の物件と して登場させやすいんだけどなあ。 「毎日入れる魚が違うもんでよ!」 なるほど。それじゃ名前付けづらい。味も違うのかな。 あ〜! また食べ過ぎてしまったじゃないか! やばいぞ、こりゃ! お腹のベルトが苦しい。 車はそのまま高岡へ! ゴホッ、ゴホッ、ゲホッ。 まだ数10分に1度は、咳が出る。 早く次の宿にたどり着いて、畳の上で、死にたい! いや、大の 字になりたい! 高岡駅に着く前に、富山名物ます寿しの美味しいお店「高田屋」 さんに寄ってもらう。タクシーの運転手さんい言わせると、絶対駅 の「ますの寿し弁当」は買わないというくらい、こっちのます寿し のほうが美味しいそうだ。 とてもお腹がいっぱいで、今食べることはできないけど、とりあ えあず買う。食べるチャンスはなさそうだ。 駅に戻る。 みどりの窓口で、加賀温泉行きの電車を探してもらう。 えっ! あと5分で、特急が来る。 ひえ〜い! 高岡をもっとゆっくり見たいよ〜! 何たって藤子 不二雄さんのふるさとだ、駅にくるまで『まんが道』で見慣れた景 色がたくさんあったぞ! う〜む。どうしよう! やめた! 身体も衰弱しきっている。 もう一度改めて、高岡に来よう! 午後2時26分。高岡駅。スーパー雷鳥に飛び乗る! ![]()
![]()
![]()
![]()
☆☆☆☆☆ 午後3時18分。加賀温泉駅に着く。高岡駅から、金沢の次。2 つ目の駅と近かった。 駅前がだだっぴろい駅だ! 国体の開催会場みたいなところだな。 駅の左側に、巨大スーパー「アビリオシティ加賀」というのがあ って、ここでイソジンののどフレッシュを購入する。ついに2日間 で、のどフレッシュをつかい切ってしまった。 こんなに長いこと咳が止まらないとは思ってもみなかった。 山中温泉に向かう。 加賀温泉には、山代温泉と、山中温泉と、片山津温泉と、粟津温 泉とたくさんの温泉地がある。 どこがどう違うとあまり区別が無いようだ。 中途半端に、近くに温泉が点在していて、総称のために「加賀温 泉駅」を大きくしようとしているらしい。 ほかにも、近くには芦原(あわら)温泉というのもあるし、駅の 反対側には、加賀温泉というのもある。 どうもこのあたりで、いろんな名前の温泉名を聞くわけだ。 けっこうこれはずっと私のなかで、長年の謎だった。 やっと解けてうれしい。 タクシーで15分ほどで、山中温泉に着く。 松尾芭蕉も訪れた山中温泉だ。 『さくま式奥の細道』で、つい最近この辺を描いたばかりなので、 なんだか親近感がわく。 それと、万が一、和倉温泉も、珠洲の「S」も最悪の場合に備え て、3日目のきょうは、非常に豪華な宿としても定評のある「かよ う亭」を用意しておいたから、気分もいいのだ。 最悪を想定してたほとんどその通りになってしまったような気も するけどね。ゴホッ、ゴホッ! 咳だけはちっとも好転しない。 午後4時。「かよう亭」に着く。 早くも宿のご老人と、仲居さんが出迎えてくれる。 うほうっ! 豪華な建物だ。 あ〜、やっぱり日本旅館は豪華なほうがいいなあ。 値段からいっても、あの由布院の「亀の井別荘」とおなじくらい のところだ。 まず大きすぎる玄関で、靴を脱いだら、そのまま靴下のままで、 ずっと部屋まで行く。 「東山の間」。いい名前じゃないか! お〜ほほほほ! 広い玄関だ! 玄関あけて、えっ? 3畳くらいの小部屋が、えっ? これは単 なるおまけの部屋? ふすまを開けると、10数畳の広い部屋だ あ! 下を渓流が流れている。 もちろん雪が積もっている。 きれいな日本画を見ているようだ。 昨日が昨日だけに、落差が、楽さが、どちらも大きすぎる〜! まず畳の上にひっくり返って、背伸びをする。 気持ちいい〜! 畳の匂いもぷうんと鼻腔をくすぐる! 仲居さんが抹茶と和菓子を持って登場。 さすがにもう和菓子がお腹に入らないぞ。 この調子では、晩ご飯だって、入らない。 少しでも、胃のスペースを空けるために、温泉に入ろう。 おっと、その前に、インターネットが繋がるかどうか、チェック しておかないと! ぷわああああん! カリカリカリカリ〜。この 待ってる時間がイヤだよな、ホント! おお〜.接続できそうか? パスワードを確認中だ。 やった! OK! 1日ぶりで、インターネットが繋がっただけで、こんなにうれし いなんて。 もちろんこの部屋には、ハイヴィジョンが写るような、どでかい テレビがど〜んと置いてまっせ! さて、温泉へ。 お〜、誰もいないから、温泉独り占め! 雪を見ながらの温泉は気持ちいいよ〜。 もう明日までずっと温泉に浸かっていたいよ〜。 気持ちいいけど、ちょっと熱すぎる。 あ〜、入院してお風呂に入れなかったのに、やっとお風呂に入れ たみたいにうれしい。 午後6時30分。夕食。 豪華な上に、上品。 あ〜、やっぱり最初から、今回の旅はここだけにしとけばよかっ た。つい欲を出して、能登半島を1周しようなんて思ったのがいけ なかったよな〜.ありゃ。ずいぶん、このジュース、飲むと、暖か くなるんと違う?「だから、それは焼酎だから、飲みすぎると危ないって言ったでし ょ?」 何? 焼酎とな? 「花梨(かりん)のジュースではないのか? ずいぶんと甘くて美 味しいぞ! 飲みやすいし…」 「だから、花梨は合っているけど、ジュースではなくて、焼酎なの!」 ぎょへへへへへ〜〜〜! 私はお酒はまったくダメなのだよ〜〜〜。 こんなところまで来て、一体何でお酒を! 飲んだのは、自分だよ〜〜〜! 油断した〜! もう遅い。 顔が真っ赤だ。 ![]()
あ〜、気持ち悪い。 ダメだ,座ってられない。 「嫁よ! 枕を出してくれい!」 「どうするの?」 「倒れる!」 かくして、さくまあきら、畳の上で死すとも、自由は死なず! …というくらい、前後不覚に陥る! 嗚呼! 仲居さんが料理を運ぶ度に、がきん!と頭に響く。 早く回復せねば! せっかく3日目にして、今回の旅で、最高の料理が出たんだから。 ![]()
しかし、何だねえ! 日本旅館で、小さな鍋で、その下に、パラフィンにくるまった固 形燃料にマッチで火をつけて、燃やす鍋ってよく出るじゃない? あの固形燃料の名前わかんないけど、この固形燃料で鍋を煮る旅館 は、二流の旅館と断定してもいいねえ。 この「かよう亭」なんて、たとえ海苔ひとつ炙るにしても、専用 の小さな炭が入った入れ物を持って来てくれるんだよ。 さっきも、木の実がたくさん入った網の箱をやっぱり、炭で炒っ てくれて、それが美味しいの何の。 このあと、倒れちまったんだけどね。 そうこうするうちに、懐かしい匂いが食卓に並べられているじゃ ないの! あ〜、焼き物の匂いだなあ。 パチパチ香ばしい匂いだ ぞ。鮭とかを焼いた匂いじゃない! 硬いものを焼いた匂いだ。 色も確か、赤いやつだったぞ、これは! 「か、か、蟹だ〜〜〜!」 か、か、か、か、蟹だ〜〜〜〜! 「ずわい蟹よ」と嫁の声。 な、な、な、な、何だずわ〜〜〜い? そうだよ、ここは加賀の国! 加賀の国といえば、ずわい蟹か、甘海老だよ! 甘海老は、さっきまだ意識がはっきりいていたときに食べて、め っぽう美味しかったではないか! 寒ブリも時期ではないのに、出 て美味しかったことも付け加えておきたい。 そ〜〜〜か、ずわい蟹か! 「旦那さん、せっかくの蟹、食べられなくて、残念でございますねえ!」 お〜〜〜〜、ちょ、ちょ、ちょっ! ちょっと待ってくれい! 蟹とあらば、そうはいかねえよ! こちとら、蟹と気づいた段階から、必死に欠伸を繰り返して、酒 気を外に吐き出しているんでいっ! まったく酒が飲めないから、こんなことして効果あるのかわから んが、次第に、酒が抜けて来たぞ! ど〜〜〜だ、この執念! 蟹につられて、ゲームを作りに、札幌まで行ってしまった男の執 念を見たか! よーし! そーと、そーーーと起きるんだっけな。 急に起きると、酔いが回ると、嫁が言っていた。 情けない男だ。 ふわっはっはっはっはっは〜〜〜! 復〜〜〜活ッ! 「蟹だ、蟹だ!」 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おお! さすが、できた、嫁よ! 私のために、ちゃんとずわい蟹の身をほぐしておいてくれたでは ないか! 惚れ直したぞ! 蟹で惚れ直すな! ![]()
土佐酢も用意されていたが、そのまま食す。 この「かよう亭」のレベルの蟹なら、何もつけずとも美味しいだ ろう。その予感はまんまと当たった! おお! 甘い、甘い! ふわっはっはっは〜〜〜! 「おひひい〜にょ〜〜〜!」 すっかり勢いを取り戻した私は、ついに最後の雑炊まで食べてし まった。ぷぴ〜、腹が張る! この雑炊までもが、絶品だったよ! ![]()
馥郁たる香りと味ってのは、こういうものをさすんだろうなあ。 単純に思える味の中に、何種類もの味がちりばめられているって いう感じだ。まいりました! どの味も、すべておいしゅうございました。 しかし、最後のデザートであるメロンを断念! メロンが食べられないなんて、もったいない! でももうダメ〜! これ以上食べたら、カエルがお腹膨らませて、破裂するパターン になってしまいそうだ! 食後は、しばらくして、コーヒーを飲んで、マッサージさんを呼 んで、極楽、極楽! 嫁は、またお風呂に行ったようだ。 やっと、旅行らしい旅行をしたところで、もうほとんど今回の旅 は終了だ。これから旅の始まりであってほしいよ。 ![]()
![]()
3月4日(土)山中温泉〜京都 雨が降っている。 旅先で雨に会うなんて、珍しいほうだ。 完全に遊びのつもりで行くと、雨に会うことは、私の場合、かな り確率の高いジンクスではある。 珠洲の宿「S」のせいで、身体が衰弱してしまって、あとは移動 と睡眠の繰り返し。 昨日もこの「かよう亭」に着いて、仕事もせずに、寝てしまった。 たしかに雨が降りやすい状況にあったようだ。 午前8時30分。世間は、プレイステーション2の発売日で沸き 返っているというのに、私は加賀温泉「かよう亭」にて、朝食。 美味しい朝食とは聞いていたけど、その期待度を軽くオーバーし て、スタンドに突き刺さるホームランって感じだ。 まずお粥が出た。 お味噌をお粥で溶くと美味しいですよと言われる。 どれもこれも、どこかで食べたような食べ方に、もうひと味付け 加えられている。 固豆腐というのも、水気を切ってスライスした豆腐で、これも味 噌仕立てみたいなものにつけて食べる。海苔を焼いて出してくれる。焼き海苔は、日本旅館の最高の贅沢だ。 ビニールに入った朝ご飯の海苔は、日本旅館の定番だけど、もう1 ランク上の日本旅館に行くと、この炭火で炙る、海苔に出会うこと ができるようになる。 ![]()
![]()
さらに魚のハタハタも、炭火で焼いて食べる。 ついでに、たらこの切り身も焼く。 玉子焼きは、甘さをまったく入れない上品な味。 ブリ大根も出た。 これで、朝食だからねえ。 夕ご飯みたいだよ。 もうお腹が本当に苦しい! ふだん1日2食の生活から、いきなり1日3食になって、胃は驚 いたままだ。 午後10時。ロビーで、コーヒーを飲んで、呼んでおいたタクシ ーで「かよう亭」を後にする。 ![]()
![]()
雨だから、そのまま京都に戻ることを考えていたのだが、昨日と っても気になる博物館のパンフレットを手に入れてしまったので、 雨だというのに、わざわざでかけている。 午後10時30分。加賀温泉と小松の間くらい。 イギリスのウインザー公のお屋敷はこんなだったのかなあ、と思 えるほど、ひときわ大きいレンガ建ての館、それが「日本自動車博 物館」だ。とにかくでかい! 例によって、私の大好きなクラシックカーが大量に展示されてい る博物館だ。 いつもおなじことをいうけど、私が『桃太郎電鉄』の作者だから、 さらに現在、車に乗っていないから、車が嫌いだと思われているよ うだが、実は熱狂的な車マニアである。 ![]()
ただし、お金があったら、何億円つかっても、果てというものが ないのが、車マニアの世界だ。自分はそうなる可能性が、限りなく 100%に近いので、26歳のときにすでに、この道に進むことを 自分から絶った。 だからこうして今も、車の博物館というと覗いてみたくなる。 それにしてもこの自動車博物館。かつて見た、どの自動車博物館 よりも、規模において、スケールが違いすぎる。 その数500台が展示されている。 壮観な眺めだよ。 過去に発売された国産車のほとんどが展示されている。 …っていうことは、あった! 私が大好きな、映画『007は二度死ぬ』でもつかわれたトヨタ 2000GTが、ひときわ高い台座の上に、王者の風格を漂わせな がら、そのボディを輝かせている! ![]()
えっ! その左下に、えっ! えっ! えっ! 車マニアではない人は、私の「えっ!」に、まったく驚かなくて いいですよ! 私が変なだけだから。 うお〜〜〜〜っ! 生きているうちの本物のこの車に会えてしま うことができたんだ〜! もう先日の「五つの赤い風船」の西岡たかしサンに会えたとき以 来の感動だよ〜。 プリンス・スカイラインスポーツがいた! 斜めヘッドライトのスカイラインスポーツだ! この車は、昭和30年代に作られたが、当時も50数台しか市場 に出回らなかったはずだ。 イタリアのデザイナー・ミケロッティのデザインによるボディだ。 恐ろしいねえ、小学生の頃の知識って、いまだに覚えてるもんな あ! ![]()
親父が、このプリンス自動車に勤めていたから、よけいこの車に は思い入れが強い。 しかし、プリンス・スカイラインスポーツが展示されているって ことは、子どもの時だって、写真でしか見たことのなかった、日産シ ルビアの初号機が見れてしまうのでは! スカイラインスポーツ
まいったなあ! スカイライン・スポーツの横にいるじゃない か! そうならそうと言ってよ、って車はしゃべられないよ。 あ〜〜〜、目移りする。 スカイラインスポーツと、日産シルビアのどっちを見ていたらい いのか、迷っちまうよ。 ギャグでなく、藤原紀香と優香がいきなり、全裸で部屋に入って 来て、どっちも見ていたらいいのかわからないくらい興奮している のだ。 女性から見れば、車のどこがそんなにいいのかね〜、ということ になるけど、男性から見て、女性がなぜあれだけ宝石に夢中になる のか理解に苦しむのとおなじくらい不可解だろうなあ。 日産シルビア
うちの嫁はもう、クラシックカーを見ると、男の子に戻ってしま う私にすっかりなれてしまったようだ。 男の子は車が好きじゃなきゃね〜! ああ〜、も〜、プリンス・スカイラインスポーツと、日産シルビ アを生で見ることができたから、最高に幸せ…とか言いながら、柵 を越えて、運転席を覗きに行こうとして、嫁に止められたんだけど ね。この気持ちはさすがにわかってもらえないだろうなあ。 午前11時30分。後ろ髪を思い切り引かれながら、「日本自動 車博物館」を後にする。 最後にせめて一太刀、トヨタ2000GTのキーホルダーを勝っ てもらった。650円だ。うれしいなあ! 午前11時45分。加賀温泉駅。 豪華なのか悪趣味なのか…金箔貼りに輪島塗の車
さすが土曜日で、京都行きのグリーン車も、指定席も禁煙席はま ったくの満席。かろうじて喫煙席の指定なら開いているという。最 近めっきりタバコの煙に弱くなったので、売店でマスクを買って、 乗ることにした。 午後12時20分。サンダーバード24号。 自由席の禁煙車にまず乗り込む。 ほとんど席が埋まっているのだが、なんとかひとつだけ、ふたり 分の席を確保する。 このまま京都まで、自由席で行くことに決める。 喫煙車の指定席を持っているのだが、こっちのほうがいい。 乗車後、昨日高岡で買った、ますの寿しを取り出して食べる。 2日間ぐらいは日持ちすると聞いていたので、取っておいたのだ。 ![]()
こりゃあ、ますの寿しに対する概念が変わるわい! タクシーの運転手さんが、駅弁のますの寿しは絶対買わないと言 っていたのが、よくわかる。 まるで、鮭ハラスのような濃厚な脂が乗っていて、それでいてあ と味さっぱり、ご飯も上品。言うこと無しだ! これが本来のますの寿しだったんだなあ! デパートの駅弁大会のますの寿しが、いつ食べてもいまいちだっ たので、もうひとつ『桃太郎電鉄』でもますの寿しをクローズアッ プすることがなかった。 いよいよこれは、キャンペーンしなくっちゃ! 福井を過ぎる頃から、電車は豪雪地帯に突入したようだ。 まるで白い煙の中を突き進んでいるいみたいだ。 窓から何も景色が見えない。 ![]()
それにしても、あれだけ雪を覚悟してでかけて来たのに、どこに 行っても、雪が降り止んだところばかりで、雪が降っているさまを 見たことがなかった。 それを最終日に、電車のなかから見るとは思わなかった。 午後2時6分。京都駅に着く。 そのまま京都のマンションへ。 すでに、実姉とグルメ・バカ娘が東京から到着していた。 さっそく日記のほうを推敲して、完成させる。 例によって、どの日も長くなる。 いつか旅日記として、発売したいので、どうしても日記のときだ け、さらに時間の記述が細かくなる。あとで資料を加えて、再構成 したいからだ。 かなりデジカメの写真もたまったので、どこぞの出版社の方々、 ぜひとも出版企画のほうをよろしくお願いします。 午後7時。家族3人と、実姉が揃ったところで、3日間グルメ・ バカ娘の面倒を見てもらったお礼をこめて、おなじみ京都の「M」 に行く。 きょうも、鴨鍋が出た。 ![]()
わさびを大量に溶いて、水菜とネギをどっさり! 鴨につけた小麦粉のせいで、とろ味が出て、食べて行くに従って、 美味しくなっていく。 最後はいつものように、ここでしか食べられない、ふぐで出汁を とった、カレーライスをいただく。 さらに新しいメニュー、蟹チャーハンもいただく。 こんな脂っぽくないチャーハンって食べたことないよ! えっ? 松葉蟹が入ってるの? まいったね、こりゃ! ![]()
![]()
午後9時30分。京都のマンションに戻る。 やっぱり家のベッドはのんびりできるなあ! きょうは読書しながら、くつろごうっと。 ![]()
3月5日(日)京都 午前11時。最古のさくまにあ・戸田圭祐が京都駅に着いたとい う電話で起きる。 よほど疲れていたようだ。 つくづく能登半島の旅は、つらかったなあ。 『ワールド・イズ・能登・イナフ』である。 何回かは目が覚めたのに、午前11時過ぎても、眠いとは珍しい。 午前11時30分。戸田圭祐が、京都のマンションに到着。 家族といっしょに、昨日「M」でいただいた、鯖寿司を食べる。 いつもがら「M」の鯖寿司は絶品だ。 市販で、ここの鯖寿司より美味しいお店に当たったことがない。 ゴホッ、ゴホッ。 まだ一向に咳が止まらない。 午後1時30分。嫁とグルメ・バカ娘は東京に戻る。 グルメ・バカ娘は、昨日の「M」に行くだけのために、わざわざ 京都に来たのである。恐ろしい! 午後2時。寺町Cゾーンの鈴木千華雄くんのところに行く。 戸田圭祐の弟がパソコンを買うとかで、鈴木千華雄くんのところ に来ていた。戸田圭祐はその弟と、何かボソッ、ボソッとしゃべっ ただけで、あまり会話しない。 そのうち、弟はどのパソコンを買うか悩んだあと、突然「それで は!」と言って帰って行った。 不思議な兄弟である。 鈴木千華雄くんが、プレステ2を購入したというので、使い心地 や性能について、どう感じたを聞く。 業界人たちは、自分の立場で新ハードの感想を言ってしまうので、 こういう一般客の感想を常に聞いておかないといけない。まあ、鈴 木千華雄くんはゲームマニアだから、必ずしも多数派の意見ではな いけどね。 午後2時。錦市場の近くの洋菓子屋さん「チプリアーニ」に初め て入る。私がエクレア・キャラメル、戸田圭祐がモンブラン。美味 しいよ、このお店のケーキは。 京都で甘い物屋さんばかり見つけて、どーする! おまけにデジカメするのも、忘れた。 ケーキを食べながら、いつものように、新作『桃太郎電鉄』のモ ニター会議。私が考えたアイデアを戸田圭祐に話して、反応を見る。 戸田圭祐の反応がいちばん庶民的なので、非常に参考になるのだ。 午後3時。さっきの洋菓子屋さんは、1時間以内で食べ終わって くださいという張り紙があるので、場所を移して、さらに新作『桃 太郎電鉄』のモニター会議。おかげで、次回作のゲスト・キャラがさらにおもしろいキャラに なった。戸田圭祐がアイデアが出るのではなく、私が戸田圭祐と話 していると、よくアイデアが出るのだ。 まあ、言ってみれば「触媒(しょくばい)」みたいなものだ。 二酸化マンガン・戸田と覚えておいてほしい。 むちゃくちゃ語呂悪いやん! 午後3時30分。京都のマンションに戻り、戸田圭祐がやる『桃 太郎電鉄V』を見る。これもモニター会議のひとつだ。 それにしても、あいかわらず気の小さい戸田圭祐のプレイは見て いて笑える。 基本的に、何が起きても「あわわ!」と、狼狽する。 COMキャラが、☆印カード売り場で、オレンジカードを買った だけで「あわわ!」、新潟の水田を買われては「あわわ!」。 私なんかだと、ちっとも動揺しないところで、あわてているので、 おかしくて仕方がない。 圧巻は、貧乏神がついて、それが4年目だということに気がつい ただけで「あわわわわっ!」とあわてる。 「何で?」 「だって、4年目いうたら、キングボンビーに変身する可能性があ るやないですか!」 「でもふつうは,『おや?』のセリフが出てからうろたえるもんじゃ ないの?」 「へ〜、ちょっとでも可能性あったら、怖いやないですか!」 心配性の血液A型の面目躍如である。 その後も、戸田圭祐は自分のオレンジカードが、期限切れになっ ては「あわわわっ!」、遠くのCOMキャラが急行カードで、サイコ ロの出目11を見ただけで「あわわわっ!」、増資カードをつかわれ ただけで「あわわわっ!」と忙しい。 午後6時。戸田圭祐と「ブライトンホテル」に行く。 ステーキハウス「ひもろぎ」に入る。 ステーキなら、大量のにんにくを食べることができる。 早くこの風邪を治してしまいたい。 戸田圭祐は、ずデジカメで、ステーキの写真を取ろうとするが、 緊張してあいかわらず、シャッターチャンスを逃して、変な写真ば かり撮っている。 戸田圭祐のカメラマン能力が低いのは、わが家族のあいだでは、 ギャグになっているくらいだ。 午後7時。京都のマンションに戻り、再び戸田圭祐の『桃太郎電 鉄V』のプレイを見る。 いよいよ、貧乏神がキングボンビーに変身して、戸田圭祐のあわ てっぷりは絶頂に達する! 「あわわわっ! 来るな! 来るな!」 そうなのだ。まだ戸田圭祐にキングボンビーがついてしまったわ けではないのだ。 ついにキングボンビーが戸田圭祐につく。 ひっくり返って、倒れる戸田圭祐! ほとんどプロレスのブリッジのように、芸術的な倒れ方である。 午後9時。戸田係長は大阪に帰らないといけないお時間。 この続きは、また3月18日からの連休、東京でやろうというこ とになって終了。 いやあ、いつもながら戸田圭祐がやる『桃太郎電鉄』がいちばん 勉強になるなあ! 表面にはまったく出ることがない、戸田圭祐の 能力であるが、立派に『桃太郎電鉄』に貢献しているのだ。 プロ野球でいうと、優秀なバッティング・ピッチャーである。 って書くと、あまりホメたように思えないのはなぜか。 かの落合博満さんは、試合前の練習のときは、この人と決めたバ ッティング・ピッチャー以外の球を打たなかったそうだ。 こう書くと、少しは戸田圭祐の能力も少しは理解してもらえるだ ろうか。 きょうはこのあと、読書をして寝る予定。 明日はもう東京に帰らないといけない。 ノスタルジック・カフェ
3月6日(月) 京都のマンションで起床するも、まだ体調回復せず。 しかしまあ何だね。北陸旅行は、外の寒さは異常なほど、警戒し て行ったんだけど、まさか家の中が極寒とは思わなかったね〜。 風邪が治るわけないよなあ。ゴホッ、ゴホッ! 咳をするのも飽きて来た気分だ。 何度も目が覚めたけど、その都度また寝る。 ぼ〜っとしている。 そのうち頭の中に、♪イノダ〜へ、行かなくちゃ〜。三条堺町のイ ノダっていうコーヒー屋さんにね〜、という歌が響いて来た。 先日の「五つの赤い風船」の復活ライブにゲスト出演した、高田 渡さんの曲のひとつに、こういう歌が本当にあるのだ。 そもそも私が京都のイノダコーヒに行くようになったのは、やっ ぱりこの高田渡さんの『コーヒー・ブルース』を聴いてからだ。 本当に昔の音楽からは、いろんなことを学んでいる。 その学んだことが、こうして何10年もすると、実を結んだ形で 結果が出てくれるので、うれしい。 こういう喜びは、歯を食いしばったことのない人には、わからな いだろうな。そうだ、歯医者、1回パスしちまってんだ。予約しな きゃ! 午前11時。そんなわけで、どうも京都滞在中に、1回もイノダ コーヒに寄らずに帰るのは、何かやり残したような気分なので、イ ノダコーヒ三条店に行く。 ハムサンドに、カフェオレ。 晩御飯まで、これだけで持つかな。持たせてみたい。 いつものように、イノダコーヒはアイデアがよく出る縁起のいい お店なので、現在検討中の次回作『桃太郎電鉄』を試しに、考えて みる。 あら、不思議。手品のように、昨日まで複雑だったイベントの仕 様書が、すっきりシンプルになって殺ぎ落とされていく。あいかわ らずご霊験あらたかなお店だ。 食後、昨年焼けてしまった、イノダコーヒ本店がどうなったか見 に行く。 おお! 「3月15日リニューアルオープン」の垂れ幕がかかっ ているではないか! 来週からかあ! 来週来るか! わざわざ来 るのも何だしなあ! 何はともあれ、めでたい。 次回からの京都滞在が楽しくなる。 さて、きょうじゅうに東京に戻ればいいので、どこか寄り道して 行こうと思ったのだが、どうにも体調不良で、身体が動かない。ど んよりだるい。 野望としては、桑名に寄る、豊橋で路面電車に乗る、一挙に紀伊 半島を縦断して、新宮に出るとか、四国の観音寺に行くとか(そっ ち行ったら、逆の方向でしょーが!)たくさん考えていたのだが、 どうもこれ以上無茶をすると、本当に身体が治らなくなりそうなの で、断念する。 また健康になってから、バカ旅行しよっと。 午後2時10分。京都駅発、のぞみ16号。 さっそく次回作『桃太郎電鉄』のアイデア出し。 新幹線のなかが、やっぱちいちばんアイデアが出るなあ。 リズムが合うのかな。 きょうの新幹線も700系なので、乗り心地がよくて、揺れない。 500系は、どうも苦手だな。 ノートにどんどんアイデアを書き込んでいると、まだ1時間くら いだろうと顔を上げたら、もう新横浜を通過。早いなあ。充実の証 拠だ。 午後4時24分。東京駅着。 午後5時。自宅に戻る。 ついに新作『桃太郎電鉄』の仕様書作りを始める。 新しいゲームの仕様書を書き出すときは、わくわくするものだ。 新作『桃太郎電鉄』の開幕戦だ。 ギーがボンビー、ハルマゲド〜ンに続く、新しい怪獣の部分から 書く。これが決まると、80%ゲームはできたも同然だ。 でも今回、新怪獣は、1匹ではないかもしれない。 深く説明すると、ゲーム内容まで全部バレてしまうので、内緒。 『桃鉄研究所』のほうで予想する分には、ご自由にだ。私の口から はっきりとは言えない。 しかし新怪獣は、またまたすごいよ! 早くみんなに見せてあげたいな…って言っても、今から仕様書作 ってるようじゃ、今年の年末はとても間に合うわけがない。来年の 末くらいかなあ。 まあ、とにかく、やっぱり『桃太郎電鉄』を作ってるときが、い ちばん楽しいやね! そういえば、先週東京で風邪を引いていたようだった、放送作家 の福本岳史くんはどうしてるかな? しきりに『桃太郎電鉄』の制 作に加わりたがっていたんだけど、見ての通り、『桃太郎電鉄』は、 私ひとりで細部まで作れてしまうからなあ。 どうしよう? 要相談だ。戦力外通告かな? って書いておけば、 福ちゃんのことだ。またどうしても自分が『桃太郎電鉄』に必要な 男だという提案をしてくるだろう。 この企画力が福ちゃんのいいところだ。がんばりや〜! さてさて、旅先の温泉風呂もいいけど、我が家の風呂がやっぱり いちばん落ち着きますなあ。 どこまで行っても、最後は戻るところがあるから、旅は楽しいん だろうねえ。 しばらく仕事したら、また旅に出るぞ。
3月7日(火) ひさびさに東京の自宅で起床。 朝から新作『桃太郎電鉄』の仕様書作りをするも、ちと振るわず。 前日盛り上がりすぎたせいだろう。 昨日は絶好調だったからなあ。 4打数4安打の猛打賞の翌日は、えてして音無しなものだ。 午前11時30分。青山通りに向かって散歩。 嫁の花粉症の症状がひどい。 6連発でくしゃみしている。 花粉症の仲間入りしたはずの私は、鼻水がちょっと出て、耳の中 がかゆい程度。 石原都知事は、花粉症ではないのかな? ここで花粉症退治に貢献したら、永久都知事になれると思うぞ。 青山ベルコモンズ2F「トワイニング」で、ローストビーフサン ドと紅茶。可も無く不可も無く。 早く食べ終わってしまったので、いったん自宅に帰る。 都心に住んでいると、これができるからうれしい。 以前杉並区に住んでいたときなど、一度都心に出て来ると、途中 3時間くらいぽっかり空いて、どうしたもんだろうと困ることが多 かった。今なら昼寝しに帰ることもできる。 午後12時。自宅で新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 今朝より調子がいいぞ。 午後1時30分。赤坂のTBSに行く。 毎度おなじみ『有限会社 桃太郎商店』の録音。 今回の録音の放送日あたりは、アリtoキリギリスの石塚義之く ん、石井正則くんのふたりとも、誕生日が近い。 石塚義之くんが、25歳、石井正則くんが、27歳になる。 昨年私もスタッフに祝ってもらったように、きょうもTOPSの ケーキで、ハッピー・バースディ! きょうはひさびさに、デジカメで石塚義之くんばかり撮影してみ た。録音中の石塚義之くんの仕事に対して、真剣な様を撮ってあげ たかったんだけど、石塚義之くんが真面目なときは、こっちも真剣 な場面なので、ついくつろいだ表情しか撮れなかった。 ちょっとだけ、石塚義之くん特集!さて、きょうのメンバーはみんな、けっこうピンチ! 石井正則 くんも、吉野紗香ちゃんも、私も、3人とも花粉症で、声がいつも より鼻声。ひとり無敵の石塚義之くんは、まったく花粉症に縁が無 いそうだ。 ラジオの録音で、花粉症はつらいねえ。 私は軽症だからまだいいと思っていたんだけど、先週からずっと 続いている風邪のせいで、大きな声が出ない。 みんなで、ひいひい言いながら、なんとか録音をこなす。 録音後、みんなでアリtoキリギリスのお誕生日ケーキを食べる。 TOPSのケーキはやっぱり美味しいなあ。 実は石井正則くんが、けっこう甘党だったりして、余ってたケー キをもうひとり分、うれしそうに食べていた姿がかわいい。 午後5時30分。録音終了。 グルメ・バカ娘が、TBSで合流して、そのまま銀座に移動。 午後6時。家族3人で、最近お気に入りの日本そば屋さん「田中 屋」に行く。 天せいろの車海老を食べる。 ほかにも、玉子焼き、炭火焼の岩海苔、山芋の湯葉包みなど食べ る。このお店は、おそばも美味しいし、ほかの食べ物も美味しいの でい。日本そばの専門店は、せいろ以外なかったりするので、ちょ っと物足りないときがある。 午後6時30分。そのまま、有楽町マリオンの近くの「丸の内プ ラゼール」に行く。 きょうはここで、週刊ヤングジャンプ主催の『アナザヘブン』の 試写会がある。私たちは、試写会を見るのではなく、昨年大々的に 募集した「ボンビー大賞リターンズ」の表彰を、この劇場で行うた めにやって来たのだ。 会場で、土居ちゃん(土居孝幸)、宮路一昭くん、ハドソンの国政 修くんと待ち合わせ。4人揃ったので、さっそく新作『桃太郎電鉄』 の会議を始める。 試写会マニアの原口一也が、私たちの出演を知らずに、ただの試 写会だと思って来ていたのが、笑える。しかし私たちは、会議中で 相手ができず。すまんのー。 楽屋に入ると、きょうのナレーター役を務める、穴井夕子さんが いた。穴井夕子さんは、「超」がつくほど『桃太郎電鉄』マニア! おまけにきょうのスポーツ紙で、結婚の記事が載っていたので、 買って来たケーキをプレゼントして、「おめでとう!」をいう。 でもよく聞いたら、まだ婚約するかも程度があれほど大きく書かれ てしまっただけだそうだ。 まあ、週刊誌とかスポーツ紙というのは、そういうものだ。 さっそく穴井夕子さんから、いつものように『桃太郎電鉄V』の 感想などを教えてもらう。 浅草キッドの水道橋博士もそうなんだけど、芸能人の桃鉄マニア の人のほうが、適確な改革案を言えるのは、なぜだろうか? いつもお客さんというものを意識して仕事をしている人たちだか ら、ひとりよがりな考え方をしない癖がついているのだろうか? 午後7時40分。壇上で「ボンビー大賞リターンズ」の発表が始 まる。司会をハドソン桃太郎事業部の梶野竜太郎くんがやっている。 手馴れたものだ。 私と土居ちゃん、宮路一昭くんは、優勝賞金の110万円を贈呈 する役目。 大阪の主婦の方が,受賞したんだけど、電話がかかって来たとき、 頭が真っ白になったそうだ。そうだろな。ハガキ1枚分程度で、1 10万円ってのはそうそうどころか、まず無い夢だもんな。 試写会の前のイベントということで、予定の20分間であっさり 終了。こっちも疲れず楽しんでおしまい。 ↑ 桃商(石塚)スペシャル! クリック!
午後8時すぎ。プランタン1Fの喫茶店で、家族3人と、土居ち ゃん、宮路一昭くんとお茶を飲む。土居ちゃん、宮路一昭くんのデ ブデブ・コンビは、このお店の美味しいモンブラン・ケーキが終了 と聞いて、残念そうだ。 午後9時。土居ちゃんたちと別れて、私たちは、自宅へ。ひょっ としてあのふたり、またどこかでラーメン食べてから帰ってないだ ろな。 どういうわけか、あのふたりは必ずラーメン食べにいくからなあ。 午後9時30分。帰宅。 体調がまだ回復しないところへ持って来て、やっぱりラジオの録 音は体力を消耗するし、映画館イベントもなんだかんだいって、疲 れるので、また咳き込む。ゴホッ、ゴホッ。 それよりもっとひどいのは、嫁とグルメ・バカ娘。 花粉症がひどくて、ふたりで目をこすっては、くしゃみをしてい る。 きょうは家族全員、全滅。 早く寝よう。 ![]()
ボンビー大賞リターンズ授賞式 武田くん、土居ちゃん、さくま、宮路くん、穴井夕子さん、梶野くん
3月8日(水) 昨夜、寝ようとしたら、急に咳き込んで、咳が止まらなくなって しまって、寝付けない。 まだ風邪が治らない。長引きすぎ! う〜、睡眠不足だ。 午前9時。いきなりテレビのニュース速報で、地下鉄が爆破され たとの一報。そのうち地下鉄の脱線追突事故になったけど、刻一刻 事故の様子がこれほどめまぐるしく変わった事故はない。 一瞬、またオウム事件みたいな、テロでもあったのかと思った。 営団地下鉄中目黒付近の事故だ。 それにしても、TVはずっと午後6時になっても大事故扱いで、 延々何も起きないのに、現場を映しつづけるのは、芸が無いような 気がする。 しかも、しばらくすると、きょうのこれまでを振り返ってみまし ょうで、VTRの再放送が始まってしまう。 どうも最近のTVって、作りが安易だと思わない? 新しい展開 が無い場合は、ほかの事件を取り上げたほうがいいと思うのだが。 午前11時30分。散歩しながら表参道まででかける。郵便局に 寄ったり、銀行に寄ったり。寒いけど天気がいい。 先日青山骨董通りで買った靴を試運転中。どうやらついにぴった りの靴が見つかったようだ。また買いに行こう。たまに気に入った 靴が見つかっても、すぐおなじ型の靴がなくなっちゃうからなあ! 午後12時。先日初めて行って、気に入った、表参道近くのフラ ンス料理店「シェ・ナツメ」に行く。 きょうのランチは、コーンスープに、ハヤシライス。 ハヤシライスはドミグラスソースではなく、トマトっぽいので、 味が上品。ハヤシライスはやっぱり下品な味のほうが安心するのは なぜだろう? このお店は、従業員の態度が非常によろしい。 料理にもその態度が出ている。 むむ? 最古のさくまにあ・ニッポンの係長・戸田圭祐から電話 が入る。おや? ふむふむ。 例の「ニッポンの係長・戸田圭祐が、虎の子の2万9800円出 すから、あとはみんなのカンパにしてね、大阪から来るんだから、 ゴチ会!」のことだ。 えっ? 4月8日は、4月初年度のバタバタな仕事があって、ど うにも行けないという。 主催者が来れないゴチ会というのもなあ。 それはそれでおもしろいのだが。遺影なんか飾ったりして、遺影 (イエーーーイ)!と、真昼間から、戸田圭祐にギャグ言ってる場 合ではない。 というわけで、突然ですが「ニッポンの係長・戸田圭祐が、虎の 子の2万9800円出すから、あとはみんなのカンパにしてね、大 阪から来るんだから、ゴチ会!」は、1週間伸ばして、4月15日 開催ということに変更になりました。 それぞれのみなさま、4月15日で、予定を組み替えてください! 4月15日です! 4月15日(土)! 長崎で感動の再会をした、テレビ長崎アナウンサーの山本耕一も 来ると言ってたそうだけど、4月15日に変更でも大丈夫かな? 食後、さらに散歩。青山通りを表参道から、青山3丁目へ。青山 3丁目からキラー通りへ。足をへろへろにさせながら歩く。途中で 本屋に寄って、また本を買ってしまう。 午後2時。体調不良につき、きょうは身体を休めることに専念す る。仕事をしたり、本を読んだり、仮眠したり。 西村京太郎さんの最新作が『京都駅殺人事件』なので、つい読ん で、読了してしまった。 京都駅はいつも利用してる駅だからね。 それと今までずっと西村京太郎さんは、京都を舞台にした推理小 説を書かなかった。盟友・山村美紗さんが京都を舞台にした作品を たくさん書いていて、京都物の女王として、君臨していたので、わ ざと書かなかったそうだ。 山村美紗さんが亡くなってから、京都を舞台にした小説を書き始 めるなんて、それこそ小説っぽくて、格好いいよなあ。 不思議だったんだ。西村京太郎さんはずっと京都に住んでいたの に、京都が舞台の話がなかったことが。 きょうの作品読んで、本当に西村京太郎さんが、山村美紗さんに 遠慮して書いていなかっただけというのが、よくわかった。 この気持ちは文筆業でないと、わからないだろうなあ。 それにつけても、文筆業の先達たちの才能(エネルギー)埋蔵量 は、無限だなあ。 午後7時。家族3人で、西麻布の和風料理屋「内儀屋(かみや)」 に行く。旅から帰って来ると、いつもここの料理が無性に食べたく なる。 このお店、順調に味のレベルが、衰えることなく、成長している。 最後にサイコロステーキが、ひとり5〜6個ずつ分くらい出て、 白いご飯といっしょに食べられるのが、なんといってもいい。 午後9時。帰宅。 きょうは身体を休めるのが、お仕事。 もう風邪を引いてから、2週間になってしまう。 早く治さないと。
3月9日(木) 午前10時30分。高円寺の整体さんに行く。 きょうが花粉症のピークのようで、整体のお兄ちゃんも、涙ぽろ ぽろ、くしゃみ4連発に、「目がかゆいよ〜!」ばかり言っている。 今年から花粉症の仲間入りした私も、目が焚き火にあたって、煙 でシブシブしてる状態のようで気持ち悪い。 いちばん花粉症が長い嫁は、もちろん目をしばたいている。 本当に、花粉症を何とかしてくれんかね。 地下鉄の脱線の究明は、人命にかかわるから急ぐ気持ちはわかる が、花粉症の人口を考えたら、国家的な問題だと思うぞ。集中力が 落ちるから仕事の能率も落ちる。 午後12時。いつものように、整体さんの斜め前にある、「ザボン ラーメン」で、たまごラーメンを食べる。整体さんの帰りにはほと んど条件反射で、このお店に入ってしまうくらい美味しい。 午後1時30分。帰宅。 まだ体調が不自由分なので、ベッドに横たわりながら、仕事の資料 を読む。 身体が不調だと、前向きの考え方になかなかならないので、とにか く休む。休めるときは、休む。 花粉症のせいもあって、気力がない。 午後6時。家族3人で、赤坂山王のおそば&しゃぶしゃぶのお店 「黒澤(くろさわ)」に初めて行く。 あの映画監督・黒澤明さんの美術スタッフたちが、黒澤監督の家 でよく食べた料理を再現しようと思って作ったお店だというからお もしろい。 店内に入ると、まさに『影武者』のオープンセットに入ったよう な気分。照明まで、撮影所の照明を意識したデザイン。ところどこ ろに黒澤監督の絵や、絵コンテが飾られている。 メニューも、七人の侍、羅生門、椿三十郎、姿三四郎なんていう 名前が並んでいて、笑える。 なぜ、影武者と、乱の値段が高いのだろう? 人件費がかかってるのかな? ってギャグわかる人は、映画好き。 とにかく映画マニアなら、一見の価値のあるお店だ。 味のほうは、まあまあ。 この家族に、お肉で「美味しい!」と言わせるのは、難しすぎる。 「まあまあ」なら、食い道楽ではない人なら、十分満足できるよう なお店だと思ってほしい。 なにしろ、この家族は、ポン酢の酸味が強いとか、非常に辛口の 評論家なので、一般性は薄い。 それでも鍋とか、醤油注ぎといったデザインがちょっと変わって いて、おもしろい。 午後7時30分。帰宅。 体調不良で、お腹をこわしたようだ。 休むしかない。 ちょうどいい機会だ。仕事の資料を読んだり、ビデオを見たりし よう。
3月10日(金) 午前11時。嫁と新宿高島屋13F「つばめグリル」。 つばめハンバーグに、パン。 食後、嫁と別行動。 HMVで、ほしいビデオがあったので、探しに行くが、無い。 買いたい気分めいっぱいででかけたので、何も買いたい物がない ことが妙にくやしい。 そういうときってあるでしょ? こういうとき、何か欲しい物を探して、彷徨ってしまうものだ。 東急ハンズをしみじみ探索する。 買いたい気分が充満してるものだから、ふだんならどうでもいい ものが変に欲しくなる。 こういうときは、危険だ。 トラベル便利商品みたいな、どうでもいい品物まで、買ってみよ うかなエリアに入って来てしまう。安眠マスクとか、はきかえスリ ッパなんて、絶対ふだんなら欲しくない。 つめかえシャンプーなんて、絶対詰めかえっこない。 旅行用品で、本当に便利だなあと思えるものって無いよね〜。 でも工具セットは、危険だ。 男の子は、必要もないのに、どういうわけか工具セットというの は、買いたい衝動にかられる。 ラジオペンチ、ニッパ、六角レンチなんてのを見ると意味無く欲 しくなる。 私なんぞ、手が不自由なのだから、つかえっこないのに。 OAバッグも危険だ。 どのバッグも妙に便利そうに思える。 でも私の場合、VAIOに常にPHSカードを突っ込みっぱなし なので、どんなぴったりサイズでも、必ずカードの部分が飛び出し てしまう。 わかっていても、便利そうにみえる。 危険だ。衝動買い指数が高い! そのうち、民芸家具みたいに、ふだんなら見もしないものまで、 見てみようという気になってくる。 自分の部屋にこの飛騨の職人さんが作った家具が、いかにふさわ しいかということを、必死に騙そうとする。自分を騙すのだ。 しかし、けっきょく自分の部屋にこのテーブルを置いたら、ドア が開かなくなることに気づいて、納得する。 しまいには、バイキング・メットまでほしくなる。ほしくないは ずなのに。バイキング・メット。 あのキャイ〜ンの天野くんが、ブラック・ビスケッツでかぶって いたやつだ。こんなのまで東急ハンズは売ってるんだあ!と思った ら、とっても危険である。 で、けっきょく何を買ったのか。 低水圧用シャワーヘッドである。 シャワーの出が弱いときは、このシャワーに取り替えれば、シャ ワーが強く出るというやつだ。 まったく意味が無い物を買ってしまった。 しかも東京の自宅は、全然関係ない。京都のマンションのお風呂 の出が悪いからなのだ。 買いたい気分のときの、買い物はロクなものを買わないものだ。 午後2時。自宅に戻る。 新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 午後3時。『さくま式人生ゲーム2(仮)』の会議。 メンバーは、タカラの高田さん、大草さん。土居ちゃん(土居孝 幸)、宮路一昭くん。ひさびさに登場、VR−1の本山博敏さん。荒 堀明弘くん。放送作家の福本岳史くん。 テスト・ロムが、かなり完成している部分が増えて来ているので、 会議はけっこうこまかい部分に入っていく。 文字フォントの太さが気になるとか、ルーレットの数字が、もう ひとつだとか、いちばんお客さんには気づかれない、舞台裏の作業 についてだ。 でもこういうところに手間をかけないと、いいゲームにはならな い。 会議のほうは、仕様書の原稿が完成しているので、スムーズ。 仕様書を書き終えると、作品を俯瞰で見えるようになるのか、ど こに問題があるかが透視図を見るように鮮明になってくるから、不 思議だ。 午後5時。会議終了。 土居ちゃん(土居孝幸)、福本岳史くんに残ってもらって、『さ くま式人生ゲーム2(仮)』のテストロムを3人でプレイする。 土居ちゃん(土居孝幸)、画家。 私、サラリーマン。 福ちゃん、発明家。 このパーティで、スタート! まだBGMも、SEも入っていないヴァージョンなんだけれど、 これがけっこう楽しい。 土居ちゃんが、なかなか結婚マスに入ることができなくて、「土 居ちゃん、ゲームでも結婚遅いな〜!」と大笑い。 あげくに土居ちゃんが、うっかり操作ミスをして、独身になって しまった! 「わっ、何だよ、これ! くそ〜! 独身になっちゃったよ〜!」 わっはっはっはっは! 「これ、操作方法悪くない?」 「ちょっと間違えやすい色使いなことは確かだね!」 「まあ、これはテスト・プレイ! テスト・プレイ! でも土居ち ゃんは、ゲームの中でも、独身!」 「くそ〜!」 くやしがる、土居ちゃん! ちょっと出来すぎな話くらい、おもしろい展開だ。 心配していた、ゲームに要する時間とか、非常にテンポがいいの で、ホッとする。これにもっとイベントが加わると、みっちりした 内容で、1ゲーム2時間から3時間で終了することができそうだ。 まだまだグラフィックと、ゲーム内容が噛み合っていない箇所が 多すぎるのだが、これがうまいこと解消されるようなら、かなり激 しく忙しいゲームになりそうだ。 もっと駒キャラである車と、マスが目立つようになると、かなり いいゲームになるぞ。今はまだ背景のほうが目立ってしまって、目 が後ろにばかり行ってしまう。 ゲームというのは、派手なグラフィックなら、何でもいいという わけではないのだ。とくにボードゲームは、誰が今、どこで何をし ているかが、頭に入りやすい作りにしないといけない。 午後7時30分。家族3人と、福ちゃんの4人で、麻布十番の「紅 虎餃子房(べにとらぎょうざぼう)」に行く。 福ちゃんと、鉄鍋餃子を食べながら、今後のスケジュールを確認 する。iモード・ゲーム、桃鉄シリーズ、さくま式人生ゲーム2(仮)、 ラジオなど、福ちゃんといっしょにやってる仕事が多いので、とき どき交通整理をしっかりしておかないと、お互いパニックになって しまうので、再確認。 でも、けっきょく福ちゃんのうまい口車に乗せられて、けっきょ くまた私がいっしょに作らないといけないゲームの本数が増えただ けのような気もする。 早く、楽隠居させてくれよ、福ちゃん! 食後、真ん前の「ウインザー」でお茶を飲み、再来週の合宿のス ケジュールなど打ち合わせる。 午後9時。帰宅。 かなり身体のほうが楽になって来たので、疲労しない程度に、お 仕事してから、寝る予定。 さ〜て、福ちゃんが書き上げてきた『さくま式西遊記』の第1稿 を見るとするかな…と、書くと、福ちゃんが結果はどうだったか早 く知りたいだろうなあと、思いつつ、結果は明日以降に。 だってまだ読んでないんだもん。 ふっふっふ。いやらしいのー! 福ちゃん、ドキドキですのー!
3月11日(土) 国会のクエスチョン・タイムで、鳩山由紀夫さんが、小渕総理の 「運が悪かった」発言を槍玉に上げ、テレビのニュース番組もこれ に同調するかのように、けしからんの大合唱だ。 あげくに、保利国家公安委員長の辞職を要求している。 野党というのは、政府のやることの揚げ足取りと、辞任要求しか できないのかねえ。 小渕総理の新潟少女監禁事件なんか、誰もが「運が悪かった」と 思ってたんでしょ。なのに最後まで小渕さんにしゃべらせずに、言 葉尻だけとらえて、攻撃してるもんなあ。 どうも野党ってのは、昔から大臣の不信任案を出すのを、メイン の仕事にしているようにしか思えない。 今回だって、どうせ保利国家公安委員長を解任できたところで、 また次の人だって、何か事が起きたら、解任を要求するだけなんで しょ? だったらやっぱり花粉症患者のために、杉の伐採法案でも 提出してくれたら、賛同する国民は多いと思うぞ。 セ・パ両リーグの合併法案でもいいと思わないか? 松坂くんと松井の対決いつも見ることができたほうがいいよ。 個性的な野党がひとつくらいあってもいいような気がする。 午前11時30分。嫁とホテルニューオタニの裏にあるフランス 料理屋さん「成川(なりかわ)亭」に行く。 「成川」と書いて、「なりかわ」と読ませるなんて、「成沢」と書い て「なりさわ」と読ませるみたいだなあ。 かなり古い作りの建物で、食事していると、隣りに明智小五郎さ んあたりが座って、いっしょに食事しそうなお店。 えんどう豆の冷スープとか、オマール海老とか、かなり美味しい。 かなりの今まで食べてきたフランス料理屋をランキングで次から 次へと追い抜いて行く。 でも最後の勝負になってくると、決め手は料理と違う物になって 来るような気がするのだ。 たとえば料理人の顔だ。 我が家がこよなく愛す、京都の和風割烹料理屋さん「M」のお父 さんの顔は、真ん丸くて白くて、笑顔がデフォルトだから、とにか く料理が美味しそうに感じる。 青山「穂積」の料理長さんは、決して美味しそうな顔ではないが、 料理のためならすべてを犠牲にして来たような、頑固さが顔に出て いる。それもまた格好いいと思う。 フランス料理だと、やっぱり「プティ・ポワン」の北岡さんの長 身でいかにも湘南ボーイの格好よさは、料理をさらに美味しく感じ させる。 「成川亭」は、女性オーナーのようで、テーブルひとつひとつに足 を運んで、料理の感想を聞いて回った。 これもまた良しである。 まだこのお店に対する評価は、容易に下せないが、ちょっと気に なるお店ではある。 我が家から車で5分というのも、けっこうポイントが高い。 食後、ホテルニューオータニのショッピング街を散策。 スーパーみたいな一角があって、品物が外国製のチョコレートだ らけだったり、手作りのお赤飯が置いてあったり、お風呂用品がお いてあったり、奇妙。 またわけのわからない物を買いたい衝動にかられる。 午後1時。帰宅。 昨夜から書いている『ほんのチョイ係』がまだ終わらない。 旅行に行っているあいだ、過去最高のメール数だ。 私は25年以上、ずっと読者ページをやってきているから苦では ないが、いきなりホームページで、掲示板に返事を書く作業は慣れ ない人には大変な作業だろうなあ。 午後6時。渋谷オーチャードホール。家族3人で、ピーター、ポ ール&マリーのコンサートを見に来た。 ♪パフッ・ザ・マ〜ジック、ドラ〜ゴンの、通称PPMだ。 何がすごいって、結成40周年だっていうんだからねえ。 誰がなんといおうと、すごいよ、これは! 継続は力なんてもんじゃないもんなあ! あれだけ細かったマリーさんが太っちまったけど、かまわない。 江角マキコさんが、いきなり森久美子さんになって登場しちゃった みたいだけど、かまわない。 太っちゃったせいで、か細い声じゃなくなっちゃったけど、かま わない。40年もグループを続けられたことを尊敬するしかない。 しかもまあ、みんな間違いなく60歳越えてるんだけど、声量あ るんだよ〜。声張り上げても、声かすれないんだもん! まいった よ! こういう年のとり方をしたいもんだなあ! 『天使のハンマー』『500マイル』『花はどこにいったの』『風に 吹かれて』とヒット曲の多いグループならではの、盛りだくさんだ。 しかも30年ぶりに歌うといった『悲惨な戦争』は、なつかしか ったなあ。 あと私がこの手のなつかしアーティストのコンサートを見るとき、 ドキドキ、スリリングに期待する曲が必ず、1曲はある。 いわゆる大ヒットではなく、中ヒットの曲だ。 これをやってくれるかどうか、かなりドキドキしながら待つ。 もしやってくれたら、これ以上の喜びはない。 今回も出た! 私が密かに待ち望んでいた曲は『悲しみのジェットプレイン』だ った。しかもきょうの解説で、この曲があの♪カントリーロ〜ドで おなじみのジョン・デンバーの作曲だということを知った。30年 くらい前の当時は、知らなかったなあ! 昔好きだったアーティストを、こっちも向こうも死ぬまでに一度 生で聴いておこうシリーズも、そろそろ大詰めになって来たような 気がする。あと誰が残ってるだろう? ポール・マッカートニーも、ローリング・ストーンズも、ビーチ ボーイズも見てるからなあ。 ジョン・B・セバスチャンのラビン・スプーンフルくらいなもん だな。現在活動してるかどうかもわからないしなあ。 日本のアーティストはほとんど見たしなあ。 午後9時。渋谷「にんにく屋五右衛門」で食事。 にんにくだらけで、くちびるのまわりは、テッカテカに光りまく る。4月15日の戸田圭祐プレゼンツのゴチ会をここでやるのもい いかな?と思って、貸切を聞いたら、土曜日だと、2時間で、何人 でも一律30万円だそうだ。 30人だと、ひとり1万円。60人でも、ひとり5000円。ち と高いなあ。戸田圭祐が出す金額は、2万9800円だからなあ。 もうちょっとほかを探そう。 午後10時。帰宅。 『ほんのチョイ係』の続きをやって、きょうは終了だな。うへ〜い。 仕事ができなかったよ〜!
3月12日(日) 午後12時。家族3人で、南青山の「アフタヌーンティー」に行 く。まだ季節販売のキャベツミートソースがあるかと思ったら、ネ ギとソーセージのクリームソースに代わっていた。 これもおいしい! この店のパスタ・シリーズは、厨房にセンスのある料理人がいる な! 当分この店に通うことが増えそうだぞ。 午後1時。新宿高島屋にそのまま直行。 HMVで、ビデオ、DVDなど、ばらばらとたくさん買う。 見る時間が無いのになあ。 映画の2時間数10分で、どのくらい仕事がはかどるかと思うと、 ついつい仕事のほうをしてしまう。 やっぱり映画というものは、学生時代に狂っておくべきものだな。 1日8本映画館をはしごした頃がなつかしい。 午後2時。高島屋7F「パパスカフェ」で、アーモンドオレ。 嫁とグルメ・バカ娘が買い物に行ってるあいだに、新作『桃太郎 電鉄』のアイデア出し! ずっと踏み出せずにいたイベントに、神の啓示が降りたように、 つるつるアイデアが湧き出てくる。うれしいなあ、この瞬間の楽し さがあるから、クリエーターをやってるようなものだ。 午後3時。帰宅。 放送作家の福本岳史くんが第1稿を書いた『さくま式西遊記』を 検討する。 おおむねOK! 私も安心する。 あとは福ちゃんが、このゲームを作るために、『西遊記』の資料 を読みすぎた頭で書いた、小難しいメッセージをどうやって、やわ らかい日本語に置き換えて行くかだ。 新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 アイデアが出たせいで、気分がいい。 夕方。ニッポンの係長、戸田圭祐から電話。 姓名判断でおもしろいのをみつけたから、FAXしますとのこと。 やっぱり波乱万丈運かい! どの姓名判断見ても、星占いやってもこれかい! 健康体ですが、ひとたび病気すると、大事に至る。そのまんまや ないけ! どうしてこうも私は占いのサンプルのような人生なのだろうか。 午後6時。家族3人で、西麻布の定食屋「たぬき」に行く。 ご飯のおいしいことで有名なお店だ。 壁に版画が飾られていて「飯よりうまいものがあるかいや」と刻 まれている。このお店を象徴するような言葉だ。お見事! きょうも寒ブリの塩焼きなど、おいしくいただく。 しらすおろしも、おいしいなあ。 午後7時。帰宅。 引き続き、新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 NHK『葵・徳川三代』を見るの忘れないようにしないと。ここ まで見たら、暮れまで全部みないと気がすまない段階に入って来た。 春には、全国各地で、『葵・徳川三代』フェアが始まる。 3月25日から、大垣城で、イベント会場がスタートする。 関が原はもう始まっているようだ。 東静岡の撮影セットを見に行かないと。 春は忙しいぞ〜!
3月13日(月) 午後12時。南青山のトラサルディ2F「カビリア」で食事。 食後、骨董通りを散歩。 骨董通りから青山通りの裏に向かって散歩。 しばらく通っていなかった道に、必ず新しいお店がオープンして るから、この界隈の散歩は楽しい。 きょうもお茶の専門店がオープンしていた。 真っ白い缶に入れて、お茶を売っている。 日本茶もこういう入れ物に入れると、ずいぶんと趣きが違って見 えるものだ。 午後1時30分。原宿の美容室「ヘアストリート」に行く。短く 切ってといったら、本当にカリカリに切られてしまった。美容室で はよくあることだな。 午後3時。渋谷「日本放送協会」直営の本屋さんに行く。たしか ここで昔の大河ドラマのビデオを売ってると思ったのだが、まった く無し。がっくり。 ビデオの品数がいちばん充実しているお店って、一体どこなんだ ろう? HMVは、歴史物の映画を1本も置いていないのは、ほれ ぼれするくらいマーケティングがお見事だけど、こっちは歴史物の ビデオを探している少数派だ。 午後4時。帰宅。 けっきょくビデオがなくて、買って来てしまった本を読む。 午後7時。柴尾英令くんが来る。 そのまま、家族3人と柴尾英令くんの4人で、天現寺の「プティ・ ポワン」に行く。 「プティ・ポワン」の改装が完了したのだ。 今までの1階だけから、2階席もできて、ぐ〜んと広くなった。 午後8時近く。成沢大輔くんも到着。「プティ・ポワン」のおいし いフランス料理を食べながら、4月15日開催予定の「ゴチになる 会」の会場など、打ち合わせしようという魂胆であったはずだが…。 例のあの「ニッポンの係長・戸田圭祐が、虎の子の2万9800 円出すから、あとはみんなのカンパにしてね、大阪から来るんだか ら、ゴチ会!」のことである。 ところが全員、「プティ・ポワン」のおいしいフランス料理に舌鼓 をポンポコ、ポンポコ打ってるうちに、「幸せだなあ!」の言葉こそ 出るものの、すっかり「ゴチ会」の「ゴ」の字も出なくなっていた。 そりゃあ、忘れてしまうよね。 きょうのメニューをご紹介。あれ、もう一品、コーヒー風味のブラマンジェもあったはずだぞ。 ・なめらかなトビナンブールのクレーム
・帆立貝のティアン、トリュフのピュレ
・舌平目のグリエ、燻製ピーマンバターソース
・小鳩とフォアグラのキャベツ包み蒸し
・マロンクリームとチョコレートのアミュレット
・コーヒーと小菓子
頬っぺたが落ちるというより、唇ごと落ちてしまいそうなくらい美味 しい! もう料理が出るたびに「ううむ!」「うわ〜」「ほ〜!」と、感嘆 符の連続だ。 天にも上る気分というより、完全に天に上ってしまっているな、 こりゃ! さて、そろそろ2次会に行って、「ゴチになる会」の打ち合わせで もしようかと思ったら、北岡さんの奥様が、携帯電話を持って登場。 私に聞かせたい曲があるというではないか! 嫌な予感がする。 やっぱり! これは、ザ・ピーナッツの大ヒット曲『恋のフーガ』ではないか! もちろん作曲・すぎやまこういち先生だ! くそ〜、和音の着メロだ! いいなあ! こうなると、ひさしぶりに、すぎやまこういち先生が、自ら私と 北岡さんの携帯電話に入れてくださった、着メロの合奏を、柴尾英 令くんと、成沢大輔くんに聴かせたくなる。 曲目は、ザ・タイガースのヒット曲『花の首飾り』。 私の携帯に、ベース・パートを。北岡シェフの携帯に、メロディ ー・パートが入っている。もちろんすぎやまこういち先生が入力し てくださったものだ。 ただ情けないことに、同時に携帯を鳴らすということがなかなか 至難の業で、柴尾英令くんが必死になって、やっと合奏開始! ![]()
みんなで聞き惚れながら「贅沢だなあ!」を連発。 「さ〜て、ゴチ会の打ち合わせをしに、ブルドッグに行くか?」と 私が言ったら、嫁から「ダメ! 何時だと思ってるの?」 「えっ? だってまだ…、ぎょえ〜! 午後11時30分〜?!」 そんなまだ午後9時過ぎぐらいだと思っていた! ひょえ〜。う〜む。困った。 ちっとも打ち合わせしていない。 でもなあ。前回の「ゴチになる会」の三次会、嫁に無理言って出 て、午前3時過ぎまでいたばっかりに、風邪を引いて、声が出ない まま、北陸旅行に出て、さらに風邪を悪化させたばかりだからなあ。 しかも明日は、病院に行かないといけない。 寝不足だと、また血圧が上がる! けっきょく、また近日「ゴチになる会」の打ち合わせをするとい うことで、散会。 午前0時。帰宅。 いやあ! やっぱりおいしそうに食べる人たちと食事するのが、 いちばん楽しいねえ! ひさびさの「プティ・ポワン」は。やっぱり桁外れに、美味しい や! 家族3人「小鳩…」「小鳩…」といつまでもつぶやく。 北岡シェフ、成沢大輔くん、柴尾英令くん
3月14日(火) 午前10時30分。嫁と銀座渡辺内科クリニックへ行く。 きょうは血圧142−92と、やや高め。 何が原因かなあ? やっぱり食べ過ぎ? 午前11時30分。銀座お米ギャラリー2F「ごはん亭」で、食 事。いわゆるお米関係のアンテナ・ショップなので、ご飯の美味し さを期待して行ったのだが、肝心のお米がおいしくない。 炊飯器の匂いが、お米に染み込んでいる。 しかも冷奴が、発泡スチロールの皿に乗っているのが、いと興ざ め。コロッケが箸で切れないくらい、ころもが固い。 何のためのアンテナ・ショップなんだろう。 食後、散歩がてら、築地方面に向かって行って、本願寺を越えて、 前回偶然見つけた、日本茶喫茶「茶の実倶楽部」に入る。 抹茶と和菓子を食べる。 午後1時。築地のハドソンへ行く。 きょうは桃太郎事業部の会議。 メンバーは、土居ちゃん(土居孝幸)、宮路一昭くん、ハドソン事 業部の梶野竜太郎くん、武田学くん、石崎仁英くん、国政修くん、 放送作家の福本岳史くん。 しばらく、桃太郎シリーズの今後のラインナップを検討する会議。 プレステ2に、Xボックス、アドバンスト・ゲームボーイ、ドル フィンと、とにかく新しいハードが続々登場、または登場予定で、 一体それがどう展開していくのか、戦況を見つめながら、今後を予 想して対処して行かないといけないから大変なのだ。 とにかく選択肢が多すぎるし、うっかりハードの選択を間違える と、復旧に2〜3年もかかってしまう。2〜3年も遅れたら、また 新しいハードが発売してしまう。 とはいえ、揃いも揃って、デブ軍団なので、会議はポテトチップ スなどをほうばりながらやるので、緊張感がまったくない。 でも真剣に討議してるんだよ。午後3時。前回の会議のときプレイした『桃太郎電鉄V』の続き をやる。メンバーは、宮路一昭くん、石崎仁英くん、宮路一昭くん の3人。 あいかわらず石崎仁英くんが、豪快なプレイを連発させる! 何たって、キングデビルがいて、貧乏神連れて、スリの銀次で、 スリっ娘。食らって、8億円(全額)奪われるという大技を見せて くれる! ぶっとびカードをつかえば、ハワイまで飛んで行ってしまうし、 お金があれば、駅に停まったら、必ず物件を買ってしまう。 こんなむちゃくちゃなやり方なのに、けっきょく優勝してしまっ た。宮路一昭くんがいたのに。 宮路一昭くんは、元々アイドル・シンガーだった時代に、「芸能人 桃鉄大会」で優勝したのがきっかけで、桃太郎チーム入りした経緯 がある。 今でも私か、宮路一昭くんが、いちばん『桃太郎電鉄』は上手い はずである。 やっぱり『桃鉄』は、参加メンバーによって、試合内容ははまっ たく変わってしまうものだ。 午後5時。今度は、メンバー・チェンジ! 土居ちゃん(土居孝幸)、梶野竜太郎くん、福本岳史くん、石崎仁 英くんという危険なメンバー。 いわゆる将棋の世界でいうと、ヘボ将棋のメンバーである。 思った通りの展開! 最初の目的地が、佐渡と近いのに、誰も入れない。 例によって、土居ちゃんは目的地に入る気なんてまったくなくて、 シャッフルカードとか、豪速球カードをつかっては、ほかのメンバ ーからあがる悲鳴を聞いて、うれしそうな顔をしている。 とにかくこのメンバー全員が、ぶっとびカードが好きで、何でも かんでもぶっとびカードで決着をつけようとする! つくわけがない。 このゲーム展開を見ながら、国政修くんとは、次回作のウインド ウまわりとか、システムの話、宮路一昭くんとは、SE(サウンド・ エフェクト)の話をしているんだけど、どうも真剣に話してるのが、 バカらしくなってくるくらい、ゲーム展開がひどい! 笑えるんだけど、とても桃太郎事業部のメンバーとして、やり方 に威厳が無い。いきあたりばったりである。 午後7時。水入り。近所の「越後叶家」で食事。 日本そばが美味しいお店だった。 豆腐もおいしい。 例によって、福ちゃんが「豆腐はヘルシーですから!」と言いな がら、ばくばく食べている! 「それは、鉄1トンと綿1トンは、どっちが重いでしょう?という ギャグとおなじでしょ!」と、梶野竜太郎くん。 思わず納得! 補足すると、福ちゃんはいつも豆腐料理を食べたあとで、「きょ うは食事が豆腐でヘルシーだったから」と言って、甘いデザートを ばくばく食べる。 みなさん、これが太る法則です! 食後、ハドソンに戻って、ひどいゲーム展開の続きを見る。 あと何マスかを見間違えて、冬の赤マスに飛び込む人やら、刀狩 りカードで、うれしそうにほかのプレイヤーから、福引きカードを 奪ってうれしそうな顔をしている石崎仁英くんとか、あいかわらず シャッフルカードが出ると、よろこんでつかってる土居ちゃんとか、 「次入ります! 目的地に入ります! 4位から2位に浮上です!」 と根拠のない予想を連発する、福ちゃんとか、まあ、『桃太郎電鉄』 の作者としては、ひさびさに珍しい臨床例を見せてもらったよ。 最後は全員、「あと1年」の表示を間違えて、必死になっている し、なんだかもうお腹が痛くなるくらい、笑いすぎた。 午前0時。ゲーム終了。さすがに2試合も見ると、首筋がパンパ ンに張って、目がしょぼしょぼする。 ゲームは本当に身体に悪いねえ! 午前0時30分。帰宅。 それでも風呂に入ってから寝る。 そういえば、帰り際に、土居ちゃんと宮路一昭くんが「もう電車 が無いかな?」と話し合っていた。またふたりで、ラーメンを食べ に行くのでは? ゲーム中もふたりは、ポテトをずっと食べ続けて いたのに…。 ![]()
3月15日(水) 午前11時30分。グルメ・バカ娘が試験休みなので、近所の「お けいすし」に行きたがる。 「おけいすし」のランチは、平日しかやっていないので、グルメ・ バカ娘は学校に行っていて、食べることができないから、いつも「ず るい! ずるい!」とうるさかったのだ。 あまりにも放っておくと、グルメ・バカ娘は、グルメ・貞子に変 身して、呪うからな。 適度に言うことを聞いてやらないと。 というわけで、「おけいすし」の美味しいお寿司ランチ! 大変おいしゅうございました。 てんこもりのウニは、豪快な潮の香りで、鼻腔に充満する。 トロ炙りのなめらかさよ。筆舌につくせないのではなく、千夜一 夜この美味しさを語りつづけたいものだ。 午後12時30分。自宅に戻る。 きょうからいよいよ、新作『桃太郎電鉄』のマップ作りに入る。 と言っても、『桃太郎電鉄』のマップがそんなに変わるはずがない のは誰でも知ってるから、マップ作りに刻苦勉励していると書くと、 「?」って疑問が出てしまうのは至極当然。 何と表現したらいいのだろう? どうも私の内緒に出来ない性格に限界が来ているようだ。 えっへっへっへ! やっぱり日記で、仕事のことを書くのって、まずいよ。 ゲーム内容を語らずして、仕事の大変さを描くのは、神業でもな いかぎり難しいよ。 絵が浮かぶ文章を標榜する私が、曖昧な文体を書くのは性に合わ ない。 ましてや、内容がゲームなんだから、レイ・ブラッドベリみたい に幻想的に書いても仕方ない。 もう言っちゃうよ。昨日桃太郎事業部のみんなに、書いていいか 聞いておけばよかったな。とにかくこれはとても極秘事項なので、 この日記のなかだけの内密な話にしておいてほしい。 実は、九州マップの作成に苦しんでいる。 九州マップ? そういうことだ。今度の『桃太郎電鉄』には、九州マップが付く! いよいよ念願だった、ローカル版がおまけで付いてしまうのだ。ど う見ても、おまけのレベルではないけどね。 ひょっとすると、いつもの全国編で1枚、九州編で1枚の、2枚 組になるかもしれない。 わっはっはっはっは。言っちゃったもんね。 もう取り返しつかないぞ! あ〜、すっきりした。 どうせ私のゲーム、とくに『桃太郎電鉄』の場合は、内容をいく らバラしても、似せられないし、九州編といったって、九州編だけ 真似ても仕方ないからねえ。 システムだって、もう『桃太郎電鉄』そのものがシステムだから、 極秘のシステムをバラしたところで、『桃太郎電鉄』にしかつかえ ない。ってことで言っちゃったよ。 ね〜、昨年の秋口あたりから、やたらと九州にばかり行ってるか ら、変だと思ったでしょ! 勘のいい人なら、気づいていたよね。 実はこの九州編のための旅行だったわけだ! ずっとこのことに触れずに、九州旅行の日記を書くのつらかった のよ〜! というわけで、新作『桃太郎電鉄』の九州編のマップを書く。 すでに昨年の暮れに制作した第1稿があるので、それに手直しを 加えるのだから、簡単だと思ったけど、さにあらず。 『桃太郎電鉄』の駅は、1マスずれるだけで、そのまま全部1マス 分ずつ、全部のマップが狂ってしまう。 今の『桃太郎電鉄V』でいうと、東京駅が下に、1マス分下がっ たら、もう左のほうにある新宿駅も、下にずらさないといけない、 新宿駅をズラすということは、その先の甲府、小淵沢も下にズラ さないといけなくなる。さらに富士山に激突してしまうから、富士 山の形ごと作り直さないといけなくなってしまうのだ。 まあ、写真を見てちょ〜だいよ、この真剣な眼差し。地図開いて、時刻表開いて、方眼紙を何枚も何枚も付け足した大 きな紙に、駅のマス目を書いていく。 第1稿があるとはいえ、昨年来の九州旅行シリーズで、実測した だけに、大きな変更箇所が多い。変更が多いということは、駅の位 置をズラさないといけない。ズラすと、そこから下の駅の位置は全 部書き直しになってしまう。 あ〜、もう〜、イライラ、イライラ、あ〜、また1マスずれた あ! イライラ、イライラ、ああ! 関係無いところを消しちゃっ たよ〜! 志布志(しぶし)の位置、どこだったっけ? あ〜、最初からやり直しだ〜。これじゃ賽の河原の、積んでは崩 しだよ、もおおおおおおっ! 午後4時30分。ダメだ! 地図帳が老眼でよく見えない! 頭 も混乱してる。時刻表の表組みみたいに、複雑に物事を考えている。 悪い兆候だ。 髪の毛かきむしりたいけど、一昨日美容室で、カリカリに刈り上 げてしまったから,かきむしったら、血が吹き出てしまう。 ということで、気分転換! ひとりで、新宿に出る。 ビデオ屋さんに寄って、CD屋さんに寄って、それぞれビデオと CDを買う。さらに紀伊国屋書店のビルで、拡大鏡を買い、地図帳 を買う。 午後6時。気分転換完了して、帰宅。 新作『桃太郎電鉄』の九州編マップの続きを書く。 午後7時。家族3人で、四谷の欧風カレーのお店「オーベルジー ヌ」へ行く。シーフードミックスの甘口。 ひさしぶりだから美味しいなあ。 おっと、腹八分目作戦、失敗! 気がついたら、もう九分目を越える寸前だあ! 午後7時30分。帰宅。 引き続き、新作『桃太郎電鉄』の九州編マップの続きを書く。 今夜中には、離島を除く部分のマップが完成しそうだ。 あ〜、苦節10年。いよいよ『桃太郎電鉄』ローカル版へと、大 いなる一歩を踏み出したぞ! 人類にとっては小さな一歩だけど、 私にとっては大きな一歩だぞ、ってたとえ話がなんか違うような気 がするぞい! もうひとがんばり! ![]()
3月16日(木) 一応、昨夜新作『桃太郎電鉄』九州編のマップは、内陸部が完成 した。でもいつまでも納得が行かないのがクリエーター。 風呂に入っても、ふとんに入っても、悶々とマップと格闘してい る。この位置から、サイコロを振った場合、目的地に入れる確率は、 6分の1がいいのか、3分の1がいいのか? 急行カードなら? 特急カードをつかうときのベスト・ポイントは? 仮想のゲーム展開と悪戦苦闘する。 ところで、『桃太郎電鉄』の青マス、赤マス、黄色マスは、適当 に配置されていると思っている人が多いようだけど、実は何1000 回ものシミュレーションの上で、決定されている。 『桃太郎電鉄』の作者である私が、『桃太郎電鉄』が強いのは当たり 前といえば、当たり前なのだが、実は強さの秘密は、このマップの マスの配置にある。 たまに青マスに停まって、次にサイコロ振って、2が出たら、ど っちに向かっても、「赤マスだあ!」だったことがあると思うけど、 これも実は巧妙に仕組まれているのだ。 そんなわけで、お腹壊しそうなくらい、ただいまマップと格闘中! 午後12時。雨だというのに、嫁も私も花粉症がひどくて、だ るい。一度始めた『桃太郎電鉄』のマップ作りを中断するのも嫌 なので、嫁に近所のお弁当を買って来てもらって、マップ作りを 続ける。 仕事を始めると、止まらない癖が出た! ああ! 伊能忠敬はもっと大変だっただろうなあ。 手が不自由なので、私は右手1本で、線路を引いては、消しゴ ムで消して、書き直している。だいぶ左手が自由になりつつある ので、最近は文鎮以上の働きをしてくれるようになった。 それでもときどき右手は、あらぬ方向に斜めに線を引いてしまう。 この不自由な手にいらだつのだが、水木しげるサンのように、片 腕であんな繊細な線を描く人のことを思えば、たいしたことをして いると思ってはいけない。 それより全身、九州編のマップ作りにどっぷり浸かっているので、 またベラベラ内容をしゃべってしまいそうだ。 電車、フェリー、飛行機以外の乗り物も登場するぞとか…。 危ない、危ない…。 ふっふっふ。乗り物がたくさん登場するというと、喜ぶ、『ジャ ンプ団』井沢どんすけの顔が浮かぶぞ! あいつ、この日記で私が 書いたゲームのこと、全部暗記してるからなあ。 あれも立派な才能だよなあ。 午後2時。めでたく九州編のマップ完成! ひん曲がった線路は、あとで嫁に修正してもらう。 さらにこれをハドソンに渡して、ゲーム画面に落としてもらって また、テストプレイの連続で、マップを変えて行かないといけない。 まあ、こんな作業を楽しいと思えるのは、私くらいなものだろう。 でも去年からの九州旅行シリーズが、マップに反映されているから、 この日記の読者にとっては、とっても楽しいゲームになると思うよ。 あの国東半島の熊野磨崖も☆印カード売り場で、登場させようか とも思っている。いじわる系のカードばっかり売ってる駅として ね! この関係は、この日記の読者にしかわからないわな。 マップが完成したので、九州関係のビデオを見る。 最近全国の観光地のビデオやら、祭りのビデオなどを集め始めて いるのだ。 NHKの大河ドラマでやっていた『翔ぶが如く』も見る。 また九州に行きたくなって来た。 天草の観光ルートはどこがポピュラーなのかがわからないのだ。 天草五橋以外ではどこが観光スポットなんだろうか? 九州出身の人がいたら、ぜひ教えてほしい。 テレビ長崎の山本耕一に聞いたほうが早いかな? 『翔ぶが如く』は、放映当時もそうだったんだけど、方言がきつく て、何度もテープを戻して再生しないと意味がわからない。 雰囲気として方言は絶対必要だけど、つかい過ぎは、困り者だ。 午後4時。九州関係の本を読む。 昨年来ずっと九州関係の本やビデオを見続けているので、身体の 隅々まで、九州になって来ている。 午後5時30分。ちょっと夕食には早いが、家族3人で、近所の 「ナチュラル・ハーモニー」で食事。 先週このお店に来たとき、お店の側がお金を多く取り過ぎたらし くて、きょうそのお金を返却してくれた。へ〜、いまどき良心的な お店があったもんだ。料金も気にせず食べるこっちもいけないのだ が…。 ますますごひいきにしたくなる。 ここの黒胡麻かけ放題玄米ご飯は、絶品だよ。 午後7時30分。赤坂TBSへ行く。 おなじみ『有限会社 桃太郎商店』の録音。 放送は、3月27日だけど、きょうのは、絶対、必聴! 2ndステージの優勝者が決まるということもあるんだけど、その ほかにも盛りだくさんな内容で、特別ゲストまで登場する。 あれだけ新作『桃太郎電鉄』のことをバラしておきながら、番組 のことはバラせないのか?と言われるかもしれないけど、それは推 理小説の犯人を先にバラすようなもので、今回だけは本当に、本当 に、本当に、放送を聞いてのお楽しみ! 今回かなりスタジオ内で、写真も撮ったんだけど、後半の部分は ここに載せることができない。 放送日の3月27日以降なら、公開できるかもしれない。 …というくらい、きょうの録音は重要なので、ぜひお聴きくださ い! いつも2本取りなのに、きょうは1本分というだけでも、特別だ ということがうかがえると思う。 午後10時。きょうの録音が、『有限会社 桃太郎商店』スタート 1周年記念ということもあって、珍しくも打ち上げパーティを、赤 坂の「大昌園(だいしょうえん)」で開いてくれた。 出演者、スタッフ、ハドソン桃太郎事業部の梶野竜太郎くん、石 崎仁英くん、ムサシノ広告の伊東正義に、初代プロデューサーの牧 さん、現プロデューサーの菊池さんも加わって、大宴会。 特別ゲストも加わったんだけど、それをきょう発表できないのが つらい。 アリtoキリギリス、吉野紗香ちゃんとひさびさに業界の話や、 演劇の話やら、ラジオ論など語る。 実践で苦労してる人間の言葉はやっぱり重いね。 吉野紗香ちゃんなんか、17歳なのに、もうデビュー7〜8年目 だからね。修羅場通りまくってるもんなあ。 早い話、アリtoキリギリスのデビューと、吉野紗香ちゃんのデ ビューがほとんどいっしょらしい。 しかしこの番組、こうやってスタッフ全員での宴会が、この1年 間で2回目というのだから、いかに出演者が多忙なのかということ がよくわかる。 宴会はついに、午前1時を越えてしまった。 やばい、やばい! また夜更かしをしてしまった。 午前1時30分。帰宅。 アリtoキリギリスとか、放送作家の福本岳史くんたちは、まだ まだ飲み続けているんだろうな。 昔なら、絶対いっしょに付き合って、朝までだったのだろうが、 ベテラン投手は、登板間隔を開けないとね。いつまでも速球派のイ メージで行くより、打たせて取る投球術に変えて行かないとね。 やばっ! 午前2時を過ぎてしまった。 でもお風呂には入る。海藻入りのお風呂だよ、最近入浴剤に凝っ ている。
3月17日(金) え〜〜〜、一昨日の日記におきまして、新作『桃太郎電鉄・九州 編』について暴露してしまった件に対して、ハドソン桃太郎事業部 の梶野竜太郎氏より、正式に「絶句!」という形でのクレームをち ょうだいいたしました。 まったくもって、軽率な発言で、桃太郎事業部を始め、関係者各 位に、多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫びするとともに、 今後は、新作『桃太郎電鉄・九州編』の表記を、『桃太郎電鉄』九 州マップ部分とさせていただきます! わっはっはっはっは〜。ちっとも変わってないじゃん! いやいや、『桃太郎電鉄・九州編』はさすがにまずいと思うけど、 『桃太郎電鉄』の九州マップなら、現在の『桃太郎電鉄V』でも、 九州マップはあるわけだからいいでしょ? 初めてここを読んだ人なら「ああ! いま、桃鉄の九州マップ部 分を作っているなあ!」と思ってくれるわけだし、1昨日、昨日の 日記を読んでくれた人には、九州編とわかってしまうわけだ。 この日記をそこまで丹念に読んでくれる人は、新作『桃太郎電鉄』 を必ず買ってくれるようなお客さんなんだから、九州編とわかって も、何の関係もないわけだ。 という、まったくもって、我田引水な考え方をもとに、今後は『桃 太郎電鉄』九州マップ部分とさせていただきます。 ♪意〜味ないじゃ〜ん! 皆様、くれぐれも次回作に、九州編があることは、ご内密に! 約束だよ! わっはっは! 午前11時30分。家族3人で、原宿隠田(おんでん)商店街の はずれにある日本そば屋さん「表参道蕎麦工房」に初めて行く。 住宅街の片隅に、ぽそっとあって、ちょっと入るのにためらうよ うなお店だ。 しかも入っても、1Fは5席くらいのカウンターというより、ス タンドといった感じで、新宿のゴールデン街のバーみたいだ。 ところが、これが美味しかった。 細くて、適度に太さにばらつきのある不思議な麺で、おつゆとの からみ方も不思議な魅力がある。 これは1日15食限定の、磐梯産のおそばだそうだ。 ひき肉味噌のかけごはんという、オプションも食べてみたのが、 けっこういける。 もう何回か行って、違和感がなければ、推薦できるお店になりそ うだ。ただお店の位置が絶対わかりづらい。 午後12時30分。どうもグルメ・バカ娘が風邪を引いたようで、 帰宅。「お腹が気持ち悪くて、ちょっと肩が痛いだけ!」とわけのわ からないことをいう。それは風邪だ! 寝ろ! 『桃太郎電鉄』九州マップ部分の仕様書作り。 インターネットで、大分県の名産品を調べて行くうちに、穴井夕 子さんのホームページを発見。穴井夕子さんは、大分県玖珠町の出 身なのだ。日記も書いていて、先日の「ボンビー大賞リターンズ」 のことも書いていてくれた。ブックマークしとこ! おお! ポニーキャニオンの鵜飼泰隆くんが、いっこく堂のライ ブ・ビデオを送ってくれた! せっかく先日のいっこく堂のライブ を柴尾英令くんが誘ってくれたのに、ちょうどこっちもコンサート で行けなかったのが、残念で仕方がなかったので、このビデオは買 おうと思っていたのだ! ありがとうございます! 鵜飼泰隆くんには、『踊る大走査線』 でもお世話になってるし、本当にもうしわけない。 みなさま、ぜひとも、いっこく堂の「一人で多声(おおぜい)ラ イブ」のビデオをぜひとも買っていただきたい。 腹話術が上手いというよりも、私はプリンセス・テンコー以来の、 日本人として外国で通用するアーティストになれる物を持っている 人だと、高く評価しているのだ。 そして、さらに鵜飼泰隆くんは、私の琴線をぶるぶる振るわせる ようなものを同封してくれるじゃあ〜りませんか! もう、鵜飼泰隆くんは、いい人×12を、連呼しないといけない くらい、感謝、多謝、陳謝? 『横浜ベイスターズ選手別応援歌2000』のCDを送ってくれた のだ! これはね、横浜ベイスターズが球場に行ったときの必需品 なのだ。選手別に応援するための短い歌が入ってるわけよ。 ♪かっとばせ〜、○○○○!みたいなやつね。あれにいちいち選 手別に歌詞がついているところが、この応援歌のすごいところなの だ。まあ、校歌みたいなもんよ。 もう一度、鵜飼泰隆くん! ありがとうございます! さっそく 応援歌、暗記させていただきます! 横浜ベイスターズは、このCDを買いましょうね! ステッカーのおまけ付きが、お買い得ですよ〜! 午後2時。蔵人総合研究所の赤根豊くんが来る。 例によって、いろいろ会社の経営についてのお話。 ゲーム業界の人間でない赤根豊くんに、PS2、ドリームキャス ト、Xボックス、アドバンストゲームボーイ、カラーゲームボーイ、 ドルフィンの説明をするのは、大変である。 私でもわかっていないものが、たくさんある。 午後4時30分。渋谷の「タントン・マッサージ」に行く。 いつもの岡崎さんから、さくまサンのご紹介で、お客様が見えら れたと言われる。え? 誰か紹介したかな? 石井様? え? 芸 能人の石井様? そりゃ、アリtoキリギリスの石井正則くんじゃ ないか! 昨日ずっといっしょだったのに! えっ? もうひとり の人も来てた? 石塚義之くんじゃないか! 何だ、昨日ふたりとも、何も言ってなかったぞ〜。まあ、昨日は 話題が多すぎて、私でも日記に書けない話題が多かったから、マッ サージに行ったというような話をするヒマなかったもんなあ! いつものように、1時間たっぷりマッサージしてもらって、途中 で間違いなく私はいびきをかいて寝ていたな。ほんとに気持ちいい んだ、岡崎さんのマッサージは。 午後6時30分。帰宅。 すでに、『御神楽少女探偵団』のプロデューサーのひろたたけし、 おなじみ!ショッカーO野くん、VR−1の本山博敏さんが集まっ ていた。ゴメン、ゴメン。 このメンバーで、あるゲームの販売先についての話。 さらに、『Jヒーローズ』の話など。 さらにさらに、ゲーム業界の現状と未来について。 本山博敏さんは、ゲーム業界の現状を正しく把握している数少な い人だ。 午後8時。まだ話し足りないので、本山博敏さん、ひろたたけし、 ショッカーO野くん、私の4人で、麻布十番の「紅虎餃子房(べに とらぎょうざぼう)」まで行く。 コンピュータの話をしていたときは、眠っていたショッカーO野 くんがすっかり復活で、爆笑トークを連発する。ほんとに、O野く ん、コンピュータ嫌いなんだなあ。ショッカーO野くんらしいや! ひろた、O野くんのファッツ・ブラザーズがいるおかげで、きょ うは「紅虎餃子房(べにとらぎょうざぼう)」で、たくさんの新し い食べ物をちょこっとずつ食べることできた。 ステーキチャーハンという不思議な食べ物が美味しかった。 やっぱりこのふたりをもっと誘って、「紅虎餃子房(べにとらぎょ うざぼう)」のメニューを完全攻略しないといけないな。 『紅虎餃子房完全攻略本』という本の企画はどうだ? 笑うかもしれないけど、けっこうこれって可能性あると思うよ。 食後、喫茶店「ウインザー」で、さらに談笑。 私を除く3人がほとんど同世代なので、話が合うようで、すっか り意気投合していた。 午後10時30分。帰宅。 再び新作『桃太郎電鉄』九州マップ部分の仕様書作り。ほうら、 本編の九州マップの部分っぽいでしょ? ってわざわざ念を押した ら、よけい九州編が際立ってしまうじゃないの! とにかく現在『桃太郎電鉄』九州マップ部分を作るのが楽しくて 仕方がないので、この辺にしておかないと、口を滑らせるどころか、 口にリニアモータカーがついて疾走してしまう。おとなしくしよう! さあ、明日から3日間、ニッポンの係長・戸田圭祐がやって来る。 先日の『桃太郎電鉄V』の続きを見る。また戸田圭祐の「あわわわ わわ!」を見ることができる。楽しみだ!
3月18日(土) 大阪市港区にお住まいの戸田圭祐さんから、この日記に最近よく 出て来る『Jヒーローズ』は、ゲームかと思ったら、CDドラマが 出るし、一体何なんでしょうか?という質問が来ているので、お答 えします。 『Jヒーローズ』とは、私が言い出しっぺで企画した、ヒーロー育 成シミュレーションゲームのことだ。 ヒーロー物といっても、私は鉄腕アトムと鉄人28号の世代で、 ウルトラマンとか仮面ライダーは私よりひとつ下の世代のものなの で、『御神楽少女探偵団』のひろたたけしとか、『TVチャンピオン』 ヒーロー特集準優勝のショッカーO野くんに、ゲーム内容を任せた。 要するに、いろんなトレーニングを積んでいくことで、いろんな ヒーローになれる。失敗すると、悪の怪人になってしまったり、警 察官を選んでないと、なれないヒーローがあったりして、そのまま 警視総監にまで出世はするけど、ヒーローにはなれずじまいになっ たりするゲームだ。 おもしろそうでしょ? ところが、現在パソコンゲームとして、この『Jヒーローズ』を 作っているのだけれど、ヒーロー物が大好きなスタッフばかり集め て作らせたばかり、凝り過ぎて、昨年暮れに完成するはずだったの が、まったく出来上がらない。 でも完成をあてこんで、AM神戸のほうでは、ラジオ番組『ひの で街探偵事務所』もスタートしてしまって、人気のほうばかり先行 しているというのが、現状なのだ。 ふうっ。説明するのが、一苦労だ。 ひろたたけし〜! 早く『Jヒーローズ』のホームページを早く開 始してくれよ〜! 工事中続きだと、リンクできねーよー! まあ、ゲームのほうは、今年夏もちょっと危ぶまれているような ので、気長にお待ちください。 CDドラマのほうは、あの神谷明さんが音響監督をしたりと、遊 びがたくさん入っていておもしろいよ。 というわけで、『Jヒーローズ』の話はまたそのうちにね! 午後12時。嫁と渋谷の「上海ヌードル」に初めて行く。といっ ても、「上海ヌードル」の代々木店には、何度も行っているので、 このお店が初めてというだけ。東急百貨店本店の近くに新しくオー プンさせただけあって、店内がきれいで気持ちがいい。 味も代々木店に劣っていなかったし、このお店は今度何度もこの 日記に登場することになるだろう。 きょうの私は定番の上海ヌードル(蟹のみそスープのラーメン) を食べて、このお店の一押し商品、「世界最強杏仁豆腐Ver.3.00」 を食べる。ふざけた名前でしょ? 杏仁豆腐なのに、Ver.3.00とはいかがなものか。 どこかの夜な夜な飲み歩いているゲーム作家が開いているホーム ページの題名みたいだな。 食後、東急ハンズで買い物。 最近お風呂用具に凝っているので、意味の無い物ばかり買ってし まう。お風呂の鏡の曇り止めスプレーとか、入浴剤とか、歯ブラシ 立てとか、すぐつかわなくなるものばかりだ。 ひのきでできたお風呂用のイスも買ったのだけどど、これは机の 上のレッツ・ノートを乗せる台としてつかう。 といったところで、大阪から最古のさくまにあ・戸田圭祐が東急 ハンズに到着。 午後2時30分。ブック・ファースト1Fの「マ・メゾン」で、 モンブランとカフェオレ。ここのモンブランケーキは本当に美味し いねえ! 午後3時。帰宅。 さっそく戸田圭祐と、『桃太郎電鉄』九州マップ部分の検討に入る。 どうも北九州小倉付近のごちゃごちゃ線路を上手く再現できずに 悩む。実は、あのあたりを踏破していないので、もうひとつ自信が 無いのだ…という話を戸田圭祐としていたら、即刻、北九州に行き たくなって来た。 来週から私はまた京都合宿なので、1日時間が空いたら、京都か ら北九州日帰りというとんでもないことでもしてみようかな? 午後4時。戸田圭祐とゲーム部屋の整理。 午後5時30分。嫁の友人・渡辺さおりサンが来る。 きょうは家族3人と、渡辺さおりサンの4人で、青山「穂積」に 行くことになっていた。ところが、グルメ・バカ娘が中学校の友だ ちといっしょに、プールに行っているので、1人欠員ができて、戸 田圭祐が、青山「穂積」に行けることになってしまった。 戸田圭祐、幸せ者! 午後6時。というわけで、私、嫁、渡辺さおりサン、戸田圭祐の 4人で、青山「穂積」に行く。 お店の人、みんなに「きょうはお嬢さんは?」と聞かれる。 「きょうは学校の友だちと遊びに行った」というと、みんなびっく りする。 私としては、やっとふつうの子どもになってきて、うれしいし、 経済的にも楽になって助かるのだが…。 午後6時10分。嫁の携帯が鳴る。むむ! イヤな予感がする。 や、やっぱりだ〜! グルメ・バカ娘が原宿駅に到着して、こっち に向かっているというではないか! なぜ、間に合わせる! しかもなぜカウンター席が、たった1席だけ、偶然空いてるの! まったく! この執念を学業に向けてもらいたいものである。午後8時30分。きょうも大変美味しい料理をいただいて、嫁と 渡辺さおりサンは、飲みに、私とグルメ・バカ娘、戸田圭祐の3人 は、家に戻って、戸田圭祐がプレイする『桃太郎電鉄V』を見る。 小心者の象徴のような戸田圭祐係長が繰り広げる『桃太郎電鉄』 は本当におもしろい。COMプレイヤーに、キングデビルカードが ついただけで、大きく喜ぶ。 もちろんCOMプレイヤーが不幸になる分には、戸田圭祐は欣喜 雀躍できるわけで、やはりCOMプレイヤーは、戸田圭祐のような 人間がストレスを解消できるよう、あまり強くチューニングしては いけないと、改めて思い知らされる。 それにしても、目的地まであと6マス以内になると、急に顔がこ わばって、ちっとも入れなくなるのは、なんとかならないものか? しかも、COMプレイヤーが目的地に入ると、これだけ悲しい顔 をする人間プレイヤーを初めて見た。 まあ、これだけCOM相手に、感情移入してくれる人はなかなか いないので、作者冥利に尽きる。 戸田圭祐のプレイを見ながら、いろいろ次回作のアイデアを練り ながら、夜は更けていく…。 さくま、戸田くん(ニッポンの係長)、渡辺さん(着物美人)、グルメ・バカ娘
いつも笑顔のさわやかな樋口くん
3月19日(日) 台湾の総統選挙はいいねえ。 候補者がTシャツとかグッズまで販売しちゃったりして楽しそう だ。 日本も、総理大臣だけは、国民投票にするといいのに。 午前10時30分。戸田圭祐が来る。 昨日の『桃太郎電鉄V』の続きをプレイ。COMキャラとデッド ヒートを繰り広げている。 午前11時。イラストレーターの古川知子が来る。弟子だから呼 び捨てね。今回インデックスさんのほかのiモードゲームのイラス トを描いている。1ヶ月で200枚以上のイラストを描くらしい。 古川知子は,現在もカートの選手で、馬力があるのでうってつけの 仕事だが、それにしても200枚は多い。がんばれっ! さて、みんなでご飯をたべに行こうと言った瞬間に、戸田圭祐に キングボンビーがつく! 大阪市港区準優勝レベルの小心者である戸田圭祐は、一転顔が曇 り、無口になる。次の一手を考え始めているに違いない。独身女性 が来たのだ、少しは気を使え! 午前11時30分。近所の「ワンズ・バーガー」へ行く。 歩いているあいだも、戸田圭祐の顔は強張っている。ぶつぶつ何 やらつぶやいている。たぶん何であのとき、オレンジカードをつか わなかったのだろう、つかってればキングボンビーなどつかなかっ たものを!と、自分を責めているのだろう。そういう男だ。 「ワンズ・バーガー」は、開店当初行って、ハンバーガーが美味し くないので、しばらくのあいだ行くことがなかった。過去2回行っ て、ダメだったので、いよいよきょうが最後の審判だ。 うちは、どんなまずいお店でも、3回は行く。 たまたまダメな店員が作ったときに当たって、偶然まずかった場 合が無いとも限らないからだ。また何でもたった1回で、断を下す のも大人気ないからという理由もある。 しかし最近、先輩たちから、力ある者は、たった1回の少ないチ ャンスをものにするものだと教えられることが多い。 そうなのかも知れないが、そう思いたくない気持ちも強い。ただ 年々先輩たちの言が正しいと思う度合いは強くなっていることも確 かだ。 その「ワンズ・バーガー」であるが、きょうのチーズ・バーガー が美味しかった。嫁が食べたBLT・バーガーも美味しかったそう だ。なによりグルメ・バカ娘も美味しかったと言っている。 合〜〜〜格ッ!今後このお店は、家の近所なだけに、時間の無いときなどに、ワ ンポイント・リリーフとして、登板機会が増えることだろう。 午後1時。食後、みんなで少し散歩。 私と戸田圭祐と、古川知子は、ゲーム部屋へ。 ゲーム部屋の整理。 午後2時。250枚のイラストと格闘するために、古川知子が帰 る。 戸田圭祐に下知を与えて、部屋をレイアウト。 長いことちょびちょび整理していたゲーム部屋が、ついに倉庫か ら、人の温かみが加わった部屋になって来た。 人が通れるスペースも出来た。 ゲーム機器、ゲーム、ゲーム仕様書の部屋と、小説、歴史の本、 漫画の本ばかりの部屋とふたつに分けた。 ゲームの部屋の片隅には、私のライター時代の著作物コーナーも。 本の部屋の片隅には、忘れず横浜ベイスターズ優勝コーナーが! ふむふむ。気持ちいいぞ! 午後3時。近所の「EATS」で、戸田圭祐係長からお茶をおご ってもらう。どうも「ゴチ会」からこっち、みんなが奢り合う風潮 が出来上がってきて、不思議だ。 ましてや、戸田係長から奢られると、何ともむずがゆい。 午後3時30分。自宅に戻る。 問題のキングボンビーが戸田圭祐にとりついた直後からの『桃太 郎電鉄V』のプレイを見る。 いやはや、すごいというか、そこまでおののかなくともいいので はないかというくらい、じたばたする戸田圭祐。この決定的チャン スをデジカメしようと思ったのだが、頭を抱えてもがいたり、後ろ にひっくり返ったりするので、写すことができない。 デジカメは、ブレに弱いからねえ。 けっきょくこのキングボンビーを境に、昨日ついに首位に立った にもかわらず、一挙に最下位に転落。思い切り地味なゲーム展開と なってしまった。 それにしても、さくま鉄人と、かぐや姫はやっぱり強いねえ。 18年目で、資産マイナスがいないもんなあ。 いやあ、本当に勉強になる。 もっともっといろんな人の『桃太郎電鉄』を見たいなあ。 「ゴチになる会」じゃなくて、『桃鉄を見る会』っていうのをやろ うかな? 午後6時。私と嫁と、戸田圭祐の3人で、青山通りの餃子屋さん 「宇明家(うめいや)」に行く。グルメ・バカ娘は、昼間自宅のほ うの大掃除の手伝いをしてへばってしまって、家で寝ているといっ て、休んでしまった。 何で値段の安い食べ物屋さんに行くときは、偶然欠席するんだ、 あのガキは! こういうときに限って、本来味のよいはずの「宇明家(うめいや)」 のニンニク餃子が生できつかったり、じゃご飯の塩分が強すぎたり する。どうしてグルメ・バカ娘がいないだけで、こういう目に会わ ないといけないのだ。 まったく恐ろしいやつだ. 悔しいから、神戸のアンテナショップで、モンブランケーキとコ ーヒーを飲んで帰る。別に甘い物を食べて帰る必要はどこにも無い のだが…。 午後8時。帰宅。『葵・徳川三代』がいよいよ関が原の合戦だ。 TVを見ながら、明日からの京都での1週間合宿の用意を始める。 フロッピーとか、マップとか、仕様書のプリントアウトやら、仕 事道具がけっこうある。 『ほんのチョイ係』もアップさせて行きたかったけど、難しいかな あ? 京都行ってしまうと、ほかのことが頭に入らなくなってしま うから、3月27日の週ぐらいまで休載かな。『桃鉄研究所』も現 在投稿と、仕様書作りが混ざらないように、ストップしたままだ。 『桃太郎電鉄』九州マップ部分(まだ言い張っている!)の山場を 越えれば、また頭が正常に戻るので、それまでしばしお待ちを! ただいま『桃太郎電鉄』100%充満中! ![]()
☆☆☆☆☆ そうだ! 速報があった! 4月15日の「ゴチになる会」こと、「ニッポンの係長・戸田圭 祐が、虎の子の2万9800円出すから、あとはみんなのカンパに してね、大阪から来るんだから、ゴチ会」の会場がきょう決定しま した! 4月15日の午後7時30分からという中途半端な時間ですが、 とにかく決まりました。戸田係長にふさわしく、「つぼ八」なども 考えたのでが、ちょっとおしゃれなお店がお安く借りられるような ので、とにかく決定してしまいました。 定員50人。4月7日までなら、最大70人までキャパがあるの で、お早めに申し込んでください。 ただし、僭越ながら、さくま、柴尾英令くん、成沢大輔くん、戸 田圭祐の4人による軽い審査があることをご了承ください! 申し込み先は、なるべく私さくまあきらのほうへ。 戸田係長の代わりに、受付係をやる私は、係長代理か? 参加希望は、柴尾英令くん、成沢大輔くんのほうでも、受け付け ます。 締め切りは、4月7日まで! 急いで、急いで!
3月20日(月) きょうはつくづく食べ物運の無い1日だった。 午前10時30分。家族3人で、ゲーム部屋に行き、戸田圭祐と ゲーム部屋の完成を見届ける。 午前11時。そのまま近所のカレーライス屋「GHEE」に行く も、休みなのか、まだ開店前なのか、とにかく人気(ひとけ)が無 い。少し戻り、カレーライス屋さん「EATS」が開いているので、 入ろうとすると、午後12時からだという。 こういう運の無い日というのが、たまにある。 グルメ・バカ娘がいるのに、食べ物運が無いのが、不思議だ。 午前11時30分。けっきょくいちばん安全な表参道「ロイヤル ホスト」に行くことにした。すでに2軒カレーライス屋さんに振ら れたので、口の中がカレーライスを欲しているので、ロイヤルカレ ーライスのセットにする。 このあと戸田圭祐と京都へ向かうのだが、どうせならどこか1カ 所ぐらい寄り道して行きたいと思うのが、いい場所が浮かばない。 NHK『葵・徳川三代』の話題ばかりしているので、関ヶ原に行き たい気もするのだが、昨年暮れに行ってしまった。 大垣城の「決戦関ヶ原大垣博」は、東京に戻る3月25日から開 催されるので、いま関ヶ原方面に行くのはもったいない。 そんな会話をしているうちに、京都に向かったほうがいい時間が 来てしまった。 午後12時56分。のぞみ10号。 3連休の最後の日なので、よく混んでいる。 子どもの泣き声が絶え間ない。 各車両の電光掲示板では、あの地下鉄サリン事件から5年という テロップが何度も流れる。 早いものだ。もう5年か。 戸田圭祐は、あの地下鉄サリン事件の年、1995年に神戸西宮 で「阪神大震災」に遭い、私はその年のクリスマスの夜に、脳内出 血に倒れた。 そのふたりがこうして、のんきに新幹線のなかで、新作『桃太郎 電鉄』の話をしているのだから不思議なものだ。 いろいろあって『桃太郎電鉄』は、翌年の『桃太郎電鉄HAPP Y』で終了するはずだった。 『桃太郎電鉄HAPPY』のHAPPYは、ハッピーエンドのHA PPY のはずだった。 このことはいつかまたどこかで語ってみたいと思う。語る日が来 ないで終わることのほうが幸せだが…。 現実にこうして、語らずにすむ幸せを満喫している。 どういうわけか、戸田圭祐は本当に二酸化マンガンで、私のアイ デアがよく出る。 きょうも、車中のアイデア出しで、それまで煮詰めることができ なくて悶々としていたイベントが、ひょっこり完成してしまう。 気分がいいので、コーヒーを飲む。 まぢい! コーヒーがまずい! そうだ、きょうは食べ物運が無かったのだった。 それでも昔に比べて、新幹線の車内販売のコーヒーのまずさより 何倍も美味しくなっていると思う。昔のは、コーヒーというよりも、 コールタールのようであった。 午後3時10分。京都駅着。 京都はやっぱり寒いなあ。東京が暖かったので、薄い上着1枚で、 コートを家に置いて来てしまった。 これは、ちょっとどころか、かなり失敗だな。 戸田圭祐が、日記によく登場する「はつだ」の特製和牛弁当を見 たいというので、伊勢丹デパートB2へ。 戸田圭祐は「おお! これか!」と叫び、一瞬きょうの夜食に買 って帰ろうとしたが、1500円という値段で思いとどまったよう だ。戸田圭祐の価格基準のブレのなさは、芸樹品である。 ちなみに戸田圭祐は、夜食用に「広告の品・あんぱん80円」を 1個購入していた。つくづく哀愁の漂う男である。 午後4時。京都のマンションに到着。 戸田圭祐に、お風呂に低水圧用シャワーを取り付け、トイレに2 段式トイレットペーパー・ホルダーを取り付けてもらう。 まだ食事時間に間があるので、また戸田圭祐に『桃太郎電鉄V』 をプレイしてもらう。 いつまでも新鮮なプレイっぷりである。 「大胆にして、細心」という言葉があるが、戸田圭祐は「細心にし て、おっちょこちょい」である。 『桃太郎電鉄V』で、目的地をめざす戸田圭祐は、得意満面で4マ ス進めるカードで、新潟駅に入る。 「ふっふっふ! あれ? 目的地、新潟やないんでっか?」 「今年ずっと『桃太郎電鉄V』やり続けて、ずっと目的地は、佐渡 だっただろが! 戸田圭祐も何度も入ってたじゃないか!」 「あわわわわわっ!」 午後6時。食事をしに外に出る。 きょうは、食い物運の無い日だった。 まず、すぎやまこういち先生ご夫妻から「おいしいよ!」と言わ れていた、おばんざいのお店「よし長(よしちょう)」を探しに行 く。 あった! ここか! ありゃ? 看板に電気が入っていない。定 休日か。う〜む。でも万が一のために、このお店がダメな場合は、 すぐ近くのおそば屋さん「有喜(うき)屋」に行くことにしていた。 私も戸田圭祐も、血液A型だから、ぬかりないのだ。 寺町通りをちょっと上がって、おお! たったいま外人のカップ ルが入ったお店だ、「有喜(うき)屋」は。 えっ? 今の外人カップルが入ったところで、満員? そげなベ イビー! くそー! ダメだ、ほか行こう。 寒いぞ、戸田圭祐! 「ほな、もう近いところで、オムライスのルフはどうでっか?」 「うむ。そうするか。こういうとき、じたばた新しいお店に入ると、 大失敗するからな。手堅く送りバントだ!」 「さくまサン、ルフはこっちやったではないですか?」 「そうだったかなあ? まあ、そっち行ってみるか!」 「おい、戸田圭祐! ルフに着かずに、四条通りに出てしまった ぞ!」 「えろう、すんまへん!」 あいかわらず京都北白川生まれのおぼっちゃま・戸田圭祐は、私 より京都の地理に暗い。 午後6時30分。もうここしかないと、先斗町(ぽんとちょう) の欧風料理のお店「開陽(かいよう)亭」に入る。 ここの洋風弁当は美味しい。えびフライとか、クリームコロッケとか、ひとつひとつが小さく て、品数が豊富なので、少食の私はこのお弁当が大好きだ。きょう は鴨ロースも入っていた。季節によって、なかに入る物が違うのも いい。 戸田圭祐と『桃太郎電鉄』シリーズのアイデア出しをしながら、 食事。とにかくきょうから、24時間『桃太郎電鉄』体制である。 朝から晩まで、『桃太郎電鉄』のことばかり考える。 過酷でもあり、幸せでもある。 長いこと業界で生き抜いていると、ずっとおなじ仕事のことばか り考えることは、贅沢になって来る。 午後7時。タナカコーヒーで、コーヒーを飲んで、戸田圭祐とは、 三条河原町で別れて、京都のマンションへ。 そのまま、新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 この1週間の京都シリーズは、どっぷり仕事だらけなので、地味 な日記になってしまいそうだ。下手に遠出して、日記を書く時間が 長くなるのも惜しい状態に入っている。 そんなわけで、京都集中合宿シリーズ、スタート! ![]()
3月21日(火) 京都のマンションで起床。 朝7時から、新作『桃太郎電鉄』九州MAP部分の仕様書作りを 黙々と…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 京都にひとりで、ずっと仕事だから、きょうは話題が少ないよ。 もくもく…、もくもく…、もくもく…。 夏休みの読後感想文じゃないんだから、行数稼ぎする必要ない。 今思うと、学生時代の行数稼ぎの作文ってのは、先生にとって、 迷惑な文章だったんだろうなあ。 午前11時30分。待ちに待った「イノダ・コーヒ本店」へ行く。 昨年夏、火災に遭ってから、ようやく復旧して、先週から営業を 再開した。 どう変わったのか、楽しみだったのだが、う〜む! 京都の底力をつくづく思い知らされてしまった。 客席と調理場の位置が正反対になったものの、まったく火災に遭 う前に、戻してしまったのだ。 壁の色から、テーブル、調理場に入るところの、めのう石のよう な模様のエントランスなど、まったく昔のまま。 まるで、復元された歴史的建造物のようだ。 う〜む…。 長年親しまれてきたものを、あえて変える必要などない。 確かに京都1200年の定説だが、あまりにもお見事。 そろそろじたばた内容を大きく変化させたいと思っていた『桃太 郎電鉄』シリーズに冷水をかけられた思いである。 見た目を変えずに、中身を少しずつ変えて行く。 『桃太郎電鉄』をイノダ・コーヒにせねば! お客さんもあいかわらず、おじいちゃんばっかりだし、お昼前だ というのに、超満員。イノダ・コーヒ本店のもてはやされっぷりと いうのは、異常に思えるほど不思議だ。 きょうも、私が入って行くと、いつものフロア担当の人が、目で 「ああ! やっぱり来てくれましたか!」という表情で迎えてくれ る。この人とは一度も会話をしたことがないのだが、私も妙に親し みを感じている人である。 それにつけても何度通っても、顔を覚えないお店がいかに多いこ とか。 食後、錦市場を散歩。ボローニャのパンが、また新製品を出していた。 ![]()
![]()
りんごのデニッシュに、豆腐のパン? 豆腐を織り込んだそうだ。 市場の店先に、竹の子が増えている。 春がもう目の前まで来ている。 昨日寒かった京都も、きょうは暖かい。 コートを持ってこなかったので心配だったのだが、大丈夫そうだ。 ゼスト地下街で、「カスケード」のモルトくるパンを買って、C D屋さんで、浜崎あゆみのビデオ・クリップ買って、マンション戻 る。 午後1時30分。浜崎あゆみのビデオ・クリップを流しながら、 新作『桃太郎電鉄』九州MAP部分の仕様書作りをもくもくと…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 沖縄は、戦前にあった鉄道の路線を再現しているのだよ、などど 自慢しつつ、もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 午前6時。近所のおそば屋さん「田毎(たごと)本店」で、にし んそばを食べて、速攻で、マンションに戻る。 再び、新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 今夜はずっと、この調子。 明日は、ラーメン夜食兄弟の、土居ちゃん(土居孝幸)と、宮路 一昭くんが来る予定。国政修くんも、大阪の仕事を終えたら、来る 予定。少しずつ人数が増えて行く。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 ![]()
3月22日(水) きょうも朝から京都のマンションで、起床。新作『桃太郎電鉄』 の仕様書作りを黙々と…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 倉木麻衣のCDを聴きながら、もくもく…。もくもく…。 しかし、すごいね。倉木麻衣。 『Love,Day After Tomorrow』に『Stay by my side』。 CDのジャケットに、Mai Kurakiとは、書いてあるのだけれど、 どこにも「倉木麻衣」という漢字表記がない! ここまで、お客さんにサービスせんでもいいのかねえ。 よく年賀状に、英語だけで、住所から名前まで印刷してくる人が いて、「住所の漢字がわからないから返事を書きづらいじゃない か!」というアレとおなじである。 とかなんとか言いながら、顔もかわいいじゃないかと思いつつ、 倉木麻衣のCDを聴きながら、お仕事。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 もくもく…。もくもく…。 黙々…。黙々…。 午前11時30分。ゼスト地下街のパン屋さん「カスケード」で、 まるごとコロッケとコーヒーを飲みながら、新作『桃太郎電鉄』の 不明点を検討する。 パクパク…。もくもく…。 パクパク…。黙々…。 ずずずずっ…。もくもく…。 パクパク…。黙々…。 パクパク…。もくもく…。 ずずずずっ…。黙々…。 午後12時。マンションに戻り、引き続き、新作『桃太郎電鉄』 の仕様書作り。朝起きてからほとんど机の前に座っているのだから、 本当に地味な作業だ。 時折、トイレに行くか、百科事典、資料を漁るために、4〜5歩 程度移動するだけである。昨日はまさにそんな一日だった…。 午後2時30分。東京から、土居ちゃん(土居孝幸)、宮路一昭 くんが到着して、イノダ・コーヒ三条店で、さっそく新作『桃太郎 電鉄』の打ち合わせ開始。 イノダ・コーヒ本店は、行列ができていて、入ることができなか った。本当に大盛況だ。 しばらく打ち合わせしたのち、寺町電気街で買い物しながら、近 所の喫茶店「レッド・ラバーボール」で、打ち合わせ。あやうくふ たりの口車に乗って、またシュークリーム専門店へ行ってしまうと ころだった。 午後6時30分。大阪での仕事を終えた、国政修くんが到着して、 京都らしいお店で食事しようとしたが、満員で、けっきょく「紅虎 餃子房(べにとらぎょうざぼう)」にて、食事。 梅肉入り餃子の本数が、東京と違うので、2人前だと、10個ぐ らいになってしまいますよと言われる。 どうも「紅虎餃子房(べにとらぎょうざぼう)」は、お店によっ て、微妙に味とか、料理法が違うようだ。ファミレスのようにどこ もおなじというよりも、楽しい。 午後8時。京都のマンションに戻り、新作『桃太郎電鉄』の打ち 合わせ。いよいよ本格的に、具体的な打ち合わせに入る。 さあ、ここからはさすがに書け無いぞ! うっかりこまかく書くと、どのハードで今、作ってるかもわかっ ちまうからね。とにかく、熱心に議論できて、満足ということだけ を書いておこう。 午後10時30分。会議終了。私はマンションに残って、新作 『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 土居ちゃん(土居孝幸)、宮路一昭くんのラーメン夜食兄弟は、 また夜の町に、ラーメン屋を求めてでかけるのだろうか? コンビ ニで、おにぎりとポテトチップスを大量に買うのだろうか? 国政 修くんは、ふたりのいい迷惑をこうむってしまうのだろうか? その答えはまた明日!
3月23日(木) 昨日1日、新作『桃太郎電鉄』のぶっ通し仕様書作りと、土居ち ゃん(土居孝幸)たちが京都に来てから、ずっと白熱した会議の連 続で、わずか睡眠1時間で、くっきり目が覚めてしまう。 よほど神経が高ぶっているのだろう。 午前3時だ。でも深夜テレビのつまらない通販番組を見ていても、 眠くなるわけでもないので、新作『桃太郎電鉄』の仕様書作りの続 きを始めてしまう。 おまけに花粉症のせいで、風邪を引きかけているのか、花粉症に 苦しんでいるだけなのかが、花粉症初心者にはよくわからない。 ただ、京都は郊外に北山杉という、それはそれは見事な杉林が広 がっているので、花粉症の人間にいい土地ではないことは確かだ。 なんとも目がしばしばする…。 午前10時。土居ちゃん(土居孝幸)、宮路一昭くん、国政修く んと4人で、京都ホテル隣りの喫茶店「ALZA」で、モーニング セット。 『桃太郎電鉄』ファンのお兄ちゃんのいるお店。新作『桃太郎電鉄』 九州MAP部分を見せてあげる。 そういえば、昨日のラーメン夜食兄弟(土居ちゃん、宮路一昭く ん)は、ミニストップで夜食を買ってしっかりまた食べていたよう だ。正解は、コンビニに買い物でした。 おっと! 携帯電話が鳴った。 何? 放送作家の福本岳史くんが、もう京都に着いたって? こんなに早く? うひょ〜! 気合い入ってるなあ! 午前10時30分。福本岳史くんが、喫茶店に到着してしまう! みんなで福ちゃんに「惜しいなあ! 重要な話は昨日、国政修く んとたっぷり話したから、君はきょうは用がないよ! 洋梨のタル トだよ! 用無しのタルト! わっはっはっは!」とからかう。 午前11時30分。マンションに戻り、『桃太郎電鉄V』をプレ イする。 メンバーは、土居ちゃん(土居孝幸)、福ちゃん、COMキャラ。 いわゆる「ヘボ桃鉄プレイヤー」ふたりだが、きょうは土居ちゃ んが絶好調なんてもんじゃない! 目的地まで、6マス以内になれば、イッパツで目的地に入って、 5連続で目的地に到着したあげく、ゴールドカードは手に入れるわ で、独走状態に入る。 必死に追いすがる、福ちゃん。 このプレイを見ながら、宮路一昭くんと、国政修くんと、私が、 ウインドウまわりのデザイン、ウインドウの位置に到るまでのこま かい打ち合わせをしていく。 サウンド・エフェクトの位置も、こまかく指定する。 午後3時。デブ揃いの桃太郎チームは、3時のおやつ。 三条通り商店街の「リプトン紅茶」で、コーヒーを飲む人、ケー キを食べる人。午後4時。再びマンションに戻って、ゲーム・プレイを見ながら、 さらに新作『桃太郎電鉄』の打ち合わせ。 午後6時30分。この日記ではおなじみすぎるお店。あのグルメ・ バカ娘がいちばん大好きなお店として名高い、和風割烹のお店「M」 で、サザンオールスターズのベーシスト・カズ坊(関口和之)と、 待ち合わせ。 いよいよカズ坊(関口和之)まで、登場だ! 『Tsunami』でも歌うか? 土居ちゃん、カズ坊(関口和之)、宮路一昭くん、国政修くん、 福本岳史くん、全員揃ったところで、新生・桃太郎チームの壮行会 を、きょうここでやろうという派手な催しである。 ![]()
![]()
みんなから「ちょっとこのお店にたどりつくのが早過ぎるぞ!」 「実績が足りないぞ!」と、みんなにどやされながら、恐縮してい た福ちゃんが、ひとたび「M」の料理を口にしたとたん、目が点に なって困惑している。 あまりの美味しさに、寡黙になっている…。 一方、土居ちゃんが、どうも財布をタクシーに忘れたような気が すると言い出して、大騒ぎになる。 旅行中の全額だというし、免許証も、クレジットカードも入って いるという。それは大変だ! 例によって、「あとで電話するかな?」と、土居ちゃんは言って いる。面倒くさがりの土居ちゃんが、あとで電話などするはずがな い! 宮路一昭くんが、タクシーの領収書を頼りに、タクシー会社に何 度も電話して、乗務員さんをつきとめて、ついに財布が忘れ物とし てタクシーにあったことを確認、わざわざ「M」まで、財布を持っ て来てもらう。 まだ福ちゃんは、「M」の料理の美味しさをなんとか言葉で表現 しようとして、自爆している。かすかに口がもぐもぐして、言葉を 探している様が、みんなにバレバレ! 財布が帰ってきて、土居ちゃんに笑顔が戻る。 カズ坊(関口和之)に、大ヒット曲『Tsunami』の話を聞いたり しながら、カズ坊(関口和之)の近況報告を聞く。 夏にコンサートがあるようなので、そのあとに『桃太郎まつり (仮)』の曲を頼むよと、要請する。さらにそのあと予定している 新作『桃太郎電鉄』のほうも。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「こ、こ、これがいつも噂に出る、鴨鍋っすか!」と、福ちゃんの 狼狽ぶりは、正気に帰らない。 最後の、ふぐで出汁をとった、シーフードカレーでやっと、福ち ゃんがお店に馴れてきたのか、おかわりをしていた。おかわりをす るときのうれしそうな顔! ![]()
![]()
![]()
![]()
「うお〜、食った! 食った!」「お腹いっぱいだ!」と言いなが ら、雨の寺町通りを北上して、「からふねや珈琲店」で、お茶を飲 みながら、さらに新作『桃太郎電鉄』の打ち合わせ。 ついに話題が、カード解説文にまで及び、この2日間の収穫が大 きいことを窺わせる。 午後11時。散会。 午後11時30分。マンションに戻り、きょう決めた新作『桃太 郎電鉄』の仕様を、まとめる作業。 さすがに疲れてきた。ちょっと睡眠不足だ。 ![]()
3月24日(金) 体調悪し。 花粉症がひどくて、風邪気味。 京都のマンションで仕事すると、ひとつのゲームのことだけを考 え続けることができるので、非常に能率が上がるのだが、その分、 体力の消耗が激しい。 しかも仕事に集中すると、疲れていることに気づかない。 どうも最近根を詰めると、すぐ風邪を引く。 午前10時。昨日2時間、きょう3時間ぐらいしか寝ていない。 ちょっとやばいパターンに入って来た。 土居ちゃん(土居孝幸)、宮路一昭くん、放送作家の福本岳史く んが来て、いっしょにロイヤルホテルまで行く。 サザンオールスターズのベーシスト、ウクレレの伝道師・カズ坊 (関口和之)と、国政修くんと合流。 6人で、きょうも京都ホテル脇の喫茶店「ALAZA」で、モー ニングセット。 朝食を取りながら、さらにしつこく新作『桃太郎電鉄』のアイデ ア出し。次回作のキングボンビーの悪行にふさわしいアイデアがい くつか出た! 三人寄れば文殊の知恵が、6人いるんだから、2倍 おもしろい知恵が出たということだろう。めでたい。このお店のお兄ちゃんが『桃太郎電鉄』のファンなのをいいこと に、みっちり2時間、会議室としてつかわせてもらった。 ありがとうございました。 午後12時。カズ坊(関口和之)が、夕方までに東京に戻らない といけない。どうせならちょっとくらい観光して行ってもらおうと、 みんなで高台寺まで行く。 ![]()
ここ数年で、高台寺はすっかり様変わりしてしまって、一大観光 地に発展している。何度も京都を訪れているはずのカズ坊(関口和 之)もびっくりしていた。 それにしても、土居ちゃん、宮路一昭くんのラーメン夜食兄弟は、 甘い物屋さんの前で、必ず立ち止まる。まだ太り足らないか? ![]()
わらび餅を食べ、抹茶パフェに指をくわえる。 高台寺ねねの道から、石塀小路を散歩する。 石塀小路は、山村美紗サスペンス劇場みたいなときに、必ず登場 する撮影スポットだ。 ![]()
![]()
![]()
そろそろお昼ご飯にしようと思って、私はいくつか候補のお店を あげたのだが、みんなが選んだお店は、あのシュークリーム専門店 「クレーム・デ・ラ・クレーム」であった! ここから全然遠い場所じゃないか! 京都駅が近いから、こうして高台寺に来て、そのままみんなでカ ズ坊(関口和之)を見送るはずだったじゃないか! それをシュークリームのために、わざわざ戻るか? しかも京都 のマンションを越えて! 午後1時。「クレーム・デ・ラ・クレーム」。 みんなでランチ。若鶏のクリーム煮。 カズ坊(関口和之)が、ラーメン夜食兄弟の胃袋に呆れている。 そりゃそうだ。 とかなんとかいいながら、カズ坊(関口和之)は帰りに、お土産 用のシュークリームを買っていた。お土産ではなく自分が食べるの では? 午後2時30分。京都駅。カズ坊(関口和之)と、国政修くんが、 キップを買って、カズ坊のリクエストで、手塚修虫ワールドを見に 行く。カズ坊は昔から漫画家になりたかった男だから、手塚修虫さ んの作品がいっぱいでうれしそうだ。子どもにと、鉄腕アトムのT シャツを買って、自分のサイズもしっかり買っていた。 午後3時。カズ坊(関口和之)は、東京へ。 残ったメンバーで、ポルタ地下街の喫茶店「ナガヤサキ」に入り、 さらに『桃太郎まつり(仮)』の会議。 ここで私が、睡眠不足で本格的に眠くなる。 ダメだ。眠い! 午後4時30分。国政修くんは、東京へ。 残ったメンバーは、京都のマンションに戻る。 土居ちゃん、宮路一昭くん、福ちゃんの3人で、『桃太郎電鉄V』 をプレイ。私はゲームを見ながら、ソファーで仮眠してしまう。 起きたときには、完全に風邪を引いていた。 ダメだなあ。壮年期の体力の限界が読めない。 午後7時。マンションの隣りの和風料理屋「京四季(きょうしき)」 で食事。松花堂弁当。コンパクトにまとまった、美味しい料理だ。 決して華やかさは無いが、天ぷらもくどくなく、竹の子もしっかり 美味しかった。 ![]()
![]()
「エースにはなれないけど、しっかり1イニングを0点に押さえる 中継ぎ投手みたいな味でしょ?」と、私。 「その中継ぎ投手がいないんですよね、巨人は!」と、宮路一昭く ん。今年のプロ野球は、巨人の全勝優勝だろう…。 午後8時。マンションに戻る。私は少し休ませてもらうことに。 土居ちゃん、宮路一昭くん、福ちゃんの3人は、メモリーカードと 『桃太郎電鉄V』のロムを持って、でかける。続きを3人でやるの だ。そして最後は、間違いなくラーメンを食べに行くはずだ。 だって、ラーメン夜食兄弟+福ちゃん(デブ)だからだ! さて、明日は私の元気が回復したら、みんなで岐阜の大垣城に寄 って、東京に戻る予定。 ![]()
3月25日(土) ぴゅるるるるるっ〜〜〜! 京都は風が吹くと、寒い。比叡おろしと呼ばれる突風が吹くと、 骨にまで届くような冷たさに、苦しめられる。 きょうはこれから東京に帰らないといけないというのに、薄着な のがつらい。 コート着てくればよかった。 これじゃ風邪も引くよな。 その風邪は、ことのほかひどくて、風邪と花粉症のダブル・パン チで、ティッシュペーパーの山を築いている。 ユンケルも飲んだけど、鼻水ちゅるちゅるが止まらない。 鼻詰まりのまま、しゃべるはとてもつらい。 午前10時。土居ちゃん(土居孝幸)、宮路一昭くんのラーメン夜 食兄弟と、放送作家の福本岳史(デブ、0、1t)くんが来る。 そのまま京都駅へ。 うおおおおおっ! 寒い。 おまけに小雨までぱらつき始めた。 このまま東京に帰りたけど、この1週間、仕事の合間にみんなで NHK『葵・徳川三代』の話ばかりしていたので、やっぱり大垣に 行きたくなる。 きょうから大垣城公園で、NHK主催の「大垣博覧会」が始まる のだ。デブ4人で、大河ドラマ完全タイアップのイベント、しかも 初日に行くのは恥ずかしい気もするけど、おもしろがりのメンバー 揃いだけに、何の疑問もなく、大垣に向かう。 ちょうどいま関が原の合戦をテレビでやっているところで、先週、 先々週と、この大垣城がメイン舞台なだけに、行きたい気持ちは満 点である。 まず京都駅のみどりの窓口で、キップを買う。 土曜日に、春休みの初日が重なって、新幹線は軒並み、満員の「×」 マークが並んでいる。 ところが行き先が、岐阜羽島駅なので、ちょうど席が空いている。 福岡方面から来た、お客さんは新大阪か、京都で降りる。 京都から名古屋までは空席が目立つが、名古屋からまた東京まで はぎっしり席が埋まる。 岐阜羽島駅は、京都と名古屋の間にあるので、こうして4人の席 が取れてしまうのだ。 キップを買ったら、伊勢丹デパートB2へ。 みんなのリクエストで「はつだ」の特選和牛弁当を買うのだ。 昨日一足先に帰った、カズ坊(関口和之)も、国政修くんも、こ の「はつだ」の特選和牛弁当のお弁当を買って行った。 午前10時57分。ひかり230号。 新幹線に乗って、さっそく「はつだ」の特選和牛弁当を食べる。 実は早く食べないと、岐阜羽島駅にすぐ着いてしまうのだ。 乗車時間は、わずか36分間しかない。 福ちゃんが、「はつだ」の特選和牛弁当を口にしたとたん、箸を持 つ手が止まる! 「こ、こ、これは…!」 「これって、むちゃくちゃデブが好きになる食べ物ですよね! お 肉がお弁当全部に敷き詰められていて、しかも、甘い! 肉が甘い って、いいですよねえ!」 早い! 土居ちゃん(土居孝幸)、お弁当食べるの、早い! 10分ぐらいで食べ終わって、さっさと週刊モーニングを読んで いる。 「何でそんなに早いの?」 「昔から業界人は、早飯、早糞、芸のうちと言われてきたから!」 そういえば、最近この言葉を聞かないなあ。 私などもこの業界に入ったばかりのときは、必ず先輩からこの言 葉を教えられた。 そう思うと、最近の人は、堂々と先輩より遅く、食べ終わるもん なあ! 午前11時33分。岐阜羽島駅。 みんな、口々に「この駅降りるの初めてだなあ!」とつぶやく。 私も2年前にこの駅から、新幹線に乗ったことあるけど、二度と 乗ることないかもなあと思いながら、乗ったおぼえがある。 タクシーで、大垣に向かう。 午後12時。あっというまに大垣城公園に着く。 おお! やってる! やってる! 入り口で、ただの観光好きのおっさんたちを演じるために、わざ わざコンパニオンのお姉さんたちといっしょに写真に収まる。 こういうイベントのときは、下品なふるまいこそ、楽しい。火縄銃を持っている、地元の火縄銃保存会の人とも、楽しく談笑 する。火縄銃を持たせてもらう。重い! 「これでも軽いほうなんだよ〜」と、甲冑を着た人たちに笑われる。 ![]()
![]()
イベントのほうは、公園が小さいわりには、けっこう充実してい る。 NHK『葵・徳川三代』の先週の放送が見えるパビリオンがあっ たかと思うと、東芝が作った「関が原」のドキュメントDVDを見 せてくれる建物もある。 ![]()
![]()
特設会場では、地元の放送局の公開録音をやっている。 『雨』の三善英史がゲスト。ちょっと腰砕けになりそうになった。 なつかしすぎる。♪雨に濡れながら〜、たたずむ人がいる〜.どう して昔覚えた歌って、30年ぐらいたっても歌えるんだろう? し かも当時、レコード買っていないのに。不思議だ。 ![]()
![]()
![]()
![]()
三層の小さい天守閣の大垣城は、ゲームのコーエーのブース。P S2の『決戦』のデモ画面などを流している。 『信長の野望』まで、展示している。 『信長の野望』も、PS2で新発売かと思ってしまうぞ。まあ、P S2対応ではある。 こういうタイアップの方法もおもしろいなあ。 岡山で、『桃太郎電鉄』フェアでもやってくれないかなあ? お土産物を売ってる屋台ブースを見て回る。 例によって、『桃太郎電鉄』の作者としては、ここがいちばんの取 材どころである。 大垣といえば、柿ようかんである。 ほかにも飛騨牛のステーキを売っていたり、きしめん、味噌煮込 みうどんとか売っていて、大垣が、名古屋圏であることが、お土産 屋さんブースから読み取ることができる。 福ちゃんが『桃太郎電鉄』シリーズで、高山駅に登場する、さる ぼぼが売られているのを見て、感動している。 ふと、ラーメン夜食兄弟(土居ちゃん、宮路一昭くん)が、行く 手に「高山ラーメン」ののぼりを見つける。 1時間前にお弁当を食べたばかりだ。 さすがに食べないだろうと…と思ったのが、甘かった。 「高山ラーメンですよ、さくまサン!」 「まさか食べる気じゃないだろな?」 「せっかく来たんですから!」 「うそだろ〜〜〜!」 おいおい、本当に食べるつもりだぞ! ![]()
恐ろしい人たちだ。余談だが、ラーメン夜食兄弟の写真を取り終 えるや、福ちゃんも高山ラーメンを注文していたことを付け加えて おこう。 さて、なかなかおもしろいイベントだったのだが、どうも他県か ら見にきた人がほとんどいないのが気になる。 「いっとりゃあすか!」「どえりゃ〜」 「とろくせぇ〜でかんわ! ほとんどが地元の人である。 せっかくの大河ドラマなのだから、日本中から来てほしいものだ。 このあと、関が原を見に行こうと思ったのだが、私の風邪の状態 があまりにもひどいので、このまま帰ることにする。 鼻をかみすぎて、鼻がひりひりする。 2時03分。大垣駅から、東海道本線に乗る。 電車のなかでまたまた新作『桃太郎電鉄』の打ち合わせ。 2時50分。名古屋駅に着く。 ここで私は、以下の3つの提案をする。 1、このまますぐ新幹線に乗って、東京に帰る。 2、このまま新幹線のキップを買って、喫茶店でお茶を飲んでか ら東京に帰る。 3、このままタクシーに乗って、みそかつ定食を食べて、名古屋に 戻って、東京に帰る。 さて、ラーメン夜食兄弟が選んだのは、どれ? 全員正解! そうなのだよ、もちろん、3なんだよ〜! 恐ろしすぎるよ、この人たちは! もう1回おさらいするよ! 午前11時に、お弁当。午後1時に、ラーメン。午後3時に、み そかつだよ! ラーメンのあとに、みたらしだんごを食べているこ とを伝え忘れた! 午後3時。大須の「矢場とん」に行く。 ![]()
私は、お弁当のあと、ラーメンを食べなかったので、みそかつを 食べることができたが、量が多いので、残した。 土居ちゃん(土居孝幸)は、おいしい! おいしい!と言いなが ら、わらじみそかつを残らずたいらげているではないか! わらじという名前からも想像できるだろうが、大盛りである。 この人たちの恐ろしさは、底知れない。 名古屋駅に戻り、新幹線のキップを買うが、満員が多くて、1時 間後ののぞみ号しか空いていない。それもおなじ列でなく、2人は 1号車、もう2人は、2号車と、バラバラに座ることに。 新幹線を待つ間、喫茶店で、新作『桃太郎電鉄』の打ち合わせ。 このチームは、いつでもどこで、急にゲームの打ち合わせを始める。 出たアイデアを何度も何度も煮込むのだ。 ちなみに、土居ちゃん(土居孝幸)は、このお店で、コーヒーと、 ティラミスを食べたことを付け加えておこう。 「うっ。こんなの食べたら(ティラミス)、また日記に書かれちゃな あ!」 お望みどおり、書いたよ、土居ちゃん(土居孝幸)! 午後4時48分。のぞみ20号。 私は、福ちゃんと並ぶ。 福ちゃんとゲームの打ち合わせをしながら、東京に向かうが、福 ちゃんが太っているので、私がノートにメモするのが、窮屈である。 「すみません! すみません!」を連発されてもなあ! 0、1tだもん、仕方ないよ。 100キロと書くより、0、1トンと書くほうが、迫力あるなあ。 午後6時24分。東京駅着。 午後7時。自宅に戻る。 風邪は少しよくなったが、ベッドに倒れこむ。 いやあ、自宅のベッドは心地いいなあ。 それにしても、今回の桃太郎チームの合宿は充実していた。ほと んど24時間ぶっ通しで仕事していたような気がする。アイデアも たくさん出たし、長年気になっていた部分も解消できるようだし、 カズ坊(関口和之)も加わって、ひさしぶりに桃太郎チーム勢ぞろ いで、士気も上がったし、いうことなし。 あとは、ここで安心しないで、仕様書を書き上げないと! でもまずは、風邪を治さないと! ![]()
3月26日(日) ふごふご…。 花粉症1年生としては、本当にいま花粉症なのか、風邪なのかが わからない。 ただひたすら鼻水がたれる。ちゅるるる……。 朝から新作『桃太郎電鉄』の仕様書作りを始めるが、少しキーボ ードを叩いては、ティッシュペーパーで鼻をかむ。 この繰り返しで、鼻がひりひり。 午前11時。TBSラジオ『有限会社 桃太郎商店』では、ガー ター刑事として、アリtoキリギリスのライブでは演出家としてお なじみの河野靖(かわの・やすし)さんが車で、わざわざ迎えに来 てくれた。 きょうはこれから、川崎球場まで、プロ野球のオープン戦を見に 行くのだ。 川崎球場といえば、かつて横浜ベイスターズが大洋ホエールズと 名乗っていた頃の本拠地であり、大洋が横浜に移ったあとは、ロッ テ・オリオンズが、本拠地にした。 その川崎球場が今度取り壊しになる。 なので、きょうのオープン戦は、ロッテ対横浜ベイスターズ。 私にとっての川崎球場は、さすがに遠い存在だった。 小学生の頃のことだったから、当時杉並区から川崎球場まで、ナ イターを見に行くことなど不可能だった。とても家まで帰り着けな い。 だから私はあれほど熱狂的な横浜ベイスターズにもかかわらず、 川崎球場を訪れたことが一度もなかったのだ。 むしろ『巨人の星』の左門豊作が、漫画のなかで、大洋ホエール ズの選手として登場していたので、左門豊作の川崎球場のイメージ が強い。 午後12時。川崎球場に着くが、駐車場は満員だし、何100メ ートルにもわたって、長蛇の列ができている。 駐車場を探すも、なかなかないので、ロイヤルホストに停めて、 お昼ご飯を食べることにした。 私と、嫁と、河野靖さんの3人。 私はロイヤルスペシャルカレーを食べる。1週間前、京都に行く ときに食べたのとおなじカレーだ。なんだかふりだしに戻った気分。 なにしろきょうのこの日のために、京都合宿を打ち上げて、帰っ てきたのだ。 午後1時。川崎球場に着く。 関係者受付で、チケットを受け取る。 河野靖さんが、入手困難なチケットを手に入れてくれたのだ。そ の入手先というのが、ジョニーさんから。ジョニーさんだけでわか ったら、相当な野球マニアである。 な、な、なんと、河野靖さんは、ロッテのジョニーこと、黒木投 手にこのチケットを都合つけてもらったそうなのだ。河野さんは、 ロッテの選手に知り合いが多くて、自主トレにも参加したこともあ るという不思議な人。 なんとも豪勢なチケットだ。 ここで、もうひとり待ち合わせ相手を待っているのだが、なかな か到着しない。その相手とは、つぶやきシローくんである。あのお 笑い芸人のつぶやきシローくんだ。 ここで携帯電話が鳴る。 ナムコの岸本好弘さんからだ。すでに奥さんと球場のなかにいる そうだ。岸本好弘さんは、大のロッテ・ファンだからね。球場で落 ち合うことになっていた。 さて、つぶやきシローくんが寝坊して、まだ到着しないようなの で、私たちは先に球場に入ることにした。 球場に入ると、これが満員なんていうもんじゃない。通路に人が あふれかえっている。チケットはあるんだけど、オープン戦なので、 座席指定がない。 一塁側の横浜ベイスターズ側はすでに超満員。 ロッテ側の三塁側なら、まだ席が空いているので、移動しようと したのだけれど、あまりの人ごみに、私の左腕と左足が縮んで、固 まる! 手足が縮むと、とにかく歩けなくなる。 無理に歩くと危険なので、横浜ベイスターズ側の外野席の空席を 見つけて、とにかく嫁と座る。河野さんは、ロッテ側へ。 けっきょく分かれて座ることに。 午後1時30分。バックスクリーンが開いて、鼓笛隊が現れて、 さよなら川崎球場のセレモニーが始まる。 川崎市長の挨拶などあって、始球式。 始球式は、往年の大洋の大投手・平松投手に、土井捕手。バッタ ーに、現ロッテ監督の山本弘児さん。ちょっと地味なオープニングで始まったけれど、試合のほうがま るで花火大会。いきなり横浜ベイスターズのマシンガン打線が炸裂 して、5点をもぎとったかと思うと、斎藤隆が満塁本塁打を打たれ て、逆転される。 この時点で、実は私と嫁は球場をあとにした。 ものすごくいい天気だったのに、私と嫁が座ったところだけ、ち ょうど日陰になっていて、むちゃくちゃ寒い! 風も吹いてきてい て、とてもじゃないけど、耐えられない。どうりで、満員なのに、 この一角だけ、席が空いていたわけだ。 ただでさえ、風邪だか、花粉症だか、わからない状態なので、大 事を取って、河野靖さんの車を置いた、ロイヤルホストまで戻る。 途中、コンビニにおもしろい張り紙が貼ってあった。 ![]()
「さよなら川崎球場! ありがとうロッテ・オリオンズ、ありがと う大洋ホエールズ」 横浜ベイスターズでなくて、大洋ホエールズっていうのが、泣か せるねえ。 とにかく私は念願の川崎球場を見れたことで、大満足。 次は、静岡の草薙球場を見に行かないと。 生きてるうちに、横浜ベイスターズゆかりの球場はすべて足を運 んでおきたい。 午後4時すぎ。河野靖さんと、つぶやきシローくんが、ロイヤル ホストに来る。 つぶやきシローくんとは、初対面。 試合のほうは、あれからロッテの打線が大爆発して、10本の本 塁打が出たという。ってことは、横浜ベイスターズの大敗? あり ゃまあ! まあ、オープン戦だから、勝敗は気にしていないものの、 ひどいありさまだねえ。 22対6? わっはっは。笑うしかないや! ナムコの岸本好弘さんも呼ぼうと思って、少し前に電話を入れた ら、岸本好弘さんは、9回終了以前に球場を抜けて、会社に向かっ たという。休日なのに、出勤しないといけないそうだ。 これを聞いて、くやしがったのが、つぶやきシローくん。 熱狂的なファミスタ・マニアだそうで、ファミスタの製作者であ る、岸本好弘さんに会えるというので、来ていたのだそうだ。 そのくらいだから、つぶやきシローくんの野球の知識はなかなか のもの。岸本好弘さんといい、河野靖さんといい、私よりも野球に くわしい人が、世の中にはたくさんいるものだ. 自分では、この世の中で100番目くらいには、野球にくわしい と思って生きて来たのだが、こんなに身近に、私より濃い野球マニ アが生息している。世間は広いものだ。 ロイヤルホストで、延々野球の話をしていたら、気づいたときに は、午後6時30分を過ぎているのではないか! なんという野球 マニアたち。 午後7時30分。わざわざ帰りまで河野靖さんが車で、自宅まで 送ってくれたので、自宅からいちばん近い居酒屋さん「東の十七」 でいっしょに食事することに。 食事になると、どういうわけか、グルメ・バカ娘がしっかり、こ のお店に到着する。どうしていつもこうして、食事時間に間に合う のか? このガキは。 午後8時30分。私の花粉症がひどいので、自宅に戻る。河野さ んはそのまま仕事場に向かう。 あ〜、鼻が御茶ノ水博士みたいに、ふくらんだ気分だ。 嫁を毎年見ていて、花粉症にだけはなりたくないなと思っていた のだが、ついになってしまった。想像していたよりもひどい症状だ。 早く特効薬が完成してくれい! 日本中の杉を伐採してくれい! ひのきもか? 花粉症のせいで、集中力が著しく低下している。物事を考えるの がつらい。決断力が恐ろしいほど鈍っている。 ティッシュペーパーが、1日で1箱なくなった…。 うらめしや、花粉症! ![]()
3月27日(月) 朝起きて、コンビニに行ったら、ティッシュペーパーの箱入りが きれいに売り切れ! しかも値段の高いほうのスコッティのティッ シュペーパーだけ売り切れ! これって花粉症景気ですな、絶対! 私の花粉症はかなり症状がひどいようだ。 花粉症初心者の私には、ひどいのかどうかもわからない。 ただひたすらなすすべもなく、鼻をかみ続ける。 おもしろいようにごみ箱に、ティッシュペーパーの山が築かれて いく。 嫁にもらった、プレコールとかいうやつを飲んだら、20分ぐら いして鼻水は止まったけど、喉が渇く。気持ち悪い。 でもそういう薬らしい。 午後12時30分。表参道のオープンカフェ「マスターワークス」 で食事。嫁はサンドイッチ、私はビーフストロガノフ。 サンドイッチのほうが美味しかった。 重症の花粉症患者は、まったく味がわからなくなるというから、 これでもまだ私は軽症なのかもしれない。 午後1時30分。南青山の「パパスカフェ」で、ムサシノ広告の 伊東正義と待ち合わせて、今後のスケジュール調整。 午後2時。南青山のインデックスさんで、打ち合わせ。 いよいよ『さくま式奥の細道』が、5月1日から正式にスタート することが決定した。チューニングに時間を取れそうなので、めで たい。 ちょっとシミュレーションの概念も入ってくるよ。今度のは! お楽しみに! 午後4時。骨董通りの入り口近くの喫茶店で、もう一度伊東正義 と、スケジュール調整。 またしても私が来週から、京都にこもってしまうので、なかなか みなさんに迷惑がかかる。 でもねえ。打ち合わせだけだと、クリエーターってのは、お金に ならんですからねえ! 物を作って初めて、クリエーターと呼ばれ るんでね。 外からの情報を遮断して、集中力して物を作らないと、いい作品 が生まれないものなのだ。 午後5時。渋谷東急ハンズで、またまた拡大鏡を買う。非常に使 いやすい拡大鏡を手に入れたので、東京用と、京都用と、ふたつ揃 えることにした。 やだねえ。拡大鏡の話題が増えてくる日記ってのは。 しかも、花粉症のために、底の深いごみ箱も買う。 小さいごみ箱では、すぐ埋まってしまうからだ。 東急百貨店で、鴨鍋用の食材を購入。今夜、京都の「M」でおな じみの鴨鍋を、自宅でも作ってみようと思い立ったのだ。 はたして、どうなることやら。 午後5時30分。帰宅。 新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 午後7時。鴨鍋を始める。 比内鶏のスープに、ネギを入れ、そこへ京野菜の壬生菜を入れる。 片栗粉をまぶした鴨肉を入れて、わさびも入れる。 わさびはちゃんと、鮫皮のおろし板で、グルメ・バカ娘がわさび を擦ってるぞ。本格的でしょ? さあ、これで作り方は、京都の「M」とまったくおなじだぞ! 「食べよう!」 あちちち。鴨肉が大きすぎたかな。 ん? でも美味しいぞ。 壬生菜もしゃきしゃして、美味しいぞ! スープもほんのり甘い! これは、京都の「M」にかなり近い味だぞ! うまい、うまい! こりゃ美味しい! やった、やった! ほう。絶対京都の「M」の味とおなじにはならないと思っていた だけに、うれしいねえ! 唯一の誤算は、鴨肉を多く買いすぎたことだ。 やっぱり家で食べると、食材が足らないとイヤだから、少し多め に買ってしまう。すると残すのがもったいないから、無理して食べ てしまう。 結果、太る。この悪循環の繰り返しである。 きょうも食べ過ぎたあ! 我が家の場合、外食のほうが太らないようだ。情けない。 食後、グルメ・バカ娘が始めた『ポポロクロイス物語2』を横で 見る。オープニング・アニメがいいなあ。 おっと。自分もお仕事しないといけない。 後ろ髪を引かれながら、新作『桃太郎電鉄』の仕様書作りを始め る。引き続き、『さくま式西遊記』のお仕事も。 クリエーターは、物を作って初めて、クリエーター。 お仕事、お仕事!
3月28日(火) きょうの日記は、先々週の3月17日の続きから。 昨日のTBSラジオ『有限会社 桃太郎商店』を聴いてくれた人 ならわかったと思うけど、4月からも『有限会社 桃太郎商店』は 続行するけど、アシスタント役の吉野紗香ちゃんが、卒業という形 になった。 本当は吉野紗香ちゃんのまま、4月以降も続けたかったんだけど、 吉野紗香ちゃんもすっかり売れっ子になってしまったし、アリto キリギリスのふたりも1年前とは比べ物にならないほど、忙しくな った。私もすぐ旅行しちゃうし。 とてもこのメンバーで番組を続けていくのは、スケジュール的に 限界に来ていたわけだ。 というわけで、吉野紗香ちゃんは、1年間お疲れ様でした。また 別の形で、スケジュールの合うときに、吉野紗香ちゃんとの共演も 実はすでに企画されている。 そのときはまたここで知らせるからね。さて、もうひとつ3月17日の日記での話題。名前を隠していた 特別ゲストはこの人!!! ![]()
吉野紗香ちゃん、1年間ありがとう!
はっはっは! この人が『有限会社 桃太郎商店』では、おなじ みのガーター刑事こと、河野靖さんだ。 「さくまにあ」の夢眠くんが、3月17日の時点で、特別ゲストは、 ガーター刑事を予想していたけど、正解です! そんなこんなで、3月17日は写真を撮っていたのだけれど、こ こに掲載できなかったわけだ。笑いながら撮ったんで、ボケボケで ごめん! 吉野紗香ちゃんが、いたくガーター刑事に出現に大喜びしていた。 午前10時。朝からずっと新作『桃太郎電鉄』の仕様書作り。 ふとトイレに立つと、玄関に「らぴすサンにいます」のボードが! 嫁とグルメ・バカ娘は、並びの喫茶店「らぴす」サンにいるよう だ。 うちは個人の生活を快適にするために、あまり干渉し合わない。 だから、私が寝ていたり、仕事に没頭しているときは、連絡だけし ておいて、好きに行動していていいようになっているのだ。 だからこの連絡ボードを見た時点で、自分も行きたければ、行け ばいいし、行きたくなければ、行かなくていい。 ちょうど小腹が空いていたので、私も「らぴす」サンに行く。 家族3人で、モーニング・セット。 グルメ・バカ娘はモーニングを食べ終わると、家に戻って、『ポポ ロクロイス物語2』の続きをやるそうだ。 わが家族は、外ではいっしょに行動することが多いけれど、家の なかというか、生活は自分勝手にやっていいことになっている。 全員血液A型なので、いっしょにいすぎるとお互い気をつかいす ぎて、ノイローゼになるタイプなので、こうしている。 午前11時30分。家に戻って、新作『桃太郎電鉄』の仕様書作 り。花粉症のせいで、どうも能率が悪い。ちょうど新しい物件を「入 力しているところなので、メッセージの妙味はいらない部分なので、 仕事に支障はきたさないけど、本当に不便だなあ。 来年から、花粉症の時期はどうしようかな? 沖縄には花粉症が無いようだけど、飛行機乗りたくないしなあ。 北海道も無いって聞いたけど、こっちも飛行機だし、まだ雪が積 もってるだろうしなあ。 花粉症の無い地方があったら、教えて! 午後4時30分。赤坂のTBSへ行く。 『有限会社 桃太郎商店』の録音だ。 吉野紗香ちゃんがいなくなった放送だが、当然ながら、新しい秘 書役の女の子が登場する。でもそれは誰かというのを、1週分謎に しているので、ここで発表することができない。 デジカメもしたんだけど、4月10日の放送日以後なら、解禁な んで、そのときまた掲載するね。 「さくまサン、自分のゲームのネタばらしよりずっと気をつかって るじゃないすか!」と、放送作家の福本岳史くんに言われる。 自分の場合は、自分が責任取ればいいんだけど、ほかの人に迷惑 かかるのはつらいからね。 ラジオでは、誰が来るでしょうか?と言ってるのに、その放送の 前に、ここで誰だか知ってたらおもしろくないもんね。 吉野紗香ちゃんとは違った魅力のチャーミングな女の子だよ。こ れ以上はナイショね。 そんなわけで、収録はなかなか時間がかかった。 私の花粉症のせいもある。 とにかくぼ〜〜〜っとしていて、反応が鈍い。 こんなときがんばってほしい石塚義之くんもこの1週間ずっと風 邪を引いたままで直らないそうだ。 でも症状を聞いていると、どう考えても花粉症だと思うのだが…。 あの若さで1週間直らないわけないもん。 花粉症。本当にやっかいな病だ。 そんなわけで、1本目の録音は途中で、取り直すことになった。 取り直しで、何倍ものパワーを出す石塚義之くんは、たいしたも んだ! ああ見えて、ものすごく責任感が強い。 午後6時30分までかかって、1本分の録音を終えて、さらにス タジオを移して、もう1本分を取る。 午後8時30分。録音終了。 このあとTBSの玄関に貼り出す、宣伝用のスチール撮影。 さらに『アニラジ』の取材。4月27日発売号に載るとか言って いたな。よかったら見てね! 石塚義之くんの病み上がりの寝癖ヘ アも見れるよ! 午後9時。赤坂の居酒屋「日本海庄や」で、新秘書歓迎宴会。 『有限会社 桃太郎商店』のスタッフ総勢15名。ハドソン桃太郎 事業部の梶野竜太郎くん、武田学くん、石崎仁英くんも参加。アリ toキリギリスのマネジャー、阿部さんも、新秘書役の○○○○○ ○ちゃんも、マネージャーもいっしょ。 午後11時30分。解散。 福ちゃんたちはまた、アリtoキリギリスのふたりとラーメンを 食べに行ったかな? 「福ちゃんは新婚だから、早く家に帰れよ!」と、みんなが口々に いうが、みんな福ちゃんの同居は、6月からというのを知っていて 言ってるギャグ。 午前0時。私と嫁は帰宅。 最近日記を読んでる人から「このところ寝る時間がどんどん遅く なってますよ」と言われたので、早く寝ることにする。 おやすみなさい。 うぅ、ピンぼけ…
3月29日(水) 花粉症で、ぼう〜っとしまま、ちょびちょび仕事を始める。 新作『桃太郎電鉄』の仕様書作りだ。 でもメッセージ部分を書くと、ぼう〜っとした頭で書くので、セ ンテンスが長くなって、切れ味が落ちる。やめた! メッセージは もっと体調が十分なときに書こう。 アイデアノートに書いておいた変更点をまとめる作業を始める。 午前11時30分。嫁と原宿の居酒屋「DEN」のランチに初挑 戦。鯛ごまだれのお茶漬け。けっこうボリュームがあって、美味し い。とびきり美味しいわけではないけど、原宿には和食のお店がな いから、貴重な新戦力。たまには、原宿竹下通りも、探索しておかねばと向かうが、人ご みにへばる。そうだ。もう春休みになっていたんだっけ。お子さん たちがどっと繰り出していた。 人にぶつかりながら歩くと、また手が縮んでしまうので、必死に 竹下通りを抜ける。 午後1時。天気がいいので、ユナイテッドアロウズの3Fにある 喫茶店で、ロイヤルキャラメルティを飲む。 3Fで、さらにオープンカフェなので、気持ちがいい。 まだ暖房も入っているので、花粉症で、ぼ〜、暖房で、ぼ〜、ど んどん眠くなって来る。 午後1時30分。花粉症で、集中力が落ちてるときに仕事しても 仕方がないので、寝ることにした。最近の睡眠不足も解消したい。 TVで、高校野球をつけっぱなしにして、うとうとする。 高校野球のブラスバンドによる応援歌のうち、昔私が作詞した曲 がけっこうよく演奏されるので、うれしかったりする。 午後4時。よく寝た、よく寝た。けっこう本格的に寝てしまった。 少しずつ、新作『桃太郎電鉄』の仕様書作りを始める。 どうも、調子が出ないなあ! 午後7時。メッツ対カブスの大リーグ開幕戦を、日本で開催しち ゃうんだもん。すごいよなあ。ジャパン・マネーの威力は。昔エコ ノミック・アニマルと呼ばれて揶揄された時代より、さらに図々し いことを世界にしちゃってるよね、ニッポンは。大丈夫なのかな。 午後7時30分。花粉症のせいで、どうも美味しい物を食べたい という欲求が出ない。近所のスパゲティ屋さん「ロートロ」で、明 太子・ナス・スパゲティ。 午後8時。帰宅。大リーグ開幕戦を再び見る。やっぱり大リーグ の試合のほうが豪快で楽しいねえ。日本の野球のほうが、どうもテ ンポが悪い。 それにつけても眠い。昼寝もしたのに、まだ眠い。 花粉症なのか、春眠暁を覚えずなのか? 眠いゾーンにすっかり突入してしまったようだ。 こういうときは、無理せず寝る。また明日! ![]()
鯛茶漬けと西京焼きのお茶漬け
3月30日(木) 午前10時30分。高円寺の整体さんへ、嫁と行く。 3週間に1度、整体さんに行くようにしているのだけれど、ちょ うど3週間目にならんとする頃に、身体が整体してもらいたがって いるのがよくわかる。身体が曲がっているのだ。 整体のお兄ちゃんも、花粉症がひどいので、二人揃って、口で息 をしながら、身体をバキバキしてもらう。 本当にもう、物を考えるのも、人と話をするのも、イヤになって しまうよ。剣道の面をつけたまま暮らしているみたいだ。 午後1時。銀座に出て、ひさびさに讃岐うどんのお店「さか田」 に行く。もちろん生しょうゆうどん。 でも花粉症のため、まったく味がわからず。 美味しさがわからなくなるなんて、佐々木様がフォークの投げ方 を忘れたようなものだよ。つらいなあ。 午後1時30分。銀座「資生堂パーラー」で、お茶。マロンと薩 摩芋のモンブランと、コーヒー。う〜、モンブランが美味しい! 何だ! 甘い物なら味がわかる のか? それは天性の物なのか? よくわからないなあ。 午後3時。築地のハドソンへ行く。 きょうは『桃太郎まつり(仮)』のほうの会議。 でもほとんどメンバーはいっしょで、土居ちゃん(土居孝幸)、 宮路一昭くん、桃太郎事業部の梶野竜太郎くん、国政修くん、放送 作家の福本岳史くん。 おっと。内容書いちゃうと、ハードもバレちゃうし、ジャンルも バレちゃう。またまた面倒だなあ。 今回だけは、匂わすだけでも、無理だ。 しごく真面目に、会議をした。 つまらない書き方だ。 お笑い担当の福ちゃんをからかうことなく終了したのだから、本 当に真面目一本やりの会議だったのだろう。たまには、こういう会 議もいい。 途中、いつのまにかグルメ・バカ娘がひたひたハドソンに近づい て来るのが、怪獣のようでおもしろかった程度だ。 午後7時。銀座みゆき通り近くの日本そば屋「田中屋」で、ばく ばく食べる! メンバーは、わが家族3人に、土居ちゃん、宮路一 昭くん、福ちゃん。いわずと知れた、ラーメン夜食兄弟+デブ(0、 1t)である。 恒例!福ちゃんの「おそばはヘルシーですからねえ!」から始ま って、どんどん注文する。 野菜と穴子の天ぷらをもりもり食べて、せいろとごまだれそばを 1枚ずつ、玉子焼きを2人前ぺろり! 宮路一昭くんが、福ちゃんに、「ごまだれに。そばつゆ入る?」と 聞いたときには、すでにごまだれを飲み干していた。 お猪口に入ったあんな濃い、ごまだれを飲むやついるか? 「関西人には、東京の醤油味は、濃すぎますよー!」と言っている 男の仕業とは思えない。 午後8時。ラーメン夜食兄弟+デブ(0、1t)の3人は、あん みつ屋がどこにあるか話し合ってる。いっしょに行くと私もつられ てしまいそうなので、家族といっしょに帰ることにする。 たぶん、あのまま喫茶店に行って、そのままラーメン・コースだ ろう。果てしなきデブの旅だ! 午後8時30分。帰宅。 花粉症で、身体の調子が悪いので、きょうもDVDで、映画でも 見よう。昨日も見たけど、おもしろくなかったので、ここに題名は 書かない。おもしろいものだけ、人に伝えたい。 ![]()
3月31日(金) すっかり最近の日記は、花粉症日記になってしまった。 夜中に喉が乾いて、目が覚めるは、鼻水はたれるで、顔面ふごふ ご状態! そんな表現ないけど。とにかくまいったもんだ。 鼻をかんでは、有珠山のニュースを見る。 昔、毎月札幌まで電車で通っていた頃、いつも車窓の左側に見え る山だっただけに、なんとも気になる。 午前11時。放送作家の福本岳史くんが来る。 iモード・ゲーム『さくま式西遊記』の打ち合わせ。 これでほぼ、インデックスさんへ提出できる内容になった。 かなり私がアシストしてしまったが、なんとか福ちゃんのデビュ ー作ではある。ほぼ合作だな。 今まで私と合作できたのは、『リンダ・キューブ』の桝田省治以 来なんだから、それなりの評価を与えてもよいのでは。 まあ、ホメると、若者はすぐ天狗になるから、このくらいにしと こう。 午後1時。家族3人と福ちゃんの4人で、代官山のサンドイッチ 専門店「トムズ・サンドイッチ」に行く。 私はオムレツ・サンド、福ちゃんがヒーロー・サンドという名前 をおもしろがって、注文する。 フランスパンに玉子や野菜がつまった、そんなに珍しい食べ物で はない。パンの名前がヒーローなのだそうだ。突然、グルメ・バカ娘が「さくちゃん、隣りのケーキ屋さんへ行 こうよ!」と言い出す。どうしたんだ? 「私は行くよ!」 そんな強い口調でいうとは! 有無を言わせない迫力がある。 もとより願ったりなので、隣りの「ラ・ポムベール」に行く。 グルメ・バカ娘は、シュークリーム。私は、ムース・キャラメル。 美味しい! さすがにグルメ・バカ娘がとりつかれたように、食 べたがったわけだ。別に「おいしそうだ」と思ったわけではないと いうが、独特のセンサーが働いたのだろう。 グルメの神様が、グルメ・バカ娘をつかって、教えたかったので はと思えるほどの美味しさであった。 それにしても、福ちゃんが食べるケーキは、小さく見える。 縮尺のせいなんだけどね。 さて、ここで私だけみんなと別れて、東京駅へ。 またまた京都へ行くのである。 先週の土曜日には、京都にいたのだから、まるで京都に戻るみた いだ。中5日間だもんな。 午後3時7分。春休みとあって、1時間先まで、新幹線は満員。 仕方なく、ひかりのグリーン車にする。きょうからセ・リーグ開幕 戦。横浜ベイスターズは阪神との対戦だから、まず間違いなく関西 ではTV中継があるだろう。 ひかり129号。 さっそくいつものように、新作『桃太郎電鉄』のアイデア出しを 始めるが、花粉症のせいで、まったく調子が出ない。 今回京都に行くのも、神経を集中して、仕事に没頭するためなの に、花粉症で神経を乱されては、京都に行く意味が無いなあ。 ひさびさのひかり号は、走りがなめらかで乗り心地はいいけど、 やっぱり遅いねえ。そろそろ名古屋かな?と思ったあたりでも、ま だ浜名湖あたりだ。のぞみ号になれてしまうと、やっぱりつらいね。 人間の贅沢になれる力は、無限だ。 午後5時46分。京都駅着。 そういえば高円寺の整体のお兄ちゃんが、「はつだ」の特選和牛 弁当は、夕方でも買えるかなあ?と言っていたのを思い出して、伊 勢丹の2Bに行く。 どうせきょうは私も、プロ野球観戦をしたいから、お弁当にした い。むむっ。やっぱりダメかあ。整体のお兄ちゃん、とりあえず午 後6時の時点では売っていないみたいだね。 近くの売り場で、松江のカニいなりと、アナゴちらしが美味しそ うだったので、買って行く。 おばちゃんは、ずっと「松江から来た、おいしいカニが入ったい なりずし! 1個からでも2個からでもど〜ぞ〜!」を、ずっと言 い続けている。 プロだなあ。とにかくしゃべり通しなのだ。 午後6時30分。京都のマンションに着く。 おっと、もう試合が始まっている。 横浜ベイスターズ対阪神。いきなり5対0! いいねえ! いいねえ! 幸先いいねえ。 今年も優勝は望んでいないけど、そこそこ優勝争いに加わってく れるとうれしいな。 今年は、小宮山の加入と、PL学園出身の高卒ルーキー田中一徳、 矢野投手の成長とか、見る楽しみはいっぱいある。 また、プロ野球の季節がやってきたんだなあ。 「球春」! この言葉が好きだなあ。 お弁当のほうは、おばちゃんの威勢のいい売り口上とは、うらは らに凡庸な味。ちとだまされたかな? 行列できてたのになあ。 ありゃ? フジテレビ系の関西テレビで、有珠山の報道特集見て る間に、5対6。阪神に逆転されちまったぞ! 大学の後輩・川村 投手の完封かと思ってたのに。う〜む。追加点がないと、ツキが向 こうにまわってしまうもんだなあ。 なんとか6対6になったけど、延長戦になっちまったよ! えっ。巨人は敗戦。 何だあ。今年は全勝優勝という前代未聞の優勝を見せてほしかっ たのに。 ずっと6対6のままだなあ…。 おっ。新人の木塚投手出しちゃうの? あいかわらず大胆だなあ、 権藤監督の采配は! ぎえ〜〜〜。9時56分で、試合途中なのに 放送終了? そりゃ無いよう! 京都にまで、スカイパーフェクTV入れてないからなあ。 インターネットで調べないといけないのか? ああ! 今年もこうやって、じたばたする日々が続くのかな。 何で他人がやるスポーツに、一喜一憂しないといけないんだろ。 せっかく京都に来たんだから、仕事しよっと。 4月6日まで、京都にいる予定です。 京都に来たときは、いつまでいるか教えてほしいという業界人が 多いので、報告まで。途中、嫁とグルメ・バカ娘が来て、1日山陰 地方に行くかもしれない。 それでは、しばらく京都から。 ![]()
-(c)2000/SAKUMA-